JPH0595797A - 基本媒体用ペルオキシダーゼ指示薬を用いる分析方法及び分析具 - Google Patents

基本媒体用ペルオキシダーゼ指示薬を用いる分析方法及び分析具

Info

Publication number
JPH0595797A
JPH0595797A JP4089261A JP8926192A JPH0595797A JP H0595797 A JPH0595797 A JP H0595797A JP 4089261 A JP4089261 A JP 4089261A JP 8926192 A JP8926192 A JP 8926192A JP H0595797 A JPH0595797 A JP H0595797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylenediamine
naphthol
formula
hydroxyquinoline
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4089261A
Other languages
English (en)
Inventor
Marvin A Genshaw
マービン・エー・ゲンシヤー
Michael J Pugia
マイケル・ジエー・プジア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Inc filed Critical Miles Inc
Publication of JPH0595797A publication Critical patent/JPH0595797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • G01N33/725Haemoglobin using peroxidative activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2326/00Chromogens for determinations of oxidoreductase enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2326/00Chromogens for determinations of oxidoreductase enzymes
    • C12Q2326/50Phenols; Naphthols; Catechols

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ペルオキシドを、フェニレンジアミン及びナ
フト−ルと共に、pH10〜14で、検出されるべき過
酸化活性物質を含有する水性媒体に加えて、分析系に検
出可能な色の変化をもたらす、水性試料中の過酸化活性
物質検出のための分析方法及び分析具。加えて、アルカ
リオキシダ−ゼ及びペルオキシダ−ゼを、フェニレンジ
アミン及びナフト−ルと共に、検出されるべきアルカリ
オキシダ−ゼ基質を含有する水性媒体に加えることによ
り、該基質を検出するための分析方法。 【効果】 アスコルビン酸の妨害による疑似的なマイナ
スの分析結果を得ることのない分析具及び方法が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、試料中の過酸化活性物
質の存在又は濃度を検出するための組成物、分析具及び
方法に関する。より詳細には、本発明は、尿のような液
体試料中の過酸化活性物質、たとえば潜血を、還元妨害
性指示薬組成物を用いて分析する、新規な、かつ改良さ
れた方法に関する。この指示薬組成物は、乾式又は湿式
分析において、過酸化活性物質を含有する試料と接触さ
せた場合に検出可能な又は測定可能な応答をする。
【0002】
【従来の技術】ペルオキシダーゼは、過酸化物によるフ
ェノール及びアミンのような種々の化合物の酸化を触媒
する酵素である。さらに、特定の化合物はペルオキシダ
ーゼ酵素と同様に作用することから、プソイドペルオキ
シダーゼと名付けられて来た。プソイドペルオキシダー
ゼは、ヒドロペルオキシドから酸素を放出させて電子を
電子供与種から受け取ることのできる酸化物を生成す
る。したがって、プソイドペルオキシダーゼは、それら
がペルオキシドと可酸化性化合物との間との反応を触媒
したり又はそれに関与するという点で酵素に似ている。
プソイドペルオキシダーゼには、ヘモグロビン及びその
誘導体も含まれ、過酸化活性物質とも呼ばれる。例え
ば、ヘモグロビンのような過酸化活性物質及びその誘導
体は、ヒドロペルオキシド及び可酸化性染料との間の反
応を触媒する。そのような反応において、過酸化活性物
質はペルオキシダーゼ酵素に似ており、可酸化性染料と
ペルオキシドとの間の相互作用を触媒するか又はそれに
関与する。ペルオキシドから過酸化活性物質に移動した
酸素は、可酸化性染料から電子を受け取ることが可能な
酸化物を生成する。その結果、反応は色の変化のような
検出可能な応答を提供し、その場合、応答の強さが過酸
化活性物質の存在又は濃度の指標となる。
【0003】過酸化活性物質の分析は上述の色原体相互
作用に基づいており、指示薬染料の色の変化の度合い及
び強度は試料中の過酸化活性物質の濃度に関係してい
る。過酸化活性物質の分析は、尿,糞便又は胃腸の内容
物のような体液試料中のしばしば「潜血」と呼ばれる低
濃度の血液を検出及び測定するのに特に有用である。肉
眼では確認できない潜血の検出は、胃、腸及び尿路の出
血の診断に重要である。出血は、その器官に例えば腫
瘍,癌又は炎症があることによりひきおこされる。現
在、試料中の潜血の存在を検知する多くの方法は、ヘモ
グロビンのプソイドペルオキシダーゼ活性に基づくもの
である。
【0004】筋組織の赤い呼吸色素であるミオグロビン
も、また別の過酸化活性物質である。ミオグロビンは、
その構成及び化学反応において極めてヘモグロビンと類
似している。ミオグロビンは筋細胞からある種の損傷を
した場合に遊離され、そのような場合、ミオグロビンは
血漿中に入って全身を循環し、尿に排泄される。さら
に、ある種の遺伝的な筋障害では筋からミオグロビンが
失なわれ、続いて尿中に現われる。ミオグロビンはまた
心筋梗塞の後にも尿中に検出される。他の過酸化活性物
質は、白血球及び細菌中にも存在し、一般に、この過酸
化活性物質の検出は腎臓及び尿路の疾患及び感染症の診
断に特に重要である。したがって、尿及び他の試料中の
過酸化活性物質に関する正確で完全な分析が検査室及び
家庭用において得られなければならない。これらの分析
においては、この過酸化活性物質の検出及び測定を可能
にしなければならず、それによって正しい診断が下され
正しい医療が実施され、監視されかつ継続されねばなら
ない。
【0005】この過酸化活性物質の分析方法が、尿又は
他の試料中の過酸化活性物質の迅速で経済的かつ正確な
測定のための湿式分析及び乾式試薬片の両方に適してい
ることは有利である。浸漬−読み取り式乾式試験片を基
