JPH059800A - めつき浴への金属イオン補給方法 - Google Patents

めつき浴への金属イオン補給方法

Info

Publication number
JPH059800A
JPH059800A JP3194746A JP19474691A JPH059800A JP H059800 A JPH059800 A JP H059800A JP 3194746 A JP3194746 A JP 3194746A JP 19474691 A JP19474691 A JP 19474691A JP H059800 A JPH059800 A JP H059800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
plating bath
metal
counter electrode
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3194746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2546089B2 (ja
Inventor
Teruyuki Hotta
輝幸 堀田
Tooru Kamitamari
徹 上玉利
Hiroki Uchida
廣記 内田
Motonobu Kubo
元伸 久保
Masayuki Kiso
雅之 木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uemera Kogyo Co Ltd
C Uyemura and Co Ltd
Original Assignee
Uemera Kogyo Co Ltd
C Uyemura and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uemera Kogyo Co Ltd, C Uyemura and Co Ltd filed Critical Uemera Kogyo Co Ltd
Priority to JP3194746A priority Critical patent/JP2546089B2/ja
Priority to EP92306302A priority patent/EP0524748B1/en
Priority to DE69208172T priority patent/DE69208172T2/de
Priority to KR1019920012219A priority patent/KR100188905B1/ko
Priority to US07/911,076 priority patent/US5234572A/en
Priority to TW081105435A priority patent/TW214571B/zh
Publication of JPH059800A publication Critical patent/JPH059800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2546089B2 publication Critical patent/JP2546089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C7/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells; Servicing or operating of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • C25D21/14Controlled addition of electrolyte components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1617Purification and regeneration of coating baths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 めっき浴(2)中に該めっき浴を構成する金
属イオンと同種又は該めっき浴が合金めっき浴である場
合はその複数種の金属イオンの一部もしくは全部と同種
の金属を溶解用電極(3)として浸漬すると共に、該溶
解用電極(3)より標準電位の貴な金属材料からなる電
極を対極(4)として浸漬し、これら両電極間を通電し
て、上記溶解用電極(3)を構成する金属のイオンを上
記めっき浴(2)中に溶出補給すると共に、上記溶解用
電極(3)と同一の材質からなる参照電極(6)を用い
て上記対極(4)側の電位を測定し、該測定電位が参照
電極に対してマイナス値にならないように上記両極間の
通電量を制御して、対極(4)へのめっきを防止する。 【効果】 対極がめっきされるのを確実に防止つつ、溶
解用電極と対極との間を通電することにより、溶解用電
極からの金属イオンの溶出量及び溶出速度を顕著に増大
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、めっき浴に浸漬した溶
解用電極とこれより貴な電位を有する不溶性電極との間
を通電することにより、上記溶解用電極から金属イオン
を上記めっき浴に溶出供給するようにしためっき浴への
金属イオン補給方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
この種の金属イオン補給方法としては、特開昭57−1
71699号公報に提案されており、これはめっきすべ
き金属とその金属より標準電極電位の貴な金属をめっき
液中に浸漬せしめ、両者を電気的に接続することによ
り、電池作用によって、該金属をイオンとしてめっき液
中に溶解させることを特徴とするめっき液への金属イオ
