JPH0594597A - 交通信号制御方法及び装置 - Google Patents
交通信号制御方法及び装置Info
- Publication number
- JPH0594597A JPH0594597A JP8756391A JP8756391A JPH0594597A JP H0594597 A JPH0594597 A JP H0594597A JP 8756391 A JP8756391 A JP 8756391A JP 8756391 A JP8756391 A JP 8756391A JP H0594597 A JPH0594597 A JP H0594597A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- traffic
- time
- vehicles
- upstream
- road
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 車両合流地点で複数の上流側道路からの流入
車両を夫々検知し(ST1)、渋滞時にあっては、ある
上流側道路から青信号現示により合流した車両が所定台
数に達したことを検知する毎に(ST3)、合流地点に
設置された他の上流側道路用の信号機を青信号現示に所
定順序で順に切り換える(ST4)。 【効果】 渋滞時にあっては、合流車両の台数を計数す
ることにより一つの上流側道路から一回の青色現示で合
流する台数が一定となるため、ある上流側道路に偏って
多くの車両が合流待ちをしている場合にもこの上流側道
路からの合流にのみ特に時間が掛かるような事態を生じ
ず従って車両運転者に不公平感を起こさせることがな
い。この結果、無理な割り込み等も減り交通安全、円滑
な交通にも寄与する。
車両を夫々検知し(ST1)、渋滞時にあっては、ある
上流側道路から青信号現示により合流した車両が所定台
数に達したことを検知する毎に(ST3)、合流地点に
設置された他の上流側道路用の信号機を青信号現示に所
定順序で順に切り換える(ST4)。 【効果】 渋滞時にあっては、合流車両の台数を計数す
ることにより一つの上流側道路から一回の青色現示で合
流する台数が一定となるため、ある上流側道路に偏って
多くの車両が合流待ちをしている場合にもこの上流側道
路からの合流にのみ特に時間が掛かるような事態を生じ
ず従って車両運転者に不公平感を起こさせることがな
い。この結果、無理な割り込み等も減り交通安全、円滑
な交通にも寄与する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の合流する交差点
(合流地点)に設置された複数の信号機を制御する交通
信号制御方法及びそのための装置に関し、特に渋滞時に
おいて各上流側道路からの合流を円滑に行うための交通
信号制御方法とそのための装置に関する。
(合流地点)に設置された複数の信号機を制御する交通
信号制御方法及びそのための装置に関し、特に渋滞時に
おいて各上流側道路からの合流を円滑に行うための交通
信号制御方法とそのための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高速道路のインタチェンジ出口や、道路
の車線が減少する部分、また駐車場内出口付近など多方
向からの車両が合流する地点においては、混雑時(渋滞
時)には各方向からの車両が入り乱れて合流することに
なりがちで、交通安全の観点から直接的にも危険である
が、心理的にも不公平感を運転者に持たせて平静な運転
を妨げ間接的に事故を誘発しかねない。また、無秩序な
合流は渋滞に拍車をかける。然るに、現状ではこのよう
な地点に信号機を設置して交通制御を行っている例は少
ない。信号機による交通制御が行われている場合も、そ
の制御は単に合流する上流側道路の各々に一定時間を割
当てて順に青信号現示を行うもの(以下、定時間制御方
法と記述する)であった。
の車線が減少する部分、また駐車場内出口付近など多方
向からの車両が合流する地点においては、混雑時(渋滞
時)には各方向からの車両が入り乱れて合流することに
なりがちで、交通安全の観点から直接的にも危険である
が、心理的にも不公平感を運転者に持たせて平静な運転
を妨げ間接的に事故を誘発しかねない。また、無秩序な
合流は渋滞に拍車をかける。然るに、現状ではこのよう
な地点に信号機を設置して交通制御を行っている例は少
ない。信号機による交通制御が行われている場合も、そ
の制御は単に合流する上流側道路の各々に一定時間を割
当てて順に青信号現示を行うもの(以下、定時間制御方
法と記述する)であった。
【0003】この定時間制御は、例えば図8に示すよう
な上流側道路Ja及びJbが主道路Mに合流する合流地
点Pにおいて各上流側道路Ja、Jbに夫々設けられた
信号機S1、S2の現示灯色を制御する場合に、図9の
現示階梯図に示すように、各上流側道路用の各信号機の
灯色の青色現示、黄色現示及び赤色現示を夫々設定され
た所定の時間ずつ順に切換え現示していく。すなわち、
ステップ対応になっており信号制御時間テーブルに従っ
てステップ1乃至ステップ6を順に繰返し行うものであ
る。なお、これらの信号機の灯火現示は中央管制センタ
ーの中央制御装置で一括制御される場合と信号機設置地
点毎に単独で行われる場合がある。また、各灯色の現示
