JPH0597561A - 遅効型肥料 - Google Patents

遅効型肥料

Info

Publication number
JPH0597561A
JPH0597561A JP3116613A JP11661391A JPH0597561A JP H0597561 A JPH0597561 A JP H0597561A JP 3116613 A JP3116613 A JP 3116613A JP 11661391 A JP11661391 A JP 11661391A JP H0597561 A JPH0597561 A JP H0597561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
biodegradable polymer
water
polymer layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3116613A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nishida
清 西田
Maki Sato
真樹 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3116613A priority Critical patent/JPH0597561A/ja
Publication of JPH0597561A publication Critical patent/JPH0597561A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 環境に対して安全であり追肥作業等の簡略化
を可能にするため、肥効成分の溶出開始時期を所望の時
期に制御できる遅効型肥料を提供するものである。 【構成】 芯部を構成する肥料2表面に最も近い被膜層
が生分解性高分子層1であってその上に水溶性高分子層
3が被覆され、この2つの層が交互に被覆されてなる遅
効型肥料。各生分解性高分子層1の厚さが1,000μ
m以下であるような遅効型肥料。 【効果】 被覆厚が制御された生分解性高分子層と水溶
性高分子で交互に積層されているため、生分解性高分子
表面にバイオフィルムを形成せずに分解され、被覆され
た肥料を所望の時期に溶出を開始させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面に特定の積層被膜
を有する遅効型の肥料に関する。本発明品は、農業はも
ちろん園芸などの各種植物に対して用いることができ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、農作業の省力化の要請から、追肥
作業の簡略化等を目的として粒状肥料をカプセル化し
て、肥効成分の溶出速度を調整する被膜粒状肥料が開発
され、次第に実用化されてきている。この被膜材として
は、溶出速度の調整の可能性の高いこと、取扱いが簡単
なこと等からポリオレフィン、エチレン・一酸化炭素共
重合体等の高分子材料が主に用いられている(例えば、
特開昭59−133234号公報、特開昭61−950
72号公報、特開昭63−17286号公報等)。被膜
材として用いたこれらの高分子材料は大気中で劣化、光
分解することにより、肥効成分を溶出させる。これらを
被覆した粒状肥料を土壌に施用した場合、被覆された肥
効成分は徐々に解放されるため、一定期間肥効成分を全
く溶出させず、希望する時期にだけ溶出を開始されるよ
うなことはできでい。また、前記の被膜材は土壌中に必
ず被覆物残渣が残存し、完全分解するために数年単位と
いう極めて長期間を必要とするため完全性の面で問題が
ある。この点、生物、特に微生物によって合成される。
高分子材料(例えば、特開昭64−48821号公報、
特開昭54−119593号公報等)は、土壌中で微生
物によって分解されるので、溶出開始時期の調整を可能
にすることや土壌に対する安全性の観点から、従来の高
分子被膜材の代替物として期待できる。しかし、この生
分解性高分子を被膜材として単独に用いた場合、微生物
に分解される過程において、その表面に微生物の集合体
いわゆるバイオフィルムを形成するために、分解速度が
著しく遅くなったり、分解しなくなったりし、生分解性
高分子層の膜厚を制御するだけでは、肥効成分の溶出開
始時期を制御することは困難であった。また、水溶性高
分子を被膜として用いることも可能であるが、水溶性高
分子のみを被覆する場合においても分解速度は一定にな
るものの、水溶性であるが故に被膜が親水性であり、被
膜組織の空隙から水が侵入し、肥効成分を容易に溶出さ
せてしまうため、溶出開始時期を正確に制御することは
困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、環境
に対して安全であり、追肥作業等の簡略化を可能にする
ため溶出開始時期を所望の時期に制御できる遅効型肥料
を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、芯部を構成す
る肥料の表面に生分解性高分子層と水溶性高分子層の被
膜を積層してなることを特徴とする遅効型肥料である。
さらに本発明の遅効型肥料は、芯部を構成する肥料に最
も近い被膜層が生分解性高分子層であり、その膜厚が
1,000μm以下であることが望ましい。本発明は、
生分解性高分子層が1,000μm以下の膜厚ではバイ
オフィルムを形成せずに分解されることを見出し、芯部
を構成する肥料の表面をバイオフィルムが形成しないよ
うな一定の厚さの生分解性高分子の被膜層と水溶性高分
子の被膜層とで交互に積層した被覆を行うことで、芯部
を構成する肥料に被覆された被膜の分解が一定になり、
積層された総被膜厚を制御することにより芯部を構成す
る肥料の溶出開始時期を所望の時期に設定できる遅効型
肥料に関するものである。本発明の遅効型肥料の構成を
図1により説明する。まず、最初に芯部の肥料2の表面
に生分解性高分子層1を被覆し、次にその生分解性高分
子層被膜の上に水溶性高分子層3を被覆する。これを交
互に繰り返すことにより、所望の被膜厚を得る。本発明
に適用可能な肥料は、特に限定されるものではなく、各
種植物にとって肥効成分となるようなものであって、公
知となっているものを用いることが出来る。本発明の被
膜素材は、生分解性及び水溶性の高分子が用いられる。
さらに詳しくは、生分解性高分子は微生物が発酵合成す
る高分子であって、水に不溶もしくは疏水性であるも
の、もしくは微生物によって分解される高分子であっ
て、水に不溶もしくは疏水性であるものが良く、好まし
くはポリヒドロキシブチレートの重合体、ポリヒドロキ
シブチレートとポリヒドロキシバリレートの共重合体、
ポリヒドロキシアルカノエート、セルロース、芳香族ポ
リエステルと脂肪族ポリエステルとの共重合体等が望ま
しい。水溶性高分子は、水に溶解するものであって、各
種植物に対して毒性のないものであるような公知のもの
であれば、特に限定されないが、ポリビニルアルコール
等が望ましい。
【0005】被覆法は、膜厚を制御できる方法であれ
ば、特に限定するものではないが、通常は以下のような
方法が望ましい。すなわち、生分解性高分子、水溶性高
分子をそれぞれ個別の溶媒に溶かした後、芯部を構成す
る肥料にそれぞれの溶液を別々に塗布、もしくは、浸漬
した後、溶媒を除去し、各被膜層が所望の膜厚に達する
まで、この被覆処理を行う。最終的な被膜厚は、本発明
の遅効型肥料を施用する時期、土壌相等によって決定さ
れるが、500μm〜2,000μm、好ましくは80
0μm〜1,000μmである。全体の被膜厚は、生分
解性高分子の被膜層と水溶性高分子の被膜層を交互に積
層することによって調整する。具体的な被覆方法として
は、芯部を構成する肥料は水溶性であることが多いの
で、最初に生分解性高分子層を、芯部を構成する肥料に
被覆する。生分解性高分子を被覆する場合には、溶媒と
して生分解性高分子が溶解する溶剤を用いる、溶剤とし
ては、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、テ
トラクロロエタン等である。濃度は、一般的に微生物が
発酵合成する生分解性高分子の分子量(約30,000
〜70,000)は高いので、生分解性高分子10〜3
0重量部に対して溶媒70〜90重量部とすることが望
ましい。これ以上の濃度では粘性が上がるために芯部を
構成する肥料への均一な被覆が困難になる。この溶液に
芯部を構成する肥料を浸漬した後、溶媒を除去する。溶
媒を除く為には、加温、脱気、減圧加温等、如何なる方
法を用いても構わないが、被膜組織を緻密にするために
は、溶媒の沸点以上に徐に加温することによって、溶媒
を蒸発させることが望ましい。この方法を繰り返すこと
によって生分解性高分子層の膜厚を調整する。この際、
膜厚はバイオフィルムを形成させないために1,000
μm以下、好ましくは10〜800μmとする。次に水
溶性高分子を被覆する。溶媒には、先に被膜を構成して
いる生分解性高分子を溶解させないものが良い。また、
溶媒の沸点は生分解性高分子の融点より高いと溶媒を蒸
発させた時に、生分解性高分子を溶融させる可能性があ
るので、生分解性高分子の融点よりも低いものが良く、
好ましくは水を用いる。濃度に関しては、用いる高分子
材料によって異なるが、水溶性高分子被膜層を緻密にす
るために、溶媒30〜95重量部に対して5〜70重量
部が好ましい。膜厚は任意で良いが、厚すぎると不均一
に分解するので、被膜層の厚さは20μm以下、好まし
くは1〜10μmである。被覆方法は生分解性高分子の
被覆方法と同じで良い。本発明の遅効型肥料の被膜の最
外層は生分解性高分子が水溶性高分子よりも大気中の水
分等の影響を受けにくいため、生分解性高分子層にする
ことが望ましい。以上のような方法によって、被覆を交
互に行い、所望の膜厚に調整し、遅効型肥料を調整す
る。本発明の肥料の形状としては、なんら限定されるも
のではなく、使用目的に応じて、粒状、偏平状、円盤状
等とすることが出来るが、製造の容易さ、取扱い易さ等
から、粒状とすることが好ましい。
【0006】
【実施例】
実施例1 生分解性高分子素材として、アルカリゲネスユートロフ
スH−16(ATCC17699)によって発酵合成し
たポリヒドロキシブチレート(分子量約45,000)
を用い、溶媒として1.1.2.2テトラクロロエタン
を用い、10重量%の溶液に調整した。この溶液10m
lをガラス板に滴下し、これを厚さ50μmとなるよう
に均一に引き延ばし、乾燥器内で90℃で1時間、18
0℃で2時間処理し、溶媒を除去した。この時の膜厚は
45μmであった。この操作を繰り返し、膜厚が100
μmとなるようにした。次に、水溶性高分子の素材とし
てはポリビニルアルコール(重合度1,750±50)
を用い、溶媒として蒸留水を用い、5重量%の溶液に調
整したものによって、さきに製膜した生分解性高分子膜
上に膜厚20μmとなるように水溶性高分子膜を製膜し
た。これを8回繰り返し、最終的に最外層が生分解性高
分子層となるように被膜した。このときの総膜厚は、
1,005μmであった。この膜を土壌100gを1,
000ccの滅菌した蒸留水中に浸漬して調整した溶液
に浸漬し、30℃に保温し、一週間毎に膜厚を測定し
た。10週間後の結果を表1に示した。 比較例1 実施例1で用いた素材、製膜法は同じで生分解性高分子
層のみの膜を製膜した。この時の膜厚は、1,100μ
mにした。この膜を実施例1と同様の土壌浸出液に浸漬
し、30℃に保温し、1週間毎に膜厚を測定した。1〜
10週間後の結果を表1に示した。
【0007】
【表1】 上記の結果、生分解性高分子層と水溶性高分子層に交互
に積層した膜の分解は一定であるのに対して、生分解性
高分子のみの膜は、分解速度が途中から非常に遅くなる
ことが明らかとなった。 実施例2 粒径2mmの硫酸アンモニウム(硫安)粒子に実施例1
で用いた方法で生分解性高分子と水溶性高分子を交互に
積層した。このときの膜厚を、生分解性高分子層を10
0μm、水溶性高分子層を20μmを制御し、総被膜厚
を340μmとした。この被覆された粒子をpH7.
0、1モルの滅菌されたリン酸緩衝液100mlにポリ
ヒドロキシブチレート資化菌であるアルカリゲネスフェ
ーカリス菌体を約106 個添加した溶液(以下溶液aと
する。)と菌体無添加の溶液(以下溶液bとする。)を
調整し、これらの溶液中に先に調整した被覆硫酸アンモ
ニウム粒子を浸漬し、30℃に保温し、1週間毎に溶液
中のアンモニイウムイオン(NH4 + )量変化をイオン
クロマトグラフィーにより分析した。結果を表2に示し
た。
【0008】
【表2】 比較例2 粒径2mmの硫酸アンモニウム粒子に生分解性高分子と
してポリヒドロキシブチレートのみで被覆したもの(粒
子A)と、水溶性高分子としてポリビニルアルコールの
みで被覆したもの(粒子B)を調整した。総膜厚はそれ
ぞれ、1,200μm、1,400μmであった。これ
を実施例2の溶液bに浸漬し、30℃に保温し、1週間
毎に溶液中のアンモニウムイオンを分析した。結果を表
3に示す。
【0009】
【表3】 実施例2及び比較例2の結果より、生分解性高分子と水
溶性高分子を用いて交互に積層された被膜によって被覆
されたものの方が硫酸アンモニウムの溶出時期を調整で
きることが判る。
【0010】
【発明の効果】本発明の遅効型肥料は、生分解性高分子
層と水溶性高分子層が交互に被覆されているために生分
解性高分子層をバイオフィルムが形成しない程度の膜厚
にとどめることができる。生分解性高分子層が分解して
しまうと水溶性高分子層が表出し、この層が水に溶出し
ていくうちに生分解性高分子層表面に付着していた微生
物が全て除去されるため、この水溶性高分子層が分解し
た後に表れる次の生分解性高分子層には微生物が付着し
ていない。このため分解速度が一定となり、この生分解
性高分子層と水溶性高分子層を交互に被膜するだけで、
希望する溶出開始時期に調整した膜厚に設定できる。さ
らに本発明の粒状肥料は、農業作業上煩雑を極める追肥
作業の省力化につながる。また、園芸市場など、その他
多方面の用途を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の遅効型肥料の断面図である。
【符号の説明】
1 生分解性高分子層 2 芯部の肥料 3 水溶性高分子層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯部を構成する肥料の表面に、生分解性
    高分子層と水溶性高分子層の被膜を積層してなることを
    特徴とする遅効型肥料。
  2. 【請求項2】 肥料表面に最も近い被覆層が、生分解性
    高分子層である請求項1記載の遅効型肥料。
  3. 【請求項3】 各生分解性高分子層の膜厚が、1,00
    0μm以下である請求項1または2記載の遅効型肥料。
JP3116613A 1991-04-22 1991-04-22 遅効型肥料 Withdrawn JPH0597561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116613A JPH0597561A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 遅効型肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3116613A JPH0597561A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 遅効型肥料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0597561A true JPH0597561A (ja) 1993-04-20

Family

ID=14691517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3116613A Withdrawn JPH0597561A (ja) 1991-04-22 1991-04-22 遅効型肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0597561A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995003260A1 (fr) * 1993-07-21 1995-02-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Engrais granulaire a revetement en plusieurs couches
DE4418634A1 (de) * 1993-09-14 1995-03-16 Fujitsu Ltd Aus bioabbaubarem Harz geformter Artikel
JPH08326058A (ja) * 1995-06-03 1996-12-10 Nisshoku Corp 法面緑化工法および法面緑化用植生基体
GB2305914A (en) * 1995-10-06 1997-04-23 Chown Peter A C Slow release fertilizer
US6001147A (en) * 1998-07-23 1999-12-14 Bayer Corporation Unsymmetrical polyureaurethane fertilizer encapsulation
US6165550A (en) * 1998-07-23 2000-12-26 Bayer Corporation Symmetrical Polyurea-urethane fertilizer encapsulation
JP2001507326A (ja) * 1996-09-30 2001-06-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 肥料粒子被覆用の生物分解性ポリエステル水性分散液の使用法
WO2001096260A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Chisso Corporation Procede de production de granules bioactifs enrobes
US6358296B1 (en) 2000-07-11 2002-03-19 Bayer Corporation Slow-release polyurethane encapsulated fertilizer using oleo polyols
US6364925B1 (en) 1999-12-10 2002-04-02 Bayer Corporation Polyurethane encapsulated fertilizer having improved slow-release properties
JP2002249392A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Chisso Corp 浮上防止処理を施した被覆生物活性粒状物およびその製造方法
US6503288B1 (en) 1996-12-30 2003-01-07 Bayer Corporation Process for the production of biodegradable encapsulated fertilizers
CN105601423A (zh) * 2015-12-24 2016-05-25 贵州省化工研究院 一种长效缓释n的有机无机复合肥及其制备方法
WO2019063681A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Verfahren und anordnung zum herstellen von beschichteten prills oder granulaten sowie damit erhaltene prills sowie verwendung

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU667645B2 (en) * 1993-07-21 1996-03-28 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Multilayer-coated granular fertilizer
US5645624A (en) * 1993-07-21 1997-07-08 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Granular fertilizer with a multilayer coating
WO1995003260A1 (fr) * 1993-07-21 1995-02-02 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Engrais granulaire a revetement en plusieurs couches
DE4418634A1 (de) * 1993-09-14 1995-03-16 Fujitsu Ltd Aus bioabbaubarem Harz geformter Artikel
DE4418634C2 (de) * 1993-09-14 2001-08-30 Fujitsu Ltd Aus bioabbaubarem Harz geformter Artikel, Modifikationsverfahren eines Harzes, Harzzusammensetzung und geformter Harzartikel
JPH08326058A (ja) * 1995-06-03 1996-12-10 Nisshoku Corp 法面緑化工法および法面緑化用植生基体
GB2305914A (en) * 1995-10-06 1997-04-23 Chown Peter A C Slow release fertilizer
GB2305914B (en) * 1995-10-06 1999-12-15 Chown Peter A C A slow release fertilizer product
US6413292B1 (en) 1996-09-30 2002-07-02 Basf Aktiengesellschaft Use of an aqueous dispersion from a biodegradable polyester as a sheathing material for granulated fertilizer
JP2001507326A (ja) * 1996-09-30 2001-06-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 肥料粒子被覆用の生物分解性ポリエステル水性分散液の使用法
US6503288B1 (en) 1996-12-30 2003-01-07 Bayer Corporation Process for the production of biodegradable encapsulated fertilizers
US6165550A (en) * 1998-07-23 2000-12-26 Bayer Corporation Symmetrical Polyurea-urethane fertilizer encapsulation
US6001147A (en) * 1998-07-23 1999-12-14 Bayer Corporation Unsymmetrical polyureaurethane fertilizer encapsulation
US6364925B1 (en) 1999-12-10 2002-04-02 Bayer Corporation Polyurethane encapsulated fertilizer having improved slow-release properties
WO2001096260A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Chisso Corporation Procede de production de granules bioactifs enrobes
US6358296B1 (en) 2000-07-11 2002-03-19 Bayer Corporation Slow-release polyurethane encapsulated fertilizer using oleo polyols
JP2002249392A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Chisso Corp 浮上防止処理を施した被覆生物活性粒状物およびその製造方法
CN105601423A (zh) * 2015-12-24 2016-05-25 贵州省化工研究院 一种长效缓释n的有机无机复合肥及其制备方法
WO2019063681A1 (de) * 2017-09-29 2019-04-04 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Verfahren und anordnung zum herstellen von beschichteten prills oder granulaten sowie damit erhaltene prills sowie verwendung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0597561A (ja) 遅効型肥料
Nooeaid et al. Eco-friendly polyvinyl alcohol/polylactic acid core/shell structured fibers as controlled-release fertilizers for sustainable agriculture
CN107753949A (zh) 黑磷纳米片、复合水凝胶及其制备方法与应用
Volova et al. Biodegradable poly‐3‐hydroxybutyrate as a fertiliser carrier
US20140223978A1 (en) Particle of microbial fertilizer
WO2008056234A4 (en) PRODUCTION OF NEW RELEASE FERTILIZERS ON DEMAND AND ACCURATE
JPH10259083A (ja) 緩効性カプセル肥料の製造法
WO1993004017A1 (de) Verfahren zur herstellung von membranumhüllten düngemittelgranulaten
Kandile et al. Quinoline anhydride derivatives cross-linked chitosan hydrogels for potential use in biomedical and metal ions adsorption
JPH02286013A (ja) 生分解性移植用ポット
CN105311682B (zh) 一种抗血栓血管支架及其制备方法和应用
CN111838147A (zh) 一种智能响应型碳酸钙基微纳米农药及其制备方法和其在香蕉枯萎病中的应用
KR100365029B1 (ko) 방출조절형 비료 조성물 및 이의 제조 방법
JP3433546B2 (ja) 触媒作用を利用した抗菌・防カビ部材及び製造方法
JPH0466839B2 (ja)
Savitri et al. Controlled release fertilizer based on starch chitosan encapsulation
CN110845635B (zh) 一种两性多糖吸水材料的制备方法
Tylkowski et al. 11 Encapsulation technologies in agriculture
Zefirov et al. Effect of chitosan coating on polypropylene fibers on the deposition of copper ions
JPH082989A (ja) 生分解性高分子被膜を有する層状肥料
CN116196488B (zh) 负载酶复合物的可快速降解的抗菌材料及其制备方法
CN105504321A (zh) 一种可调控渗透性和生物降解性的羧甲基纤维素包膜材料的制备方法
JPH114606A (ja) 有用微生物コーティング種子及びその種子の製造方法
Škrlová et al. Polylactide composites suitable for medical devices
US20220250999A1 (en) Method for producing a fibrous material for fungi, with use in agriculture, ecological restoration and industrial applications

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711