JPH059759B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH059759B2
JPH059759B2 JP57160360A JP16036082A JPH059759B2 JP H059759 B2 JPH059759 B2 JP H059759B2 JP 57160360 A JP57160360 A JP 57160360A JP 16036082 A JP16036082 A JP 16036082A JP H059759 B2 JPH059759 B2 JP H059759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
low concentration
concentration region
length
gadolinia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57160360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5950387A (ja
Inventor
Ritsuo Yoshioka
Kazutaka Hida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57160360A priority Critical patent/JPS5950387A/ja
Publication of JPS5950387A publication Critical patent/JPS5950387A/ja
Publication of JPH059759B2 publication Critical patent/JPH059759B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は沸騰水形原子炉等の燃料集合体に関す
る。 〔発明の技術的背景〕 沸騰水形原子炉の燃料集合体は複数本の燃料棒
から構成されており、この燃料棒は第1図に示
す如く構成されている。すなわち、2はジルコニ
ウム合金からなる燃料被覆管であつて、この燃料
被覆管2の上端および下端は上部端栓3および下
部端栓4によつて密封されている。そして、この
燃料被覆管2内には酸化ウラン等の粉末を焼結し
た短円柱状の燃料ペレツト5…が装填されてい
る。そして、このような燃料棒5およびウオータ
ロツドは第2図に示す如く8行8列の格子状に配
列されてチヤンネルボツクス6内に収容され、燃
料集合体を構成している。 上記燃料ペレツト5…を形成する燃料物質すな
わちウランは核分裂物質であるウラン235の濃縮
度を3.0重量%程度まで高めたものが使用されて
いる。そして、燃料棒中に装填される燃料ペレ
ツト5…の濃縮度は第3図に示す如く炉心の高さ
方向にわたつて均一であり、よつて燃料集合体全
体についても濃縮度の分布は一様となつている。
また、上記燃料集合体を構成する燃料棒…のう
ち燃料集合体1体につき7本程度の燃料棒は燃料
ペレツト中にガドリニア(Gd2O3)等の可燃性毒
物を含有するいわゆるガドリニア入燃料棒が用い
られている。そして、このガドリニアは中性子を
吸収するとともに中性子の照射によつて中性子吸
収能力が減少してゆき、燃焼初期において無限増
率が過となるのを防止し、必要な停止余裕を確保
する。すなわち、このような燃料集合体は炉心内
での長期間の燃焼を可能とするため、大きな燃焼
度が得られるように構成する必要があり、このた
めには燃料の濃縮度を高める必要がある。しか
し、無限増倍率は燃焼の進行に伴つて第5図の
A1,A2に示す如く無限増倍率が直線的に減少し
てゆく。よつて燃料の濃縮度を高め、燃焼の末期
においても無限増倍率を1.0以上にしようとする
と燃焼の初期において無限増倍率が過大となり、
原子炉の停止に必要な停止余裕が得られなくな
る。しかし、上記の如くガドリニアを混入するこ
とにより、このガドリニアが中性子を吸収するの
で第5図のB1,B2に示す如く燃焼初期の無限増
倍率が低下し、必要な停止余裕が得られる。ま
た、このガドリニアは中性子の照射によつて中性
子吸収能力が低下してゆき、無限増倍率が低下す
る燃焼末期においてはこのガドリニアによる無限
増倍率の低下は生じない。よつてこのガドリニア
によつて燃焼期間中における無限増倍率が平均化
される。また、このガドリニアは燃料交換から次
の燃料交換までの間の燃焼期間すなわち1サイク
ル中に完全に燃焼されるようにその量が設定され
ている。なお、第5図中のA1,B1はボイド率が
0%の場合、A2,B2はボイド率が70%の場合で
