JPH0594094U - 水噴射推進装置の前後進操縦装置 - Google Patents

水噴射推進装置の前後進操縦装置

Info

Publication number
JPH0594094U
JPH0594094U JP3658992U JP3658992U JPH0594094U JP H0594094 U JPH0594094 U JP H0594094U JP 3658992 U JP3658992 U JP 3658992U JP 3658992 U JP3658992 U JP 3658992U JP H0594094 U JPH0594094 U JP H0594094U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle tube
link mechanism
hydraulic cylinder
vertical
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3658992U
Other languages
English (en)
Inventor
盛之 奥
昌男 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP3658992U priority Critical patent/JPH0594094U/ja
Publication of JPH0594094U publication Critical patent/JPH0594094U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前後進油圧シリンダーに供給される圧力油と
海水との相互汚染をなくすとともに、ノズル管を短縮し
て荷重負荷を小さくする。 【構成】 ポンプP出口部に設けた筒状のノズル管1
と、このノズル管1を水平方向に回動自在に軸支する回
動軸Tと、上記ノズル管1の後部と下部を開閉する内側
フラップ2と外側フラップ3と、この内側フラップ2と
外側フラップ3を開閉動作させる開閉リンク機構Aと、
この開閉リンク機構Aを駆動する前後進油圧シリンダー
19とを有する水噴射推進装置において、上記前後進油
圧シリンダー19と上記開閉リンク機構Aとを連結する
垂直リンク機構Bを設け、この垂直リンク機構Bの垂直
軸12軸線を上記回動軸Tの略軸線上に設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、舶用の水噴射推進装置における前後進操縦装置に関し、更に詳しく は海水と接触しない場所に駆動手段を配置した水噴射推進装置の前後進操縦装置 に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の舶用水噴射推進装置技術として特公平3−29638号公報記載の発明 がある。この公報記載の水噴射推進装置は、図6に示す側断面図のように、船体 Hから後方に張り出したポンプPの出口部において、回動軸Tにより軸支され、 この回動軸Tの回りに水平に首振り可能に接続された筒状のノズル管51と、こ のノズル管51の内部に設けられた内側フラップ52、下部に設けられた外側フ ラップ53と、この内側フラップ52と外側フラップ53とを開閉動作するため に、ノズル管51の両側面に設けられたそれぞれ一組のレバー54とリンク55 と、これらのレバー54,リンク55を介して内側フラップ52、外側フラップ 53を開閉駆動するための前後進油圧シリンダー56が上部に設けられた装置が 開示されている。
【0003】 図では前後進油圧シリンダー56のピストンロッド56aを左方(後方)へ伸 ばすことにより、旋回軸52aを回動中心として内側フラップ52の前方を持ち 上げるとともに、外側フラップ53の前方を下げて、ポンプPの吐出水の方向を 開口57から右下方向(斜め前方)に向くように切り換えた状態を示し、船の後 進状態を示している。
【0004】 一方、反対に前後進油圧シリンダー56のピストンロッド56aが右方へ縮ん だ時は、内側フラップ52の前方は下がって開口57を閉じ、外側フラップ53 の前方は上がって二点鎖線で示す状態となり、ポンプPの吐出水は直接左方へ放 出され、船は前進状態となる。
【0005】 なお、このピストンロッド56aの伸び縮みの中間に、上記後進と前進との中 間の、どちらの方向にも進まない中立状態がある。
【0006】 また、図示しない別の舵取油圧シリンダーによりノズル管51を回動軸Tの回 りで水平方向に回動させると、ポンプPの吐出水も左右に振り、船体Hを右方あ るいは左方に旋回させることができる。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の技術においては以下のような問題を生じる。 前後進油圧シリンダー56や舵取油圧シリンダーが船体H後方の海水に触 れる箇所に設けられているため、これら油圧シリンダーの作動によって、例えば 前後進油圧シリンダー56のピストンロッド56aが油圧シリンダー56から出 入りする毎に、油に浸っていたピストンロッド56aが海水中に繰り出され、あ るいは海水中に浸っていたピストンロッド56aが油圧シリンダー56内に取り 込まれることを繰り返すので、海水と圧力油を相互に汚染することになる。
