JPH0594114U - 収納用組立箱体 - Google Patents

収納用組立箱体

Info

Publication number
JPH0594114U
JPH0594114U JP4319792U JP4319792U JPH0594114U JP H0594114 U JPH0594114 U JP H0594114U JP 4319792 U JP4319792 U JP 4319792U JP 4319792 U JP4319792 U JP 4319792U JP H0594114 U JPH0594114 U JP H0594114U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
panel
box body
frame
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4319792U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723372Y2 (ja
Inventor
元明 五十嵐
林  達也
Original Assignee
常陸森紙業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 常陸森紙業株式会社 filed Critical 常陸森紙業株式会社
Priority to JP1992043197U priority Critical patent/JPH0723372Y2/ja
Publication of JPH0594114U publication Critical patent/JPH0594114U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723372Y2 publication Critical patent/JPH0723372Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 2本の板紙を、接着を行わず、それぞれを組
み合わせて容易に組立可能とし、強度を得る。 【構成】 第1の枠体10には、底パネル11と、その
両側から延長された端パネル12、12と、一方の端パ
ネル12から延びた蓋パネル13とが形成され、かつ、
蓋パネル13の中央部には挿入溝16が形成されてい
る。一方、第2の枠体50は、底パネル51の両側から
側パネル52、52を延設し、さらに両側パネルから蓋
パネル53、53を延長して形成している。また、第2
の枠体50の両蓋パネル53、53の先端に挿入フラッ
プ54、54が延長して形成されている。第2の枠体5
0を折り曲げて挿入フラップ54、54を重ね合わせ、
折り曲げて準備された第1の枠体10の蓋パネル13の
中央部の挿入溝16に挿入して箱体を組み立てる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は段ボール等を折り曲げて作られる収納用の組立箱体に関し、特に、内 箱の上に外箱を重ねて内部に物品等を収納する箱体の改良構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、内箱と外箱を重ねて内部に物品を収納する重箱形の収納用箱は、一般的 に、その内箱と外箱を、それぞれ別個の紙材から形成された板紙を用意し、それ ぞれが個別に組み立てられた後、内箱の内部に収納すべき物品を入れ、その上か ら外箱をかぶせて物品を収納している。
【0003】 また、これらの内箱と外箱は、その使用前は折り畳まれて、必要な場所に搬送 されるが、これら内箱と外箱では、その寸法の差は僅かであり(すなわち、段ボ ールの厚さを考慮して内箱の上に外箱がかぶせられる程度の寸法差)、しばしば 、内箱と外箱の区別がつかない場合がある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
すなわち、上記の従来技術の収納用箱では、その内箱と外箱は、それぞれ別個 の紙材から形成された板紙を、それぞれ個別に組み立てて用いることから、しば しば、内箱と外箱が混同してしまい、一方だけが多く用意され、他方が足りなく なり、そのため、必要な数の対応した数の内箱と外箱が用意できない等の問題点 があった。
【0005】 そこで、本考案では、上記従来技術の収納用箱の問題点に鑑み、必ず内箱と外 箱が対になって形成され、箱体を組み立てて使用する際に一方が過不足となるこ とのない便利な収納用組立箱体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成するため、本考案によれば、連続した一枚のシート材を所定 の形状に切り出し、内箱を形成する側パネルとそれから延設する底フラップを形 成し、前記側パネルを折り曲げて一部を接合すると共に、前記底フラップを折り 曲げて交互に組み合わせ、一方、外箱を形成する側パネルとそれから延設する底 フラップを形成し、前記側パネルを折り曲げて一部を接合すると共に、前記底フ ラップを折り曲げて交互に組み合わせ、さらに、前記内箱を形成する側パネルと 前記外箱を形成する側パネルとが、少なくとも一部において、連続的に形成され た収納用箱が提案される。
【0007】
【作用】
すなわち、上記の本考案の収納用組立箱体によれば、内箱と外箱を形成する側 パネルや底フラップは、連続した一枚のシート材を切り出して、前記内箱を形成 する側パネルと前記外箱を形成する側パネルとが、少なくとも一部において、連 続的に形成されていることから、これら内箱と外箱は、常に、一体となって搬送 され、組み立てられ、そして、使用される。そのため、箱体の内箱と外箱は必ず 対応して用意され、一方だけの過不足状態を生ぜず、必要で確実な数の内箱と外 箱による収納用組立箱体が用意される。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。先ず、 図2には、本考案の一実施例になる収納用組立箱体の展開シートが示されており 、この収納用組立箱体の展開シートは、一枚の連続した段ボールを切り出して形 成されたものである。この図中展開シートの中心より上側は内箱10を形成する 展開シートであり、そして、下側には外箱50を形成する展開シートである。
【0009】 先ず、内箱10について説明すると、図中の符号11、11…は内箱10の側 壁を形成する側パネルであり、これら4枚の側パネル11、11…からは、それ ぞれ、底面を形成する底フラップ12、12、13、13が外側に延びて形成さ れている。また、左端の側パネル11の左辺には接合用フラップAが形成され、 この接合用フラップAは、右端の側フラップの接合用領域A’に、例えば接着剤 や糊等により接合される。また、底フラップ12、12は、その形状が長方形状 であるが、他の底フラップ13、13は湾曲辺を備えた台形状に形成され、かつ 、接合用領域CとC’、DとD’が互いに接合され、内箱10が形成される。ま た、図中において、折曲線は一点鎖線により示されている。
【0010】 外箱50についても、上記の内箱10と同様に、図中の符号51、51…は内 箱50の側壁を形成する側パネルであり、これら4枚の側パネル51、51…か らは、それぞれ、底面を形成する底フラップ52、52、53、53が外側に延 びて形成されている。左端の側パネル51の左辺には、やはり、接合用フラップ Bが形成され、この接合用フラップBは、右端の側フラップの接合用領域B’に 接合される。また、底フラップ52、52は、その形状が長方形状であり、他の 底フラップ53、53は湾曲辺を備えた台形状であり、かつ、接合用領域EとE ’及びFとF’が互いに接合され、外箱50が形成される。
【0011】 そして、本考案によれば、これら内箱10と外箱50は、その側パネル11、 51の一部(この実施例では右端から2番目の側パネル11と51)が、連結フ ラップ100により連続的かつ一体的に形成されている。
【0012】 図1には、上記図2の展開シートを一点鎖線に沿って折り曲げ、接合部を接続 して組み立てた状態の収納用組立箱体が示されている。この図からも明かなよう に、内箱10と外箱50は、その側パネル11、51との間が連結フラップ10 0により連結されて一体となっている。そのため、内箱10と外箱50は常に一 体として取り扱われ、一方だけが紛失することもなくなる。そして、この収納用 組立箱体を利用して物品を収納する場合には、内箱10の内部に物品を収納し、 その後、図に矢印で示すように、外箱50をかぶせる。
【0013】 外箱50を内箱10の上にかぶせた状態が図3に示されており、このかぶせた 外箱50を下げた状態が図5に示されている。この状態では、連結フラップ10 0が中央から折れて側壁面から外側に飛び出した状態となり、さらに、図中に矢 印でこの示すように、この連結フラップ100を下側に折り曲げて側壁面内に収 納して収納用組立箱体を完成する。この完成の状態が図6に示されている。
【0014】 また、図4には、上記図1に示した収納用組立箱体を搬送する場合、これを折 り畳んだ状態が示されている。この図でも、内箱10と外箱50は連結フラップ 100で連結されているため、常に、一体となって搬送され、組み立てられ、使 用される。そのため、箱体の内箱10と外箱50は必ず対応して用意され、一方 だけの過不足状態を生ぜず、必要で同じ数の内箱と外箱が用意される。
【0015】 次ぎに、図7には、本考案の他の実施例である収納用組立箱体の展開シートが 示されている。この図において、上記の図2に示したと同じ部品、部材は、同図 と同じ符号を付して示している。そして、この他の実施例では、内箱10の側パ ネル11、11と外箱50の側パネル51、51との間は、点線150で示すよ うに、この部分を切断せずに連続的かつ一体的に形成し、あるいは、この部分に ミシン目等を設けている。
【0016】 図8にはこの他の実施例になる収納用組立箱体を組み立てた状態が示されてお り、使用の際には、内箱10と外箱50とを分離するため、上記の連続部150 を、例えば小刀やカッター等で切断する。その後、内箱10の内部に物品を収容 し、その上から分離した外箱50をかぶせることが図10に示されている。また 、図9には、図8の収納用組立箱体を折り畳んだ状態が示されており、内箱10 と外箱50は連結部150で連結されているため、常に、一体となって搬送され 、組み立てられ、使用され、そのため、箱体の内箱10と外箱50は必ず対応し て用意され、一方だけの過不足状態を生ぜず、必要で同数の内箱と外箱が必ず用 意されることは上記と同様である。
【0017】
【考案の効果】
上記の本考案の詳細な説明からも明かな様に、本考案になる収納用組立箱体に よれば、その内箱と外箱は、連結部によって一体となって形成され、組み立てら れることから、これを使用する場合にも、一緒に搬送され、組み立てられ、そし て、使用される。そのため、箱体の内箱と外箱は必ず対応して用意されることと なり、一方だけの過不足状態を生ずることはなく、必ず、同数の内箱と外箱が用 意できるという優れた便利さ、効果を発揮する。
【提出日】平成4年10月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は段ボール等を折り曲げて作られる収納用の組立箱体に関し、特に、組 立が簡単で荷重に強い組立 箱体の改良構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
段ボール等を所定の形状に切り取ってこれを組み立て、内部に物品を収納する 収納用箱の構造として、従来、種々のものが知られている。例えば、その一例と して、底パネルの四辺から側パネル及び端パネルを延設し、さらに、側パネルを 延長して蓋パネルを形成し、それぞれ側パネルと端パネルとを接着剤で接合し、 箱体として組み立てるものがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、上記の従来技術になる収納用の組立箱体では、以下のような不 都合あるいは欠点が挙げられていた。 先ず、箱体を組み立てるためには、その一部を接着剤等で接合しなければなら ず、そのため、一旦使用してこの箱を分解した後にこれを再利用することが出来 ないこと。 その構造から、上面にかかる荷重に対する抗力が弱く、複数を重ねると容易に 潰れてしまうこと。 さらには、その接合箇所のために組立製造に手間が掛かること等である。
【0004】 そこで、本考案では、上記従来技術の収納用組立箱の問題点に鑑み、接着作業 を行うことなく、簡単にその組み立てが可能であり、上面からの荷重に対する抗 力が高く、かつ、再利用の可能な収納用組立箱体を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記の目的を達成するため、本考案によれば、底面を形成するパネルの両側か ら端パネルを延設し、さらにその一方の先端から蓋パネルを延設し、かつ、その 蓋パネルの中央部に溝を形成した第1の枠体と、底面を形成するパネルの両側か ら側パネルを延設し、さらに両側パネルの先端から蓋パネルを延長し、前記両蓋 パネルの先端を内側に折り曲げて形成した第2の枠体とを、前記第2の枠体の両 蓋パネルの内側に折り曲げた先端を前記第1の枠体の溝に挿入し、前記第1の枠 体と前記第2の枠体とを組み合わせて箱体を形成する収納用組立箱体が提案され ている。
【0006】
【作用】 上記の本考案の包装用組立箱体の構造によれば、第1の枠体は、その底面パネ ルの両側から端パネルを、さらには、その蓋パネルを折り曲げ、一方、第2の枠 体は、底面パネルの両側から延設された側パネルを、さらには、その先端にそれ ぞれ延長された蓋パネルを折り曲げて、それぞれ用意する。そして、この第1の 枠体の蓋パネルの中央部に形成された溝内に、第2の枠体の両蓋パネルの内側に 曲げた先端部を重ね合わせて挿入し、第1の枠体と第2の枠体を交互に組み合わ せて箱体を完成する。このように、箱を組み立てるための接合部を、溝に先端部 を挿入するだけの構造とし、さらに、第1の枠体と第2の枠体を交互に組み合わ せる構造としたことから、接着剤などを使用せずに簡単に組み立てることが出来 、かつ、荷重に対する機械的強度を高く維持することも可能となる。
【0007】
【実施例】 以下、本考案の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。先ず、 図2には、本考案の実施例になる収納用組立箱体を構成する2本の板紙を展開し た状態が示されている。この収納用組立箱体の展開シートは、例えば段ボールを 切り出して作成されたものであり、第1の枠体10と第2の枠体50との2枚の 展開シートから構成される。
【0008】 先ず、第1の枠体10について説明すると、図中の符号11は底パネルを示し ており、符号12、12は、この底パネル11の両側から延長して形成された端 パネルを示している。さらに、一方の端パネル12(図2では、下方の端パネル )からは、蓋パネル13が延長して形成されている。また、上方の端パネル12 からは差込フラップ15が延設されている。そして、下方の側パネル12と蓋パ ネル13とを横切って、その略中央部には一本の挿入溝16が形成されている。 また、上方の側パネル12には、差込フラップ15との境界付近に「U」字状の 切込17が形成され、さらに、上記差込フラップ15の中央部にも凹部18が形 成されている。
【0009】 次いで、第2の枠体50について説明すると、底パネル51の両側から延長し て側パネル52、52が形成され、さらに、これら側パネル52、52から延長 して蓋パネル53、53が形成されている。これら2枚の蓋パネル53、53は 、2枚が合わさって上記底パネル51と対応しており、また、それぞれの端部か らは挿入フラップ54、54が延長して形成されている。また、上記一対の蓋パ ネル53、53とその先端の挿入フラップ54、54との境界部には、半円形の 開口55、55が開設されており、さらに、その側辺には差込用溝56、56が それぞれ形成されている。
【0010】 これらの第1の枠体10と第2の枠体50とを組み合わせて箱体を組み立てる 様子が図1に示されている。先ず、第1の枠体10を図示のように折り曲げ、す なわち、底パネル11の両側の端パネル12、12を垂直に折り曲げて直立させ 、さらに、蓋パネル13を折り曲げて底パネル11に平行にする。また、この時 、差込フラップ15を水平方向に折り曲げる。
【0011】 他方、第2の枠体50についても、図示のように折り曲げる。すなわち、底パ ネル51の両側の側パネル52、52を垂直に折り曲げて直立させ、さらに、蓋 パネル53、53を折り曲げて底パネル11に平行にする。この時、蓋パネル5 3、53の先端の挿入フラップ54、54を内側に折り曲げ、これら挿入フラッ プ54、54が重なり合って蓋フラップ53、53の中央部から下に向かって突 出するようにする。
【0012】 ここで、第2の枠体50の重ね合わされた挿入フラップ54、54を、第1の 枠体10の蓋パネル13の中央部に形成された挿入溝16に挿入しながら、第1 の枠体10を第2の枠体50の内部に挿入して箱体を組み立てる。この様にして 組み立てられて完成された箱体が、図3に示されており、この組み立てられた箱 体の内部に物品を収納する場合には、図中に矢印で示すように、「U」字状の部 分17を引き出し、これを摘みながら端パネル12を引き出す。この様にして端 パネル12を引き出した箱体の状態が図4に示されており、この状態で箱体内部 に物品を収容し、端パネル12を矢印方向に再び元の位置に戻し、差込フラップ 15を箱体に挿入して固定して収容作業を完了する。
【0013】 また、完成した箱体の蓋フラップ53、53上に形成された半円形の開口55 、55は、内側の第1の枠体10の蓋パネル13をスライドさせて取り出し、箱 体を分解する際、ここから指を入れるための開口である。
【0014】 上記のように、本考案の箱体構造によれば、2本の板紙をそれぞれ接着剤を用 いずに組み合わせるだけで箱体が完成し、その強度についても、第1の枠体と第 2の枠体を組み合わせる構造であるため、上面方向からの荷重に対する抗力も高 く、かつ、その組立も簡単である。また、接着剤を使用していなので、分解した 後に、再度、組み立てればよく、何度でも再利用することが出来る。
【0015】
【考案の効果】 上記の本考案の詳細な説明からも明かな様に、本考案になる収納用組立箱体に よれば、第1の枠体と第2の枠体を交互に組み合わせる構造としたことから、接 着剤などを使用せずに簡単に組み立てることが出来、さらに、上面からの荷重に 対する強度をも高くすることが出来るという実用的にも優れた効果を発揮する。 さらに、接着剤を使用しないことから、箱体を分解して何度も再使用することが 出来、資源の有効利用の観点からも優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の収納用組立箱体の内箱と外箱を開いた
状態を示す斜視図である。
【図2】本考案の一実施例になる収納用組立箱体の展開
図である。
【図3】本考案の収納用組立箱体の内箱の上に外箱をか
ぶせた状態を示す斜視図である。
【図4】本考案の収納用組立箱体を折り畳んだ状態を示
した斜視図である。
【図5】本考案の収納用組立箱体の内箱と外箱を重ねた
状態を示す斜視図である。
【図6】上記と同様、収納用組立箱体の内箱と外箱を重
ねた状態を示す斜視図である。
【図7】本考案の他の実施例になる収納用組立箱体の展
開図である。
【図8】上記他の実施例の収納用組立箱体の使用方法を
示す斜視図である。
【図9】上記他の実施例の収納用組立箱体の折り畳んだ
状態を示した斜視図である。
【図10】上記他の実施例の収納用組立箱体の内箱と外
箱とを開いた状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 内箱 11 側パネル 12、13 底フラップ 50 外箱 51 側パネル 52、53 底フラップ 100 連結フラップ 150 連結部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年10月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 収納用組立箱体
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の収納用組立箱体の第1の枠体と第2の
枠体の組み立て状態を示す斜視図である。
【図2】上記本考案の収納用組立箱体の展開図である。
【図3】本考案の収納用組立箱体の完成状態を示す斜視
図である。
【図4】本考案の収納用組立箱体の端パネルを開いた状
態を示す斜視図である。
【符号の説明】10 第1の枠体 11 底パネル 12 端パネル 13 蓋パネル 15 挿入フラップ 16 挿入溝 50 第2の枠体 51 底パネル 52 側パネル 53 蓋パネル 54 挿入フラップ

Claims (2)

    【整理番号】 0920033−02 【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続した一枚のシート材を所定の形状に
    切り出し、内箱を形成する側パネルとそれから延設する
    底フラップを形成し、前記側パネルを折り曲げて一部を
    接合すると共に、前記底フラップを折り曲げて交互に組
    み合わせ、一方、外箱を形成する側パネルとそれから延
    設する底フラップを形成し、前記側パネルを折り曲げて
    一部を接合すると共に、前記底フラップを折り曲げて交
    互に組み合わせ、さらに、前記内箱を形成する側パネル
    と前記外箱を形成する側パネルとが、少なくとも一部に
    おいて、連続的に形成されていることを特徴とする収納
    用組立箱体。
  2. 【請求項2】 前記請求項1の収納用箱において、前記
    連続的に形成された前記内箱の側パネルの一部と前記外
    箱の側パネルの一部が分離可能であることを特徴とする
    収納用組立箱体。
JP1992043197U 1992-05-30 1992-05-30 収納用組立箱体 Expired - Lifetime JPH0723372Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992043197U JPH0723372Y2 (ja) 1992-05-30 1992-05-30 収納用組立箱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992043197U JPH0723372Y2 (ja) 1992-05-30 1992-05-30 収納用組立箱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594114U true JPH0594114U (ja) 1993-12-21
JPH0723372Y2 JPH0723372Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=12657206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992043197U Expired - Lifetime JPH0723372Y2 (ja) 1992-05-30 1992-05-30 収納用組立箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723372Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717976U (ja) * 1971-04-07 1972-10-30
JPS5951713U (ja) * 1982-09-28 1984-04-05 森式会社ホ−ク 組立ケ−ス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717976U (ja) * 1971-04-07 1972-10-30
JPS5951713U (ja) * 1982-09-28 1984-04-05 森式会社ホ−ク 組立ケ−ス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723372Y2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3301035B1 (en) Die cut preform for a container and method of making a container
JP6044091B2 (ja) 包装箱の特殊ブランク板
JP7005319B2 (ja) 包装箱
US11472595B1 (en) Display container
JP2015085942A (ja) 梱包箱
JPH0594114U (ja) 収納用組立箱体
JPH09168U (ja) 収納用組立箱体
JP7115527B2 (ja) 包装箱
JP2020169052A (ja) 蓋体およびこれを備えた包装箱
JP7435376B2 (ja) 包装箱
JP3648208B2 (ja) 包装用箱
JP7476023B2 (ja) 収容箱
JPH0526018Y2 (ja)
JPH0441064Y2 (ja)
JPS5916257Y2 (ja) 紙函
JP7342767B2 (ja) 包装箱
JPH1149139A (ja) 紙 箱
JPH0728091Y2 (ja) 包装用箱体
JP7182909B2 (ja) 梱包容器及び梱包容器用シート材
JPH088987Y2 (ja) 箱の構造
JP6515883B2 (ja) 包装箱用のブランクシート及び包装箱
JPH0653424U (ja) トレイ型包装用箱
RU69027U1 (ru) Универсальный пакет для индивидуальной переноски содержимого и заготовка этого пакета
JP2022095519A (ja) 包装箱
JP2024036188A (ja) 包装箱