ン補給方法である。
【0003】しかし、この方法は、標準電位の貴な金属
として白金、金のような金属単体を使用するものである
が、本発明者の検討によれば、かかる貴金属単体電極を
対極として用いた場合、溶解用電極からの金属溶解速度
が十分でなく、実用性においてなお問題を有していた。
【0004】そこで、本発明者は溶解用電極からの金属
溶解速度を向上させるべく種々検討を行い、溶解用電極
の対極として白金族金属の酸化物を表面に有する電極を
用いることにより、上記方法に比べて数倍もの溶解速度
が得られることを見出し、このような白金族金属の酸化
物を表面に有する電極を溶解用電極の対極として用いた
電池作用による金属イオンの補給方法を先に提案した
(特願昭1−318296号公報)。
【0005】ここで、めっき浴への金属イオンの補給速
度は速ければ速い程溶解槽の容積を小さくし得る等、そ
のメリットは大きく、従って金属イオンの補給速度、即
ち溶解用電極からの金属イオンの溶解速度の更なる増大
が望まれる。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
要望に応えるべく、めっき浴中に該めっき浴を構成する
金属イオンと同種又は該めっき浴が合金めっき浴である
場合はその複数種の金属イオンの一部もしくは全部と同
種の金属を溶解用電極として浸漬すると共に、該溶解用
電極より標準電位の貴な金属材料からなる電極を対極と
して浸漬し、これら両電極間を通電して、上記溶解用電
極を構成する金属のイオンを上記めっき浴中に溶出補給
すると共に、上記溶解用電極と同一の材質からなる参照
電極を用いて上記対極側の電位を測定し、該測定電位が
参照電極に対してマイナス値にならないように上記両極
間の通電量を制御して、対極へのめっきを防止すること
を特徴とするめっき浴への金属イオン補給方法を提供す
るものである。
【0007】即ち、めっき浴中に供給すべき金属よりな
る溶解用電極と対極とを浸漬し、両電極とめっき液との
電気化学的作用により、溶解用電極から金属イオンをめ
っき浴中に放出供給する場合、この金属イオンの放出供
給量及び放出速度を増大させる方法としては、上記溶解
用電極と対極との間を通電して、溶解用電極からの金属
イオンの溶解放出をより積極的に行う方法が考えられ
る。しかし、この場合通電により対極がめっきされてし
まうという不都合が生じ、実際には効率よく金属イオン
を溶解供給することは困難であった。そこで、本発明者
は、溶解用電極と対極との間を通電して溶解用電極から
の金属イオンの溶解量及び速度を増大させる際に、対極
のめっきを防止する方策について種々検討した結果、溶
解用電極と同一材質よりなる参照電極を用いて対極の電
位を測定し、参照電極に対するこの対極の電位がマイナ
ス値とならないように通電量を制御管理することによ
り、対極のめっきを確実に防止すると共に、通電による
金属イオン量及び速度の増大を効率よく達成し得、後述
する実施例,比較例に示したように、通電を行わない単
なる浸漬法に比べて金属イオンの溶解量及び速度を5倍
以上にも増大させることができることを知見し、本発明
を完成するに至ったものである。
【0008】なお、本発明方法において、溶解用電極の
対極として用いられる電極は、上記の通り、溶解用電極
より標準電位の貴な金属材料で形成されるが、特に表面
を金属の酸化物からなる電極触媒層で被覆した電極とす
ることが好ましく、これによってより効果的に金属イオ
ンの溶解速度を増大させることができる。このような電
極を使用することにより、更に溶解速度を増大させ得る
理由は必ずしも明らかではないが、このような電極は水
素過電圧が低く、従ってガルバニ電池電流が大きいこと
に基づくものであると思われる。
【0009】以下、本発明につき更に詳しく説明する
と、本発明はめっき浴中に効率よく金属イオンを補給す
る方法であるが、この場合本発明において金属イオンが
補給されるめっき浴は特に限定されず、電気めっき浴で
も無電解めっき浴でもよいが、特に酸性錫めっき浴、半
田めっき浴、亜鉛めっき浴等が好適に用いられる。
【0010】本発明は、これらめっき浴に溶解用電極と
して該めっき浴の金属イオンと同種の金属、例えば錫め
っき浴の場合であれば金属錫を浸漬する。この場合、め
っき浴が半田めっき浴等の合金めっき浴であれば、この
めっき浴を構成する複数種の金属イオンの全部と同種の
金属、例えば半田めっき浴であれば錫と鉛とをそれぞれ
単一金属の形態で又は合金の形態で浸漬することが好ま
しいが、必要によればその1種の金属イオンと同種の金
属、例えば錫又は鉛のみを浸漬することもできる。
【0011】また、本発明は上記溶解用電極の対極とし
て該溶解用電極より標準電位の貴な金属材料からなる電
極をめっき浴に浸漬する。この場合、該電極としては、
Pt,Ir,Os,Pd,Rh,Ru等の白金族金属か
らなる電極又はチタン等の基材表面を金属酸化物からな
る電極触媒層で被覆した電極等が挙げられるが、特に基
材表面を金属酸化物からなる電極触媒層で被覆した電極
が好適に使用される。
【0012】上記電極触媒層を構成する金属酸化物とし
て具体的には、Pt,Pd,Ir,Ru,Ta,Ti,
Zr,Nb,Sn等の酸化物を挙げることができ、これ
らの1種又は2種以上の混合体で形成することができる
が、通常卑金属酸化物と貴金属酸化物との混合体で形成
することがより好ましい。このような電極としては、ペ
ルメレック電極(株)社製DSE、石福金属興業(株)
社製MODE等が市販されている。
【0013】本発明に係るめっき浴への金属イオン補給
方法は、めっき浴に浸漬した上記両電極間を通電するも
ので、これによって電解作用により上記溶解用電極が溶
解し、該電極からめっき浴に金属イオンが供給されるも
のである。この場合、本発明方法においては、通電によ
り対極がめっきされるのを防止するため、溶解用電極と
