JPH0595245A - 弾性表面波装置及びその製造方法 - Google Patents

弾性表面波装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0595245A
JPH0595245A JP25631291A JP25631291A JPH0595245A JP H0595245 A JPH0595245 A JP H0595245A JP 25631291 A JP25631291 A JP 25631291A JP 25631291 A JP25631291 A JP 25631291A JP H0595245 A JPH0595245 A JP H0595245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metal thin
electrode
common electrode
surface acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25631291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushi Watanabe
一志 渡辺
Norio Hosaka
憲生 保坂
Hideo Onuki
秀男 大貫
Akitsuna Yuhara
章綱 湯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25631291A priority Critical patent/JPH0595245A/ja
Publication of JPH0595245A publication Critical patent/JPH0595245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】第一の金属薄膜からなる共通電極の電極指が形
成してある側の端から、第二の金属薄膜からなる共通電
極の電極指が形成してある側の端までの距離W1が、第
一の金属薄膜の膜厚hとして、W1≧1.5Hとなるよ
うに構成、もしくは、第二の金属薄膜からなる入力、及
び出力用櫛形電極の非交差開口部の距離W2を第一の金
属薄膜の膜厚h、櫛形電極の形成ピッチPとして、W2
≧1.5H+Pとなるように構成したものである。(但
し、Hはhの平方根) 【効果】入力、出力用櫛形電極のショ−ト欠陥を防ぐこ
とができ、製造工程で高い歩留まりが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、弾性表面波装置に係
り、特に、製造時における歩留まりが向上するように構
成した高周波の弾性表面波装置、及び、その製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】弾性表面波装置において、特に入力、及
び出力用櫛形電極の膜厚が厚くなると、電極内部での弾
性表面波の反射が大きくなり、周波数特性でリップルが
大きくなる不都合があり、特に、UHF帯以上の高周波
では、櫛形電極の膜厚は100nm程度と薄く設定する
必要がある。このため、パッケ−ジのピン端子とボンデ
ィングパッドを接続するワイヤボンディングの際、ボン
ディングパッドの強度が問題となる。つまり、櫛形電極
の膜厚が100nm程度では強度が不足し、ボンディン
グパッドが剥がれてしまうため歩留まりが低下する不都
合がある。そこで、通常、ボンディングパッドは400
〜600nm程度の膜厚で形成している。また、ボンデ
ィングパッドと櫛形電極を接続する共通電極について
も、その電極の持つ抵抗を考慮し、素子特性での損失増
加を防ぐ意味でボンディングパッドと同じ膜厚としてい
る。
【0003】このようなボンディングパッド厚付けの技
術として、例えば、特開昭51−54794号公報で
は、あらかじめ、厚付けするボンディングパッドの膜厚
と入力、及び出力用櫛形電極の膜厚の和分だけ成膜して
おき、ボンディングパッド部をホトレジストで保護して
化学溶液エッチングし、ボンディングパッド部以外の膜
厚を所望の入力、及び出力用櫛形電極の膜厚まで減少さ
せ、ボンディングパッド部のホトレジストを除去した
後、ホトリソグラフィ技術により入力、及び出力用櫛形
電極を形成し、各所望の膜厚をもつボンディングパッド
と入力、及び出力用櫛形電極を形成していた。なお、こ
の種の発明には、特開昭56−52920号公報があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、入
力、及び出力用櫛形電極の膜厚のばらつきが成膜、及び
化学溶液エッチングで非常に大きくなる問題がある。す
なわち、エッチング速度の再現性、基板内均一性を良好
に保ことが難しく、エッチング中の高精度なモニタ方法
がない上、成膜時の基板内膜厚分布及び基板間膜厚ばら
つきが重畳し、入力、及び出力用櫛形電極の膜厚のばら
つきが大きくなるため弾性表面波装置の周波数特性にば
らつきを生じ、歩留まりが低下する不都合があった。
【0005】上記従来技術のほか、ボンディングパッド
