JPH0598232A - 耐熱性接着剤用組成物、耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフイルム、印刷回路用基板及び半導体装置 - Google Patents

耐熱性接着剤用組成物、耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフイルム、印刷回路用基板及び半導体装置

Info

Publication number
JPH0598232A
JPH0598232A JP3264187A JP26418791A JPH0598232A JP H0598232 A JPH0598232 A JP H0598232A JP 3264187 A JP3264187 A JP 3264187A JP 26418791 A JP26418791 A JP 26418791A JP H0598232 A JPH0598232 A JP H0598232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
resistant adhesive
film
composition
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3264187A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nomura
好弘 野村
Hiroshi Kirihara
博 桐原
Takeshi Nakahara
武 中原
Yoshiyuki Mukoyama
吉之 向山
Takashi Morinaga
喬 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP3264187A priority Critical patent/JPH0598232A/ja
Publication of JPH0598232A publication Critical patent/JPH0598232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 耐熱性、接着性に優れた耐熱性接着剤用組成
物を提供する。 【構成】 (A)下式(I)で表される繰り返し単位を有する
芳香族ポリエーテルアミドイミド、(B)エポキシ樹脂及
び(C)沸点が180℃未満で双極子モーメントに3.5D未
満の前記(A)芳香族ポリエーテルアミドイミドを溶解す
る溶媒を含んでなる耐熱性接着剤用組成物 [R1〜R4はH、低級アルキル基、低級アルコキシ基
又はハロゲン。Xは結合、 を示し(R5とR6はH、低級アルキル基、トリフルオ
ロメチル基、トリクロロメチル基又はフェニル基)Xは
繰り返し単位毎に相違してもよく、Arは芳香族の3価
の基]、耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフィルム及
び半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐熱性接着剤用組成物、
耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフィルム、印刷回路
用基板及び半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、エレクトロニクス分野において用
いられる接着剤、例えば印刷回路用基板における金属箔
とポリイミドフィルム等の支持材との接着剤や樹脂封止
型等の半導体装置内におけるリードフレームと半導体素
子(チップ)の接着剤やいわゆるTABテープの金属箔
とポリイミドフィルムとの接着剤には、高温特性、接着
力、作業性にすぐれた材料が求められている。従来、こ
れら接着剤として用いられてきたエポキシ系、ゴム変性
エポキシ系、フェノール系、アクリル系等の樹脂はすぐ
れた接着力を示すが、耐熱性に劣るという欠点がある。
【0003】一方、耐熱性にすぐれる樹脂として、ポリ
イミド系樹脂が知られている。しかしながらポリイミド
系樹脂は、不溶、不融であり接着剤として用いるには不
適当であり、その前駆体であるポリイミド酸を特定の溶
媒に溶解させた溶液の状態で用い、ついで脱溶媒、イミ
ド化しなければならない。しかし、この場合は脱溶媒、
イミド化時の縮合水等でボイドを発生しやすく、またイ
ミド化に高温、長時間を要するため、使用にあたっては
制限が多いという問題があった。
【0004】そこで、例えば、特開昭51−73034
号公報や特開昭55−48242号公報において芳香族
ポリアミドイミドとエポキシ樹脂からなる組成物が提案
されたが、芳香族ポリアミドイミドを溶解する溶媒は限
られ、例えば、アミド系溶媒やフェノール系溶媒であ
り、これらは沸点が高く乾燥性が悪い。そのため、エポ
キシの反応が進まないような比較的低い温度で乾燥する
と溶媒が残存して耐熱性を損ない、また、逆に、溶媒が
残存しないような比較的高い温度で乾燥すると硬化反応
が進んでしまい接着性を損なうという問題がある。低い
温度で溶媒を除去する方法として減圧乾燥も考えられる
が、この方法では効率が悪く工業的に採用するには問題