時間は固定的とせず、必要に応じ可変されることもあ
る。この他に、上流側道路の一方を優先させる場合や一
方からの合流台数が常時多い場合には対応する信号機を
常に青色現示としておき、他方の上流側道路に車両検出
手段を設けておき車両が来た時にのみ該上流側道路用の
信号機に青信号現示を行う制御(以下、感応制御方法と
記述する)も用いられている。この場合には、常時は図
9の現示階梯図のステップ1で停止しており、上流側道
路Jbに車両が来た場合にこれを検知し、ステップ2乃
至ステップ6へと進み再びステップ1で停止待機する。
な上流側道路Ja及びJbが主道路Mに合流する合流地
点Pにおいて各上流側道路Ja、Jbに夫々設けられた
信号機S1、S2の現示灯色を制御する場合に、図9の
現示階梯図に示すように、各上流側道路用の各信号機の
灯色の青色現示、黄色現示及び赤色現示を夫々設定され
た所定の時間ずつ順に切換え現示していく。すなわち、
ステップ対応になっており信号制御時間テーブルに従っ
てステップ1乃至ステップ6を順に繰返し行うものであ
る。なお、これらの信号機の灯火現示は中央管制センタ
ーの中央制御装置で一括制御される場合と信号機設置地
点毎に単独で行われる場合がある。また、各灯色の現示
時間は固定的とせず、必要に応じ可変されることもあ
る。この他に、上流側道路の一方を優先させる場合や一
方からの合流台数が常時多い場合には対応する信号機を
常に青色現示としておき、他方の上流側道路に車両検出
手段を設けておき車両が来た時にのみ該上流側道路用の
信号機に青信号現示を行う制御(以下、感応制御方法と
記述する)も用いられている。この場合には、常時は図
9の現示階梯図のステップ1で停止しており、上流側道
路Jbに車両が来た場合にこれを検知し、ステップ2乃
至ステップ6へと進み再びステップ1で停止待機する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の交通信号制御方法は、定時間制御方法においては、
渋滞時にある上流側道路に偏って多くの車両が合流待ち
をしている場合にはこの上流側道路からの合流にのみ特
に時間が掛かる結果となり、不公平感を起こさせるため
好ましくない。また、感応制御方法においては、渋滞時
にあってはその機能・効果を全く発揮できず、また上述
方法と同じくある上流側道路に偏って多くの車両が合流
待ちをしている場合にはこの上流側道路からの合流にの
み特に時間が掛かる結果となり、不公平感を起こさせ
る。本願発明は、このような事情に鑑みて成されたもの
であり、合流地点において交通信号機を用いて、渋滞時
にも各上流側道路の運転者に不公平感を持たせることな
く円滑に交通信号制御を行う方法及びそのための交通信
号制御装置を提案することを課題とするものである。
来の交通信号制御方法は、定時間制御方法においては、
渋滞時にある上流側道路に偏って多くの車両が合流待ち
をしている場合にはこの上流側道路からの合流にのみ特
に時間が掛かる結果となり、不公平感を起こさせるため
好ましくない。また、感応制御方法においては、渋滞時
にあってはその機能・効果を全く発揮できず、また上述
方法と同じくある上流側道路に偏って多くの車両が合流
待ちをしている場合にはこの上流側道路からの合流にの
み特に時間が掛かる結果となり、不公平感を起こさせ
る。本願発明は、このような事情に鑑みて成されたもの
であり、合流地点において交通信号機を用いて、渋滞時
にも各上流側道路の運転者に不公平感を持たせることな
く円滑に交通信号制御を行う方法及びそのための交通信
号制御装置を提案することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願第一の発明の交通信号制御方法では、車両合流
地点で複数の上流側道路からの流入車両を夫々検知し、
渋滞時にあっては、ある上流側道路から青信号現示によ
り合流した車両が所定台数に達したことを検知する毎
に、合流地点に設置された他の上流側道路用の信号機を
青信号現示に所定順序で順に切り換えるようにする。
法。
に、本願第一の発明の交通信号制御方法では、車両合流
地点で複数の上流側道路からの流入車両を夫々検知し、
渋滞時にあっては、ある上流側道路から青信号現示によ
り合流した車両が所定台数に達したことを検知する毎
に、合流地点に設置された他の上流側道路用の信号機を
青信号現示に所定順序で順に切り換えるようにする。
法。
【0006】また、本願第二の発明の交通信号制御方法
では、上述交通信号制御方法に加えて、非渋滞時にあっ
ては、複数の上流側道路に対応する信号機の青信号現示
を夫々所定の時間が経過する毎に所定順序で順に切り換
えるようにする。
では、上述交通信号制御方法に加えて、非渋滞時にあっ
ては、複数の上流側道路に対応する信号機の青信号現示
を夫々所定の時間が経過する毎に所定順序で順に切り換
えるようにする。
【0007】また、本願第三の発明では交通信号制御装
置を、車両合流地点の複数の上流側道路に対し夫々設け
られた交通信号機と、前記上流側道路夫々に設けられた
車両検出手段と、非渋滞時にあっては、各上流側道路に
対し信号機の青現示を夫々所定の時間が経過する毎に交
互に切り換え、また渋滞時にあっては、前記車両検出手
段からの出力に基づき一方の上流側道路から合流する自