同一の材質からなる参照電極を用いて対極側の電位を測
定し、該測定値が参照電極に対してマイナス値にならな
いように通電量を制御する。
【0014】即ち、図1に示したように、溶解槽1内に
収容されためっき浴2中に上記溶解用電極3及び対極4
を浸漬し、溶解用電極3が正極、対極4が負極となるよ
うに直流電源5を接続して両極間を通電すると共に、溶
解用電極3と同一の材質により形成した参照電極6をめ
っき浴2中に浸漬し、この参照電極6と対極4との間に
電圧計7を接続して、対極4の電極電位を測定し、該測
定値が参照電極6の電位に対してマイナスにならないよ
うに上記直流電源5からの通電量を制御して、対極4が
めっきされるのを防止するものである。なお、図中8は
ルギン細管であり、このように参照電極6をルギン細管
8内に収容し、このルギン細管8先端を対極の極材表面
に近接させた状態で電位測定を行うことが好ましく、こ
れにより良好な電位測定を行うことができる。
【0015】上記電位測定による通電量の制御について
説明すると、上記方法により対極と溶解用電極の電極電
位を測定すると、通電による電位変化は例えば図2に示
したように(図2は実施例7の電位測定を示したもので
ある)、対極(DSE)の電位は次第に小さくなり、一
方溶解用電極(Sn)の電位は次第に高くなる。この場
合、対極が溶解用電極の自然電位(−480mV)より
卑になると対極がめっきされることになる。そこで、参
照電極として溶解用電極と同一材質からなる電極を使用
して対極の電位を測定し、これらの電位差が逆転しない
ように通電量を制御するものである。
【0016】なお、上記溶解用電極、対極及び参照電極
は、めっきを施すべきめっき本槽内に直接浸漬し、めっ
き本槽のめっき浴に直接金属イオンを補給するようにし
てもよく、或いは別途溶解槽を設け、この溶解槽にめっ
き本槽からのめっき浴を導入し、溶解槽で本発明方法に
より金属イオンを補給すると共に、これをめっき本槽に
返送するようにしてもよい。このように溶解槽を設けた
場合、本発明は金属溶解量が大きく、溶解速度を上げる
ことができるので、溶解槽の容積を小さくすることがで
き、溶解槽のコンパクト化が達成される。
【0017】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0018】[実施例1] 下記組成 SnSO4 40g/l H2SO4 150g/l の錫めっき浴中に1dm2の金属錫電極と金属チタン表
面に白金族金属の酸化物被覆層を有する1dm2の電極
(ペルメレック電極(株)製DSE)と、ルギン細管に
挿入した金属錫からなる参照電極とをそれぞれ浸漬し、
金属錫電極とDSE電極との間に直流電源を接続すると
共に、DSE電極と参照電極との間に電圧計を接続して
図1に示した構成の溶解槽を構成した。
【0019】次に、直流電源から金属錫電極とDSE電
極との間を通電すると共に、その通電量を電圧計によっ
て測定したDSE電極の電位が参照電極に対してマイナ
スにならないように制御した。
【0020】その結果、金属錫電極が溶解し、その溶解
量は平均2.5g/l・hr・dm2であった。なお、
この間DSE電極に錫めっき皮膜の析出は見られなかっ
た。
【0021】[比較例1]実施例1のものと同様の錫め
っき浴に同様の金属錫電極とDSE電極を浸漬し、これ
らを電気的に接続した。その結果、金属錫電極の溶解は
見られたが、その溶解量は平均0.5g/l・hr・d
2であり、実施例1の約1/5であった。
【0022】[実施例2] 下記組成 Sn2+ 45g/l Pb2+ 5g/l アルカンスルホン酸 100g/l の半田めっき浴に1dm2の半田(Sn/Pb=9/
1)電極と、該半田電極と同様の参照電極と、実施例1
と同様の1dm2のDSEとをそれぞれ浸漬し、半田電
極とDSE電極との間を実施例1と同様に通電した。
【0023】その結果、錫の平均溶解量は2.5g/l
・hr・dm2、鉛の平均溶解量は0.25g/l・h
r・dm2であった。なお、この間DSE電極にめっき
皮膜の析出は見られなかった。
【0024】[比較例2]実施例2と同様の半田めっき
浴に同様の半田電極とDSE電極を浸漬し、これらの間
を電気的に接続した。その結果、錫及び鉛の溶解は見ら
れたが、その溶解量は錫が平均0.5g/l・hr・d
2、鉛が0.05g/l・hr・dm2であり、実施例
2の約1/5であった。
【0025】[実施例3] 下記組成 ZnCl2 40g/l NH4Cl 200g/l の亜鉛めっき浴に1dm2の金属亜鉛電極と、該亜鉛電
極と同様の参照電極と、実施例1と同様の1dm2のD
SEとをそれぞれ浸漬し、亜鉛電極とDSE電極との間
を実施例1と同様にして通電した。
【0026】その結果、亜鉛の平均溶解量は3.5g/
l・hr・dm2であった。なお、この間DSE電極に
めっき皮膜の析出は見られなかった。
【0027】[比較例3]実施例3と同様の亜鉛めっき
浴に同様の金属亜鉛電極とDSE電極とを浸漬し、これ
らの間を電気的に接続した。その結果、亜鉛の溶解は見
られたが、その溶解量は平均0.7g/l・hr・dm
2であり、実施例3の約1/5であった。
【0028】[実施例4] 下記組成 硫酸亜鉛 450g/l 硫酸アルミニウム 10g/l 塩化ナトリウム 30g/l ホウ酸 30g/l pH 1.5 の亜鉛めっき浴に1dm2の金属亜鉛電極と、該亜鉛電
極と同様の参照電極と、実施例1と同様の1dm2のD
SEとをそれぞれ浸漬し、亜鉛電極とDSE電極との間
を実施例1と同様にして通電した。
【0029】その結果、亜鉛の平均溶解量は、12.5
g/l・hr・dm2であった。
【0030】[実施例5] 下記組成 金属亜鉛 10g/l 水酸化ナトリウム 120g/l 添加剤 10ml/l (ヌージンSRi上村工業(株)製) の亜鉛めっき浴に1dm2の金属亜鉛電極と、該亜鉛電