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を解決し、耐熱性、接着力にすぐれた耐熱性接着剤
組成物、耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフィルム、
印刷回路用基板及び、半導体装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)下記一
般式(I)で表される繰り返し単位を有する芳香族ポリ
エーテルアミドイミド、(B)エポキシ樹脂及び(C)
沸点が180℃未満で双極子モーメントが3.5D未満
の前記(A)芳香族ポリエーテルアミドイミドを溶解す
る溶媒を含んでなる耐熱性接着剤用組成物に関する。
【化3】 [式中R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に水
素、低級アルキル基、低級アルコキシ基またはハロゲン
原子を示し、Xは結合、
【化4】 を示し(ここでR5およびR6はそれぞれ独立に水素、
低級アルキル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメ
チル基またはフェニル基を示す)、Xは繰り返し単位毎
に相違してもよく、Arは芳香族の3価の基を示す]
【0007】また、本発明は、前記耐熱性接着剤用組成
物を乾燥させてなる耐熱性接着剤に関する。
【0008】また、本発明は、支持フイルムの片面又は
両面に、前記の耐熱性接着剤用組成物を塗布し、乾燥さ
せた耐熱性接着剤層付きフィルムに関する。
【0009】また、本発明は、支持材と金属箔とを前記
の耐熱性接着剤用組成物を用いて接着させてなる印刷回
路用基板に関する。
【0010】また、本発明は、リードフレームと半導体
素子とを、前記の耐熱性接着剤用組成物を乾燥させて得
られる耐熱性接着層を介して接着させてなる半導体装置
に関する。
【0011】また、本発明は、リードフレームと半導体
素子とを、前記の耐熱性接着剤層付きフィルムを介して
接着させてなる半導体装置に関する。
【0012】また、本発明は、リードフレームのインナ
ーリードと半導体素子とを、前記の耐熱性接着剤用組成
物を乾燥させて得られる耐熱性接着層を介して接着させ
てなる半導体装置に関する。
【0013】また、本発明は、リードフレームのインナ
ーリードと半導体素子とを、前記の耐熱性接着剤層付き
フィルムを介して接着させてなる半導体装置に関する。
【0014】本発明において用いられる(A)前記一般
式(I)で表される繰り返し単位を有する芳香族ポリエ
ーテルアミドイミドは、芳香族トリカルボン酸若しくは
その反応性誘導体と一般式(II)
【化5】 [式中R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に水
素、低級アルキル基、低級アルコキシ基またはハロゲン
を示し、Xは結合、
【化6】 を示し(ここでR5およびR6はそれぞれ独立に水素、
低級アルキル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメ
チル基またはフェニル基を示す)]で表される芳香族ジ
アミンを重縮合させて得られる。
【0015】本発明における芳香族トリカルボン酸は、
芳香核に3つのカルボキシル基が結合され、かつ、3つ
のカルボキシル基の内2つは隣接炭素に結合しているも
のである。もちろん、この芳香環はヘテロ環の導入され
たものでもよく、また芳香環同士がアルキレン、酸素、
カルボニル基などと結合されていてもよい。さらに芳香
環に、たとえば、アルコキシ、アリルオキシ、アルキル
アミノ、ハロゲンなどの縮合反応に関与しない置換基が
導入されていてもよい。
【0016】上記芳香族トリカルボン酸としては、例え
ばトリメリット酸、3,3,4′−ベンゾフェノントリ
カルボン酸、2,3,4′−ジフェニルトリカルボン
酸、2,3,6−ピリジントリカルボン酸、3,4,
4′−ベンツアニリドトリカルボン酸、1,4,5−ナ
フタリントリカルボン酸、2′−メトキシ−3,4,
4′−ジフェニルエーテルトリカルボン酸、2′−クロ
ロベンツアニリド−3,4,4′−トリカルボン酸等を
挙げることができる。芳香族トリカルボン酸の反応性誘
導体とは、前記芳香族トリカルボン酸の酸無水物、ハラ
イド、エステル、アミド、アンモニウム塩等を意味す
る。これらの例としては、トリメリット酸無水物、トリ
メリット酸無水物モノクロライド、1,4−ジカルボキ
シ−3−N,N−ジメチルカルバモイルベンゼン、1,
4−ジカルボメトキシ−3−カルボキシベンゼン、1,
4−ジカルボキシ−3−カルボフェノキシベンゼン、
2,6−ジカルボキシ−3−カルボメトキシピリジン、
1,6−ジカルボキシ−5カルバモイルナフタリン、上
記芳香族トリカルボン酸類とアンモニア、ジメチルアミ
ン、トリエチルアミンなどからなるアンモニウム塩など
があげられる。これらのうちではトリメリット酸無水
物、トリメリット酸無水物モノクロライドが好ましい。
必要ならば上記の芳香族トリカルボン酸、その反応性誘
導体は2種以上を用いることができる。
【0017】前記一般式(II)で表される芳香族ジア