厚付け技術として、第一の金属薄膜を成膜し、まず所望
の膜厚のボンディングパッド、及び共通電極をホトリソ
グラフィ技術により形成した後、第二の金属薄膜を成膜
し、お互いに弾性表面波を送受する入力、出力用櫛形電
極、ボンディングパッド及び共通電極を同じくホトリソ
グラフィ技術により形成する弾性表面波装置の製造方法
がある。ところが、セルラ−無線機に用いる弾性表面波
装置の場合、800〜900MHzで用いられるため入
力、及び出力用櫛形電極の電極幅が約1μmとなるた
め、ホトリソグラフィ技術の解像力が問題となる。第一
の金属薄膜からなるボンディングパッド及び共通電極を
厚付け形成した後に入力、及び出力用櫛形電極形成する
工程において、共通電極と近接する櫛形電極の電極先端
部においてホトレジストの残渣が生じ、櫛形電極のショ
−ト欠陥が発生する不具合が生じる。特に、不具合は密
着露光によるホトリソグラフィ技術において顕著であ
る。また、この現象は、電極線幅が細くなり高精度なホ
トリソグラフィ技術が要求される高周波用弾性表面波装
置において顕著に発生する。この原因として、第一の金
属薄膜でボンディングパッド及び共通電極が厚付け形成
されているため、第二の金属薄膜から形成する櫛形電極
の電極先端部と厚付け形成された共通電極との間で段差
が発生し、上記段差を覆う部分でホトレジストが厚くな
ると同時に裾を引き、その部分の露光条件が合わなくな
ることから、密着露光時において光の回折により像がぼ
けるためと考えた。
【0006】本発明の目的は、第一の金属薄膜からなる
ボンディングパッド及び共通電極と、第二の金属薄膜か
らなるお互いに弾性表面波を送受する入力、及び出力用
櫛形電極、ボンディングパッド及び共通電極からなる弾
性表面波装置において、第二の金属薄膜からなる入力、
及び出力用櫛形電極側の共通電極端と第一の金属薄膜か
らなる入力、及び出力用櫛形電極側の共通電極端の露光
時における、回折効果による櫛形電極のショ−ト欠陥を
防止し、製造工程で高い歩留まりが得られるように構成
した弾性表面波装置、及びその製造方法を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、第一の金属薄膜からなる共通電極の電極
指が形成してある側の端から、第二の金属薄膜からなる
共通電極の、電極指が形成してある側の端までの距離W
1を、第一の金属薄膜の膜厚hとして、W1≧1.5H
(但し、Hはhの平方根)となるように構成、もしく
は、第二の金属薄膜からなる入力、及び出力用櫛形電極
の非交差開口部の距離W2を第一の金属薄膜の膜厚h、
櫛形電極の形成ピッチPとして、W2≧1.5H+Pと
なるように構成したものである。
【0008】
【作用】このような手段をとることにより、密着露光時
の回折効果によって発生するホトレジスト残渣による櫛
形電極のショ−ト欠陥が低減される。すなわち、第一の
金属薄膜からなるボンディングパッド及び共通電極と、
第二の金属薄膜からなるお互いに弾性表面波を送受する
入力、出力用櫛形電極、ボンディングパッド及び共通電
極からなる弾性表面波装置の電極形成において、第二の
金属薄膜からなる入力、出力用櫛形電極を密着露光法で
形成する場合、第一の金属薄膜からなるボンディングパ
ッド及び共通電極の電極膜厚h分だけマスクとウエハの
密着度が低下し、光の回折による像のぼけが生じる。こ
の像のぼけが原因で、共通電極に近い部分の櫛形電極先
端部にホトレジスト残渣が生じるのである。一般的にこ
の像のぼけによる像の輪郭の位置ずれ量d(以下像のぼ
けとする)は電極膜厚hにより、d=AH(Aは定数、
Hはhの平方根)と表わされる。なお、紫外線露光では
Aの値は、 1.5程度であることが実験結果より分か
った。よって、第二の金属薄膜からなる入力、出力用櫛
形電極を露光する場合、回折効果による像のぼけd分だ
け第二の金属薄膜からなる入力、出力用櫛形電極先端部
と共通電極の端とを回折効果による像のぼけが無視でき
る距離だけ離すことにより、櫛形電極のショ−ト欠陥を
防止でき、高精度なホトリソグラフィが可能となり、製
造工程での高い歩留まりが得られるような弾性表面波装
置が実現できる。さらに、ボンディングパッド及び共通
電極を厚付けできるため、電極の持つ抵抗分を低減でき
るため、弾性表面波装置の素子特性での損失の増加を防
ぐことができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の第一の実施例を図1及び図2
により説明する。
【0010】本発明の第一の実施例の弾性表面波装置
は、図1の平面図、及び図2の図1のII−II矢視断
面図に示したような構成になっている。36度回転Y軸
切断X軸伝搬のタンタル酸リチウム単結晶(36Y−X
LiTaO3)からなる圧電性基板1の上に、第一の
金属薄膜である純Alを電子ビ−ム蒸着により600n
m厚に成膜し、その上にホトレジストを塗布後、露光及
び現像により、ボンディングパッド1、共通電極2のホ
トレジストパタ−ンを形成した。つぎに、このホトレジ
ストパタ−ンをマスクとして、湿式化学エッチングによ
り純Alをエッチング除去し、ボンディングパッド2、