本とする方法は、容易に自動化できかつ再現可能で正確
な結果を提供するので、特に有用であることが証明され
た。過酸化活性物質の分析に用いられるいくつかの試験
片は、ベンチジン染料のような指示色原体;ヒドロペル
オキシド;及び緩衝剤を含む指示薬組成物で含浸された
好適なキャリアマトリックスの小さな正方形のパッドか
らなる単一のテスト域を有している。尿中の過酸化活性
物質の分析は、比色試験片を、良く撹拌した、遠心分離
していない尿試料に浸し、次いでこの試験片のテスト域
に現われた色を、テストストリップ保持器中に備えてい
る標準化したカラーチャートと比較することにより実施
される。このような潜血検査は、尿路の出血状態をその
進行の初期から検知することが重要であることから、通
常の身体検査のときに尿試料を検査する多項目分析用試
薬片中に含まれる。
【0006】上述の過酸化活性物質試験はアスコルビン
酸の存在によって複雑になっている。というのはこのイ
オンが、酸化された指示薬に電子を移動させうる強い還
元剤であって誤った負の結果を与えるからである。指示
薬組成物中にある種の金属イオン錯体、たとえばFe−
HEDTAなどを含むと実質的にアルコルビン酸の妨害
を取り除くことができるが、金属イオン錯体はまた、ペ
ルオキシダーゼ活性を示すので、それによりある条件下
では、ペルオキシドと可酸化性染料との間の色形成反応
を触媒して、金属イオン錯体に媒介された、さらなる染
料の酸化に起因する誤った正の、又は誤って高い分析値
を示すこともある。
【0007】先行技術には、液体中の過酸化活性物質を
分析する場合に用いることのできる乾式及び湿式化学に
関する多くの参考例が知られている。例えば、酸性媒体
中での過酸化活性物質の湿式化学分析は、R. M. Henry
らのClinical Chemistry Principles and Techniques第
2刷,Harper&Row社,1124〜1125頁(1974)に見られる。
この湿式分析の方法は、緩衝剤として氷酢酸を、指示染
料としてジフェニルアミンを及び過酸化水素を用いてい
る。過酸化活性物質を分析する好ましい方法においては
乾式試験片を採用している。これは、試験片方式が連続
的に試薬を調製しないで済み、またそれに伴なう分析具
も不要であって、使いやすいからである。
【0008】米国特許第4587220号明細書におい
ては、過酸化活性物質の分析においてアスコルビン酸及
びアスコルビン酸イオンの妨害を取り除く為に、キレー
トを形成した第二鉄イオンを用いることが開示されてい
る。この方法は、まず、N−(2−ヒドロキシエチル)
エチレンジアミン三酢酸の第二鉄キレートのような第二
鉄キレートを、試験具のキャリアマトリックスに含浸さ
せることにより達成される。次いで、乾燥の後、指示染
料をこのキャリアマトリックスに含浸させる。この二段
階試験具の製造方法により、保管期間内に誤まった正の
分析結果を与えることなく十分な安定性を示し、アスコ
ルビン酸により妨害されない試験片を提供する。
【0009】ヤマモトらは、Int. J. Biol. Macromol.4
(1982)116 〜120 頁に、高いpH域において自動酸化に
よってアスコルビン酸濃度を減少させることについて述
べている。
【0010】ヨーロッパ特許出願第0253548号公
報には、水と混和する非極性溶媒、水、キレート剤、安
定剤、有機ペルオキシド及びテトラメチレンベンチジン
誘導体又はテトラメチル−p−フェニレンジアミンのよ
うな指示薬により、好ましいpH域10〜11において
潜血を測定する液体組成物を記載している。
【0011】本発明では、pH10〜14(好ましくは
12〜14)で作用する組み合わせ指示薬系を採用する
ことによって、アスコルビン酸の自動酸化及び/又は金
属によって触媒される酸化が速い速度で起き、それによ
りアスコルビン酸の妨害を減少させるのに役立ってい
る。
【0012】係属中の米国出願第468,665号にお
いては、Mnイオンのキレート化のためのポルフィリン
と酸素により酸化されたとき検出可能な反応を提供する
酸化還元指示薬の使用からなるマンガンの分析を開示し
ている。好適な酸化還元指示薬は、フェニレンジアミン
を顕色剤(developer) として、ナフトールをカプラーと
して含む。ペルオキシドはこの分析には含まず、分析さ
れる血液試料中でのペルオキシダーゼに起因する潜在的
妨害を減じて分析される。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、試料を、ペル
オキシド及びフェニレンジアミンとナフトールからなる
試薬組成物と、pH10〜14で接触させることにより
試料中の過酸化活性物質を分析する方法であり、このフ
ェニレンジアミンとナフトールは分析の条件の下で、ペ
ルオキシドと接触することにより活性化された過酸化活
性物質から電子が移動することにより結合して色原体を
形成する。
【0014】ペルオキシド、フェニレンジアミン、ナフ
トール及び水性試料と接触させた際にこの試薬をpH1
0〜14に保つのに好適な緩衝剤からなる試薬系も、本
発明の範囲内に含まれる。
【0015】この試薬系は、例えば、ろ紙のような吸水
性材料又はポリマー材の細片、層もしくは膜のような非
吸水性材料あるいはそれらの組み合わせた好適なキャリ
アマトリックスに組み込ませてもよい。
【0016】市販される有用な潜血検査のための尿分析
分析具は、安定で、感度が良く、かつ、アスコルビン酸
の妨害に対して抵抗性がなければならない。本発明の方
法及び分析具は、尿のような液体中の低濃度の過酸化活
性物質を正確に分析しうるものである。本方法及び分析
具に用いられる分析用組成物は、安定でアスコルビン酸
の妨害に抵抗し、試料中の過酸化活性物質の濃度のみに
応答して色の変化を示し、それにより高感度で、かつ信
頼できる分析法を提供する。
【0017】さらに、本発明の方法及び分析具は、血漿
又は血清,糞便及び胃腸の内容物並びに多くの他の生物
学的液体及び半固体中の過酸化活性物質の存在あるいは
定量的濃度を測定するのに用いることができる。
【0018】本発明において有用な色原体指示薬は、顕
色剤としてのフェニレンジアミン及びカプラーとしての
ナフトールを含んでいる。一般に、顕色剤は次式のフェ
ニレンジアミン類から選択される。
【0019】
【化13】 (式中、−NR2 は2又は4位にある)
【0020】
【化14】 (式中、−NR2 は4,4´;4,2;2,2´又は
5,5´位にある)
【0021】
【化15】 (式中、−NR2 は1,2;1,4;1,5;1,7;
1,8;2,3;2,6又は2,8にある)
【0022】式I 〜III のフェニレンジアミンにおいて
RはH、CH3 、CH2 CH3 、CH2 CH2 OH、C
65 又はCH2 CH2 CH3 であるか、あるいはそれ
らの組み合わせであり;式中の芳香環は0〜5個のX基
により置換されており、Xは独立してH、Cl、Br、
I、F、CN、NO2 、CH3 、CH2 CH3 、CH2
CH2 CH3 、OCH3 、OCH2 CH3 又はC65