ミンとしては、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−メチル
−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ブタン、2,2−ビス[3−メチル−4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]ブタン、2,2−ビス
[3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニルブタン、2,2−ビス[3,5−ジブロモ−4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタン、1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス
[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]シクロヘキサン、1,1−ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]シクロペンタン、
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホ
ン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エ
ーテル、4,4′カルボニルビス(p−フェニレンオキ
シ)ジアニリン、4,4′−ビス(4−アミノフェノキ
シ)ビフェニル等がある。これらのうちでは、2,2−
ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパ
ンが好ましい。必要ならば上記の芳香族ジアミンは2種
以上を用いることができる。
【0018】更に本発明においては、一般式(II)で
表される芳香族ジアミン以外の既知のジアミン、例え
ば、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル、4,4′
−ジアミノジフェニルメタン、4,4′−ジアミノジフ
ェニルスルホン、メタフェニレンジアミン、ピペラジ
ン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、p−キシリレンジアミ
ン、m−キシリレンジアミン、3−メチルヘプタメチレ
ンジアミン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テト
ラメチルジシロキサン等を併用することができる。これ
らのジアミンのジアミン成分全体に対する割合としては
30モル%以下であることが好ましい。この割合が30
モル%を越えると熱安定性、熱溶融性あるいは溶解性が
悪くなる傾向がある。
【0019】本発明において、芳香族トリカルボン酸ま
たはその反応性誘導体の酸成分はジアミン成分の総量に
対して80〜120モル%使用するのが好ましく、特に
95〜105モル%が好ましい。これらを等モル使用し
たときもっとも高分子量のものが得られる。ジアミン成
分に対して上記酸成分が多すぎても少なすぎても分子量
が低下して機械的強度、耐熱性等が低下する傾向があ
る。
【0020】芳香族トリカルボン酸又ははその反応性誘
導体とジアミンとの重縮合反応は、常法により行うこと
ができる。
【0021】2種以上の芳香族ジアミンを使用するこ
と、あるいは2種以上の芳香族トリカルボン酸若しくは
その反応性誘導体を使用することにより前記一般式
(I)で表される繰り返し単位が相違する重合体を得る
ことができる。
【0022】重合体は、ジメチルホルムアミド0.2重
量%溶液における30℃での還元粘度が0.2〜2.0
dl/gであるのが好ましい。この還元粘度が小さすぎ
ると、耐熱性、機械的強度が低下する傾向があり、大き
すぎると溶融粘度が低下する傾向がある。
【0023】本発明で使用される(B)エポキシ樹脂
は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する化合物で
あり、例えば、ビスフェノールAのグリシジルエーテ
ル、ノボラック樹脂またはクレゾールノボラック樹脂の
ポリグリシジルエーテル、ポリカルボン酸のポリグリシ
ジルエステル、脂肪族環状エポキシ等が挙げられる。ビ
スフェノール系エポキシ樹脂としてはシェル社製エピコ
ート828、1001、1004、1007等が、ノボ
ラック系エポキシ樹脂としてはダウケミカル社製DEN
438が、クレゾールノボラック系エポキシ樹脂として
は日本化薬(株)製EOCN−102Sが、複素環含有
エポキシ樹脂としては日産化学(株)製TEPIC(ト
リスグリシジルイソシアヌレート)が、脂環式エポキシ
樹脂としてはUCC社製ERL−4221が市販されて
いる。
【0024】本発明において、(A)芳香族ポリエーテ
ルアミドイミドと(B)エポキシ樹脂の配合割合は、両
者を合計した固形分全体に対し、(B)エポキシ樹脂の
配合割合を10〜60重量%にすることが好ましい。エ
ポキシ樹脂が10重量%未満の場合には、耐熱性接着剤
の溶融性が低く接着温度が高くなり加工性が低下する傾
向があり、また60重量%を越える場合には機械的強度
が低下する傾向がある。
【0025】また本発明において接着性、機械強度の点