共通電極3を形成したものである。
【0011】このように、圧電性基板1の上に、第一の
金属薄膜からなるボンディングパッド2、共通電極3を
形成した後、その上に、第二の金属薄膜であるAl−T
i膜を100nmの厚さにDCマグネトロンスパッタ法
により成膜し、前述した露光、現像及びエッチング等の
ホトリソグラフィ技術により、電極線幅1.2μmの入
力、出力用櫛形電極4、5、30μm角のボンディング
パッド2’、電極幅10μmの共通電極3’、及びシ−
ルド電極6を形成した。この時、第二の金属薄膜からな
る入力、出力用櫛形電極側の共通電極3’端と、第一の
金属薄膜からなる入力、出力用櫛形電極側の共通電極3
端の距離W1が1.5μmとなるように構成した。な
お、第一の金属薄膜からなる入力、出力用櫛形電極側の
共通電極3端の距離は、図3の実験結果から決定したも
のである。図3はボンディングパッド、共通電極の電極
膜厚hの場合、解像可能な入力、出力用櫛形電極側の共
通電極端の距離W1ついての関係を示したものであり、
距離W1は1.5Hの曲線に乗っていることが分かっ
た。すなわち、電極膜厚が600nmの場合、W1は
1.2μm以上離してやることにより解像可能であり、
1.2μm未満であると、光の回折の影響で未解像とな
る。この結果より、第一の金属薄膜からなる共通電極
の、電極指が形成してある側の端から、第二の金属薄膜
からなる共通電極の、電極指が形成してある側の端まで
の距離W1が、第一の金属薄膜の膜厚hとして、W1≧
1.5Hとなるように構成する必要がある。
【0012】本発明の第二の実施例の弾性表面波装置
は、図4の平面図、及び図5として図4のV−V矢視断
面図に示すように、第二の金属薄膜からなる入力、及び
出力用櫛形電極4,5の非交差開口部の距離W2を通常
の非交差開口部の距離P(Pは櫛形電極の形成ピッチ)
に加え1.5μm長く形成した。つまり、W2≧1.5
H+Pとなるように構成したものである。
【0013】この構成により、安価な密着露光装置を用
いて、露光時の回折効果による膜厚の厚いボンディング
パッドを含む共通電極と櫛形電極近接部での像のぼけを
防止でき、高精度なホトリソグラフィが可能となった。
すなわち、製造工程での櫛形電極ショ−ト欠陥による歩
留まりが、従来の50%から70%に向上し、量産で高
歩留まりな弾性表面波装置が実現できた。また、ボンデ
ィングパッドと櫛形電極を接続する共通電極について
も、その電極の持つ抵抗を考慮し、素子特性での損失増
加を防ぐ意味でボンディングパッドと同じ膜厚で形成で
きた。
【0014】本発明の製造方法の流れは図6に示すとお
りである。まず、圧電性基板1上にAl7を蒸着し、ホ
トレジスト8を塗布、露光、現像、エッチングのホトリ
ソグラフィ技術により、第一の金属薄膜からなるボンデ
ィングパッドを含む共通電極3を形成する。その後、D
Cマグネトロンスパッタ法でAl系合金9を成膜し、ホ
トリソグラフィ技術により、第一の金属薄膜からなるボ
ンディングパッドを含む共通電極3上に、第二の金属薄
膜からなる入力、出力用櫛形電極4,5、ボンディング
パッド2’、共通電極3を形成した製造方法である。
【0015】なお、第一の金属薄膜からなるボンディン
グパッド2、共通電極3の材料は、純Alに限らず、A
l系合金であっても良い。また、圧電性基板は、LiT
aO3に限らず、ニオブ酸リチウム単結晶基板(LiN
bO3)、あるいは水晶基板であっても良い。さらに、
第二の金属薄膜からなる入力、出力用櫛形電極4,5、
ボンディングパッド2’、共通電極3’、及びシ−ルド
電極6の電極材料はAl−Tiに限らず、他のAl系合
金であっても良い。
【0016】弾性表面波装置は、電圧を印加して基板に
機械的振動を生じさせるので、余分な慣性的負荷が加わ
るのは、好ましくなく、導電性良好で軽い材料、たとえ
ばAlあるいはAl合金で電極を形成することが好まし
い。ボンディングパッド及び共通電極の厚付け材料は、
導電性の面から本実施例では、純Alを選定した。機械
振動を生じる櫛形電極は、耐マイグレ−ション性が重要
であるため、導電性は多少低いが、耐マイグレ−ション
性の良好なAl−Ti合金を選定した。また、櫛形電極
形成には、電極幅に高い寸法精度が要求されるため、湿
式化学エッチングに代わり、RIE技術を用いた。
【0017】なお、本発明の弾性表面波装置は、櫛形電
極の膜厚は十分に薄く、逆にボンディングパッドはボン
ディング時に剥離しないだけ十分に厚くしなければなら
ない高周波の信号処理用弾性表面波装置に好適である。
【0018】図7は、本発明の弾性表面波装置を用いて
構成した移動無線機システムのアンテナ分波器の実施例
である。この分波器の送信フィルタ10、受信フィルタ
11に弾性表面波装置を用いた。送信フィルタ10、受
信フィルタ11はそれぞれ、分岐回路12を介してアン
テナ13と接続されている。移動無線機システムに用い
る送信フィルタ10、受信フィルタ11は、耐電力性を
必要とするほか、800〜900MHzと高周波である
ため、弾性表面波装置を構成する入力、出力用櫛形電極
が1μm程度と微細となる。このため、本発明を用いる