動車が所定台数に達したことを検知する毎に、合流地点
に設置された他の上流側道路用の各信号機を青色現示に
順次切り換えるように制御する信号制御部とから構成す
る。
置を、車両合流地点の複数の上流側道路に対し夫々設け
られた交通信号機と、前記上流側道路夫々に設けられた
車両検出手段と、非渋滞時にあっては、各上流側道路に
対し信号機の青現示を夫々所定の時間が経過する毎に交
互に切り換え、また渋滞時にあっては、前記車両検出手
段からの出力に基づき一方の上流側道路から合流する自
動車が所定台数に達したことを検知する毎に、合流地点
に設置された他の上流側道路用の各信号機を青色現示に
順次切り換えるように制御する信号制御部とから構成す
る。
【0007】
【作用】各発明によれば、各上流側道路からの合流車両
の台数を夫々計数することにより渋滞時には一つの上流
側道路から一回の青色現示で合流する台数が一定となる
ため、運転者に不公平感を生じさせることがなく、交通
安全や交通円滑化に寄与する。
の台数を夫々計数することにより渋滞時には一つの上流
側道路から一回の青色現示で合流する台数が一定となる
ため、運転者に不公平感を生じさせることがなく、交通
安全や交通円滑化に寄与する。
【0008】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて添附図面に
沿って詳細に説明する。図1は、本発明の交通信号制御
方法の一実施例を示すフローチャートであり、図2は、
本発明の交通信号制御装置の一実施例を示すブロック図
である。まず、装置について説明する。図2に示す装置
において、1aは上流側道路Jaの合流地点直前に設置
された車両検知機であり、Saは同じ上流側道路Jaの
合流地点直前に設置された信号機である。また、1bは
上流側道路Jbの合流地点直前に設置された車両検知機
であり、Sbは同じ上流側道路Jbに合流地点直前に設
置された信号機である。各信号機Sa、Sbは灯色切替
手段6によりその現示灯色が切替えられる。2は、制御
手段3と設定器4及び計時手段5よりなる信号制御部で
あり、灯色切替手段6を制御する。制御手段3には、車
両検知器1a、1bからの各出力、また設定器4からの
出力、さらに計時手段5からの出力が接続されている。
制御手段3は車両検知器1a及び1bからの出力によ
り、車両渋滞時にあっては設定器4によって上流側道路
毎に設定された台数の車両が合流したことを検出して灯
色切替手段6に切替信号を送出する。なお、非渋滞時に
は制御手段3は、計時手段5からある灯色現示が所定時
間継続した旨の信号を受けて灯色切替信号を送出する。
沿って詳細に説明する。図1は、本発明の交通信号制御
方法の一実施例を示すフローチャートであり、図2は、
本発明の交通信号制御装置の一実施例を示すブロック図
である。まず、装置について説明する。図2に示す装置
において、1aは上流側道路Jaの合流地点直前に設置
された車両検知機であり、Saは同じ上流側道路Jaの
合流地点直前に設置された信号機である。また、1bは
上流側道路Jbの合流地点直前に設置された車両検知機
であり、Sbは同じ上流側道路Jbに合流地点直前に設
置された信号機である。各信号機Sa、Sbは灯色切替
手段6によりその現示灯色が切替えられる。2は、制御
手段3と設定器4及び計時手段5よりなる信号制御部で
あり、灯色切替手段6を制御する。制御手段3には、車
両検知器1a、1bからの各出力、また設定器4からの
出力、さらに計時手段5からの出力が接続されている。
制御手段3は車両検知器1a及び1bからの出力によ
り、車両渋滞時にあっては設定器4によって上流側道路
毎に設定された台数の車両が合流したことを検出して灯
色切替手段6に切替信号を送出する。なお、非渋滞時に
は制御手段3は、計時手段5からある灯色現示が所定時
間継続した旨の信号を受けて灯色切替信号を送出する。
【0009】図3は、制御手段3の詳細な構成の一実施
例を含み信号制御部2を示した電気回路ブロック図であ
る。制御手段3は車両検知器1a、1bの出力が夫々入
力されるカウンタ11及び21、これらカウンタ11、
12には合流を許容する車両台数(夫々N台、M台とす
る)を夫々に設定する設定器4が接続されている。前記
カウンタ11、12の各出力は夫々ノアゲート12及び
22の入力の1つに接続されている。夫々のノアゲート
12及び22の残る入力には、計時手段5からの出力が
夫々接続されており、夫々の出力はアンドゲート13及
び23の入力の1つに夫々接続されている。アンドゲー
ト13、23の出力はノアゲート14の2つの入力に夫
々接続されており、ノアゲート14の出力は論理回路1
5(カウンタ)のクロックイネーブル端子に接続されて
いる。論理回路15には他にクロック信号が入力されて
おり、クロック信号に従ってクロックイネーブル端子の
入力状態により制御され、その8つの出力端子から所定
割当ての論理レベル信号を出力する。各論理レベル信号
はオアゲート16及び24の介在により最終的に6つの
出力(〜、図6の1〜6ステップに夫々対応)とし
て出力され信号機Sa、Sbの灯色を切替える。出力
は前記アンド回路13の残る入力端子にも接続されてお
り、出力は前記アンド回路23の残る入力端子にも接
続されている。
例を含み信号制御部2を示した電気回路ブロック図であ
る。制御手段3は車両検知器1a、1bの出力が夫々入
力されるカウンタ11及び21、これらカウンタ11、
12には合流を許容する車両台数(夫々N台、M台とす
る)を夫々に設定する設定器4が接続されている。前記
カウンタ11、12の各出力は夫々ノアゲート12及び
22の入力の1つに接続されている。夫々のノアゲート
12及び22の残る入力には、計時手段5からの出力が
夫々接続されており、夫々の出力はアンドゲート13及
び23の入力の1つに夫々接続されている。アンドゲー
ト13、23の出力はノアゲート14の2つの入力に夫
々接続されており、ノアゲート14の出力は論理回路1
5(カウンタ)のクロックイネーブル端子に接続されて
いる。論理回路15には他にクロック信号が入力されて
おり、クロック信号に従ってクロックイネーブル端子の
入力状態により制御され、その8つの出力端子から所定
割当ての論理レベル信号を出力する。各論理レベル信号
はオアゲート16及び24の介在により最終的に6つの
出力(〜、図6の1〜6ステップに夫々対応)とし
て出力され信号機Sa、Sbの灯色を切替える。出力
は前記アンド回路13の残る入力端子にも接続されてお
り、出力は前記アンド回路23の残る入力端子にも接
続されている。
【0010】この図3の回路各部の作用を以下説明す
る。論理回路15が、その出力または出力を送出し
ている場合には、出力の切換えが車両検知器等からの出
力状態によって抑止される。即ち、出力送出時を例に
とれば、アンドゲート13の入力の一方に“H”信号が
入力されているので、残る入力(ノアゲート12からの
出力)により左右される。ステップ開始時にはノアゲー
ト12の出力は“L”であり、後続するアンドゲート1
3を介してノアゲート14の出力は“H”に保たれ、従
って論理回路15ではクロック信号が受付られず動作が
休止している。この状態でカウンタ11の入力の一方で
ある車両検知器1aからの車両感知パルスが積算され残
る入力に設定器4から入力されている設定値以上となる
と(感知台数≧設定値)出力(設定オーバー1)は
“L”となる。この信号はノアゲート12を介してアン
ドゲート13に接続されているので、アンドゲート13
の出力はノアゲート14を介して論理回路15のクロッ
クイネーブル端子を“L”とし、クロック信号が有効と
なり、論理回路15はこのステップに対応した時間を計
時して次のステップに進む(出力が送出される)。車
両検知台数が設定値に満たなくてカウンタ11が出力を
送出しない場合でも、計時手段5が青時間の限度時間を
計時し所定時間経過後には“L”信号のタイムアップ1
をノアゲート12の一方の入力に送出し、アンドゲート
13及びノアゲート14を介してやはり論理回路15の
クロックイネーブル端子を“L”とするのでステップが
進む。全く同様に、出力が送出されているステップで
もカウンタ21、ノアゲート22、アンドゲート23の
経路で論理回路15の抑止が行われ合流車両検知台数が
所定台数に達するか所定時間が経過するまで信号切換が
行われない。一方、残るステップすなわち論理回路15
が出力、及び、を送出している時にはアンドゲ
ート13、23の何れも入力の一方が“L”であるため
クロックイネーブル端子には“L”信号が入力されてい
るので、論理回路15は各ステップに対応した時間経過
後に次のステップに順に進むことになる。以上説明した
ように出力とに対応するステップ(青色現示)の長
さは合流車両台数または計時手段5で設定した時間で決
まる。なお、クロック信号を例えば2秒間隔のパルスと
すれば、論理回路15の出力2、3は2秒ずつ“H”と
なるためオアゲート16を介して取り出される出力
(黄色現示に対応)は4秒間となり、出力(全赤現
示)は2秒間となり、同様に出力は4秒間また出力
は2秒間となる。
る。論理回路15が、その出力または出力を送出し
ている場合には、出力の切換えが車両検知器等からの出
力状態によって抑止される。即ち、出力送出時を例に
とれば、アンドゲート13の入力の一方に“H”信号が
入力されているので、残る入力(ノアゲート12からの
出力)により左右される。ステップ開始時にはノアゲー
ト12の出力は“L”であり、後続するアンドゲート1
3を介してノアゲート14の出力は“H”に保たれ、従
って論理回路15ではクロック信号が受付られず動作が
休止している。この状態でカウンタ11の入力の一方で
ある車両検知器1aからの車両感知パルスが積算され残
る入力に設定器4から入力されている設定値以上となる
と(感知台数≧設定値)出力(設定オーバー1)は
“L”となる。この信号はノアゲート12を介してアン
ドゲート13に接続されているので、アンドゲート13
の出力はノアゲート14を介して論理回路15のクロッ
クイネーブル端子を“L”とし、クロック信号が有効と
なり、論理回路15はこのステップに対応した時間を計
時して次のステップに進む(出力が送出される)。車
両検知台数が設定値に満たなくてカウンタ11が出力を
送出しない場合でも、計時手段5が青時間の限度時間を
計時し所定時間経過後には“L”信号のタイムアップ1
をノアゲート12の一方の入力に送出し、アンドゲート
13及びノアゲート14を介してやはり論理回路15の
クロックイネーブル端子を“L”とするのでステップが
進む。全く同様に、出力が送出されているステップで