から硬化剤、硬化促進剤を添加して使用してもよい。硬
化剤としては、例えば、ポリカルボン酸無水物、ポリア
ミン、ノボラック樹脂、ポリビニルフェノール類、イミ
ダゾール類、3級アミンおよびその塩、ジシアンジアミ
ドヒドラジッド化合物等のいわゆる潜在性硬化剤などが
あげられる。また、硬化促進剤としては、例えば、フェ
ノール化合物、3級アミン、3級アミン塩、4級アンモ
ニウム塩、4級フォスフォニウム塩、金属アルコラー
ト、有機金属塩、ルイス酸等が使用できる。
【0026】本発明において使用される、(C)沸点が
180℃未満で双極子モーメントが3.5D未満の前記
芳香族ポリエーテルアミドイミドを溶解する溶媒として
は、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン1,2−
ジメトキシエタン、ジエチレングリコールメチルエーテ
ル等のエーテル化合物、シクロヘキサノン、4−メチル
シクロヘキサノン、2−シクロヘキサノン、4−メチル
−2−シクロヘキサノン等の脂環式ケトン化合物などが
挙げられる。これらは、2種以上を使用してもよい。作
業性、特性等の点からテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロヘ
キサノンが好ましい。
【0027】(C)溶媒の沸点が180℃以上である
と、低温での乾燥性が損なわれる。(C)溶媒の双極子
モーメントが3.5D以上であると低温での乾燥性が損
なわれ、また、乾燥塗膜が白化する。
【0028】本発明の耐熱性接着剤用組成物をガラス
板、ステンレス板等に流延し乾燥し引き剥すことにより
本発明の耐熱性接着剤をフィルム状として得ることがで
きる。また、この耐熱性接着剤用組成物をガラス繊維等
の耐熱性にすぐれた繊維の薄布マットに含浸させ乾燥す
ることにより繊維強化型のシート状として得ることがで
きる。また、この耐熱性接着剤用組成物をポリイミドフ
ィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィ
ルム等の支持フィルムの片面または両面に塗工し乾燥さ
せることにより本発明の耐熱性接着剤層付きフィルムを
得ることができる。また、この耐熱性接着剤用組成物を
そのまま被着物に塗布し乾燥し他の被着物と加熱溶融圧
着することができる。
【0029】上記の各々において乾燥時の温度は150
℃以下とすることが好ましい。150℃を越える温度で
乾燥すると硬化反応が進みすぎて接着性が悪くなる傾向
がある。乾燥は概ね80〜150℃で1〜120分行え
ばよい。
【0030】本発明の耐熱性接着剤は、被着体と重ねた
後、軟化点以上の温度で加熱溶融圧着し、更に加熱する
ことにより硬化し、耐熱性、接着強度にすぐれた接着剤
となる。
【0031】本発明の耐熱性接着剤用組成物には、三酸
化アンチモン、水酸化アルミニウム、ホウ酸バリウム等
の難燃性無機化合物、シリカ、アルミナ、マイカ、酸化
チタン、ジルコニア、珪酸カルシウム、水酸化マグネシ
ウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、炭酸カルシウム、炭
化珪素、窒化ホウ素、銀粉、金粉、銅粉、ニッケル粉等
の無機フィラーを接着剤の総量に対して70重量%以下
の割合で含有させてもよい。これら無機フィラーが70
重量%を越えると、接着剤フローが小さくなり接着強度
が低下する傾向がある。これら以外の充填剤、安定剤、
界面活性剤、溶剤などを目的に応じて含んでいてもよ
い。
【0032】本発明における支持材としては、例えば、
紙フェノール系支持材、エポキシ系支持材、ポリイミド
系支持材等が挙げられる。本発明における金属箔として
は銅箔、アルミ箔、鉄ニッケル合金箔等が挙げられる。
支持材と金属箔とを耐熱性接着剤用組成物を用いて(例
えば、耐熱性接着剤からなるシート状接着剤を介して)
接着させてなる印刷回路用基板は有用である。例えば、
シート状接着剤を支持材と金属箔の間に挾み170〜2
30℃、5〜100kgf/cm2で1秒間〜15分間
加熱溶融し加圧して圧着し、ついで190〜370℃、
好ましくは190〜230℃で1〜20時間硬化反応を
進め接着を完了することにより印刷回路用基板を製造で
きる。この時耐熱性接着剤層付きフィルム(支持フィル
ムがポリイミドフィルムのもの)を用いればフレキシブ
ル印刷回路用基板を容易に生産性良く製造することがで
きる。
【0033】また、耐熱性接着剤層付きフィルムを用い
れば、高容量の半導体で信頼性の優れたものを作業性、
歩留りよく簡便に製造することができる。例えば、支持
フィルムとしてポリイミドフィルムを用いた耐熱性接着
剤層付きフィルム(両面接着剤層付き)を所定の大きさ
に打ち抜くか、切りとったもの(フィルム片)を、リー
ドフレームと半導体素子の間に挾み170〜230℃、
好ましくは200〜220℃、5〜100kgf/cm
2で、1秒間〜15分間加熱溶融し加圧して圧着し、つ
いで190〜210℃で1〜20時間硬化反応を進め、
その後リードフレームと半導体素子を金線等で接合しエ
ポキシ樹脂等の成形材料でトランスファ成形して封止す
ることにより半導体装置を製造することができる。リー
ドフレームのインナーリードに前記フィルム片を適用し