【0008】 更に、ピストンロッド56aは、その一部が常に海水中にさらされているため 腐食し易く、また腐食したとしてもなお往復動することとなるので、このピスト ンロッド56aに擦られた油圧シリンダー56のロッドパッキンが傷み、このた めピストンロッド56aのシール性が悪化して上記相互汚染を更に促進してしま う。
【0009】 前後進油圧シリンダー56がノズル管51上で後方に向かって水平に寝た 状態で取付けられているため、ノズル管51もそれに合わせて長くなり、これに よってノズル管51の全体寸法が大きくなるだけでなく、後方に長く伸びたノズ ル管51の重量と、このノズル管51の先端にてポンプPの吐出流れを切り換え るために発生する内側フラップ52,外側フラップ53の大きな流体反作用力と の両方により、回動軸Tに作用するの荷重負担も極めて大きなものとなってしま う。
【0010】 前後進油圧シリンダー56からレバー54,リンク55を介して内側フラ ップ52,外側フラップ53を開閉駆動する系統は、船体Hとは離れ全て海水に 触れる範囲だけで行われるので、前進・後進あるいは中立位置に切り換える油圧 シリンダー56の実際の行程位置、ないし内外フラップ52,53の開度を検知 発信する発信器も同様に海水に触れる箇所に設けざるを得なくなる。この種の発 信器としては電気式が利用し易いが、このような電気式発信器を海水にさらされ る箇所に設置することは、発信器本体および配線とも当然故障トラブルのもとと なる。また、この問題は舵取シリンダーについても同様に生じており、換言すれ ば、上記課題は、全て油圧シリンダー56が海水に触れる場所に設置されている ことに端を発している。
【0011】 本考案は上記課題に鑑みて、前後進駆動手段と海水との接触をなくすことによ り、海水と油の相互汚染をなくすとともに、ノズル管を短縮して荷重負荷を小さ くした水噴射推進装置の前後進操縦装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案における水噴射推進装置の前後進操縦装置 は、ポンプ出口部に設けた筒状のノズル管と、該ノズル管を水平方向に回動自在 に軸支する回動軸と、上記ノズル管の後部と下部を開閉する内側フラップと外側 フラップと、該内側フラップと外側フラップを開閉動作させる開閉リンク機構と 、該開閉リンク機構を駆動する前後進駆動手段とを有する水噴射推進装置におい て、上記前後進駆動手段と上記開閉リンク機構とを連結する垂直リンク機構を設 け、該垂直リンク機構の垂直軸軸線を上記回動軸の略軸線上に設けたことを特徴 とするものである。
【0013】
【作用】
上記構成によって、内側フラップと外側フラップとを開閉駆動して前後進を変 更する場合には、前後進駆動手段を駆動することにより、該前後進駆動手段が垂 直リンク機構を介して連結された開閉リンク機構を操作して内側フラップと外側 フラップを開閉操作させることにより行う。この時、開閉リンク機構と連結され た垂直リンク機構の垂直軸がノズル管の回動中心である回動軸の軸線上近傍で連 結されているので、ノズル管が回動しても開閉リンク機構の駆動に影響・支障を 来すことはない。
【0014】 また、前後進駆動手段を船内あるいは海水と接触しない場所に設けることによ り、前後進駆動手段と海水との接触がなくなるので互いに汚染することがなくな るとともに、ノズル管を短縮することができる。
【0015】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1は本考案に係る水噴射推進装置の前進状態を示す全体側面図であり、図2 は同水噴射推進装置の後進状態を示す全体側面図で、図3は同後進状態の全体斜 視図である。
【0016】 図示するように、船体Hから後方に張り出したポンプPの出口部には筒状のノ ズル管1が設けられており、このノズル管1は、ポンプPの後端に設けたブラケ ットPaに、ノズル管1の先端上下に設けたブラケット1aを挿入することによ り、回動軸TでポンプPに軸支されている。従って、ノズル管1は、回動軸Tの 回りで水平方向に回動自在に設けられている。
【0017】 このノズル管1には、内部に内側フラップ2,2、下部に外側フラップ3が設 けられており、また、両側面には内側フラップ2と外側フラップ3とを開閉動作 するための開閉リンク機構Aを構成するそれぞれ一組のリンク4,5とレバー6 ,7が設けられている。この両側面のリンク4,5とレバー6,7を開閉動作さ せるために、駆動力を受け入れるそれぞれ一個のレバー8も設けられているが、 この実施例ではレバー8はレバー6と一体的に突出形成されている。
【0018】 このレバー8は、ノズル管1の両側共同一形状に形成されており、図1と図2 とを比較対照すれば明らかなように、ほぼ水平位置を中心に、上下に等角度振っ た状態で、内側フラップ2と外側フラップ3をそれぞれ開動作あるいは閉動作す るための所要角度だけ回動させるように形成されている。また、レバー8の先端 にはそれぞれピン穴9が設けられている。そして、この実施例では、図3に示す 斜視図から明らかなように、その両ピン穴9の中心軸を結ぶ線10が、ノズル管 1が軸支された回動軸Tの略軸線上を通過する位置となるように、上記内側フラ ップ2を上部で回動支持する軸2aの両側部に各々固定されている。