もカウンタ21、ノアゲート22、アンドゲート23の
経路で論理回路15の抑止が行われ合流車両検知台数が
所定台数に達するか所定時間が経過するまで信号切換が
行われない。一方、残るステップすなわち論理回路15
が出力、及び、を送出している時にはアンドゲ
ート13、23の何れも入力の一方が“L”であるため
クロックイネーブル端子には“L”信号が入力されてい
るので、論理回路15は各ステップに対応した時間経過
後に次のステップに順に進むことになる。以上説明した
ように出力とに対応するステップ(青色現示)の長
さは合流車両台数または計時手段5で設定した時間で決
まる。なお、クロック信号を例えば2秒間隔のパルスと
すれば、論理回路15の出力2、3は2秒ずつ“H”と
なるためオアゲート16を介して取り出される出力
(黄色現示に対応)は4秒間となり、出力(全赤現
示)は2秒間となり、同様に出力は4秒間また出力
は2秒間となる。
【0011】車両検知手段(1a、1b)としては、例
えば図4に示すようなループコイル式車両検知器を用い
ることができる。この車両検知器は、路面(道路)31
に埋設されたループコイル32のインダクタンスが通過
する車両34により微弱に変化することを利用してこの
変化を検知部33で発振回路の発振周波数の変化として
検知して出力を得るものである。図5は、車両情報検出
手段(1a、1b)として用いることができる装置の他
の一例であるマイクロ波式速度感知器35の道路31へ
の設置状態を示す図でマイクロ波式速度感知器35は、
道路脇に立設された支柱を利用して地上約5mの高さに
検知対象走行車線に向けマイクロ波の放射中心軸36が
鉛直方向と30度程度の角度を保って設置される。走行
車両34が感知領域内に入るとこの車両からの反射波よ
りその存在や速度を検出する。
えば図4に示すようなループコイル式車両検知器を用い
ることができる。この車両検知器は、路面(道路)31
に埋設されたループコイル32のインダクタンスが通過
する車両34により微弱に変化することを利用してこの
変化を検知部33で発振回路の発振周波数の変化として
検知して出力を得るものである。図5は、車両情報検出
手段(1a、1b)として用いることができる装置の他
の一例であるマイクロ波式速度感知器35の道路31へ
の設置状態を示す図でマイクロ波式速度感知器35は、
道路脇に立設された支柱を利用して地上約5mの高さに
検知対象走行車線に向けマイクロ波の放射中心軸36が
鉛直方向と30度程度の角度を保って設置される。走行
車両34が感知領域内に入るとこの車両からの反射波よ
りその存在や速度を検出する。
【0012】次に、本願発明の交通信号制御方法では、
例えば以上説明した装置を用いて、例えば以下の過程を
含み交通信号の制御を行う(図1参照)。 1.車両合流地点で複数の上流側道路からの流入車両を
夫々検知する(ST1)。 2.非渋滞時にあっては、複数の上流側道路に対応する
信号機の青信号現示を夫々所定の時間が経過する毎に
(ST2)所定順序で順に切り換える(ST4)。 3.渋滞時にあっては、ある上流側道路から青信号現示
により合流した車両が所定台数に達したことを検知する
毎に(ST3)、合流地点に設置された他の上流側道路
用の信号機を青信号現示に所定順序で順に切り換える
(ST4)。この場合の現示階梯図を図6に示す。これ
は前述したもの(図9)に比べて、ステップ1及びステ
ップ4の時間が可変となっており対応方向の合流車両台
数に応じて“青′”、“青′′”の時間を夫々可変させ
る。この可変時間は車両を検出する度に単位時間(例え
ば2〜3秒)ずつ時間を延長して設定された合流台数
(上流側道路JaではN台、JbではM台)が合流する
までステップを進めない。但し、ステップの総時間が設
定された時間(延長限度時間)に達した場合には合流台
数が一定値に満たない場合でも強制的に次のステップに
移行する。
例えば以上説明した装置を用いて、例えば以下の過程を
含み交通信号の制御を行う(図1参照)。 1.車両合流地点で複数の上流側道路からの流入車両を
夫々検知する(ST1)。 2.非渋滞時にあっては、複数の上流側道路に対応する
信号機の青信号現示を夫々所定の時間が経過する毎に
(ST2)所定順序で順に切り換える(ST4)。 3.渋滞時にあっては、ある上流側道路から青信号現示
により合流した車両が所定台数に達したことを検知する
毎に(ST3)、合流地点に設置された他の上流側道路
用の信号機を青信号現示に所定順序で順に切り換える
(ST4)。この場合の現示階梯図を図6に示す。これ
は前述したもの(図9)に比べて、ステップ1及びステ
ップ4の時間が可変となっており対応方向の合流車両台
数に応じて“青′”、“青′′”の時間を夫々可変させ
る。この可変時間は車両を検出する度に単位時間(例え
ば2〜3秒)ずつ時間を延長して設定された合流台数
(上流側道路JaではN台、JbではM台)が合流する
までステップを進めない。但し、ステップの総時間が設
定された時間(延長限度時間)に達した場合には合流台
数が一定値に満たない場合でも強制的に次のステップに
移行する。
【0013】なお、上述した図1の(ST2)に替えて
感応制御を行ってもよい。すなわち、 1.車両合流地点で複数の上流側道路からの流入車両を
夫々検知する(ST1)。 2.非渋滞時にあっては、上流側道路の一方を優先させ
る場合や一方からの合流台数が常時多い場合には対応す
る信号機を常に青色現示としておき、他方の上流側道路
に車両検出手段を設けておき車両が来た時にのみ該上流
側道路用の信号機に青信号現示を行う(ST4)。 3.渋滞時にあっては、ある上流側道路から青信号現示
により合流した車両が所定台数に達したことを検知する
毎に(ST3)、合流地点に設置された他の上流側道路
用の信号機を青信号現示に所定順序で順に切り換える
(ST4)。との各過程を含み制御を行ってもよい。以
上、本願発明の方法及び装置について説明したが、これ
らは全て各上流側道路からの合流台数の比率により関連
信号機の制御を行うためのものである。
感応制御を行ってもよい。すなわち、 1.車両合流地点で複数の上流側道路からの流入車両を
夫々検知する(ST1)。 2.非渋滞時にあっては、上流側道路の一方を優先させ
る場合や一方からの合流台数が常時多い場合には対応す
る信号機を常に青色現示としておき、他方の上流側道路
に車両検出手段を設けておき車両が来た時にのみ該上流
側道路用の信号機に青信号現示を行う(ST4)。 3.渋滞時にあっては、ある上流側道路から青信号現示
により合流した車両が所定台数に達したことを検知する
毎に(ST3)、合流地点に設置された他の上流側道路
用の信号機を青信号現示に所定順序で順に切り換える
(ST4)。との各過程を含み制御を行ってもよい。以
上、本願発明の方法及び装置について説明したが、これ
らは全て各上流側道路からの合流台数の比率により関連
信号機の制御を行うためのものである。
【0014】なお、前述実施例装置においては、信号制
御部2を構成する制御手段3、設定器4、計時手段5等
の各部を別体のものを示したが、CPU・メモリ・クロ
ック回路等を一体としたマイクロコンピュータ回路を利
用して各部分を一体に渾然と構成することも容易であ
る。また、信号制御は上記各合流点毎に独立して設けた
信号制御部にて局所的に制御する場合が多いが、通信回
路線を介して遠隔値の交通管制基地にて中央制御回路で
集中的に制御することも可能で適宜選択される。第7図
は、このような集中制御用の中央制御装置40を含めた
交通信号制御装置要部の一例を示すブロック図であり、
車両検知手段からの信号を送信手段9、通信回線8を介
して送出して、遠隔地の交通管制基地に設けた中央制御
装置40の受信手段41にて受信し、所定処理に基づき
制御を行い送信手段42及び通信回線8、受信手段7を
介して灯色切換手段6へと歩進信号(切替パルス)を送
信する。灯色切替手段6は、歩進信号に従って各信号機
の現示灯色を切替える。
御部2を構成する制御手段3、設定器4、計時手段5等
の各部を別体のものを示したが、CPU・メモリ・クロ
ック回路等を一体としたマイクロコンピュータ回路を利
用して各部分を一体に渾然と構成することも容易であ
る。また、信号制御は上記各合流点毎に独立して設けた
信号制御部にて局所的に制御する場合が多いが、通信回
路線を介して遠隔値の交通管制基地にて中央制御回路で
集中的に制御することも可能で適宜選択される。第7図
は、このような集中制御用の中央制御装置40を含めた
交通信号制御装置要部の一例を示すブロック図であり、
車両検知手段からの信号を送信手段9、通信回線8を介
して送出して、遠隔地の交通管制基地に設けた中央制御
装置40の受信手段41にて受信し、所定処理に基づき
制御を行い送信手段42及び通信回線8、受信手段7を
介して灯色切換手段6へと歩進信号(切替パルス)を送
信する。灯色切替手段6は、歩進信号に従って各信号機
の現示灯色を切替える。
【0015】
【発明の効果】以上詳述したとおり本願発明の交通信号
制御方法は、車両合流地点で複数の上流側道路からの流
入車両を夫々検知し、渋滞時にあっては、ある上流側道
路から青信号現示により合流した車両が所定台数に達し
たことを検知する毎に、合流地点に設置された他の上流
側道路用の信号機を青信号現示に所定順序で順に切り換
えるので、合流車両の台数を計数することにより一つの
上流側道路から一回の青色現示で合流する台数が一定と
なるため、渋滞時にある上流側道路に偏って多くの車両
が合流待ちをしている場合にもこの上流側道路からの合
流にのみ特に時間が掛かるような事態を生ぜず従って車
両運転者に不公平感を起こさせることがない。この結
果、無理な割り込み等も減り交通安全、円滑な交通にも
寄与する。
制御方法は、車両合流地点で複数の上流側道路からの流
入車両を夫々検知し、渋滞時にあっては、ある上流側道
路から青信号現示により合流した車両が所定台数に達し
たことを検知する毎に、合流地点に設置された他の上流
側道路用の信号機を青信号現示に所定順序で順に切り換
えるので、合流車両の台数を計数することにより一つの
上流側道路から一回の青色現示で合流する台数が一定と
なるため、渋滞時にある上流側道路に偏って多くの車両
が合流待ちをしている場合にもこの上流側道路からの合
流にのみ特に時間が掛かるような事態を生ぜず従って車
両運転者に不公平感を起こさせることがない。この結
果、無理な割り込み等も減り交通安全、円滑な交通にも
寄与する。
【0016】また、本願他の発明の交通信号制御方法
は、非渋滞時にあっては、複数の上流側道路に対応する
信号機の青信号現示を夫々所定の時間が経過する毎に所
定順序で順に切り換えるとともに、上述方法同様の過程
も含むので、渋滞時にあって車両運転者に不公平感を起
こさせることがない。この結果、無理な割り込み等も減
り交通安全、円滑な交通にも寄与するとの上述方法と同
一の効果を得ることができる。
は、非渋滞時にあっては、複数の上流側道路に対応する
信号機の青信号現示を夫々所定の時間が経過する毎に所
定順序で順に切り換えるとともに、上述方法同様の過程
も含むので、渋滞時にあって車両運転者に不公平感を起
こさせることがない。この結果、無理な割り込み等も減
り交通安全、円滑な交通にも寄与するとの上述方法と同
一の効果を得ることができる。
【0017】さらに、本願発明の交通信号制御装置は、
自動車合流地点の複数の上流側道路に対し夫々設けられ
た交通信号機と、前記上流側道路夫々に設けられた車両
検出手段と、非渋滞時にあっては、各上流側道路に対し
信号機の青現示を夫々所定の時間が経過する毎に交互に
切り換え、また渋滞時にあっては、前記車両検出手段か
らの出力に基づき一方の上流側道路から合流する自動車
が所定台数に達したことを検知する毎に、合流地点に設
置された他の上流側道路用の各信号機を青色現示に順次
切り換えるように制御する信号制御部とから構成されて
いるので、前述方法が実施でき、従って渋滞時にあって
車両運転者に不公平感を起こさせることがない。この結
果、無理な割り込み等も減り交通安全、円滑な交通にも
寄与するとの上述した効果を得ることができる。
自動車合流地点の複数の上流側道路に対し夫々設けられ
た交通信号機と、前記上流側道路夫々に設けられた車両
検出手段と、非渋滞時にあっては、各上流側道路に対し
信号機の青現示を夫々所定の時間が経過する毎に交互に
切り換え、また渋滞時にあっては、前記車両検出手段か
らの出力に基づき一方の上流側道路から合流する自動車
が所定台数に達したことを検知する毎に、合流地点に設
置された他の上流側道路用の各信号機を青色現示に順次
切り換えるように制御する信号制御部とから構成されて
いるので、前述方法が実施でき、従って渋滞時にあって
車両運転者に不公平感を起こさせることがない。この結
果、無理な割り込み等も減り交通安全、円滑な交通にも
寄与するとの上述した効果を得ることができる。
【図1】本願発明の交通信号制御方法の一実施例を示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図2】本願発明の交通信号制御装置の一実施例を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図3】本願発明の交通信号制御装置の一実施例を、信
号制御部の具体的な一例を含み示すブロック図である。
号制御部の具体的な一例を含み示すブロック図である。
【図4】本願発明に係る車両検出手段の一例であるルー
プコイル式車両検知器の説明図である。
プコイル式車両検知器の説明図である。
【図5】本願発明に係る車両検出手段の一例であるマイ
クロ波式車両検知器の説明図である。
クロ波式車両検知器の説明図である。
【図6】本願発明に係る、交通信号機の現示階梯図の一
例である。
例である。
【図7】本願発明の交通信号制御装置の一実施例を示す
ブロック図である。
ブロック図である。
【図8】本願発明に係る、車両合流地点の説明図であ
る。
る。
【図9】従来の交通信号制御方法に係る、交通信号機の
現示階梯図の一例である。
現示階梯図の一例である。
1a、1b…車両検出手段、 2…信号制御部、 Ja、Jb…上流側道路、 Sb、Sb…交通信号器、 P…合流地点。
Claims (3)
- 【請求項1】 車両合流地点で複数の上流側道路からの
流入車両を夫々検知し、 渋滞時にあっては、ある上流側道路から青信号現示によ
り合流した車両が所定台数に達したことを検知する毎
に、合流地点に設置された他の上流側道路用の信号機を
青信号現示に所定順序で順に切り換えることを特徴とす
る交通信号制御方法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の交通信号制御方法であ
って、 非渋滞時にあっては、複数の上流側道路に対応する信号
機の青信号現示を夫々所定の時間が経過する毎に所定順
序で順に切り換えることを特徴とする交通信号制御方
法。 - 【請求項3】 車両合流地点の複数の上流側道路に対し
夫々設けられた交通信号機と、 前記上流側道路夫々に設けられた車両検出手段と、 非渋滞時にあっては、各上流側道路に対し信号機の青現
示を夫々所定の時間が経過する毎に交互に切り換え、ま
た渋滞時にあっては、前記車両検出手段からの出力に基
づき一方の上流側道路から合流する自動車が所定台数に
達したことを検知する毎に、合流地点に設置された他の
上流側道路用の各信号機を青色現示に順次切り換えるよ
うに制御する信号制御部とからなる交通信号制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8756391A JPH0594597A (ja) | 1991-03-27 | 1991-03-27 | 交通信号制御方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8756391A JPH0594597A (ja) | 1991-03-27 | 1991-03-27 | 交通信号制御方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0594597A true JPH0594597A (ja) | 1993-04-16 |