た場合も、同様にして半導体装置を製造することができ
る。
【0034】
【実施例】次に、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれらにより制限されるものではない。
【0035】実施例1 温度計、撹拌機、窒素導入管及び分留頭をとりつけた4
つ口フラスコに窒素下、2,2−ビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]プロパン205g(0.5モ
ル)を入れN−メチル−2−ピロリドン1200gに溶
解した。この溶液を−10℃に冷却し、この温度でトリ
メリット酸無水物モノクロライド105.3g(0.5
モル)を温度が−5℃を越えないように添加した。トリ
メリツト酸無水物モノクロライドが溶解したら、トリエ
チルアミン76gを温度が5℃を越えないように添加し
た。室温で1時間撹拌後、180℃で9時間反応させて
イミド化を完結させた。得られた反応液をメタノール中
に投入して、重合体を単離させた。これを乾燥した後ジ
メチルホルムアミドに溶解し、これをメタノール中に投
入してポリエーテルアミドイミド重合体を精製し、減圧
乾燥した。この重合体の還元粘度(ηsp/c)(ジメチル
ホルムアミド0.2重量%溶液、30℃で測定、以下は
同様)は0.91dl/gであった。得られたポリエー
テルアミドイミド粉末60gと日本化薬(株)製エポキ
シ樹脂EOCN−102S(オルソクレゾールノボラッ
ク型、エポキシ当量205〜225)40gをジエチレ
ングリコールジメチルエーテル200gに溶解してワニ
スを得た。
【0036】このワニスをガラス板上に90μmの厚さ
に流延し、100℃で15分乾燥後、ガラス板から引き
剥し、鉄枠に固定し150℃で30分乾燥して厚さ25
μmの接着剤フィルムを得た。得られたフィルムを、厚
さ50μmのポリイミドフィルム(Dupont社製カ
プトン)と厚さ35μmの片面粗化銅箔の間にはさんで
210℃の温度で50kgf/cm2の圧力で10分間
加圧して圧着し更に200℃で10時間硬化反応を進め
フレキシブル銅張板を得た。特性を表1に示した。
【0037】実施例2 温度計、撹拌機、窒素導入管及び分留頭をとりつけた4
つ口フラスコに窒素下、2,2−ビス[4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]プロパン164g(0.4モ
ル)及び1,3−ビス(アミノプロピル)テトラメチル
ジシロキサン24.8g(0.1モル)をいれN−メチ
ル−2−ピロリドン1200gに溶解した。この溶液を
−10℃に冷却し、この温度でトリメリツト酸無水物モ
ノクロライド105.3g(0.5モル)を温度が−5
℃を越えないように添加した。トリメリット酸無水物モ
ノクロライドが溶解したら、トリエチルアミン76gを
温度が5℃を越えないように添加した。室温で1時間撹
拌後、180℃で9時間反応させてイミド化を完結させ
た。得られた反応液をメタノール中に投入して、重合体
を単離させた。これを乾燥した後ジメチルホルムアミド
に溶解し、これをメタノール中に投入してポリエーテル
アミドイミド重合体を精製し、減圧乾燥した。この重合
体の還元粘度は0.78dl/gであった。
【0038】得られたポリエーテルアミドイミド粉末6
0gとダウ社製エポキシ樹脂DEN431(フェノール
ノボラック型、エポキシ当量172〜179)40gを
テトラヒドロフラン200gに溶解してワニスを得た。
このワニスを50μmの厚さのポリイミドフィルム(D
upont社製カプトン)に90μmの厚さに流延し、
100℃で30分乾燥して厚さ25μmの接着剤層の付
いたポリイミドフィルムを得た。得られた接着剤層付き
ポリイミドフィルムを、厚さ35μmの片面粗化銅箔と
180℃の温度で30kgf/cm2の圧力で10分間
加圧して圧着し更に200℃で10時間硬化反応を進め
フレキシブル銅張板を得た。特性を表1に示した。
【0039】実施例3 実施例1においてエポキシ樹脂EOCN−102Sをシ
ェル社製エポキシ樹脂エピコート828(ビスフェノー
ルA型、エポキシ当量184〜194)に代える以外は
実施例1と同様にしてフレキシブル銅張板を得た。特性
を表1に示した。
【0040】実施例4 実施例2において、ワニスを得るときの溶剤をテトラヒ
ドロフランから1,4−ジオキサンに代える以外は実施
例2と同様にしてフレキシブル銅張板を得た。特性を表
1に示した。
【0041】実施例5 実施例2において、ワニスを得るときの溶剤をテトラヒ
ドロフランからシクロヘキサノンに代える以外は実施例
2と同様にしてフレキシブル銅張板を得た。特性を表1
に示した。
【0042】実施例6 実施例2において、得られたポリエーテルアミドイミド
粉末とエポキシ樹脂をテトラヒドロフランに溶解して接
着剤用ワニスを得るとき、硬化剤として四国化成(株)
製2E4MZ(2−エチル−4−メチルイミダゾール)
を0.8g加える以外は実施例1と同様にして銅張板を
得た。特性を表1に示した。
【0043】実施例7 実施例2において、得られたポリエーテルアミドイミド
粉末とエポキシ樹脂をテトラヒドロフランに溶解して接
着剤用ワニスを得るとき、硬化剤として丸善石油化学
