JPH0596671A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JPH0596671A
JPH0596671A JP26086691A JP26086691A JPH0596671A JP H0596671 A JPH0596671 A JP H0596671A JP 26086691 A JP26086691 A JP 26086691A JP 26086691 A JP26086691 A JP 26086691A JP H0596671 A JPH0596671 A JP H0596671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
resin
resin layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26086691A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Yamashita
三千夫 山下
Yoshio Takahashi
與志夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority to JP26086691A priority Critical patent/JPH0596671A/ja
Publication of JPH0596671A publication Critical patent/JPH0596671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塩化ビニル樹脂−発泡ウレタン樹脂積層体に
おけるウレタン発泡時に使用する触媒による塩化ビニル
樹脂の変色を防止し、耐熱性、耐候性を向上させる。 【構成】 ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポ
リアクリロニトリルまたはポリアクリル酸アルキル等の
樹脂層を介して塩化ビニル樹脂層と発泡ウレタン樹脂層
を積層してなる積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩化ビニル樹脂層と発
泡ウレタン樹脂層の間にポリビニルアルコール等の中間
層を設けた塩化ビニル樹脂積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、塩化ビニル樹脂で成形した表皮材
の内部にウレタン樹脂を注入し、該ウレタン樹脂を発泡
させ、いわゆる塩化ビニル樹脂−発泡ウレタン樹脂積層
体とした複合材が、例えばクラッシュパッド、ヘッドレ
スト、アームレスト、コンソールボックス、ドアトリ
ム、ピラー等の自動車内装部品として多用されている。
【0003】しかし、ウレタン樹脂の発泡の際に使用さ
れるアミン触媒は、一方では塩化ビニル樹脂の脱塩酸を
促進し、また塩化ビニル樹脂を変色汚染させる作用をも
ち、塩化ビニル樹脂を劣化させる原因となっている。塩
化ビニル樹脂の劣化を抑制するために、過塩素酸塩、ラ
ウリル硫酸塩などを劣化防止剤として塩化ビニル樹脂に
配合することが行われている。
【0004】しかしながら、これらの方法では、発泡ウ
レタン樹脂による塩化ビニル樹脂の汚染を防止すること
ができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、塩化ビ
ニル樹脂と発泡ウレタン樹脂との積層体に中間層として
ポリビニルアルコール等の樹脂層を設けることにより、
発泡ウレタン樹脂に残存するアミン触媒による塩化ビニ
ル樹脂の変色汚染を防止することができることを見い出
し本発明を完成するに到った。
【0006】すなわち、本発明の目的は、塩化ビニル樹
脂への汚染の防止された塩化ビニル樹脂−発泡ウレタン
樹脂積層体を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明の要旨
は、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリアク
リロニトリルまたはポリアクリル酸アルキルからなる樹
脂層を介して塩化ビニル樹脂層と発泡ウレタン樹脂層が
積層されてなる積層体にある。本発明を詳細に説明す
る。
【0008】本発明の構成要件である塩化ビニル樹脂層
とは、塩化ビニル樹脂は勿論、塩化ビニル樹脂に可塑
剤、安定剤、充填剤、滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、着色剤等を必要に応じて添加して組成物とし、これ
を射出成形、押出成形、ブロー成形、粉体成形、ゾル成
形等の方法で成形品とされる。この成形品は、通常後述
する発泡ウレタン樹脂の表皮材となる。塩化ビニル樹脂
は、平均重合度400〜3500のものを用いるのが好
ましい。また、可塑剤は、特に限定されるものではな
く、例えばフタル酸エステル系可塑剤、トリメリット酸
エステル系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、エポキシ系
可塑剤等が使用される。
【0009】塩化ビニル樹脂層と発泡ウレタン樹脂層の
間に介在させる樹脂層としては、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸、ポリアクリロニトリルまたはポリ
アクリル酸アルキルから選択される少なくとも一種が用
いられる。ポリビニルアルコールは、重合度が400〜
2500の範囲にあり、ケン化度が90%以上であるが
望ましい。これら樹脂は、通常、水、イソプロピルアル
コール、エチルアルコール、ジメチルホルムアミド、ア
セトン等の溶剤または混合溶媒に溶解され、塩化ビニル
樹脂成形品の片面(内面)に塗布され、乾燥して中間層
となるべき樹脂層として形成される。中間層の厚みは1
μm以上、好ましくは5μm以上であるのが好ましい。