であるか、あるいはそれらのいかなる組み合わせで置換
されていてもよい。
【0023】本発明に好適な式I,II及びIII の構造の
フェニレンジアミン類は、
【0024】構造Iのビス−ヒドロキシエチル−1,4
−フェニレンジアミン;1,2−フェニレンジアミン;
1,4−フェニレンジアミン ヒドロクロリド;3−ニ
トロ−1,2−フェニレンジアミン;4−ニトロ−1,
2−フェニレンジアミン;4−メトキシ−1,2−フェ
ニレンジアミン;2−クロロ−1,4−フェニレンジア
ミン スルフェート;2−エトキシ−1,4−フェニレ
ンジアミン;N,N−ジメチル−1,4−フェニレンジ
アミン;2,3−ジメチル−1,4−フェニレンジアミ
ン;4,5−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン;
N,N−ジエチル−1,4−フェニレンジアミン ジヒ
ドロクロリド;N−フェニル−1,4−フェニレンジア
ミン;N,N,N′,N′−テトラメチル−1,4−フ
ェニレンジアミン;N−メチル−N′−ヒドロキシエチ
ル−1,4−フェニレンジアミン;及び2,3,5,6
−テトラメチル−1,4−フェニレンジアミンであり、
【0025】構造IIの3,3′,5,5′−テトラメチ
ル−ベンチジン;2,2′−ジメチル−ビフェニル−
4,4′−ジアミン;3,3′−ジアミノビフェニル
テトラヒドロクロリド;及びN,N,N′,N′−テト
ラメチル−ビフェニル−4,4′−ジアミンであり、
【0026】構造III のN,N−ジメチル−1,4−ナ
フチルジアミン;1,4−ナフチルジアミン;1,5−
ジアミノナフタレン;1,8−ジアミノナフタレン;
2,3−ジアミノナフタレン;5−クロロ−1,4−ナ
フチルジアミン及び1−エトキシ−2,3−ジアミノナ
フタレンである。
【0027】カプラーは、式
【化16】
【0028】(式中、YはCH、S、O又はNであっ
て、芳香環内の特定の位置に限られるわけではないが、
好ましくは芳香環を結合している炭素原子に対しオルト
又はメタのいずれかの位置にある。また、芳香環は0〜
7個のX基により置換されており、XはH、Cl、B
r、I、F、CN、NO2 、CH3 、CH2 CH3 、C
2 CH2 CH3 、OCH3 、OCH2 CH3 、SO3
H、CO2 H、PO3 H又はC65 であるか、あるい
はそれらのいかなる組み合わせで置換されていてもよ
い。)で示されるナフトールである。
【0029】本発明で用いられる好適なナフトールは2
−メトキシ−1−ナフトール;2−メチル−1−ナフト
ール;1−ナフトール;2−ナフトール;4−クロロ−
1−ナフトール;1−ブロモ−2−ナフトール;6−ブ
ロモ−2−ナフトール;1,6−ジブロモ−2−ナフト
ール;2,4−ジクロロ−1−ナフトール;6−メチル
−2−ナフトール;1−メトキシ−2−ナフトール;2
−フェニル−1−ナフトール;1−ヒドロキシキノリ
ン;5−ヒドロキシキノリン;3−ヒドロキシ−1−メ
チル−キノリン;6−ヒドロキシキノリン;2−ヒドロ
キシキノリン,8−ヒドロキシキノリン−5−スルホン
酸;1−ナフトール−4−カルボン酸;8−ヒドロキシ
−5−ニトロキノリン;5−クロロ−8−ヒドロキシキ
ノリン及び4−エチル−1−ナフトールである。
【0030】指示薬組成物中のフェニレンジアミン顕色
剤の濃度は、通常約1mMから約100mM、好ましくは1
0〜50mMであって、ナフトールカプラーの濃度は約1
mM〜100mM、好ましくは10〜50mMである。好適な
キャリアマトリックスに含浸した場合には、顕色剤及び
カプラーは通常100〜10,000mg/m2 の量で存在
する。好ましい濃度域は1,000〜5,000mg/m2
である。
【0031】フェニレンジアミン顕色剤及びナフトール
カプラーに加えて、この指示薬組成物はまた、過酸化活
性物質と接触した場合に遊離酸素を放出できるヒドロペ
ルオキシドもまた含んでいる。試料中に存在する過酸化
活性物質はヒドロペルオキシドからの遊離酸素の放出を
触媒して、この遊離酸素を指示染料に移動させ、それに
より顕色剤/カプラーの結合により色の変化を開始させ
る。好適なヒドロペルオキシドは、遊離酸素が過酸化活
性物質の存在しないときには放出されないほどに十分安
定であるべきであり、貯蔵時にあるいは乾式試験片のキ
ャリアマトリックスに含浸させた後に、指示薬組成物か
ら気化又は昇華しないように十分に低い蒸気圧を有して
いるべきである。さらに、この指示薬組成物が尿中潜血
の分析に用いられる場合には、このヒドロペルオキシド
は試料中1000万分の1部のヘモグロビンをも検出す
る十分な感受性を示さなければならない。好適なヒドロ
ペルオキシドは、クメンヒドロペルオキシド、t−ブチ
ルヒドロペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロ
ペルオキシド、1−ヒドロキシシクロヘキサン−1−ヒ
ドロペルオキシド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5
−ジヒドロペルオキシド、パラメタンヒドロペルオキシ
ド、1,4−ジイソプロピルモノヒドロペルオキシド、
p−t−ブチルイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシ
ド、2−(α−ヒドロペルオキシイソプロピル)−6−
イソプロピルナフタレン、テトラリンヒドロペルオキシ
ド及びそれらの組み合わせである。尿中潜血の分析にお
いては、その安定性、感受性及び不揮発性のゆえに、
1,4−ジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオキシド
(DBDH)が好ましいヒドロペルオキシドである。
【0032】指示薬組成物中のヒドロペルオキシドの濃
度は通常約1mM〜約100mMの範囲であり、マトリック
ス中では100〜10,000mg/m2 である。好ましい
濃度範囲は25〜75mM及び2,500〜7,500mg
/m2 である。特定のヒドロペルオキシドの組成物中の量
は、その特定のヒドロペルオキシドの物理的、化学的性
質、例えば安定性及び分析される過酸化活性物質に対す
る感受性に影響する。
【0033】本発明は、何ら特定の反応機構により限定
されるものではないが、過酸化活性物質が、ヒドロペル
オキシドによる酸化によって活性化されてフェニレンジ
アミン基質を酸化することのできる種類となり、この基
質は順番にナフトールカプリング剤と結合して色原体を
形成すると信じられている。この色の変化を分光測光学
的に目に見える形で検出又は定量できる。
【0034】この方法は、pH域が約10〜約14ま
で、好ましくはpH12〜14において特に効果的であ
る。湿式でこの分析を0.1N NaOH溶液中で行うこ
とにより、好適なpHが達成される。この分析系を乾式
試薬片組成物中で用いる時は、pHを所望の範囲に保つ
ために緩衝液を加える。好適な緩衝液群は、グリシン、
N,N′−ビス(3−スルホプロピル)エチレンジアミ