極と同様の参照電極と、実施例1と同様の1dm2のD
SEとをそれぞれ浸漬し、金属亜鉛電極とDSE電極と
の間を実施例1と同様にして通電した。
【0031】その結果、亜鉛の平均溶解量は、5.0g
/l・hr・cm2であった。
【0032】[実施例6] 下記組成 硫酸銅 200g/l 硫酸 30g/l レブコEX 10ml/l (上村工業(株)製) の銅めっき浴に1dm2の金属銅電極と、該銅電極と同
様の参照電極と、実施例1と同様の1dm2のDSEと
をそれぞれ浸漬し、金属銅電極とDSE電極との間を実
施例1と同様にして通電した。
【0033】その結果、銅の平均溶解量は、5.0g/
l・hr・dm2であった。
【0034】[実施例7] 下記組成 メタンスルホン酸 50g/l メタンスルホン酸錫 20g/l メタンスルホン酸鉛 13g/l チオ尿素 75g/l 次亜リン酸ナトリウム 80g/l クエン酸 15g/l 塩化ラウリルピリジニウム 5g/l EDTA 3g/l pH 2.0 の無電解半田めっき浴に1dm2の金属錫電極と、該錫
電極と同様の参照電極と、実施例1と同様の1dm2
DSEとをそれぞれ浸漬し、金属錫電極とDSE電極と
の間を実施例1と同様にして通電した。
【0035】その結果、錫の平均溶解量は3.5g/l
・hr・dm2であった。
【0036】また、同めっき浴に1dm2の金属鉛電極
と、該鉛電極と同様の参照電極と、実施例1と同様の1
dm2のDSEとをそれぞれ浸漬し、金属鉛電極とDS
E電極との間を実施例1と同様にして通電した。
【0037】その結果、鉛の平均溶解量は2.5g/l
・hr・dm2であった。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、溶解用電極からの金属
溶解速度が極めて大きいため、めっき浴に効果的に金属
イオンを溶出供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のめっき浴への金属イオン供給方法の一
実施態様を示す概略図である。
【図2】溶解用電極と対極との間を通電し、溶解用電極
と同一材質の参照電極を用いて対極の電極電位を測定し
た場合の電位変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 溶解槽 2 めっき浴 3 溶解用電極 4 対極 5 直流電源 6 参照電極 7 電圧計 8 ルギン細管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 元伸 大阪府枚方市出口1丁目5番1号 上村工 業株式会社中央研究所内 (72)発明者 木曽 雅之 大阪府枚方市出口1丁目5番1号 上村工 業株式会社中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 めっき浴中に該めっき浴を構成する金属
    イオンと同種又は該めっき浴が合金めっき浴である場合
    はその複数種の金属イオンの一部もしくは全部と同種の
    金属を溶解用電極として浸漬すると共に、該溶解用電極
    より標準電位の貴な金属材料からなる電極を対極として
    浸漬し、これら両電極間を通電して、上記溶解用電極を
    構成する金属のイオンを上記めっき浴中に溶出補給する
    と共に、上記溶解用電極と同一の材質からなる参照電極
    を用いて上記対極側の電位を測定し、該測定電位が参照
    電極に対してマイナス値にならないように上記両極間の
    通電量を制御して、対極へのめっきを防止することを特
    徴とするめっき浴への金属イオン補給方法。
  2. 【請求項2】 溶解用電極の対極として表面が金属の酸
    化物からなる電極触媒層で被覆された電極を使用する請
    求項1記載のめっき浴への金属イオン補給方法。
JP3194746A 1991-07-09 1991-07-09 錫又は半田めっき浴への金属イオン補給方法 Expired - Fee Related JP2546089B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194746A JP2546089B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 錫又は半田めっき浴への金属イオン補給方法
EP92306302A EP0524748B1 (en) 1991-07-09 1992-07-09 Metal ion replenishment to plating bath
DE69208172T DE69208172T2 (de) 1991-07-09 1992-07-09 Verfahren zum Auffrischen eines Metallbeschichtungsbades
KR1019920012219A KR100188905B1 (ko) 1991-07-09 1992-07-09 도금욕으로 금속이온을 보급하는 방법
US07/911,076 US5234572A (en) 1991-07-09 1992-07-09 Metal ion replenishment to plating bath
TW081105435A TW214571B (ja) 1991-07-09 1992-07-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3194746A JP2546089B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 錫又は半田めっき浴への金属イオン補給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059800A true JPH059800A (ja) 1993-01-19