ことにより、高精度な弾性表面波装置が提供できる。
【0019】なお、本発明は移動無線機システムに限ら
ず、VTR、またはCATV用コンバ−タ、衛星放送用
受信機システム等に用いる弾性表面波装置においても有
効な手段であることはいうまでもない。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、第一の金属薄膜からな
るボンディングパッド、共通電極と、第二の金属薄膜か
らなるお互いに弾性表面波を送受する入力、出力用櫛形
電極及びボンディングパッド、共通電極からなる弾性表
面波装置において、第二の金属薄膜からなる入力、出力
用櫛形電極側の共通電極端と第一の金属薄膜からなる入
力、出力用櫛形電極側の共通電極端の距離W1、及び第
二の金属薄膜からなる入力、出力用櫛形電極の非交差開
口部の距離W2の関係を考慮することにより、入力、出
力用櫛形電極のショ−ト欠陥を防止でき、製造工程での
高い歩留まりが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の平面図、
【図2】本発明の第一の実施例の図1のII−II矢視
断面図、
【図3】電極膜厚と距離の関係の説明図、
【図4】本発明の第二の実施例の平面図、
【図5】本発明の第二の実施例のA−A’面の断面図、
【図6】本発明の製造方法のフローチャート、
【図7】本発明を用いた移動無線機のアンテナ分波器の
説明図。
【符号の説明】
1…圧電性基板、 2…第一の金属薄膜からなるボンディングパッド、 2’…第二の金属薄膜からなるボンディングパッド、 3…第一の金属薄膜からなる共通電極、 3’…第二の金属薄膜からなる共通電極、 4…入力櫛形電極、 5…出力櫛形電極、 6…シ−ルド電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯原 章綱 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所映像メデイア研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電性基板上に、第一の金属薄膜からなる
    ボンディングパッド及び共通電極と、前記第二の金属薄
    膜からなるお互いに弾性表面波を送受する入力、出力用
    櫛形電極と前記第一の金属薄膜からなる前記ボンディン
    グパッド及び前記共通電極と重なる位置に形成された前
    記第二の金属薄膜からなる前記ボンディングパッド及び
    前記共通電極からなる弾性表面波装置において、前記第
    一の金属薄膜からなる共通電極の、電極指が形成してあ
    る側の先端から、前記第二の金属薄膜からなる前記共通
    電極の、前記電極指が形成してある側の端までの距離W
    1が、前記第一の金属薄膜の膜厚をhとして、W1≧
    1.5H(但し、Hはhの平方根)となるように構成し
    たことを特徴とする弾性表面波装置。
  2. 【請求項2】圧電性基板上に、第一の金属薄膜からなる
    ボンディングパッド及び共通電極と、第二の金属薄膜か
    らなるお互いに弾性表面波を送受する入力、出力用櫛形
    電極、と前記第一の金属薄膜からなる前記ボンディング
    パッド及び前記共通電極と重なる位置に形成された前記
    第二の金属薄膜からなる前記ボンディングパッド及び前
    記共通電極からなる弾性表面波装置において、前記第二
    の金属薄膜からなる入力、出力用櫛形電極の非交差開口
    部の距離W2を前記第一の金属薄膜の膜厚h、櫛形電極
    の形成ピッチPとして、W2≧1.5H+P(但し、H
    はhの平方根)となるように構成したことを特徴とする
    弾性表面波装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2において、前記圧電性基
    板上に、前記第一の金属薄膜からなる前記ボンディング
    パッド、前記共通電極を形成する工程と、前記第二の金
    属薄膜からなるお互いに弾性表面波を送受する入力、出
    力用櫛形電極、及び前記ボンディングパッド、前記共通
    電極を形成する工程からなる弾性表面波装置の製造方法
    において、前記第一の金属薄膜、及び前記第二の金属薄
    膜をそれぞれAl、またはAl系合金で形成した弾性表
    面波装置の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1または2に記載の前記弾性表面波
    装置を使用した移動無線機システム。