ン、3−アミノプロパンスルホン酸、炭酸塩、ピペリジ
ン、リン酸塩、アスパラギン酸、アラニン、3−シクロ
ヘキシルアミノプロパンスルホン酸、トリエチルアミン
のようなアルキルアミン類、グアニジン及びクレアチニ
ンのようなグアニジン誘導体ならびにフェノールを含
む。
【0035】本発明の分析系はまた、アルカリオキシダ
ーゼ類と共に用いることにも適している。そのような酵
素系は、アミノ酸オキシダーゼ、ガラクトースオキシダ
ーゼ、ポリフェノールオキシダーゼ、血漿アミンオキシ
ダーゼ、1−トリプトファンペルオキシダーゼ、ウリカ
ーゼ及びキサンチンオキシダーゼを含む。例えばウリカ
ーゼ活性は、本分析法を用いて、尿酸基質がウリカーゼ
が作用しうる状態で存在する場合に測定可能である。逆
に、尿酸はウリカーゼ酵素が存在する場合に測定され
る。このようにして、例えば基質及びアルカリオキシダ
ーゼの存在下で過酸化水素が発生し(反応1)、そして
過酸化水素がペルオキシダーゼ及び結合した指示薬系を
用いて検出される(反応2)。
【0036】
【化17】
【0037】基質、基本媒体中で活性なアルカリオキシ
ダーゼ及びそれらが産生する物質を次に例示した。
【0038】 基 質 アルカリオキシダーゼ 生 成 物 D−アラニン D−アミノ酸オキシダーゼ ピルビン酸塩 ガラクトース ガラクトースオキシダーゼ ガラクトン酸 L−チロシン ポリフェニルオキシダーゼ ピルビン酸−4− ヒドロキシフェニル プトレッシン 血漿アミンオキシダーゼ 1−ジアミン−4− ブタンアルデヒド L−トリプトファン 1−トリプトファンペル インドール オキシダーゼ 尿酸 ウリカーゼ アラントイン キサンチン キサンチンオキシダーゼ 尿酸
【0039】
【実施例】本発明を実施する方法を、さらに次の実施例
により説明するが、その際、最大吸収が起きる波長は、
それぞれの指示薬/溶媒系毎に選択した。
【0040】実施例1 次の溶液を調製した。 1.ビス−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレンジア
ミン15.6mg/水10mlの溶液(5mM) 2.2−メチル−1−ナフトール7.9mg/3A級アル
コール10mlの溶液(5mM)、pH10,11及び12
の緩衝液(Chemvelope American Scientific Products)
及び、 3.0.1M 及び1.0M のNaOH溶液
【0041】緩衝液とNaOH溶液は1%の洗剤[エチ
ルカド18/25メチルポリオキシエチレン(15)オ
クタデシルアンモニウムクロリド]を含んでいた。ヒト
血液を容量の9倍の水で希釈して溶血させて、反応混合
液中のヘモグロビン濃度が0.7g /リットルになるよ
うにした。酸化剤は3Aアルコール中に過酸化水素又は
ジイソプロピルベンゼンジヒドロペルオキシドを溶解し
た0.01M 溶液からなる。対照は、ジヒドロペルオキ
シドを含むアルコールの一部を、“酸化剤”として用い
た。
【0042】フェニレンジアン100μl を、ナフトー
ル100μl ,溶血液50μl ,酸化剤100μl 及び
緩衝液又はNaOH溶液700μl と混合することによ
り、反応を開始させた。5分後にHewlett Packard 社の
8450ダイオード・アレイ分光光度計を用いて680
nmにおける吸光度を測定した。三回測定を行い、その平
均値を表1に示した。
【0043】
【表1】
【0044】表1より、反応性は、0.1N NaOH溶
液の場合に最大であり、かつ過酸化水素又はDBDHを
用いた場合に非常に大きいことが判明した。反応性(溶
血サンプルの吸光度からブランク値を差し引いたもの)
は、空<H22 <DBDHの順に大きくなった。
【0045】実施例2 この系の感受性を調べるために、血液を大巾に希釈し
て、本実験を行った。次の溶液を調製した。 1.ビス−ヒドロキシエチル−1,4−フェニレンジア
ミン15.6mgを10mlの水に溶解した溶液(5mM) 2.2−メチル−1−ナフトール7,9mgを、3Aアル
コール10mlに溶解した溶液(5mM)及び0.1mM N
aOH
【0046】ヒト血液を9倍の水で希釈して血球を溶血
させた。酸化剤は0.1M の過酸化水素及びDBDHの
3Aアルコール溶液からなる。
【0047】フェニレンジアミン100μl をナフトー
ル100μl 、溶血液10μl 、酸化剤100μl 及び
NaOH溶液700μl と混合することにより反応を開
始させた。5分後、680nmにおける吸光度を測定し、
その結果を表2に示した。ブランクのための各実験の標
準偏差は0.02吸光度単位である。
【0048】
【表2】
【0049】表2のデータから、反応混合物で100,
000倍に希釈した血液は、酸化剤である過酸化水素に
より、30,000倍に希釈した血液は、酸化剤である
DBDHにより検出できることが明らかである。過酸化
水素を用いたときに感受性がより大きいのは、過酸化水
素を用いた場合のブランク値の低さに関係している。
【0050】実施例3 公知の指示薬系である、156mMのテトラメチルベンチ
ジンのアセトニトリル溶液0.2mlを、緩衝液(120
mMマロン酸,pH5.8)、DBDHのアセトニトリル
溶液1.0ml及びヘモグロビンを含む水1.0mlと合し
た。5分後、660nmで吸光度を測定した。この実験の
結果を表3に示した。
【005l】
【表3】
【0052】表3より、ヘモグロビンへの感受性はpH
5.8においてが非常に良いことが判った。しかし、2
5mg/dlのアスコルビン酸の存在下においては、このテ
スト条件において指示薬系は何らの発色反応をも示さな
かった。0.1N NaOHの存在下では何らの発色もな
かった。8.4mMのFe−HEDTAの存在により、実
際には含まれていないヘモグロビンの存在が示された。
これは、この技術の状態では指示薬系は基本媒体中では
ペルオキシダーゼを検出できず、かつFe−HEDTA
(アスコルビン酸の妨害を防ぐために用いられた)が、
テトラメチルベンチジンの酸化により偽似の正の応答を
表すことを示している。
【0053】実施例4 本発明の組み合わせ指示薬系を、水2.0ml、0.1N
NaOH1.0リットル、ビス(ヒドロキシエチル)−
1,4−フェニレンジアミン水溶液及び2−メチル−1
−ナフトールのアセトニトリル溶液100μl からなる
溶液を調製して試験した。5分後、560nmにおいて吸
光度を測定した。結果を表4に示す。
【0054】
【表4】
【0055】本発明の指示薬系は、活性化剤を用いるこ
となしに、実施例3のTMB系に匹敵するかそれより大
きな感受性でヘモグロビンを検出した。25mg/dlのア
スコルビン酸塩の存在は、ペルオキシダーゼを検出する
ための系の能力にそれほど大きな影響を与えていない。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出されるべき過酸化活性物質を含有す
    る水性媒体を調製し;その媒体に、ペルオキシドをフェ
    ニレンジアミン及びナフトールと共に加え;分析試験の