(株)製レジンM(ポリビニルフェノール)を4,0g
加える以外は実施例1と同様にして銅張板を得た。特性
を表1に示した。
【0044】比較例1 実施例1において、ワニスを得るときの溶剤をジエチレ
ングリコールジメチルエーテルからN−メチル−2−ピ
ロリドンに変更する以外は実施例1と同様にして銅張板
を得た。特性を表1に示した。
【0045】比較例2 実施例1においてポリエーテルアミドイミド合成時のジ
アミン成分を2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]プロパン205g(0.5モル)を4,
4′−ジアミノジフェニルエーテル100g(0.5モ
ル)に変更する以外は実施例1と同様にしてポリエーテ
ルアミドイミド粉末を得た。このものは、ジエチレング
リコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,
4−ジオキサン、シクロヘキサノンいずれにも溶解しな
かつた。
【0046】比較例3 実施例1においてエポキシ樹脂40gを0gに、ワニス
を得るときの溶剤ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル200gを140gに変更する以外は実施例1と同様
にして接着フィルムを得、加熱圧着条件を350℃の温
度で50kgf/cm2の圧力で1分間加圧し銅張板を
得た。特性を表1に示した。
【0047】比較例4 実施例1において得られたポリエーテルアミドイミド粉
末60gを30gに、エポキシ樹脂40gを70gに変
更する以外は実施例1と同様にして接着フィルムを得よ
うとしたが脆くてフィルム化できなかった。
【0048】実施例8〜9 実施例1において、得られたポリエーテルアミドイミド
粉末とエポキシ樹脂の配合量を表1のように変更する以
外は実施例1と同様にして銅張板を得た。特性を表1に
示した。
【0049】
【表1】
【0050】硬化後の接着剤のTg(ガラス転移温度)
は動的粘弾性測定装置((株)レオロジ社製FTレオス
ペクトラー)により周波数10Hz、昇温速度2℃/m
inで測定したときの損失弾性率のピークより求めた。
銅箔引き剥し強さは、23℃において引張り速度50m
m/minで90°引き剥し強さを測定した。はんだ耐
熱性は20mm角の試験片をはんだ浴上に銅箔を下側に
して浮かべた後、ふくれの有無を観察した。
【0051】実施例10 実施例1で得られた接着剤用ワニスを50μmの厚さの
ポリイミドフィルム(宇部興産(株)製ユーピレックス
S)に50μmの厚さに流延し100℃で15分乾燥
し、引き続きポリイミド面に接着剤用ワニスを50μm
の厚みに流延し100℃で15分、200℃で30分乾
燥して表裏各10μmの接着剤層の付いたポリイミドフ
ィルムを得た。得られた接着剤層付きポリイミドフィル
ムを打ち抜き図2に示すようにリードフレームと半導体
素子の間に挾み210℃の温度で5kg/cm2の圧力
で10分間加圧して圧着し更に200℃で5時間硬化反
応を進めた。その後、リードフレームと半導体素子を金
線で接合しエポキシ樹脂成形材料でトランスファ成形し
封止した。この樹脂封止型の半導体装置の80℃、90
%RH、1000時間後の故障率は0/100(100
個のうち0個)と優れていた。図1は、この半導体装置
の平面模式図であり、図2は図1におけるI−I線断面
図である。
【0052】
【発明の効果】本発明の耐熱性接着剤用組成物は、硬化
反応が進まない条件で溶媒を実質的に完全に乾燥して耐
熱性接着剤を得ることができ、また、この耐熱性接着剤
は低い温度で加熱溶融接着ができ、さらに加熱溶融圧着
後、硬化反応を進めることですぐれた接着力、耐熱性、
耐湿性、絶縁性を示す。溶媒が実質的に乾燥しているの
でボイドを完全になくすことができる。本発明の耐熱性
接着剤は、あらかじめフィルム状に形成して使用するこ
とができる。このフィルム状の耐熱性接着剤は、強じん
なものであり、打ち抜き加工してもバリがでないハンド
リング性の高いものである。また、耐熱性接着剤用組成
物をポリイミドフィルム等の支持フィルムに塗布乾燥
し、耐熱性接着剤層付きフィルムとし、これを他の被着
体と加熱溶融接着することもできる。そして、本発明の
耐熱性接着剤を用いた印刷回路用基板は、耐熱性、接着
力、絶縁性、耐湿性にすぐれ、高温にさらされてもすぐ
れた性能を発揮する信頼性の高いものである。本発明の
耐熱性接着剤層付きフィルムを用いることにより、極め
て簡便に高容量で信頼性の優れた半導体装置を製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例8における耐熱性接着剤層付きフィルム
を用いた半導体装置平面模式図。
【図2】図1のI−I線断面図。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 リードフレーム 2A インナーリード 2B アウターリード 3A 絶縁性樹脂フィルム層 3B 接着層 4 半導体素子 4A 外部端子 5 ボンディングワイヤ 6 樹脂封止材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 向山 吉之 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内 (72)発明者 森永 喬 千葉県市原市五井南海岸14番地 日立化成 工業株式会社五井工場内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記一般式(I)で表される繰り