【0019】 また、上記両側部に設けたレバー8のピン穴9,9には、これらにまたがる水 平梁11が設けられている。この水平梁11の中央部には、垂直軸12が挿入さ れており、この垂直軸12の上端はリンク13を介して連結ピン15により垂直 操縦レバー14と連結されている。なお、リンク13と垂直操縦レバー14との 連結ピン15用の軸受は自在球面形とするのがよい。
【0020】 この水平梁11と垂直軸12とリンク13と垂直操縦レバー14とにより垂直 リンク機構Bを構成しており、この垂直リンク機構Bは、図4の一部断面拡大図 に示すように、水平梁11に対して回動自在に嵌入された垂直軸12を、ピン1 3aとリンク13を介して連結ピン15で垂直操縦レバー14に連結することに より、垂直操縦レバー14の回動により連結ピン15の位置が垂直軸12の軸心 上からずれても垂直軸12の軸心はずれないように構成されている。
【0021】 また、その上に上記水平梁11を支持する垂直軸12は、上記ノズル管1を軸 支する回動軸Tの略軸線上で回転し得る位置に設けられている。従って、ノズル 管1が左右に回動しても水平梁11の回動中心である垂直軸12は回動軸Tの略 軸線上に位置するので、ノズル管1と水平梁11はほぼ同軸上で回動することと なり、ノズル管1の回動と開閉リンク機構Aとを同時に操作したとしても互いに 支障を来すことはない。なお、本考案において略軸線上とは軸線上も含むもので ある。更に、この実施例では回動軸Tとピン穴9を中心軸を結ぶ線10と水平梁 11を支持する垂直軸12を垂直同一面内に設けている。
【0022】 この垂直操縦レバー14は、船内から突設され、ポンプ軸心に並行配置された 垂直回転駆動軸16の先端部に固定されている。この垂直回転駆動軸16は、船 体Hを回転軸シール部17にて水密的に貫通しており、その水密はOリングやオ イルシール等の公知技術をもってなされている。従って、この回転軸シール部1 7においては、従来の油圧シリンダーにおけるピストンロッドのような相互汚染 の問題は何ら生じない。
【0023】 更に、垂直回転駆動軸16の船内側端部にはアーム18が設けられており、こ のアーム18の端部に前後進駆動手段たる前後進油圧シリンダー19のピストン ロッド19aが連結されている。そして、この前後進油圧シリンダー19を伸縮 させることによって、垂直回転駆動軸16が前進F・中立N・後進R、あるいは これらの中間の各位置に回動させられる(図3)。なお、図示しない発信器が前 後進油圧シリンダー19の伸縮に伴って、前後進油圧シリンダー19の実際の行 程位置ないし内外フラップの開度を検知発信するように構成されている。
【0024】 このように構成された本実施例によれば、船内から前後進油圧シリンダー19 を伸縮させることにより垂直回転駆動軸16を回動させると、船体Hを水密的に 貫通して突出した垂直回転駆動軸16先端の垂直操縦レバー14が回動し、この 垂直操縦レバー14により水平梁11を上下せしめる。この水平梁11の上下に よりこれに連結されたリンク4,5、レバー6,7を介して、ノズル管1内部の 内側フラップ2と、ノズル管1下部の外側フラップ3が開閉操作され、ポンプP の出口水流が後方(前進)あるいは斜め前方(後方)、ないしその中間である中 立の各状態に切り替えられる。
【0025】 この時、ノズル管1を回動軸Tの回りで水平に回動させると、ノズル管1の両 側面のリンク4,5、レバー6,7に連結された水平梁11もそれに伴い水平面 上を回動するが、水平梁11中央の垂直軸12がノズル管1を軸支した回動軸T の略軸線上に設けられているので、舵取りのためにノズル管1が回動しても、ノ ズル管1の回動中心である回動軸Tと水平梁11の回動中心である垂直軸12が 略同軸上に位置するので、垂直操縦レバー14が水平梁11を上下せしめて内側 フラップ2と外側フラップ3を操作する関係は支障なく保たれる。
【0026】 以上のように、油圧シリンダー19を船体H内に格納配置することができるの で、油圧シリンダー19を作動させても海水と接触することはなく、海水と圧力 油との相互汚染、あるいはピストンロッド19aの腐食、ロッドパッキンの損傷 等がなくなる。また、油圧シリンダー19をノズル管1の上部から取り除いたの で、ノズル管1を油圧シリンダー19に関わりなく短縮して軽くすることができ るので、ノズル管1を軸支する回動軸Tに作用する荷重負担を極めて小さくでき る。更に、油圧シリンダー19の実際の行程位置ないし内側フラップ2の開度を 検知発信する発信器やその配線も、油圧シリンダー19と同様に海水に触れない 船内に設けるので、海水による故障トラブルがなくなるとともに、船内からこれ らの点検等を行うことができるようになる。
【0027】 ところで、水噴射推進装置では、図1ならびに図2には省略されているがノズ ル管1を左右に回動させることにより舵取りを行うための構成が必要である。こ の構成を図3に示す斜視図に基づいて以下に説明する。 図3に示すように、ノズル管1の上部後端に形成されたブラケット1aと一体 的に形成されたレバー20が船体H側へ延設され、このレバー20がリンク21 を介して水平操縦レバー22に連結されている。水平操縦レバー22は、ポンプ 軸心に並行な水平回転駆動軸23の先端部に固定されており、水平回転駆動軸2 3は、上述した前後進駆動用の垂直回転駆動軸16と同様に、回転軸シール部2 4にて船体Hを水密的に貫通して設けられている。この水平回転駆動軸23の船 内側端部にはアーム25が設けられ、このアーム25の端部に舵取駆動手段たる 舵取油圧シリンダー26のピストンロッド26aが連結されている。そして、こ の舵取油圧シリンダー26を伸縮させることによって、水平回転駆動軸23によ りノズル管1が右舵R・直進S・左舵Lあるいはこれらの中間の各位置に動かさ れる。またこれに伴い、図示しない発信器が舵取油圧シリンダー26の実際の行 程位置ないしノズル管1の左右首振り角度を検知発信するように構成されている 。
【0028】 このように、上述した前後進駆動手段たる前後進油圧シリンダー19とともに 舵取手段たる舵取シリンダー26も船内に設けることにより、圧力油と海水との 接触が全くなくなるので、圧力油と海水の相互汚染も全くなくなる。
【0029】 次に、上述したような水噴射推進装置の前後進操縦装置をV底形船体Hに2基 装着する場合、図5に示す船体の背面図に示すように、V底形船体Hの角度αだ け傾斜した船底に対して直角に2基の水噴射推進装置を装着することがある。こ の場合、回動軸Tの垂直ならびに水平梁11の水平は、それぞれこの船底傾斜面 を基準にして装着することになる。この例の水噴射推進装置は、上述した実施例 の水噴射推進装置を2基設けたものであるので主要な構成に符号を付して、詳細 な説明は省略する。
【0030】 特にこの実施例の場合、2基の水噴射推進装置を連動させて操縦する必要があ るので、内側フラップ2等の開度を検出する検出器が故障した場合には操縦が不 可能となる危険性も生じる。従って、前後進油圧シリンダー19を船内に設ける ことにより検出器も船内に設け、海水による検出器の故障トラブルをなくす必要 がある。
【0031】 また、水噴射推進装置を1基装着する場合には、船体Hの中央部に装着するこ ととなり、回動軸Tの垂直ならびに水平梁11の水平は船底に対して装着される 。
【0032】 なお、上述した実施例では前後進駆動手段たる前後進油圧シリンダー19を船 内に設けているが、船外であっても海水と接触しない場所、あるいは海水と接触 しないような構造のケーシング等に内設するような構成でもよい。また、上述し た実施例では前後進駆動手段に油圧シリンダーを用いているが、空圧シリンダー を用いた場合でも、海水によるピストンロッドの腐食、並びにノズル管の短縮、 及び検出器の海水による故障トラブル等を防ぐことができる。
【0033】
【考案の効果】
本考案によれば、前後進駆動手段を海水と接触しない船内等に格納配置するこ とが可能となったので、前後進駆動手段が作動時に海水と接触することはなく、 海水と圧力油との相互汚染、ピストンロッドの腐食、ロッドパッキンの損傷等が なくなる。
【0034】 また、前後進駆動手段をノズル管から取り除いたので、ノズル管を前後進駆動 手段に関わりなく短縮して軽くすることができ、これにより、ノズル管先端にて ポンプの吐出流れを切り換える時に発生する、内側フラップ,外側フラップの大 きな流体反作用力による回動軸に与える荷重負担も極めて小さくできる。
【0035】 更に、前後進駆動手段を前進・後進あるいは中立位置に切り換えた時の、実際 の行程位置ないし内側フラップの開度を検知発信する発信器やその配線も、前後 進駆動手段と同様に海水と接触しない船内等に設けることができるので、海水に よる故障トラブルがなくなるなどの大きな利益が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る水噴射推進装置の前進状態を示す
全体側面図である。
【図2】本考案に係る水噴射推進装置の後進状態を示す
全体側面図である。
【図3】本考案に係る水噴射推進装置の後進状態を示す
全体斜視図である。
【図4】垂直リンク機構を示す一部断面拡大図である。
【図5】本考案をV底形船体に用いた場合の背面図であ
る。
【図6】従来の水噴射推進装置の全体側面図である。
【符号の説明】
1…ノズル管 2…内側フラップ 3…外側フラップ 11…水平梁 12…垂直軸 13…リンク 14…垂直操縦レバー 16…垂直回転駆動軸 17…回転軸シール部 19…前後進油圧シリンダー(前後進駆動手段) 19a…ピストンロッド 22…水平操縦レバー 23…水平回転駆動軸 26…舵取油圧シリンダー A…開閉リンク機構 B…垂直リンク機構 H…船体 P…ポンプ T…回動軸

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポンプ出口部に設けた筒状のノズル管
    と、該ノズル管を水平方向に回動自在に軸支する回動軸
    と、上記ノズル管の後部と下部を開閉する内側フラップ
    と外側フラップと、該内側フラップと外側フラップを開
    閉動作させる開閉リンク機構と、該開閉リンク機構を駆
    動する前後進駆動手段とを有する水噴射推進装置におい
    て、 上記前後進駆動手段と上記開閉リンク機構とを連結する
    垂直リンク機構を設け、該垂直リンク機構の垂直軸軸線
    を上記回動軸の略軸線上に設けたことを特徴とする水噴
    射推進装置の前後進操縦装置。
JP3658992U 1992-06-01 1992-06-01 水噴射推進装置の前後進操縦装置 Pending JPH0594094U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3658992U JPH0594094U (ja) 1992-06-01 1992-06-01 水噴射推進装置の前後進操縦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3658992U JPH0594094U (ja) 1992-06-01 1992-06-01 水噴射推進装置の前後進操縦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0594094U true JPH0594094U (ja) 1993-12-21

Family

ID=12473968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3658992U Pending JPH0594094U (ja) 1992-06-01 1992-06-01 水噴射推進装置の前後進操縦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0594094U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355297A (ja) * 1999-03-09 2000-12-26 Bird Johnson Co ウォータジェット推進装置を備えた水上船
JP2014028576A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Ishigaki Co Ltd ウォータージェット推進装置のデフレクタ操作軸の水封装置
JP2020138559A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 三菱重工業株式会社 前後進操舵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219700B2 (ja) * 1985-06-04 1990-05-02 Yazaki Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219700B2 (ja) * 1985-06-04 1990-05-02 Yazaki Corp

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355297A (ja) * 1999-03-09 2000-12-26 Bird Johnson Co ウォータジェット推進装置を備えた水上船
JP4508353B2 (ja) * 1999-03-09 2010-07-21 バード ジョンソン カンパニー ウォータジェット推進装置を備えた水上船
JP2014028576A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Ishigaki Co Ltd ウォータージェット推進装置のデフレクタ操作軸の水封装置
JP2020138559A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 三菱重工業株式会社 前後進操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7255616B1 (en) Steering system for a marine propulsion device
JPS63255197A (ja) 船舶推進装置用動力操舵装置
JPH0234835B2 (ja)
EP1713686B1 (en) Trim apparatus for marine outdrive with steering capability
US6152792A (en) Steering and reversing apparatus for waterjet propulsion systems
JPH0594094U (ja) 水噴射推進装置の前後進操縦装置
JP3614499B2 (ja) 小型船舶の船外機の舵取り装置
US6761599B2 (en) Marine steering system having swivel bracket forming hydraulic cylinder
JP4311560B2 (ja) ウォータージェットで推進される船舶のステアリング配置
JP4740204B2 (ja) 船外機用流体圧式操舵装置
JP3014486B2 (ja) 船外機用操舵機構
EP0263611A1 (en) Improvements to marine drive apparatus
US7128627B2 (en) Marine steering system having swivel bracket forming hydraulic cylinder
JP2001206291A (ja) 船舶推進機用チルト装置
JP2828352B2 (ja) 水ジェット推進艇
EP1535832A1 (en) Transmission assembly for boat with surface propeller
JPH0217395B2 (ja)
JPS59190090A (ja) 船外機の舵柄駆動装置
JPH0217396B2 (ja)
JP2006298033A (ja) 船舶用推進装置の操作装置
JPH11165694A (ja) ウォータジェット推進装置
JPH04228392A (ja) 水ジェット推進艇
JPH04218487A (ja) 水ジェット推進艇
JPH09142387A (ja) 船舶の操舵装置