ある。 〔背景技術の問題点〕 炉心の上面および下面からは中性子が炉心外に
漏れるため炉心の上端部および下端部においては
中性子束密度が小さくなる。このため炉心の上端
部および下端部では燃焼の進行が遅くなる。この
ため、たとえば1サイクル中における燃焼度は第
6図に示す如く炉心の上端部および下端部におけ
る燃焼度は低下する。このため、炉心の上端部お
よび下端部においてガドリニアが完全に燃焼され
ずに残存し、このガドリニアの残存によつて第7
図に示す如く炉心の上端部および下端部において
反応度損失が生じる。そして、このような反応度
損失により炉心の平均無限増倍率は約0.3%低下
し、これにより燃料経済性が約3%低下する。ま
た、このような燃料の反応度損失によつて燃料交
換から次の燃料交換までの長さすなわちサイクル
長さが短かくなり原子炉の稼働率が低下する不具
合も生じる。 〔発明の目的〕 本発明は以上の事実にもとづいてなされたもの
で、その目的とするところは燃料の経済性を向上
し、またサイクル長を長くして原子炉の稼働率を
向上させることができる燃料集合体を提供するこ
とにある。 〔発明の概要〕 本発明は、燃料棒が格子状に配列され、この燃
料棒の複数本に可燃性毒物が軸方向に混入されて
成る燃料集合体において、全燃料棒の炉心高さの
上端から1/12または炉心高さの下端から1/24の範
囲に、燃料の濃縮度が他の軸方向位置の濃縮度よ
り低くかつ可燃性毒物を含有しない低濃度領域を
形成して成ることを特徴とする。したがつてこの
低濃度領域では反応度が低く、中性子束密度も低
いので炉心の上面または下面より漏れる中性子の
量がきわめて小さくなり、燃料の経済性が向上す
る。また、この低濃度領域には可燃性毒物が含有
されていないので可燃性毒物が残存することはな
く、反応度損失が生じることがないのでサイクル
長さを長くすることができ、原子炉の稼働率を向
上させることができるものである。 〔発明の実施例〕 以下第8図ないし第13図を参照して本発明の
第1実施例を説明する。図中101は燃料棒であ
つて、以下の如く構成されている。102はその
燃料被覆管であつてジルコニウム合金で形成され
ている。そしてこの燃料被覆管102の上端およ
び下端は上部端栓103および下部端栓104に
よつて密封されている。そして、この燃料被覆管
102内には酸化ウラン等の粉末を焼結した短円
柱状の燃料ペレツト105…が装填されている。
そして、この燃料棒101の複数本と1〜2本の
ウオータロツド(図示せず)は第9図に示す如く
8行8列の格子状に配列されて結束され、さらに
チヤンネルボツクス106内に収容され、燃料集
合体を構成している。そして、第10図に示すよ
うに、この燃料棒101の有効長さ(図において
炉心高さで示す)のうち下端から有効長さの1/24
の領域は低濃度領域107に形成されている。そ
して、この低濃度領域107には他の部分に装填
されている燃料ペレツト105…のウラン235の
濃縮度より低い濃縮度の燃料ペレツト105…が
装填されている。この低濃度領域107に装填さ
れている燃料ペレツト105は天然ウランの酸化
物を焼結したものであつて、そのウラン235濃度
すなわち濃縮度は0.71重量%である。また、他の
領域に装填されている燃料ペレツトはそのウラン
235濃度すなわち濃縮度が3.10重量%であつて、
従来の3.0重量%より高くなつており、低濃度領
域107を形成したことによる平均濃縮度の低下
を補償し、全体の平均濃縮度が従来のものと等し
くなるように構成されている。よつてこのような
燃料棒101から構成された燃料集合体もその下
端から有効長の1/24の領域が低濃度領域となつて
いる。また、これら燃料棒101のうちの8本は
燃料ペレツト105…中に可燃性物質たとえばガ
ドリニアを混入したいわゆるガドリニア入燃料棒
101…が用いられている。そして、このガドリ
ニア入燃料棒101…は第11図に示す如く低濃
度領域107を除く他の領域に装填されている燃
料ペレツト105…にのみ4.0重量%のガドリニ
アが混入されており、低濃度領域107に装填さ
れている燃料ペレツト105…にはガドリニアが
混入されていない。なお、このガドリニア入燃料
101…は従来の7本より1本多い8本が用い
られており、燃料集合体全体のガドリニア含有量
は従来と略等しくなつている。 以上の如く構成された本発明の第1実施例は下
部の低濃度領域107のウラン235濃縮度が低い
のでこの領域の反応度が低く、よつて中性子束密
度も小さくなる。よつてその分だけ炉心の下面か
ら炉心外に漏れる中性子の量が少なくなる。また
この低濃度領域107にはガドリニアが混入され
ていないので、ガドリニアの残存が生じることは