    条件の下でそれらが結合して色原体を形成し;それによ
    って分析系に検出可能な色の変化をもたらすことからな
    る、水性試料中の過酸化活性物質を検出するための分析
    方法。
  2. 【請求項2】 水性媒体が、pH値10〜14を有す
    る、請求項1記載の分析方法。
  3. 【請求項3】 過酸化活性物質がヘモグロビンである、
    請求項1記載の分析方法。
  4. 【請求項4】 フェニレンジアミンが次式I: 【化1】 (式中、−NR2 は2又は4位にある)、式II; 【化2】 (式中、−NR2 は4,4′;4,2′;2,2′又は
    5,5′位にある)又は式III ; 【化3】 (式中、−NR2 は1,2;1,4;1,5;1,7;
    1,8;2,3;2,6;又は2,8位にある)で示さ
    れることを特徴とし、 その際R基は独立してH、CH3 、CH2 CH3 、CH
    2 CH2 OH、C65 又はCH2 CH2 CH3 であ
    り、式中の芳香環は0〜5個のX基により置換されてお
    り、その際Xは独立してH、Cl、Br、I、F、C
    N、NO2 、CH3、CH2 CH3 、CH2 CH2 CH3
    、OCH3、OCH2 CH3 又はC65であり、そし
    てナフトールが、次式: 【化4】 (式中、YはCH、S、O又はNであって、芳香環を結
    合している炭素原子に対しオルト又はメタのいずれかの
    位置にあり、そのとき芳香環は各々独立して0〜7個の
    X基により置換されており、XはH、Cl、Br、I、
    F、CN、NO2 、CH3 、CH2 CH3 、CH2 CH
    2 CH3 、OCH3 、OCH2 CH3 、SO3 H、CO
    2 H、PO3 H又はC65 である)で示される、請求
    項1記載の分析方法。
  5. 【請求項5】 フェニレンジアミンが、 式Iの構造のもの:ビス−ヒドロキシエチル−1,4−
    フェニレンジアミン;1,2−フェニレンジアミン;
    1,4−フェニレンジアミン ヒドロクロリド;3−ニ
    トロ−1,2−フェニレンジアミン;4−ニトロ−1,
    2−フェニレンジアミン;4−メトキシ−1,2−フェ
    ニレンジアミン;2−クロロ−1,4−フェニレンジア
    ミン スルフェート;2−エトキシ−1,4−フェニレ
    ンジアミン;N,N−ジメチル−1,4−フェニレンジ
    アミン;2,3−ジメチル−1,4−フェニレンジアミ
    ン;4,5−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン;
    N,N−ジエチル−1,4−フェニレンジアミン ジヒ
    ドロクロリド;N−フェニル−1,4−フェニレンジア
    ミン;N,N,N′,N′−テトラメチル−1,4−フ
    ェニレンジアミン;N−メチル−N′−ヒドロキシエチ
    ル−1,4−フェニレンジアミン;又は2,3,5,6
    −テトラメチル−1,4−フェニレンジアミン、 式IIの構造のもの:3,3′,5,5′−テトラメチル
    −ベンチジン;2,2′−ジメチル−ビフェニル−4,
    4′−ジアミン;3,3′−ジアミノビフェニル テト
    ラヒドロクロリド;又はN,N,N′,N′−テトラメ
    チル−ビフェニル−4,4′−ジアミン、 式III の構造のもの:N,N−ジメチル−1,4−ナフ
    チルジアミン;1,4−ナフチルジアミン;1,5−ジ
    アミノナフタレン;1,8−ジアミノナフタレン;2,
    3−ジアミノナフタレン;5−クロロ−1,4−ナフチ
    ルジアミン又は1−エトキシ−2,3−ジアミノナフタ
    レンであり、そしてナフトールが、2−メトキシ−1−
    ナフトール;2−メチル−1−ナフトール;1−ナフト
    ール;2−ナフトール;4−クロロ−1−ナフトール;
    1−ブロモ−2−ナフトール;6−ブロモ−2−ナフト
    ール;1,6−ジブロモ−2−ナフトール;2,4−ジ
    クロロ−1−ナフトール;6−メチル−2−ナフトー
    ル;1−メトキシ−2−ナフトール;2−フェニル−1
    −ナフトール;1−ヒドロキシキノリン,5−ヒドロキ
    シキノリン;3−ヒドロキシ−1−メチル−キノリン;
    6−ヒドロキシキノリン;2−ヒドロキシキノリン;8
    −ヒドロキシキノリン−5−スルホン酸;1−ナフトー
    ル−4−カルボン酸;8−ヒドロキシ−5−ニトロキノ
    リン;5−クロロ−8−ヒドロキシキノリン又は4−エ
    チル−1−ナフトールである、請求項4記載の分析方
    法。
  6. 【請求項6】 色を形成する組み合わせが、ビス−ヒド
    ロキシエチル−1,4−フェニレンジアミン及び2−メ
    チル−1−ナフトールからなる、請求項1記載の分析方
    法。
  7. 【請求項7】 ヘモグロビンを含有すると思われる水性
    媒体に、ペルオキシドをフェニレンジアミン及びナフト
    ールと共に加え、それらが分析条件の下で、、ヘモグロ
    ビンが存在する場合に結合して色原体を形成し、それに
    よりこの分析系中に検出可能な色の変化をもたらす段階
    からなり、pHが10〜14で、水性試料中のヘモグロ
    ビンを検出するための分析方法。
  8. 【請求項8】 色を形成する組み合わせが、ビス−ヒド
    ロキシエチル−1,4−フェニレンジアミン及び2−メ
    チル−1−ナフトールからなる、請求項7記載の分析方
    法。
  9. 【請求項9】 分析系のpHを10〜14に保つことの
    できる緩衝液、並びにペルオキシドを、遊離酸素の存在
    下で結合させることのできるフェニレンジアミン及びナ
    フトールと共に、吸着マトリックス材の中に吸着してい
    るものからなる、水性試料中の過酸化活性物質の存在を
    検出する分析具。
  10. 【請求項10】 フェニレンジアミンが、次式I: 【化5】 (式中、−NR2 は2又は4位にある)、式II; 【化6】 (式中、−NR2 は4,4′;4,2′;2,2′又は
    5,5′位にある)又は式III ; 【化7】 (式中、−NR2 は1,2;1,4;1,5;1,7;
    1,8;2,3;2,6;又は2,8位にある)で示さ
    れることを特徴とし、その際R基は独立してH、CH
    3 、CH2 CH3 、CH2 CH2 OH、C65又はC
    2 CH2 CH3 であり、式中の芳香環は0〜5個のX
    基により置換されており、その際Xは独立してH、C
    l、Br、I、F、CN、NO2 、CH3 、CH2 CH
    3 、CH2 CH2 CH3 、OCH3 、OCH2 CH3
    はC65 であり、そしてナフトールが、次式: 【化8】 (式中、YはCH、S、O又はNであって、芳香環を結
    合している炭素原子に対しオルト又はメタのいずれかの