    返し単位を有する芳香族ポリエーテルアミドイミド、
    (B)エポキシ樹脂及び(C)沸点が180℃未満で双
    極子モーメントが3.5D未満の前記(A)芳香族ポリ
    エーテルアミドイミドを溶解する溶媒を含んでなる耐熱
    性接着剤用組成物。 【化1】 [式中R1、R2、R3およびR4はそれぞれ独立に水
    素、低級アルキル基、低級アルコキシ基またはハロゲン
    原子を示し、Xは結合、 【化2】 を示し(ここでR5およびR6はそれぞれ独立に水素、
    低級アルキル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメ
    チル基またはフェニル基を示す)、Xは繰り返し単位毎
    に相違してもよく、Arは芳香族の3価の基を示す]
  2. 【請求項2】 前記(C)溶媒が、エーテル化合物及び
    /又は脂環式ケトン化合物である請求項1記載の耐熱性
    接着剤用組成物。
  3. 【請求項3】 前記(A)芳香族ポリエーテルアミドイ
    ミドと前記(B)エポキシ樹脂の重量比(A)/(B)
    が90/10〜40/60である請求項1又は2記載の
    耐熱性接着剤用組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3記載の耐熱性接着剤
    用組成物を乾燥させてなる耐熱性接着剤。
  5. 【請求項5】 支持フィルムの片面又は両面に、請求項
    1、2又は3記載の耐熱性接着剤用組成物を塗布し、乾
    燥させた耐熱性接着剤層付きフィルム。
  6. 【請求項6】 支持材と金属箔とを、請求項1、2又は
    3記載の耐熱性接着剤用組成物を用いて接着させてなる
    印刷回路用基板。
  7. 【請求項7】 リードフレームと半導体素子とを、請求
    項1、2又は3記載の耐熱性接着剤用組成物を乾燥させ
    て得られる耐熱性接着層を介して接着させてなる半導体
    装置。
  8. 【請求項8】 リードフレームと半導体素子とを、請求
    項5記載の耐熱性接着剤層付きフィルムを介して接着さ
    せてなる半導体装置。
  9. 【請求項9】 リードフレームのインナーリードと半導
    体素子とを、請求項1、2又は3記載の耐熱性接着剤用
    組成物を乾燥させて得られる耐熱性接着層を介して接着
    させてなる半導体装置。
  10. 【請求項10】 リードフレームのインナーリードと半
    導体素子とを、請求項5記載の耐熱性接着剤層付きフィ
    ルムを介して接着させてなる半導体装置。
JP3264187A 1991-10-14 1991-10-14 耐熱性接着剤用組成物、耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフイルム、印刷回路用基板及び半導体装置 Pending JPH0598232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264187A JPH0598232A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 耐熱性接着剤用組成物、耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフイルム、印刷回路用基板及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264187A JPH0598232A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 耐熱性接着剤用組成物、耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフイルム、印刷回路用基板及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0598232A true JPH0598232A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17399688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264187A Pending JPH0598232A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 耐熱性接着剤用組成物、耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフイルム、印刷回路用基板及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0598232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011421A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyobo Co Ltd 半導体用接着剤フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP2001011420A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyobo Co Ltd 半導体用接着剤フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001011421A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyobo Co Ltd 半導体用接着剤フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP2001011420A (ja) * 1999-06-29 2001-01-16 Toyobo Co Ltd 半導体用接着剤フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP4686799B2 (ja) * 1999-06-29 2011-05-25 東洋紡績株式会社 半導体用接着剤フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置
JP4686798B2 (ja) * 1999-06-29 2011-05-25 東洋紡績株式会社 半導体用接着剤フィルム、これを用いたリードフレーム及び半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743732B2 (ja) 線材被覆用接着性積層フィルム
TWI433863B (zh) Polyamide-imide resins, adhesives, flexible substrate materials, flexible laminates, and flexible printed circuit boards
TWI780992B (zh) 聚醯亞胺、黏著劑、薄膜狀黏著材料、黏著層、黏著片、附有樹脂之銅箔、覆銅積層板、印刷線路板、以及多層線路板及其製造方法
TWI795394B (zh) 聚醯亞胺、黏著劑、薄膜狀黏著材料、黏著層、黏著片、附有樹脂之銅箔、覆銅積層板、印刷線路板、以及多層線路板及其製造方法
TWI460249B (zh) 黏合組成物、黏合膜及製造半導體元件的方法
JP2000063788A (ja) 電子部品用接着剤および電子部品用接着テープ
JP2006124637A (ja) ポリイミド接着剤用組成物およびこれを用いたポリイミド接着テープ
US5212279A (en) Hot-melt adhesive and its use in polyimide film and printed circuit board
WO1993024583A1 (en) Film adhesive and production thereof
JP2992462B2 (ja) 電子部品用接着テープ及び液状接着剤
JP5183076B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5522426B2 (ja) 多層フレキシブル基板用接着剤及びこれを用いた多層フレキシブル基板材料、積層板並びに印刷配線板
JP3779334B2 (ja) 耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフィルムおよび熱可塑性樹脂の製造法
JP2006114864A (ja) Loc用両面テープ及びその製造方法
JPH0598232A (ja) 耐熱性接着剤用組成物、耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフイルム、印刷回路用基板及び半導体装置
WO2005027597A1 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板及びその製造方法
JP4976380B2 (ja) 金属積層体
JPH05117620A (ja) 耐熱性接着剤用組成物、耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフイルム、印刷回路用基板及び半導体装置
JP2866654B2 (ja) ホツトメルト接着剤,ホツトメルト接着剤層付ポリイミドフイルム及び印刷回路用基板
JP3164324B2 (ja) 低温熱圧着可能なフィルム接着剤
JP3439262B2 (ja) 高温時の物性が改良されたフィルム接着剤及びその製造方法
JP2890408B2 (ja) ホツトメルト接着剤,ホツトメルト接着剤層付ポリイミドフイルム及び印刷回路用基板
JPH05121464A (ja) 耐熱性接着剤用組成物、耐熱性接着剤、耐熱性接着剤層付きフイルム、印刷回路用基板及び半導体装置
JP4406271B2 (ja) 金属積層体および半導体パッケージ
JP3532792B2 (ja) 電子部品用接着剤及び接着テープ