なく、反応度損失は生じない。したがつて燃料の
経済性が向上し、またサイクル長さを長くするこ
とができ、原子炉の稼働率を向上させることがで
きる。また、この第1実施例のものは燃料集合体
全体の平均濃縮度、ガドリニアの含有量を従来の
ものと等しくしているので、核特性が従来のもの
と等しく、従来の燃料集合体との互換性が得られ
る。 なお、第12図には低濃度領域107の長さと
中性子漏れ量の減少量との関係を示す。この第1
2図から明らかなように低濃度領域107の長さ
が有効長の1/12までの間はこの低濃度領域107
の長さが長くなるに従つて中性子漏れ減少量が大
きくなり、1/12以上ではほぼ一定となる。よつ
て、中性子漏れ減少の効果を大きくするにはこの
低濃度領域107の長さを約1/12以上とすればよ
い。しかし、この低濃度領域107の長さをあま
り長くすると平均濃縮度が低下し、第13図に示
す如くサイクル長さの増加率は逆に減少してしま
う。そして、このサイクル長さの増加率は低濃度
領域107の長さが有効長の1/24〜1/12の間で最
大となるので、低濃度領域107の長さは有効長
の1/24程度に選択される。 また、第14図ないし第17図には本発明の第
2実施例を示す。この第2実施例は低濃度領域1
07′を上端部に形成し、またその長さを有効長
の1/12としたものである。そして第15図に示す
如くこの低濃度領域107′にはガドリニアを混
入せず、他の領域に混入したものである。なお、
上記の点以外はこの第2実施例は前記第1実施例
と同様の構成である。なお、上記低濃度領域10
7′の長さを有効長の1/12としたのは以下の理由
による。すなわち、炉心上部はボイド率が高いた
め、核的特性が炉心下部とは異なる。したがつ
て、低濃度領域長さと中性子漏れ減少量との関係
は第16図に示す如く有効長の約1/8までは低濃
度領域長さが長くなるに従つて中性子漏れ減少量
が大きくなり、1/8以上では略一定となる。しか
し、この低濃度領域107′の長さに対するサイ
クル長さ増加率は低濃度領域107′の長さが有
効長の1/8を超すと逆にサイクル長さ増加率が低
下する傾向を生じ、このサイクル長さ増加率の最
大値は低濃度領域107′の長さが有効長の1/12
〜1/8の間にある。したがつてこの低濃度領域1
07′の長さは有効長の1/12程度が最適である。 なお、本発明は上記の実施例には限定されな
い。 たとえば低濃度領域に装填する燃料は天然ウラ
ンに限らず減損ウランあるいは濃縮度1.0重量%
程度の微濃縮ウランを用いてもよい。 また、最近では濃縮ウランの代りに天然ウラン
に核分裂物質であるプルトニウム239を混合した
燃料も開発されているが、本発明はこのようなも
のにも適用できることはもちろんである。 〔発明の効果〕 上述の如く本発明は、燃料棒が格子状に配列さ
れ、この燃料棒の複数本に可燃性毒性が軸方向に
混入されて成る燃料集合体において、全燃料棒の
炉心高さの上端から1/12または炉心高さの下端か
ら1/24の範囲に、燃料の濃縮度が他の軸方向位置
の濃縮度より低くかつ可燃性毒物を含有しない低
濃度領域を形成して成るものである。したがつて
この低濃度領域では反応度が低く、中性子束密度
も低いので炉心の上面または下面より漏れる中性
子の量がきわめて小さくなり、燃料の経済性が向
上し、さらには低濃度領域を適切な値に選択した
のでサイクル長さの増加率をも向上させることが
できる。また、この低濃度領域には可燃性毒物が
含有されていないので可燃性毒物が残存すること
はなく、反応度損失が生じることがないのでサイ
クル長さを長くすることができ、原子炉の稼働率
を向上させることができる等その効果は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は従来例を示し、第1図は
燃料棒の縦断面図、第2図は燃料集合体の平面
図、第3図は濃縮度の分布を示す線図、第4図は
ガドリニア量の分布を示す線図である。また第5
図は燃焼度と無限増倍率との関係を示す線図、第
6図は燃焼度の分布を示す線図、第7図は反応度
損失の分布を示す線図である。第8図ないし第1
3図は本発明の一実施例を示し、第8図は燃料棒
の縦断面図、第9図は燃料集合体の平面図、第1
0図は濃縮度の分布を示す線図、第11図はガド
リニア量の分布を示す線図、第12図は低濃度領
域の長さと中性子漏れ減少率との関係を示す線
図、第13図は低濃度領域の長さとサイクル長さ
増加率との関係を示す線図である。また第14図
ないし第17図は本発明の第2実施例を示し、第
14図は濃縮度の分布を示す線図、第15図はガ
ドリニア量の分布を示す線図、第16図は低濃度
領域の長さと中性子漏れ減少量との関係を示す線