Family
ID=13918460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8756391A Pending JPH0594597A (ja) | 1991-03-27 | 1991-03-27 | 交通信号制御方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0594597A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11242519A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 無人搬送車の運行制御システム |
JP2014130025A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置における検体搬送システム |
CN106355915A (zh) * | 2015-07-17 | 2017-01-25 | 罗伯特·博世有限公司 | 一种用于提供行驶建议的方法和装置 |
JP2022124913A (ja) * | 2021-02-16 | 2022-08-26 | 株式会社豊田中央研究所 | 管制装置及び管制システム |
-
1991
- 1991-03-27 JP JP8756391A patent/JPH0594597A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11242519A (ja) * | 1998-02-24 | 1999-09-07 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | 無人搬送車の運行制御システム |
JP2014130025A (ja) * | 2012-12-28 | 2014-07-10 | Hitachi High-Technologies Corp | 自動分析装置における検体搬送システム |
CN106355915A (zh) * | 2015-07-17 | 2017-01-25 | 罗伯特·博世有限公司 | 一种用于提供行驶建议的方法和装置 |
JP2022124913A (ja) * | 2021-02-16 | 2022-08-26 | 株式会社豊田中央研究所 | 管制装置及び管制システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2724938C1 (ru) | Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении | |
US5646853A (en) | Traffic control system | |
CN111243301A (zh) | 一种交通信号灯绿灯时长确定装置、方法及系统 | |
KR102134393B1 (ko) | 버스전용차선 신호 제어시스템 | |
US10991246B2 (en) | Driving assistance system for vehicle | |
US20050110659A1 (en) | Vehicle detector system with synchronized operation | |
KR101248584B1 (ko) | 보행속도에 따라 녹색현시를 결정하는 신호등 제어방법 및 장치 | |
JPH0594597A (ja) | 交通信号制御方法及び装置 | |
JP3412779B2 (ja) | 交通信号制御方法 | |
JP2002049985A (ja) | 渋滞監視システム | |
JP3686943B2 (ja) | 交通情報提供システム | |
JPH04163700A (ja) | 交通信号制御方法及び装置 | |
JP2014174795A (ja) | 交通信号制御装置 | |
CN216211522U (zh) | 车辆到达路口的交通灯控制装置 | |
CN109979216B (zh) | 一种十字路口智能车道变换方法及智能车道 | |
JPH07127022A (ja) | 視界不良地点などにおける相手方の表示システム | |
CN113299086A (zh) | 一种智能车道导引系统及其控制方法 | |
JPH10320688A (ja) | 交通信号制御装置 | |
KR20020061251A (ko) | 교차로의 차량 주행 제어장치 | |
JP2001307289A (ja) | 交通信号制御方法 | |
JPH06195591A (ja) | 信号制御システム | |
KR200367214Y1 (ko) | 신호등 제어 시스템 | |
JP2020166609A (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JPH04130999A (ja) | 交通信号制御装置 | |
US3205479A (en) | Exit selecting system |