    位置にあり、そのとき芳香環は各々独立して0〜7個の
    X基により置換されており、XはH、Cl、Br、I、
    F、CN、NO2 、CH3 、CH2 CH3 、CH2 CH
    2 CH3 、OCH3 、OCH2 CH3 、SO3 H、CO
    2 H、PO3 H又はC65 である)で示される、請求
    項9記載の分析具。
  11. 【請求項11】 フェニレンジアミンが、 式Iの構造のもの:ビス−ヒドロキシエチル−1,4−
    フェニレンジアミン;1,2−フェニレンジアミン;
    1,4−フェニレンジアミン ヒドロクロリド;3−ニ
    トロ−1,2−フェニレンジアミン;4−ニトロ−1,
    2−フェニレンジアミン;4−メトキシ−1,2−フェ
    ニレンジアミン;2−クロロ−1,4−フェニレンジア
    ミン スルフェート;2−エトキシ−1,4−フェニレ
    ンジアミン;N,N−ジメチル−1,4−フェニレンジ
    アミン;2,3−ジメチル−1,4−フェニレンジアミ
    ン;4,5−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン;
    N,N−ジエチル−1,4−フェニレンジアミン ジヒ
    ドロクロリド;N−フェニル−1,4−フェニレンジア
    ミン;N,N,N′,N′−テトラメチル−1,4−フ
    ェニレンジアミン;N−メチル−N′−ヒドロキシエチ
    ル−1,4−フェニレンジアミン;又は2,3,5,6
    −テトラメチル−1,4−フェニレンジアミン、 式IIの構造のもの:3,3′,5,5′−テトラメチル
    −ベンチジン;2,2′−ジメチル−ビフェニル−4,
    4′−ジアミン;3,3′−ジアミノビフェニル テト
    ラヒドロクロリド;又はN,N,N′,N′−テトラメ
    チル−ビフェニル−4,4′−ジアミン、 式III の構造のもの:N,N−ジメチル−1,4−ナフ
    チルジアミン;1,4−ナフチルジアミン;1,5−ジ
    アミノナフタレン;1,8−ジアミノナフタレン;2,
    3−ジアミノナフタレン;5−クロロ−1,4−ナフチ
    ルジアミン又は1−エトキシ−2,3−ジアミノナフタ
    レンであり、そしてナフトールが、2−メトキシ−1−
    ナフトール;2−メチル−1−ナフトール;1−ナフト
    ール;2−ナフトール;4−クロロ−1−ナフトール;
    1−ブロモ−2−ナフトール;6−ブロモ−2−ナフト
    ール;1,6−ジブロモ−2−ナフトール;2,4−ジ
    クロロ−1−ナフトール;6−メチル−2−ナフトー
    ル;1−メトキシ−2−ナフトール;2−フェニル−1
    −ナフトール;1−ヒドロキシキノリン,5−ヒドロキ
    シキノリン;3−ヒドロキシ−1−メチル−キノリン;
    6−ヒドロキシキノリン;2−ヒドロキシキノリン;8
    −ヒドロキシキノリン−5−スルホン酸;1−ナフトー
    ル−4−カルボン酸;8−ヒドロキシ−5−ニトロキノ
    リン;5−クロロ−8−ヒドロキシキノリン又は4−エ
    チル−1−ナフトールである、請求項9記載の分析具。
  12. 【請求項12】 色を形成する組み合わせが、ビス−ヒ
    ドロキシエチル−1,4−フェニレンジアミン及び2−
    メチル−1−ナフトールからなる、請求項9記載の分析
    具。
  13. 【請求項13】 検出されるべき物質を含有する水性媒
    体を調製し;その媒体に検出されるべき物質と反応性の
    アルカリオキシダーゼ並びにペルオキシダーゼを、フェ
    ニレンジアミン及びナフトールと共に加え、それらが分
    析条件の下で結合して色原体を形成し、それによりこの
    分析系に検出可能な色の変化をもたらすことからなる、
    水性試料中の物質を検出するための分析方法。
  14. 【請求項14】 検出されるべき物質及びそれと反応す
    るアルカリオキシダーゼが、下に示すものである、請求
    項13記載の分析方法。物 質 アルカリオキシダーゼ D−アラニン D−アミノ酸オキシダーゼ ガラクトース ガラクトースオキシダーゼ L−チロシン ポリフェニルオキシダーゼ プトレッシン 血漿アミンオキシダーゼ L−トリプトファン 1−トリプトファンペルオキシ
    ド 尿酸 ウリカーゼ キサンチン キサンチンオキシダーゼ
  15. 【請求項15】 フェニレンジアミンが次式I: 【化9】 (式中、−NR2 は2又は4位にある)、式II; 【化10】 (式中、−NR2 は4,4′;4,2′;2,2′又は
    5,5′位にある)又は式III ; 【化11】 (式中、−NR2 は1,2;1,4;1,5;1,7;
    1,8;2,3;2,6;又は2,8にある)で示され
    ることを特徴とし、その際R基は独立してH、CH3
    CH2 CH3 、CH2CH2 OH、C65又はCH2
    2 CH3 であり、式中の芳香環は0〜5個のX基によ
    り置換されており、その際Xは独立してH、Cl、B
    r、I、F、CN、NO2 、CH3 、CH2 CH3 、C
    2 CH2 CH3 、OCH3 、OCH2 CH3 又はC6
    5 であり、そしてナフトールが、次式: 【化12】 (式中、YはCH、S、O又はNであって、芳香環を結
    合している炭素原子に対しオルト又はメタのいずれかの
    位置にあり、そのとき芳香環は各々独立して0〜7個の
    X基により置換されており、XはH、Cl、Br、I、
    F、CN、NO2 、CH3 、CH2 CH3 、CH2 CH
    2 CH3 、OCH3 、OCH2 CH3 、SO3 H、CO
    2 H、PO3 H又はC65 である)で示される、請求
    項13記載の分析方法。
  16. 【請求項16】 フェニレンジアミンが、 式Iの構造のもの:ビス−ヒドロキシエチル−1,4−
    フェニレンジアミン;1,2−フェニレンジアミン;
    1,4−フェニレンジアミン ヒドロクロリド;3−ニ
    トロ−1,2−フェニレンジアミン;4−ニトロ−1,
    2−フェニレンジアミン;4−メトキシ−1,2−フェ
    ニレンジアミン;2−クロロ−1,4−フェニレンジア
    ミン スルフェート;2−エトキシ−1,4−フェニレ
    ンジアミン;N,N−ジメチル−1,4−フェニレンジ
    アミン;2,3−ジメチル−1,4−フェニレンジアミ
    ン;4,5−ジメチル−1,2−フェニレンジアミン;
    N,N−ジエチル−1,4−フェニレンジアミン ジヒ
    ドロクロリド;N−フェニル−1,4−フェニレンジア
    ミン;N,N,N′,N′−テトラメチル−1,4−フ
    ェニレンジアミン;N−メチル−N′−ヒドロキシエチ
    ル−1,4−フェニレンジアミン;又は2,3,5,6
    −テトラメチル−1,4−フェニレンジアミン、式IIの