【0010】本発明の塩化ビニル樹脂積層体は、上述の
ようにして塩化ビニル樹脂層に中間層を形成し、その中
間層側に発泡性ウレタン樹脂を注入し、これを発泡させ
て製造される。
【0011】
【実施例】次に本発明の塩化ビニル樹脂積層体を実施例
にて詳述するが、本発明は、その要旨を超えない限り、
以下の実施例に限定されるものではない。なお、塩化ビ
ニル樹脂層の変色の程度は、積層体を120℃のギアオ
ーブン中に所定時間保持し、目視観察により評価した。
変色の評価は、○印変色なし、△印褐色及び×印黒色と
した。
【0012】実施例1 塩化ビニル樹脂(平均重合度800) 100重量部 フタル酸ジ−2−エチルヘキシル 70重量部 安定剤(合成ハイドロタルサイト) 2重量部 上記配合成分からなる塩化ビニル樹脂組成物をスラッシ
ュ成形方法で肉厚1mmの200×300(mm2 )大のシ
ートを成形した。該シートの片面に、ポリビニルアルコ
ール(分子量450、ケン化度95%)100重量部を
水500重量部、イソプロピルアルコール400重量部
及びエチルアルコール100重量部からなる混合溶媒に
溶解して乾燥時塗布厚10μmになるように塗布した。
塗布膜乾燥後、塗布膜が上面になるように200×30
0(mm2 )大、高さ10mmのポリエチレン枠内に収め、
次いでMDI、ポリオール及び三級アミン触媒からなる
発泡性ポリウレタン樹脂を注入し発泡させて積層体とし
た。発泡の際にはポリエチレン枠上を鉄板で押圧した。
この積層体の変色の程度を表1に示した。
【0013】比較例1 中間層を設けないほかは、実施例1と同様にして積層体
を製造し、変色の程度を評価し、表1に併記した。
【0014】
【表1】 保 持 時 間(時間) 100 200 300 400 500 実施例1 ○ ○ ○ ○ ○ 比較例1 △ △ × × ×
【0015】実施例2 中間層の厚さを1μm,5μm及び20μmに変えたほ
かは実施例1と同様にして積層体を製造し、変色の程度
を評価した。
【0016】
【表2】 中間層(μm) 保 持 時 間(時間) 100 200 300 400 500 1 ○ △ △ × × 5 ○ ○ ○ △ △ 20 ○ ○ ○ ○ ○
【0017】実施例3 中間層を次の組成の有する樹脂組成でもって、実施例1
と同様にして、積層体を製造し、変色の程度を評価し表
3に示した。 (1)ポリアクリル酸100重量部を水及びエチルアル
コールそれぞれ500重量部の混合溶媒に溶解したもの (2)ポリアクリロニトリル100重量部をジメチルホ
ルムアミド1000重量部に溶解したもの (3)ポリアクリル酸メチル100重量部をアセトン5
00重量部に溶解したもの
【0018】
【表3】 保 持 時 間(時間) 100 200 300 400 500 (1) ○ ○ ○ ○ △ (2) ○ ○ ○ ○ ○ (3) ○ ○ ○ ○ ○
【0019】実施例4 実施例1及び実施例3と同様の方法で製造された下記の
各樹脂を中間層とした積層体を23℃の水に72時間浸
漬し、塩化ビニル樹脂層と発泡ウレタン樹脂層とのはく
離性を調べた。 ポリビニルアルコール:水中で完全にはく離 ポリアクリル酸 :水中で完全にはく離 ポリアクリロニトリル:はく離せず、張力必要 ポリアクリル酸メチル:はく離せず、張力必要
【0020】
【発明の効果】本発明の塩化ビニル樹脂積層体は、塩化
ビニル樹脂層と発泡ウレタン樹脂層の間にポリビニルア
ルコール等の樹脂を介在させるので、ウレタン樹脂発泡
時に使用したアミン等触媒による塩化ビニル樹脂層の汚
染、変色を防止し、耐熱性、耐候性を著しく向上させ
る。
【0021】また、中間層としてポリビニルアルコール
またはアクリル酸を使用することにより、積層体を廃棄
する際、単に水に浸漬するだけで塩化ビニル樹脂層と発
泡ウレタン樹脂層とをはく離させることができ、塩化ビ
ニル樹脂の回収が容易になり、リサイクルを可能にす
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/40 7016−4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリビニルアルコール、ポリアクリル
    酸、ポリアクリロニトリルまたはポリアクリル酸アルキ
    ルからなる樹脂層を介して塩化ビニル樹脂層と発泡ウレ
    タン樹脂層が積層されてなる積層体。
JP26086691A 1991-10-08 1991-10-08 積層体 Pending JPH0596671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26086691A JPH0596671A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26086691A JPH0596671A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0596671A true JPH0596671A (ja) 1993-04-20

Family

ID=17353846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26086691A Pending JPH0596671A (ja) 1991-10-08 1991-10-08 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0596671A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111422A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 日本碍子株式会社 セラミックグリーン体、及びその製造方法