JP25631291A 1991-10-03 1991-10-03 弾性表面波装置及びその製造方法 Pending JPH0595245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25631291A JPH0595245A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 弾性表面波装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25631291A JPH0595245A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 弾性表面波装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0595245A true JPH0595245A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17290920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25631291A Pending JPH0595245A (ja) 1991-10-03 1991-10-03 弾性表面波装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0595245A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242991B1 (en) * 1994-11-10 2001-06-05 Fujitsu Limited Surface acoustic wave filter having a continuous electrode for connection of multiple bond wires
JP2010263662A (ja) * 2010-08-23 2010-11-18 Kyocera Corp 弾性表面波素子および通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242991B1 (en) * 1994-11-10 2001-06-05 Fujitsu Limited Surface acoustic wave filter having a continuous electrode for connection of multiple bond wires
JP2010263662A (ja) * 2010-08-23 2010-11-18 Kyocera Corp 弾性表面波素子および通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470031B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
CN111262548B (zh) 体声波谐振器组、滤波器、电子设备、机电耦合系数调整方法
JP3387060B2 (ja) 弾性表面波装置
WO2000024123A1 (fr) Dispositif a ondes acoustiques de surface
JPH0595245A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
US4252839A (en) Tuning fork-type quartz crystal vibrator and method of forming the same
Anemogiannis et al. GHz low-loss SAW filters employing standard fabrication process
JP3172124B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
JPH09107259A (ja) 弾性表面波素子製造用フォトマスク及び電極パターン
JP3132898B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JPH09107268A (ja) ラダー型弾性表面波フィルタ
JPH0421205A (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JP2000059165A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
JPH0998043A (ja) 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
JPS6074708A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP3316090B2 (ja) 弾性表面波共振子、その製造方法、及び弾性表面波フィルタ
JPH11312942A (ja) 弾性表面波デバイスの製造方法
JPH11214951A (ja) 表面弾性波素子
JPH11163662A (ja) 弾性表面波フィルタ
JPH1056354A (ja) 弾性表面波フィルタおよびその製造方法
JPH10215146A (ja) 弾性表面波装置
CN115395912A (zh) 声表面波滤波器及其制作方法
JPH05243888A (ja) 弾性表面波装置
JPH10242800A (ja) 弾性表面波装置及びその製造方法
JPH09162670A (ja) 弾性表面波デバイス及びそのパターン形成方法