    構造のもの:3,3′,5,5′−テトラメチル−ベン
    チジン;2,2′−ジメチル−ビフェニル−4,4′−
    ジアミン;3,3′−ジアミノビフェニル テトラヒド
    ロクロリド;又はN,N,N′,N′−テトラメチル−
    ビフェニル−4,4′−ジアミン、 式III の構造のもの:N,N−ジメチル−1,4−ナフ
    チルジアミン;1,4−ナフチルジアミン;1,5−ジ
    アミノナフタレン;1,8−ジアミノナフタレン;2,
    3−ジアミノナフタレン;5−クロロ−1,4−ナフチ
    ルジアミン又は1−エトキシ−2,3−ジアミノナフタ
    レンであり、そしてナフトールが、2−メトキシ−1−
    ナフトール;2−メチル−1−ナフトール;1−ナフト
    ール;2−ナフトール;4−クロロ−1−ナフトール;
    1−ブロモ−2−ナフトール;6−ブロモ−2−ナフト
    ール;1,6−ジブロモ−2−ナフトール;2,4−ジ
    クロロ−1−ナフトール;6−メチル−2−ナフトー
    ル;1−メトキシ−2−ナフトール;2−フェニル−1
    −ナフトール;1−ヒドロキシキノリン,5−ヒドロキ
    シキノリン;3−ヒドロキシ−1−メチル−キノリン;
    6−ヒドロキシキノリン;2−ヒドロキシキノリン;8
    −ヒドロキシキノリン−5−スルホン酸;1−ナフトー
    ル−4−カルボン酸;8−ヒドロキシ−5−ニトロキノ
    リン;5−クロロ−8−ヒドロキシキノリン又は4−エ
    チル−1−ナフトールである、請求項13記載の分析方
    法。
  17. 【請求項17】 色を形成する組み合わせが、ビス−ヒ
    ドロキシエチル−1,4−フェニレンジアミン及び2−
    メチル−1−ナフトールからなる、請求項13記載の分
    析方法。
JP4089261A 1991-03-18 1992-03-16 基本媒体用ペルオキシダーゼ指示薬を用いる分析方法及び分析具 Pending JPH0595797A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US670730 1991-03-18
US07/670,730 US5182213A (en) 1991-03-18 1991-03-18 Method for detecting the presence of peroxidatively active substance in basic media

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595797A true JPH0595797A (ja) 1993-04-20

Family

ID=24691628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4089261A Pending JPH0595797A (ja) 1991-03-18 1992-03-16 基本媒体用ペルオキシダーゼ指示薬を用いる分析方法及び分析具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5182213A (ja)
EP (1) EP0504663A1 (ja)
JP (1) JPH0595797A (ja)
AU (1) AU646525B2 (ja)
CA (1) CA2057554A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5344463A (en) * 1993-05-17 1994-09-06 Clairol, Inc. Hair dye compositions and methods utilizing 2-substituted-1-naphthol couplers
US5447868A (en) * 1993-09-14 1995-09-05 Propper Manufacturing Co. Inc. Method, reagent and kit for the detection of fecal occult blood
DK0663446T3 (da) * 1993-12-29 2000-10-23 Mochida Pharm Co Ltd Elektrokemisk anallysemetode og hidtil ukendt p-phenylendiaminforbindelse
US5702955A (en) * 1995-05-22 1997-12-30 Bayer Corporation Ascorbate resistant detection of hydrogen peroxide
US5885789A (en) * 1997-03-20 1999-03-23 Stc Technologies Incorporated Solution-based assay for peroxidatively-active substances in bodily fluids
DE69627476T2 (de) * 1996-05-10 2004-06-09 Sciteck, Inc. Automatisches Harnanalysesystem zum Nachweis von Blut im Harn
CA2249778A1 (en) * 1997-12-15 1999-06-15 Bayer Corporation Competitive apo-peroxidase assay
WO2000039586A2 (en) * 1998-12-30 2000-07-06 Sedum Laboratories Tetramethylbenzidine formulation for horseradish peroxidase enzyme assays
CA2369010C (en) * 1999-04-16 2010-06-08 Anticancer, Inc. Method for determining level of folate in a biological sample
KR20230170114A (ko) 2015-09-24 2023-12-18 제인 베어드 희유 세포 및 무세포 분자를 위한 질량 태그 분석
WO2017127670A1 (en) 2016-01-22 2017-07-27 Purdue Research Foundation Charged mass labeling system
US11355328B2 (en) 2016-04-13 2022-06-07 Purdue Research Foundation Systems and methods for isolating a target ion in an ion trap using a dual frequency waveform