WO2019131630A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル樹脂積層シート、塩化ビニル樹脂積層シートの製造方法、及び積層体
WO2020066950A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル樹脂積層シート、塩化ビニル樹脂積層シートの製造方法、及び積層体
WO2020195611A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本ゼオン株式会社 樹脂層形成用組成物、塩化ビニル樹脂積層シート及びその製造方法、並びに積層体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111422A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 日本碍子株式会社 セラミックグリーン体、及びその製造方法
US8530055B2 (en) 2010-03-08 2013-09-10 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic green body and method for producing the same
WO2019131630A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル樹脂積層シート、塩化ビニル樹脂積層シートの製造方法、及び積層体
JPWO2019131630A1 (ja) * 2017-12-27 2021-01-14 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル樹脂積層シート、塩化ビニル樹脂積層シートの製造方法、及び積層体
WO2020066950A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル樹脂積層シート、塩化ビニル樹脂積層シートの製造方法、及び積層体
JPWO2020066950A1 (ja) * 2018-09-25 2021-08-30 日本ゼオン株式会社 塩化ビニル樹脂積層シート、塩化ビニル樹脂積層シートの製造方法、及び積層体
WO2020195611A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 日本ゼオン株式会社 樹脂層形成用組成物、塩化ビニル樹脂積層シート及びその製造方法、並びに積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3411981A (en) Method and article from laminating non-foamed polyurethane elastomer to vinyl polymer with a fusion bond
EP1664169B1 (de) Expandierbare thermoplastische polyurethan-blends
EP1813645B1 (de) PVC-Zusammensetzung und deren Verwendung
DE2608925A1 (de) Treibmittelkonzentrat
EP3281786B1 (en) Decorative sheet, molding sheet and method for producing same
KR101777781B1 (ko) 폴리에스테르 발포 시트를 포함하는 자동차 트렁크용 내장재
US3003576A (en) Automobile floor mat
JPH0596671A (ja) 積層体
EP0490145B1 (de) Polyvinylchlorid-Polyurethanschaumstoff-Verbundelemente, Verfahren zu ihrer Herstellung und zur Herstellung des Polyurethanschaumstoffs verwendbare flüssige, Urethangruppen enthaltende Polyisocyanatmischungen
DE4211415A1 (de) Folie oder Formkörper aus einem mehrphasigen Kunststoff
US4120848A (en) Polyurethane spectacle frames or single parts thereof and process for making
EP0099455A1 (de) Verbundfolien
GB1347152A (en) Process for making pvc foams
JP3834731B2 (ja) ポリウレタン積層体
JPH03130134A (ja) 輸送車両の内装向け熱成形可能な硬質化粧ラミナ
JP3110088B2 (ja) ポリプロピレン系発泡成形品の製造方法
JP3365676B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JPH07268207A (ja) ポリウレタン組成物およびそれを用いた積層体
EP0161477B1 (de) Formkörper, Formkörperteile oder Folienbahn für den Kraftfahrzeuginnenraum
JPH0550544A (ja) 成型用複合シート
EP0243911A2 (de) Thermoformbare Folie
JPH01185338A (ja) 複合ポリ塩化ビニル系樹脂発泡体の製造方法
JP2615874B2 (ja) 樹脂複合材料
JPH04198247A (ja) 発泡パウダースラッシュ成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPS61253242A (ja) 自動車用内装部品