JP2546089B2 JP2546089B2 (ja) 1996-10-23

Family

ID=16329544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3194746A Expired - Fee Related JP2546089B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 錫又は半田めっき浴への金属イオン補給方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5234572A (ja)
EP (1) EP0524748B1 (ja)
JP (1) JP2546089B2 (ja)
KR (1) KR100188905B1 (ja)
DE (1) DE69208172T2 (ja)
TW (1) TW214571B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290991B1 (en) 1994-12-02 2001-09-18 Quandrant Holdings Cambridge Limited Solid dose delivery vehicle and methods of making same
US6258341B1 (en) * 1995-04-14 2001-07-10 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Stable glassy state powder formulations
US5728433A (en) * 1997-02-28 1998-03-17 Engelhard Corporation Method for gold replenishment of electroless gold bath
DE19708208C2 (de) 1997-02-28 1999-11-25 Hans Juergen Pauling Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Elektrodenschicht
DE19820770A1 (de) * 1998-05-08 1999-11-11 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur elektrochemischen Beschichtung eines Substrats oder eines Gegenstandes sowie Gegenstand mit einer nach dem Verfahren hergestellten Beschichtung
US6436539B1 (en) 1998-08-10 2002-08-20 Electric Fuel Ltd. Corrosion-resistant zinc alloy powder and method of manufacturing
EP1085111A1 (en) * 1999-09-13 2001-03-21 Ulisses Brandao A replenishment process for metal electrodeposition baths
GB2383337A (en) * 2001-12-21 2003-06-25 Accentus Plc Electroplating plant and method
DE10232612B4 (de) * 2002-07-12 2006-05-18 Atotech Deutschland Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung eines elektrolytischen Prozesses
US20100068404A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Guardian Industries Corp. Draw-off coating apparatus for making coating articles, and/or methods of making coated articles using the same
JP5719687B2 (ja) * 2011-05-19 2015-05-20 日東電工株式会社 無電解めっき装置、無電解めっき方法および配線回路基板の製造方法
JP2013077619A (ja) * 2011-09-29 2013-04-25 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321048A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Nippon Electric Co Constant current density plating device
JPS57149498A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Deitsupusoole Kk Method of supplying zinc ion to zinc plating alkaline bath

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171699A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Hitachi Ltd Metallic ion replenishing method of plating liquid
US4514266A (en) * 1981-09-11 1985-04-30 Republic Steel Corporation Method and apparatus for electroplating
NL8602730A (nl) * 1986-10-30 1988-05-16 Hoogovens Groep Bv Werkwijze voor het electrolytisch vertinnen van blik met behulp van een onoplosbare anode.
US5173170A (en) * 1991-06-03 1992-12-22 Eco-Tec Limited Process for electroplating metals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321048A (en) * 1976-08-10 1978-02-27 Nippon Electric Co Constant current density plating device
JPS57149498A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Deitsupusoole Kk Method of supplying zinc ion to zinc plating alkaline bath

Also Published As

Publication number Publication date
KR930002545A (ko) 1993-02-23
KR100188905B1 (ko) 1999-06-01
JP2546089B2 (ja) 1996-10-23
US5234572A (en) 1993-08-10
DE69208172T2 (de) 1996-09-05
EP0524748B1 (en) 1996-02-07
TW214571B (ja) 1993-10-11
DE69208172D1 (de) 1996-03-21
EP0524748A1 (en) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9347147B2 (en) Method and apparatus for controlling and monitoring the potential
Abbott et al. Electrodeposition of nickel using eutectic based ionic liquids
JP2546089B2 (ja) 錫又は半田めっき浴への金属イオン補給方法
Ivshin et al. Electrodeposition of copper on mild steel: peculiarities of the process
US3554881A (en) Electrochemical process for the surface treatment of titanium,alloys thereof and other analogous metals
US3989606A (en) Metal plating on aluminum
US4285784A (en) Process of electroplating a platinum-rhodium alloy coating
JPS6223078B2 (ja)
JPH0424440B2 (ja)
JPS6224520B2 (ja)
SE441011B (sv) Forfarande for elektrolytisk utfellning av skikt av nickellegeringar
Maizelis et al. Dissolution of Zinc-Enriched Phases during Layer-by-Layer Deposition of Cu-Zn Thin Films
Jović et al. Characterization of electrodeposited Co+ Ni alloys by application of the ALSV technique Professor Aleksandar Despic to commemorate his 70th birthday
JPS5854200B2 (ja) 電気メツキ浴における金属イオンの供給方法
US4385968A (en) Electroplating a simulated bright brass finish
JP2503695B2 (ja) めっき浴への金属イオン補給方法
JP2003105581A (ja) スズ合金の電解析出方法及び装置
JP7079436B1 (ja) めっき方法
JPS5928598A (ja) 電気メツキ用Pb合金製不溶性陽極
Rao et al. The electrodeposition of copper on film-covered metal surfaces
Juzikis et al. Electrodeposition of Ru/Co compositionally modulated multilayers
JPS62127493A (ja) 電気錫メツキ法
Khomenko et al. Influence of Overvoltage During Electrodeposition of Thin Zn-Ni-Cu Alloy Films on Its Phase Composition
JPH08120500A (ja) Cr3+含有めっき浴のイオン補給方法
US3649478A (en) Plating method utilizing silver-coated anode leads

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees