JPH114606A - 有用微生物コーティング種子及びその種子の製造方法 - Google Patents

有用微生物コーティング種子及びその種子の製造方法

Info

Publication number
JPH114606A
JPH114606A JP15970397A JP15970397A JPH114606A JP H114606 A JPH114606 A JP H114606A JP 15970397 A JP15970397 A JP 15970397A JP 15970397 A JP15970397 A JP 15970397A JP H114606 A JPH114606 A JP H114606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seeds
solution
coated
seed
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15970397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138234B2 (ja
Inventor
Hisashi Koike
寿 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKACHI NOGYO KYODO KUMIAI REN
TOKACHI NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI
Original Assignee
TOKACHI NOGYO KYODO KUMIAI REN
TOKACHI NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKACHI NOGYO KYODO KUMIAI REN, TOKACHI NOGYO KYODO KUMIAI RENGOKAI filed Critical TOKACHI NOGYO KYODO KUMIAI REN
Priority to JP09159703A priority Critical patent/JP3138234B2/ja
Publication of JPH114606A publication Critical patent/JPH114606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138234B2 publication Critical patent/JP3138234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有用微生物がコーティングされた高品質の種
子を提供する。 【解決手段】 有用微生物が固定化された微生物固定化
溶液に、2液からなるバインダー、薬剤などを混合した
菌体保持溶液を豆類の種子にフィルム状にコーティング
する。前記微生物が固定化される固定化溶液を砂糖、P
VA、PVP、水などでつくる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有用微生物が供給
された種子及び該種子の製造方法に関し、とりわけ、そ
れら種子及び製造方法の改良に関する。
【0002】
【従来技術と課題】微生物と薬剤とを混合して種子にコ
ーティングする加工技術は、数多く存在するが、その多
くは、加工後における微生物の活性を維持するため、ピ
ートモス、珪藻土などに微生物を吸着させたキャリアを
緩衝物として利用し、薬剤との接触もしくはコーティン
グ加工中に発生する微生物に対するストレスを軽減して
いた。この従来技術によるときは、微生物をキャリアに
吸着させなければならないので、作業の準備工程が多く
なり、加工への対応が煩雑になる。ピートモス、珪藻土
といった固形成分のキャリアを種子表面に適度に付着さ
せるため、種子との混合−成型−乾燥という3段階が必
要となることから、周知のバッチ式糖衣フィルムコーテ
ィング装置を使用できず、専用の特殊装置を準備しなけ
ればならない。種子にコーティングされる微生物の密度
を確保するため、前記固形成分のキャリアを一定の重量
以上使用しなければならない。このことにより、加工後
の種子が大きくなるため、或いは該種子重量が重くなる
ため、播種作業時に播種機の設計変更を余儀なくされる
場合があった。上述した従来技術に対して、液体キャリ
アを使用する微生物供給技術が知られている。(たとえ
ば、特表平3−501800号公報参照。)この2番目
の従来技術が開示している液体キャリアは、水及び水基
材の緩衝液、たとえば、リン酸緩衝溶液を包含している
ため、マメ科種子が有する毒性物質から微生物を保護す
る働き、固定化された微生物の活性保持性などという諸
機能が思わしくない。本発明は、叙上のような事情に着
目してなしたものであるが、就中、2番目の従来技術に
見られる前記課題を解消せしめることを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、次のような技術手段を講じる。まず、有用
微生物が固定化された微生物固定化溶液に、2液からな
るバインダー、薬剤などを混合した菌体保持溶液を豆類
の種子にフィルム状にコーティングした種子ということ
であり、前記有用微生物を固定化する固定化溶液がポリ
ビニールアルコール、ポリビニールピロリドン、水で調
製するということである。そして、加工温度を設定した
ら豆類の種子を予熱し、加工温度が一定温度になったら
加工を開始する第1工程と、その種子を均一に加温する
第2工程と、加温中の該種子に菌体保持溶液をフィルム
状にコーティングする第3工程と、該種子に対する加温
を停止し、品温を室温まで降下させる第4工程とからな
るということである。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明で使用する適応種子は、豆
類の種子全般である。有用微生物は、根粒菌、アゾスピ
リラム属菌、シュードモナス属菌等液体培養により菌体
ペースト回収の可能な細菌類が主体である。該菌体ペー
ストは、この菌体ペーストに15%食塩水等の保護剤を
添加し、−80℃で凍結保存し、使用時に解凍して一定
の濃度に調節する。前記菌体ペーストと、前記1番目の
従来技術で周知の乾燥微生物との顕著な相違点は、菌体
ペーストは、乾燥微生物に比して、1度に大量の濃縮菌
体細胞を保存することが可能であり、かつ保存操作が真
空凍結乾燥器のような専用装置を必要とせず、簡便であ
り、保存期間も乾燥微生物なみであるので、大量の濃縮
菌体細胞を1度に取扱うのに適していることである。
【0005】有用微生物を種子にコーティングする目的
は、根粒菌に代表されるマメ科植物との共生関係によ
り、空中窒素を固定し、窒素養分として取入れる働き、
或いは他の微生物を添加することで、ホルモン的作用、
植物病原菌に対する拮抗作用などを有効活用することで
あり、濃縮された菌体ペーストを使用することで接種密
度を簡単にコントロールすることが可能になる。該微生
物は、前記細菌類のほかに糸状菌、放線菌なども使用で
きるが、胞子形成のできる菌は、胞子を利用したほうが
菌濃度を制御しやすい。該微生物菌体ペーストは、予め
設定した任意の密度となるように室温に保持された固定
化溶液に懸濁せしめ、微生物固定化溶液をつくる。
【0006】微生物を固定化する固定化溶液は、次のよ
うな成分、目的を有する。 砂糖 ポリビニールアルコール(PVA) ポリビニールピロリドン(PVP) 水 ここで、砂糖を使用する目的は、固定化された微生物の
保持性を向上させる機能を発揮せしめるためである。ま
た、微生物コーティング種子を播種した後、土壌中での
微生物活性の回復を向上させるためである。
【0007】ポリビニルアルコール(PVA)を配合す
る目的は、水溶性高分子化合物の分子の架橋構造中に微
生物を封じ込め、農薬、湿度、温度などといった外的環
境要因から、封じ込められた微生物を保護する働きを発
揮させる。即ち、微生物を固定化する機能を発揮する成
分である。ポリビニールピロリドン(PVP)を添加す
る目的は、特にマメ科種子で知られている種子表面に存
する毒性物質から微生物を保護させ、同時に、微生物固
定化溶液中での微生物の分散性を改善させる。後記配合
割合は、微生物コーティング種子の加工中における温風
乾燥ストレスから微生物を保護する。
【0008】菌体保持溶液は、次の如き成分、目的を有
する。 微生物固定化溶液(微生物固定化済) バインダーA液(アラビアゴム) バインダーB液(澱粉) 薬剤(殺虫剤、殺菌剤又は植物成長調整剤) 増量材(微粉末炭酸カルシウム) ここで、A液とB液との2液からなるバインダーは、微
生物の種子表面への付着性を良好にし、光沢のある種子
表面であっても良好な付着性を発揮し、同時に乾燥性も
良好であり、必要以上に温風に曝さなくても加工処理す
ることができるようにするため添加する。
【0009】薬剤のうちの殺菌剤は、土壌中の病原性微
生物を駆除し、微生物コーティング種子の発芽、定着性
を向上させ、殺虫剤は、播種後、土壌中で該種子に寄生
する害虫(たとえば、タネバエなど)を駆除するように
する。使用可能な薬剤は、市販されている農薬類の殺虫
剤、殺菌剤又は植物成長調整剤を使用できる。(たとえ
ば、殺菌剤のビス(ジ メチルチオカルバモイル)ジ
スルフィド、2−メトキシ−N−(2−オキソ−1,3
−オキサゾリジン−3−イル)アセト−2’,6’−キ
シリジドなど、殺虫剤の(2−イソプロピル−4−メチ
ルピリミジル−6)ジ エチルチオホスフェートな
ど。) 増量材は、45μmメッシュサイズ以下の微粉末炭酸カ
ルシウムを使用する。尚、着色する場合は、食品添加物
色素を0.1〜0.2%位菌体保持溶液に添加する。
【0010】菌体保持溶液を種子にコーティングする加
工は、周知のバッチ式糖衣フィルムコーティング装置を
使用してフィルム状(セロファン紙程度の厚さの薄膜
状)にコーティングする。処でバインダーは、前記2液
のほか、メチルセルロース系樹脂(カルボキシメチルセ
ルロース等)、ビニールアセテート系樹脂、酢酸ビニー
ル重合体、ゼラチンなどを使用できる。また、増量材
は、前記増量材のほか、45μmメッシュサイズ以下の
ルチル型酸化チタンを使用できる。さらに、適用可能な
種子は、前記豆類種子全般のほか、種子表面が豆類の状
態に類似した全ての種子である。
【0011】
【実施例】本発明の製造方法を加工準備工程→製造工程
(加工工程)の順に説明する。 加工準備工程 微生物を固定化する固定化溶液の調製 砂糖 15.0% ポリビニールアルコール(PVA) 10.0% ポリビニールピロリドン(PVP) 1.0% 水 74.0% 砂糖、PVA、PVP、水を室温下において上記配合割
合で混合して固定化溶液を調製する。上記各成分の配合
目的、配合割合の目的などは、前記した通りである。
【0012】固定化溶液と微生物との混合 室温に保持されている固定化溶液に、微生物菌体ペース
トを予め設定した任意の密度となるように懸濁せしめ、
微生物が固定化された微生物固定化溶液をつくる。処
で、該懸濁液の微生物菌体ペースト懸濁密度は、1種子
当り105 〜107 の微生物が付着するように調整す
る。該懸濁密度は微生物の種類によって異なるが、たと
えば、根粒菌の場合、固定化溶液調整時に該溶液1g当
り108細胞数を下回らないように調整する。混合時間
は、微生物菌体ペースト添加後30分位である。
【0013】バインダーの調製 アラビアゴム 25%溶液(A液) 澱 粉 15%溶液(B液) バインダーの使用目的は前述した通りである。
【0014】バインダーへの薬剤の添加 市販の農薬類、即ち前記薬剤をバインダーに添加する。
この添加量は後記するが、増量材との配合比率を変える
ことにより、使用する薬剤の効果に応じて変更可能であ
る。増量材は、前記した45μmメッシュ以下の微粉末
炭酸カルシウムを使用する。
【0015】菌体保持溶液の調製 微生物固定化溶液(微生物固定化済) 5% バインダーA液 25% バインダーB液 45% 薬剤 10〜15% 増量材 15〜10% 上記各成分を上記配合割合で混合(室温下で混合)して
調製する。着色を希望する場合は、食品添加物色素を
0.1〜0.2%位菌体保持溶液に添加する。
【0016】製造装置の準備 周知のバッチ式糖衣フィルムコーティング装置の加工室
(回転ドラム)に、これから微生物をコーティングする
種子を投入し、微生物コーティング用のスプレーをセッ
トする。(上記コーティング装置は不図示。)
【0017】製造工程 第1工程 製造装置の加工温度を送風温度で40〜45
℃位に設定する。加工温度を40〜45℃位に設定する
理由は、もしも送風温度が50℃を超えるようなことが
起きると、熱ストレスによる加工中の微生物死滅率が増
え、加工終了後の微生物付着数を安定的に保つことがで
きなくなるから、このことを防ぐために安全範囲を見込
んで設定したものである。製造装置を起動した後、菌体
保持溶液のスプレーによるコーティング前に種子を40
〜45℃位になるまで5〜10分位予熱する。この種子
の予熱は、種子温度が低い場合、種子表面に汗をかくこ
とを防止するために行う。そして、排気温度が加工温度
よりも若干低い温度範囲(たとえば、35〜40℃の範
囲)で安定して一定になり、加工温度が一定(40〜4
5℃の範囲で安定して一定)になったら、加工を開始す
る。
【0018】第2工程 加工室(回転ドラム)の回転を20〜25rpmに設定
し、加工室内の種子を均一に加温する。この加工室の回
転は、種子が大きい程速くする。種子が大きいほど加工
室の回転を速くする理由は、加工室に収容された種子の
総表面積の比率が、種子が大きいほど小さくなるので、
種子が大きくなる程回転数をあげないと、スプレーコー
ティングした時に転がりかたが緩慢になり、コーティン
グ斑を生じる原因となるので、これを回避するためであ
る。種子は、加工室内で転動する。
【0019】第3工程 加工室内で加温されている種子
に対して菌体保持溶液をスプレーでフィルム状にコーテ
ィングする。菌体保持溶液は、加工原料の種子重量に対
して重量比で0.4%/分位でスプレーしてコーティン
グする。このスプレーによるコーティング時間は、25
〜30分位である。コーティング時間が30分を超えな
いようにしたのは、該時間が30分を超えるとコーティ
ング処理された微生物の生存率が著しく低下するからで
ある。種子は、加工室内で転動しながら、菌体保持溶液
が均一な厚さ(セロファン紙位の厚さ)のフィルム状に
コーティングされる。
【0020】第4工程 菌体保持溶液が均一な厚さのフ
ィルム状にコーティングされた有用微生物コーティング
種子に対する温風供給を停止して加温を止め、該種子の
品温を室温まで降下させる。この品温の降下は、前記コ
ーティング種子を加工室内で転動せしめて行う。前記品
温降下のためのコーティング種子の転動は、加工室の回
転数を10rpmに減速し、10〜15分位回転させ続
けて行う。かくして、有用微生物がフィルム状にコーテ
ィングされた種子が製造される。
【0021】
【発明の効果】本発明は、叙述のように有用微生物が固
定化された微生物固定化溶液に、2液からなるバインダ
ー、薬剤などを混合した菌体保持溶液を豆類の種子にフ
ィルム状にコーティングしたこと、有用微生物を固定化
する固定化溶液が砂糖、ポリビニールアルコール、ポリ
ビニールピロリドン、水からなるということなどによっ
て、次のような効果を発揮する。砂糖によって、微生物
固定化溶液に固定化された微生物の保持性が向上し、微
生物コーティング種子を播種した後、土壌中での微生物
活性の回復が向上する。水溶性高分子化合物の分子の架
橋構造中に微生物が封じ込められ、農薬、湿度、温度な
どといった外的環境要因から、封じ込められた微生物を
保護し、該微生物をしっかり固定化する。マメ科種子で
知られている種子表面に存する毒性物質から微生物が保
護され、同時に、微生物固定化溶液中での微生物の分散
性が改善される。微生物の種子表面への付着性が良好に
なり、光沢のある種子表面であっても良好な付着性を発
揮し、同時に、乾燥性も良好であり、必要以上に温風に
曝さなくても加工処理することができるようになる。有
用微生物コーティング種子を播種した後、種子にとって
有害な土壌中の微生物が駆除され、農作物の生育が旺盛
になり、高品質の生産物を収穫することが期待される。
有用微生物コーティング種子であるため、前記固形成分
キャリアを使用する1番目の従来技術に比して、播種時
において播種機の設計を変更する必要がなく、未加工状
態の種子と同様に作業に供することができる。有用微生
物コーティング種子に含まれる微生物、薬剤などの有用
な成分の働きによって、それら成分を改めて種子に付着
させる手間が省ける。 以上

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有用微生物が固定化された微生物固定化
    溶液に、2液からなるバインダー、薬剤、などを混合し
    た菌体保持溶液を豆類の種子にフィルム状にコーティン
    グした有用微生物コーティング種子。
  2. 【請求項2】 有用微生物を固定化する固定化溶液が砂
    糖ポリビニールアルコール、ポリビニールピロリドン、
    水からなる請求項1記載の有用微生物コーティング種
    子。
  3. 【請求項3】 微生物が液体培養により菌体ペースト回
    収の可能な細菌類である請求項1記載の有用微生物コー
    ティング種子。
  4. 【請求項4】 菌体保持溶液が微生物固定化溶液5%
    位、バインダーA液25%位、バインターB液45%
    位、薬剤10〜15%位、増量材15〜10%位の組成
    からなる請求項1記載の有用微生物コーティング種子。
  5. 【請求項5】 加工温度を設定したら豆類の種子を予熱
    し、加工温度が一定温度になったら加工を開始する第1
    工程と、該種子を均一に加温する第2工程と、加温中の
    該種子に菌体保持溶液をフィルム状にコーティングする
    第3工程と、該種子に対する加温を停止し、品温を室温
    まで降下させる第4工程とからなる有用微生物コーティ
    ング種子の製造方法。
  6. 【請求項6】 加工温度を40〜45℃に設定した請求
    項5記載の有用微生物コーティング種子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記種子を均一に加温するために温風を
    使用すると共に、前記種子を加工室内で転動させる請求
    項5記載の有用微生物コーティング種子の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記種子に菌体保持溶液をフィルム状に
    コーティングするために前記種子を加工室内で転動せし
    める請求項5記載の有用微生物コーティング種子の製造
    方法。
  9. 【請求項9】 菌体保持溶液を種子重量に対して重量比
    で0.4%/分位で前記種子にフィルム状にコーティン
    グする請求項5記載の有用微生物コーティング種子の製
    造方法。
  10. 【請求項10】 前記種子に対する菌体保持溶液のコー
    ティング時間が25〜30分位である請求項5、8又は
    9記載の有用微生物コーティング種子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記有用微生物コーティング種子の品
    温を室温迄降下せしめるために該種子を加工室内で転動
    せしめる請求項5記載の有用微生物コーティング種子の
    製造方法。
JP09159703A 1997-06-17 1997-06-17 有用微生物コーティング種子 Expired - Fee Related JP3138234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09159703A JP3138234B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 有用微生物コーティング種子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09159703A JP3138234B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 有用微生物コーティング種子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114606A true JPH114606A (ja) 1999-01-12
JP3138234B2 JP3138234B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=15699470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09159703A Expired - Fee Related JP3138234B2 (ja) 1997-06-17 1997-06-17 有用微生物コーティング種子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138234B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823623B2 (en) 2000-06-22 2004-11-30 Takii & Company, Limited Method of controlling seed disease
CN1312971C (zh) * 2004-05-20 2007-05-02 柯文灿 结合于种籽固定膜上的种籽层制作法及其构造
JP2013000058A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Japan Carlit Co Ltd:The コーティング種子及びその製造方法
JP2015507021A (ja) * 2012-02-19 2015-03-05 オラヘルス コーポレーション 口内接着ディスクのためのアルカリ化されたアラビアゴムの接着剤
WO2015114778A1 (ja) 2014-01-30 2015-08-06 十和田グリーンタフ・アグロサイエンス株式会社 種子用コーティング材料及びコーティング種子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106069140A (zh) * 2016-07-08 2016-11-09 李海峰 一种党参高产种植方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6823623B2 (en) 2000-06-22 2004-11-30 Takii & Company, Limited Method of controlling seed disease
CN1312971C (zh) * 2004-05-20 2007-05-02 柯文灿 结合于种籽固定膜上的种籽层制作法及其构造
JP2013000058A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Japan Carlit Co Ltd:The コーティング種子及びその製造方法
JP2015507021A (ja) * 2012-02-19 2015-03-05 オラヘルス コーポレーション 口内接着ディスクのためのアルカリ化されたアラビアゴムの接着剤
WO2015114778A1 (ja) 2014-01-30 2015-08-06 十和田グリーンタフ・アグロサイエンス株式会社 種子用コーティング材料及びコーティング種子
KR20160113126A (ko) 2014-01-30 2016-09-28 도와다 그린 타프 아그로사이엔스 가부시키가이샤 종자용 코팅 재료 및 코팅 종자

Also Published As

Publication number Publication date
JP3138234B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1206909C (zh) 杀虫种衣剂
EP0540713B1 (en) Improved process for preparing coated microbial pesticides and pesticides produced therefrom
EP2373148B1 (en) Materials and methods for controlling nematodes with pasteuria spores in seed coatings
JP3119857B2 (ja) 種子コーティング
US5273749A (en) Process for preparing coated microbial pesticides and pesticides produced therefrom
US8026196B2 (en) Delayed-effect agronomic treatment agent, in particular for seed germination and plant development
EP1795071A1 (en) Modified active-ingredient-containing pellets/capsules
JP3536180B2 (ja) 植物の病害を防除するための組成物と方法
EP1971204A1 (en) Protection of germinating seed and pills containing pesticides
JP2003507396A (ja) 発芽種子および病虫害防除剤を被覆したペレットの保護方法
CS213659B1 (en) Means for protection the sugar beet against the scarlet fever on the base of cospor mykroparazita pythium oligandrum
US20160007590A1 (en) Seed Growth Enhancer Compositions
JPH05500943A (ja) バイオコントロール剤の付着性自動カプセル化スプレー処方物
JP3138234B2 (ja) 有用微生物コーティング種子
JP3809866B2 (ja) 徐放性農薬の製造方法
JPH02288815A (ja) 植物根被覆用組成物及び被覆方法
US20210259255A1 (en) Immobilization of Plant Growth Promoting Microorganisms in Hydrophobic Carriers
IE55186B1 (en) Inoculation of seeds with freeze-dried microorganisms
WO1991007869A1 (en) Liquid coating formulation containing solid particulate materials to increase efficacy of biological treatments with beneficial microorganisms
JP2024515548A (ja) カプセル化微生物組成物およびその製造方法
KR970007083B1 (ko) 바이오캡슐화(bioencapsulation)를 이용한 미생물살충제의 제조방법
WO2018002955A1 (en) A formulation of bio-inoculants for agriculture with enhanced shelf life
JPH01172302A (ja) 土壌殺菌用粒状クロルピクリン製剤およびその製造法
KR0154496B1 (ko) 액상 생체고분자 겔을 이용한 미생물 농약의 제조 방법
AU2015203177B2 (en) Nematode controlling seeds with pasteuria spores in seed coating

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees