JPH059425U - 全自動コーヒー抽出装置 - Google Patents
全自動コーヒー抽出装置Info
- Publication number
- JPH059425U JPH059425U JP5553991U JP5553991U JPH059425U JP H059425 U JPH059425 U JP H059425U JP 5553991 U JP5553991 U JP 5553991U JP 5553991 U JP5553991 U JP 5553991U JP H059425 U JPH059425 U JP H059425U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roasting
- coffee beans
- coffee
- catalyst
- hot air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 装置外部へ煙とその臭気が漏れるのを防止す
る。 【構成】 送風手段21は圧縮熱風48を生豆状態のコ
ーヒー豆40が投入された焙煎部12に送風する。圧縮
熱風48は矢印で示した如く対流し、蓋部16内に流れ
込む。蓋部16はチャフ受け16aと触媒部16bから
なり、触媒部16bには触媒46が配設されている。コ
ーヒー豆40は高温の圧縮熱風により煙を発生する。煙
はB,B′の如く対流して触媒46によって酸化され浄
化される。
る。 【構成】 送風手段21は圧縮熱風48を生豆状態のコ
ーヒー豆40が投入された焙煎部12に送風する。圧縮
熱風48は矢印で示した如く対流し、蓋部16内に流れ
込む。蓋部16はチャフ受け16aと触媒部16bから
なり、触媒部16bには触媒46が配設されている。コ
ーヒー豆40は高温の圧縮熱風により煙を発生する。煙
はB,B′の如く対流して触媒46によって酸化され浄
化される。
Description
【0001】
本考案は全自動コーヒー抽出装置に係り、特に生豆よりコーヒーを全自動で抽 出する全自動コーヒー抽出装置に関する。
【0002】
従来より、生のコーヒー豆を装置に投入すると、コーヒー豆を焙煎して、焙煎 したコーヒー豆を挽いて、挽いたコーヒー豆に加熱したお湯を注いでコーヒーを 抽出する一連の工程を自動的に行う全自動コーヒー抽出装置が知られている。
【0003】 図5は本出願人が先に特開平1−190317号公報にて開示した全自動コーヒー抽 出装置の一例の斜視図である。同図において、1は全自動コーヒー抽出装置、1 aは抽出装置本体、2は焙煎部、3はコーヒーミル部、4は抽出部である。
【0004】 この全自動コーヒー抽出装置の概略について説明すると、焙煎部2に投入され て柱部5の底部に配設された図示しない送風手段よりの圧縮熱風にて焙煎された コーヒー豆は、一端に弁等の開閉機構が配設された搬送部6を介して、コーヒー ミル部3へ搬送される。焙煎部2はコーヒーミル部3よりも高い位置に配設され ており、焙煎が終了しコーヒー豆が冷却されると弁が開き、コーヒー豆は自重に より搬送部6内部を落下してコーヒーミル部3へ到るよう構成されている。
【0005】 コーヒーミル部3では回転駆動されるカッタ(図示せず)によりコーヒー豆が 粉砕された後、カッタの遠心力により付勢されて抽出部4へ到るよう構成されて いる。カートリッジタンク7に収納された水は図示しないヒータにより加熱され て図示しない配管により抽出部4へ導かれ、抽出部4のコーヒー豆に滴下されて コーヒーが抽出される。
【0006】 焙煎部2について説明すると、焙煎部2は大略して上頭部2a、ガラス性焙煎 容器2b、下頭部2cからなっている。この焙煎容器2bは円筒状で、上頭部2 a、及び下頭部2cに回動可能に取り付けられている。下頭部2cには、焙煎容 器2bを回転駆動するモータ及び搬送部6の一部を構成する弁等の開閉機構が配 設されている。
【0007】 圧縮熱風は柱部5に配設された図示しない配管を介して焙煎部2に送風され、 排気される。生のコーヒー豆は焙煎容器2b内部で圧縮熱風により循環し、焙煎 容器2bの回転により攪拌されながらおよそ250°Cの高温で焙煎される。
【0008】
しかしながら上記本出願人の提案になる全自動コーヒー抽出装置では、高温の 圧縮熱風により焙煎されたコーヒー豆中に含まれる油が燃焼して発煙することが あった。コーヒー豆の発煙は、柱部5に配設された配管により排気され、或いは ガラス性焙煎容器2bと上頭部2a又はガラス性焙煎容器2bと下頭部2cとの 隙間から装置外部に漏れて、著しく臭うことがあった。
【0009】 上記の点に鑑み本考案では、コーヒー豆が焙煎されて発煙しても煙が装置の外 部に漏れて臭うことのない全自動コーヒー抽出装置を提供することを目的とする 。
【0010】
上記の問題を解決するために本考案では、 圧縮熱風を送風手段により生豆状態のコーヒー豆に送風しコーヒー豆を焙煎す る焙煎部を具備した全自動コーヒー抽出装置において、 焙煎部の送風排出部に、焙煎中に発生する煙を浄化する浄化手段を配設したも のである。
【0011】
上記構成の本考案によれば、生豆状態のコーヒー豆は、焙煎部に送風される圧 縮熱風により焙煎される。生豆状態のコーヒー豆は圧縮熱風により加熱されて煙 を発生する。この煙は焙煎部の送風排出部に配設された浄化手段によって浄化さ れるよう作用する。
【0012】
図1は本考案の一実施例の要部の構成図、図2は本考案の一実施例の要部の破 砕斜視図、図3は本考案の一実施例の外観を示す図、図4は本考案の一実施例の 一部を破砕して示す図である。以下、図1乃至図4と共に本考案の一実施例につ いて説明する。
【0013】 図3に示す全自動コーヒー抽出装置11は、大略すると抽出装置本体11aに 焙煎部12,粉砕部13,及び図3には表れない搬送部等を一体に設けてなる構 成とされている。抽出装置本体11aの正面には操作パネル14が設けられてい る。15はコーヒーを抽出する際に使用する水を入れる、抽出装置本体11aよ り着脱自在のカートリッジタンクである。
【0014】 焙煎部12は、図4に合わせて示すように、蓋部16,耐熱ガラス製の焙煎筒 17,焙煎管18,焙煎ケース19,焙煎あみ20,送風機21(送風手段)等 により構成されている。送風機21は、ヒータ21a、ファンモータ21b及び ファン21cからなっている。
【0015】 ここで、図1及び図2と共に蓋部16について詳しく説明する。
【0016】 蓋部16は、チャフ受け16a及び触媒部16bからなっている。チャフ受け 16aは、図1に示す如く焙煎筒17の上部開口に嵌挿され、チャフ受け16a の上部には触媒部16bが載置されている。触媒部16bはチャフ受け16aよ り容易に取り外し可能とされている。また、チャフ受け16aも開閉自在とされ ており、焙煎筒17の上部開口より焙煎ケース19に生のコーヒー豆40が投入 される構成とされている。
【0017】 チャフ受け16aは、図示の如く上部に開口を有し、下部に凹部41を有する 略円筒形状からなっている。また、上端側部には鍔部42が形成されており、こ れにより焙煎筒17の上端部に支持される構成とされている。チャフ受け16a の側面上部には、方形の窓部43が円周状に多数連設されている。
【0018】 触媒部16bの中央部には、上部開口を有する円筒状の触媒ホルダ44(送風 排出部)が形成されている。触媒ホルダ44の底面はチャフ受け16aの凹部4 1上面と対向して設けられている。触媒ホルダ44の底面には、円形の孔45が 多数形成されており、図示しないバネが配設されている。触媒ホルダ44の内部 には、バネの上から触媒46(浄化手段)が配設されている。触媒46の上部よ り、中央に開口を有する蓋47が触媒部16bに係合され、触媒46を固定して いる。
【0019】 触媒46は図示の如く一体成形されたハニカム構造を有する円筒形状からなっ ており、カルシウムアルミネートを主原料とする担体に、白金(Pt)・パラジ ウム(Pd)等の貴金属を担持した酸化浄化触媒である。触媒46は耐久性、耐 熱性に優れており、約1000°Cの高温まで使用することが出来る。
【0020】 触媒46は、一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)を酸化して二酸化炭素( CO2 )と水蒸気(H2 O)とを生成するよう作用する。これにより、各種の排 ガスを浄化して、脱臭することができる。
【0021】 図4に戻って説明するに、焙煎ケース19の底部には、図示されないソレノイ ドにより開閉される弁機構23が配設されている。弁機構23は通常は図示の如 く閉まっていて、粉砕部13と連通した搬送部24は閉じられている。焙煎ケー ス19の底部には図示しないコーヒー豆の計量機構が配設されている。
【0022】 ファンモータ21bはファン21cを駆動し、ヒータ21a,焙煎あみ20を 介して焙煎ケース19に所定圧の圧縮熱風を送り込む。ヒータ21aはニクロム のコイル式ヒータであり、ファン21cから送り込まれる圧縮空気を焙煎に適し た温度(約250°C)に加熱する。焙煎あみ20には所定の径の孔が多数配設 されており、焙煎ケース19に投入された生のコーヒー豆が送風機21内部に入 ることなく、ファン21cから圧縮熱風を焙煎ケース19に送り込めるよう構成 されている。
【0023】 ヒータ21a,ファンモータ21bは抽出装置本体11a正面の操作パネル1 4近傍に配設された制御回路基板25に配設されたマイクロコンピュータに接続 され動作を制御されている。このマイクロコンピュータにより、ヒータ21a, ファンモータ21bが共に動作した時はファン21cが回転して圧縮熱風が送ら れ、ファンモータ21bのみが動作した時には圧縮空気が送られる。またマイク ロコンピュータは、抽出装置本体11aに設けられたその他の電気的構成部品も 一括的に制御している。
【0024】 焙煎部12と粉砕部13との間は搬送部24にて連結されている。搬送部24 の一端は、制御回路基板25に設けられたマイクロコンピュータにて開閉制御さ れる弁機構23により開閉される。また搬送部24の他端は、粉砕部13の上部 に開口24aを有している。
【0025】 粉砕部13は、粉砕容器26,粉砕容器26内部に設けられた粉砕用カッタ2 7,粉砕用カッタ27を駆動するミルモータ28等で構成されている。粉砕部1 3は粉砕用カッタ17の回転により焙煎されたコーヒー豆を粉砕するものである 。
【0026】 粉砕部13の上部には、図4には表れないカートリッジタンク15の底部より 図示しない配管に導かれてお湯を粉砕部13に給湯する、給湯管29が配設され ている。この配管により、カートリッジタンク15内の水は、カートリッジタン ク15の底部に配設された図示しない逆止弁を介してポット32が載置される載 置部32aに導かれる。この逆止弁はソレノイドにより開閉駆動される。
【0027】 載置部32aには図示しないヒータが配設されており、水はこれにより加熱さ れ加圧された後、給湯管29へと導かれるよう配管されている。給湯管29より の湯は、粉砕容器26の上部に設けられたドリップ部30を介して粉砕容器26 内部の粉砕されたコーヒー豆に滴下され、コーヒーが抽出される。
【0028】 本実施例においては、焙煎されたコーヒー豆を粉砕する粉砕部13にて粉砕が 終了すると、給湯管29よりお湯が滴下されて粉砕部13にてコーヒーの抽出ま でが行われるよう構成されている。
【0029】 次に、上記構成になる全自動コーヒー抽出装置11において、コーヒーが抽出 される過程を順を追って説明する。
【0030】 はじめに、蓋部16を開いて生のコーヒー豆を焙煎ケース19に投入し、蓋部 16を閉じる。続いて、コーヒー豆の焙煎時間、抽出するコーヒーの量、実行す る工程(焙煎、冷却、ミル、抽出、保温)等を、操作パネル14より入力して所 望通りに設定する。
【0031】 抽出装置11が始動すると、制御回路基板25に設けられたマイクロコンピュ ータはヒータ21a,ファンモータ21bを始動させ、これによりファンモータ 21b及びヒータ21aで生成された圧縮熱風は焙煎あみ20を介して焙煎ケー ス19に吹き込まれる。圧縮熱風47は図1に示す如く焙煎管18内部を吹き上 がった後、図中下方へ対流して、焙煎筒17に沿って焙煎ケース19の底部へと 循環する。
【0032】 これにより生のコーヒー豆は焙煎部12内を約250°Cの圧縮熱風により循 環しながら焙煎される。更に圧縮熱風48は、チャフ受け16a側面に形成され た窓部43より蓋部16内部に対流する。
【0033】 生のコーヒー豆は表面を薄皮で覆われており、薄皮が着いた状態で焙煎された コーヒー豆をそのまま挽いて抽出すると風味が劣化する。しかし、本考案の如く 圧縮熱風にて焙煎すると、コーヒー豆表面の薄皮(チャフ)はすっかり剥離され る。剥離されたチャフは極めて軽量のために、下方へ対流せずに窓部43より蓋 部16内部に導かれる。
【0034】 蓋部16内部には、大別してA,A′で示す対流とB,B′で示す対流とが発 生している。チャフは対流A,A′によって蓋部16底部に吹き溜まる。溜まっ たチャフは蓋部16を焙煎筒17から外して捨てることが出来る。
【0035】 一方、圧縮熱風48は約250°Cの高温のため、コーヒー豆は焙煎されてコ ーヒー豆中に含まれる油が燃焼することにより発煙し、この煙は臭気を発生する 。煙は、図示した対流B,B′により、孔45,触媒46を介して蓋47の上部 開口より装置外部へと排気される。この煙には主に一酸化炭素(CO)と炭化水 素(HC)が含まれているが、前述した触媒46の作用により酸化されて二酸化 炭素(CO2 )と水蒸気(H2 O)とが生成されて浄化される。
【0036】 焙煎部12にて所定時間圧縮熱風が吹きつけられコーヒー豆の焙煎が終了する と、制御回路基板25に設けられたマイクロコンピュータはヒータ21aを停止 させる。これにより、焙煎ケース19には送風のみが行われ、焙煎されたコーヒ ー豆は粉砕部13に搬送されても不都合が生じない程度に冷却される。
【0037】 コーヒー豆が冷却されると、制御回路基板25に設けられたマイクロコンピュ ータはファンモータ21bを停止させて送風を停止する。そして、制御回路基板 25に設けられたマイクロコンピュータは駆動回路を作動させて図示しないソレ ノイドを駆動するよう制御する。このソレノイドは焙煎ケース19の底部に配設 されたコーヒー豆の計量機構を作動させ操作パネル14にて設定した所定量のコ ーヒー豆を計量し、焙煎ケース19底部に用意する。
【0038】 焙煎部12に投入されて焙煎されたコーヒー豆の残りの分は焙煎ケース19内 に保存される。
【0039】 所望人数分のコーヒー豆が用意されると、制御回路基板25に設けられたマイ クロコンピュータは駆動回路を作動させて図示しないソレノイドを駆動し、弁機 構23を図中破線部のように開き、焙煎部12を搬送部24と連通させる。そし て、制御回路基板25に設けられたマイクロコンピュータは駆動回路を作動させ てファンモータ21bを回転駆動して送風し、コーヒー豆を搬送部24を介して 粉砕部へ搬送する。搬送が終了すると、弁機構23は図中実線部のように閉じ、 送風は停止される。
【0040】 所望人数分の焙煎されたコーヒー豆は、粉砕容器26にて粉砕用カッタ27の 回転により粉砕される。粉砕用カッタ27は、制御回路基板25に設けられたマ イクロコンピュータにより、操作パネル14からの入力データに応じた所定時間 回転制御されるミルモータ28により駆動される。これにより所望人数分のコー ヒー豆が所定の大きさに粉砕されると、前述したカートリッジタンク15の底部 に配設された逆止弁が所定時間閉じて、所定量の加熱されたお湯が給湯管29よ り滴下されるよう制御回路基板25に設けられたマイクロコンピュータにより図 示しないソレノイドを駆動する。
【0041】 粉砕されたコーヒー豆にお湯が滴下されるとコーヒーが抽出されて、図示しな い配管を通じて所望量のコーヒーがポット32に生成される。
【0042】 このように本実施例になる全自動コーヒー抽出装置によれば、高温の圧縮熱風 によりコーヒー豆を焙煎してコーヒー豆が発煙しても、触媒46により煙の主成 分が酸化されることにより浄化されて装置外部に漏れることがない。従って、装 置外部に臭気が漏れるのを防ぐことが出来る。
【0043】 尚、上記実施例ではドリップ式の全自動コーヒー抽出装置について説明したが 、サイホン方式或いは他の方式のコーヒー抽出装置についても本考案を適用出来 る。
【0044】
上述の如く本考案によれば、コーヒー豆が圧縮熱風により焙煎されて発煙して も、装置の送風排出部に配設した浄化手段によって煙を浄化して、煙が装置の外 部に漏れて臭気を発生することがない特長がある。
【図1】本考案の一実施例の要部の構成図である。
【図2】本考案の一実施例の要部の破砕斜視図である。
【図3】本考案の一実施例の外観を示す図である。
【図4】本考案の一実施例の一部を破砕して示す図であ
る。
る。
【図5】本出願人が先に開示した全自動コーヒー抽出装
置の一例の斜視図である。
置の一例の斜視図である。
2,12 焙煎部 21 送風機(送風手段) 40 コーヒー豆 44 触媒ホルダ(送風排出部) 46 触媒(浄化手段) 48 圧縮熱風
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 藤原 光隆 東京都台東区東上野三丁目28番4号 株式 会社石崎電機製作所内 (72)考案者 金井 寿男 東京都台東区東上野三丁目28番4号 株式 会社石崎電機製作所内 (72)考案者 宍戸 隆哉 東京都台東区東上野三丁目28番4号 株式 会社石崎電機製作所内
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 圧縮熱風を送風手段により生豆状態のコ
ーヒー豆に送風し前記コーヒー豆を焙煎する焙煎部を具
備した全自動コーヒー抽出装置において、 前記焙煎部の送風排出部に、焙煎中に発生する煙を浄化
する浄化手段を配設してなる全自動コーヒー抽出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991055539U JP2597731Y2 (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 全自動コーヒー抽出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991055539U JP2597731Y2 (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 全自動コーヒー抽出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH059425U true JPH059425U (ja) | 1993-02-09 |
JP2597731Y2 JP2597731Y2 (ja) | 1999-07-12 |
Family
ID=13001526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991055539U Expired - Lifetime JP2597731Y2 (ja) | 1991-07-17 | 1991-07-17 | 全自動コーヒー抽出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2597731Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7112131B1 (ja) * | 2021-03-19 | 2022-08-03 | 株式会社大都技研 | コーヒーマシン |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102585729B1 (ko) * | 2021-02-03 | 2023-10-05 | 김원곤 | 열기류 순환식 원두 로스팅 장치 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01190319A (ja) * | 1988-07-21 | 1989-07-31 | Mutsuo Tanaka | 全自動コーヒー抽出装置におけるコーヒー豆の薄皮収集装置 |