図、第17図は低濃度領域長さとサイクル長さ増
加率との関係を示す線図である。 101……燃料棒、102……燃料被覆管、1
05……燃料ペレツト、106……チヤンネルボ
ツクス、107,107′……低濃度領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃料棒が格子状に配列され、この燃料棒の複
    数本に可燃性毒物が軸方向に混入されて成る燃料
    集合体において、全燃料棒の炉心高さの上端から
    1/12または炉心高さの下端から1/24の範囲に、燃
    料の濃縮度が他の軸方向位置の濃縮度より低くか
    つ可燃性毒物を含有しない低濃度領域を形成して
    成ることを特徴とする燃料集合体。
JP57160360A 1982-09-14 1982-09-14 燃料集合体 Granted JPS5950387A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160360A JPS5950387A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57160360A JPS5950387A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 燃料集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950387A JPS5950387A (ja) 1984-03-23
JPH059759B2 true JPH059759B2 (ja) 1993-02-05

Family

ID=15713286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57160360A Granted JPS5950387A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950387A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519693B2 (ja) * 1986-10-31 1996-07-31 株式会社東芝 燃料集合体
JPH0670863U (ja) * 1993-03-11 1994-10-04 株式会社フカガワ カートリッヂ入りシール剤の押出し装置
US9431135B2 (en) * 2013-12-17 2016-08-30 Global Nuclear Fuel—Americas, LLC Nuclear reactor fluence reduction systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5950387A (ja) 1984-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60242392A (ja) 燃料集合体
US5009840A (en) Fuel assembly for nuclear reactor
JPS646421B2 (ja)
JPH059759B2 (ja)
JP2565861B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPS59147295A (ja) 燃料集合体
JP2966877B2 (ja) 燃料集合体
JPS60201284A (ja) 燃料集合体
JPS61147183A (ja) 燃料集合体
JP3070756B2 (ja) 燃料集合体
JP3075749B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JPH0555836B2 (ja)
JPS59102188A (ja) 燃料集合体
JP2610254B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JPH0432354B2 (ja)
JPS6137591B2 (ja)
JPS5824886A (ja) 燃料集合体
JP2625404B2 (ja) 燃料集合体
JP2000046978A (ja) 燃料集合体
JPS6367873B2 (ja)
JPS60205281A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPS6184591A (ja) 燃料集合体
JPS61147184A (ja) 燃料集合体
JPS60238784A (ja) 燃料集合体
JP3051762B2 (ja) 核燃料集合体