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3986833A (en) * 1975-09-08 1976-10-19 Miles Laboratories, Inc. Test composition, device, and method for the detection of peroxidatively active substances
DE2856487A1 (de) * 1977-12-29 1979-07-12 Wako Pure Chem Ind Ltd Verfahren zur bestimmung von peroxidischen substanzen und hierfuer brauchbare verbindungen
US4278439A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Miles Laboratories, Inc. Sensitizers for peroxidative activity tests
US4251223A (en) * 1979-12-17 1981-02-17 Miles Laboratories, Inc. Sensitizers for peroxidative activity tests
US4587220A (en) * 1983-03-28 1986-05-06 Miles Laboratories, Inc. Ascorbate interference-resistant composition, device and method for the determination of peroxidatively active substances
US4447542A (en) * 1983-04-04 1984-05-08 Miles Laboratories, Inc. Analytical test composition, device and method for the determination of peroxidatively active substances
US4615972A (en) * 1983-11-04 1986-10-07 Immuno Concepts, Inc. Stabilization of indicators for detecting enzyme activity
JPS62134099A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Olympus Optical Co Ltd ペルオキシダ−ゼ活性の測定方法
US4921791A (en) * 1986-06-26 1990-05-01 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for measuring specific component using peroxidase enzyme reaction
IL82840A0 (en) * 1986-07-15 1987-12-20 Savyon Diagnostics Ltd Method and compositions for the determination of occult blood
US4800167A (en) * 1987-04-10 1989-01-24 Abbott Laboratories Reagent and process for the determination of hemoglobin in blood
US5089420A (en) * 1990-01-30 1992-02-18 Miles Inc. Composition, device and method of assaying for a peroxidatively active substance utilizing amine borate compounds

Also Published As

Publication number Publication date
AU8984991A (en) 1992-09-24
AU646525B2 (en) 1994-02-24
US5182213A (en) 1993-01-26
CA2057554A1 (en) 1992-09-19
EP0504663A1 (en) 1992-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU645902B2 (en) Ascorbate interference-resistant composition, device and method of assaying for a predetermined analyte
US4615982A (en) Fecal occult blood test
JP2928649B2 (ja) 過酸化活性物質の検定のための組成物、用具及び方法
JP2922003B2 (ja) 過酸化活性物質の検定のための組成物、用具及び方法の改良
JP3118029B2 (ja) ケトン体の検定のための組成物及び方法
US5516700A (en) Automated urinalysis method
JPS5948099A (ja) アスコルビン酸塩耐性広濃度域用グルコ−ス試験組成物、試験具および試験方法
JPH022103B2 (ja)
EP1002874A2 (en) Redox reactions for analyte determination using tetrazolium compounds
JP3537507B2 (ja) クレアチニンの検出方法及び検出具
JPH0595797A (ja) 基本媒体用ペルオキシダーゼ指示薬を用いる分析方法及び分析具
US4675160A (en) Occult blood test monitor
JPH066073B2 (ja) ヘモグロビンのペルオキシダ−ゼ様活性測定のための組成物および方法
AU754237B2 (en) Uric acid assay device with stabilized uricase reagent composition
JP3442022B2 (ja) 改良されたクレアチニン検出検査
US5885789A (en) Solution-based assay for peroxidatively-active substances in bodily fluids
JP2955443B2 (ja) 分析要素及び分析物の検出方法
EP0267952A1 (en) Fecal occult blood test reagents and methods
JP4392486B2 (ja) ハプトグロビンの分析方法
JPH05260994A (ja) ペルオキシド−ペルオキシダーゼ試験系を使用する唾液中の被検体の検出法
JPH0449656B2 (ja)
JP3690754B2 (ja) 試料中の成分の定量法
JPH02200199A (ja) 血中胆汁酸の定量用組成物
JPH03282259A (ja) レドックス反応に基づく過酸化活性物質測定用組成物及びそれを用いた試験片