JPH02302227A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-14 | Nippon Dennetsu Co Ltd | コーヒメーカの焙煎装置 |
-
1991
- 1991-07-17 JP JP1991055539U patent/JP2597731Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01190319A (ja) * | 1988-07-21 | 1989-07-31 | Mutsuo Tanaka | 全自動コーヒー抽出装置におけるコーヒー豆の薄皮収集装置 |
JPH02302227A (ja) * | 1989-05-17 | 1990-12-14 | Nippon Dennetsu Co Ltd | コーヒメーカの焙煎装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7112131B1 (ja) * | 2021-03-19 | 2022-08-03 | 株式会社大都技研 | コーヒーマシン |
WO2022196247A1 (ja) * | 2021-03-19 | 2022-09-22 | 株式会社大都技研 | コーヒーマシン |
CN116075249A (zh) * | 2021-03-19 | 2023-05-05 | 株式会社大都技研 | 咖啡机 |
CN116075249B (zh) * | 2021-03-19 | 2023-08-18 | 株式会社大都技研 | 咖啡机 |
EP4201272A4 (en) * | 2021-03-19 | 2024-01-10 | Daito Giken, Inc. | COFFEE MACHINE |
US11871868B2 (en) | 2021-03-19 | 2024-01-16 | Daito Giken, Inc. | Coffee machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2597731Y2 (ja) | 1999-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI76679B (fi) | Anordning foer rostning av speciellt smao maengder groena kaffeboenor. | |
US5083502A (en) | Coffee making machine | |
JPH01215271A (ja) | コーヒー豆焙煎装置 | |
EP3028584A1 (en) | Coffee roaster | |
KR20090030655A (ko) | 가정용 커피콩 볶음기 | |
KR950005901B1 (ko) | 커피콩 볶음장치 | |
KR100968771B1 (ko) | 곡물볶음기 | |
JP2005504537A (ja) | コーヒー豆焙煎装置 | |
US2360838A (en) | Apparatus for roasting coffee | |
JPH059425U (ja) | 全自動コーヒー抽出装置 | |
JP2869455B2 (ja) | 無煙加熱調理器 | |
JP3683877B2 (ja) | コーヒー豆焙煎機 | |
JP2871793B2 (ja) | コーヒーメーカ | |
JP2001086932A (ja) | 釜炒り茶又は碾茶の製造方法及びその製造装置 | |
JP2908843B2 (ja) | コーヒーメーカ | |
JPH05337049A (ja) | 全自動コーヒー抽出装置 | |
JPS6041117Y2 (ja) | コ−ヒ−豆の焙煎装置 | |
JPH0143033Y2 (ja) | ||
JPH0421465B2 (ja) | ||
US20220142220A1 (en) | Coffee roasting system and process | |
KR20110088241A (ko) | 곡물 볶음 퍼핑기 및 이를 이용한 곡물 볶음 퍼핑 방법 | |
JPH0710686Y2 (ja) | 焼肉装置 | |
JP3357859B2 (ja) | 焙煎装置 | |
JPS5810465Y2 (ja) | コ−ヒ−豆の焙煎器 | |
JPH051275Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19971028 |