JPH0594077A - 帯電装置 - Google Patents

帯電装置

Info

Publication number
JPH0594077A
JPH0594077A JP28230291A JP28230291A JPH0594077A JP H0594077 A JPH0594077 A JP H0594077A JP 28230291 A JP28230291 A JP 28230291A JP 28230291 A JP28230291 A JP 28230291A JP H0594077 A JPH0594077 A JP H0594077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
discharge
photoconductor
charging device
insulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28230291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yasutomi
英雄 保富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP28230291A priority Critical patent/JPH0594077A/ja
Publication of JPH0594077A publication Critical patent/JPH0594077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放電により感光体等の像担持体を帯電させる
ようにした帯電装置において、低い電圧でも放電が行わ
れて、感光体等の像担持体が充分に帯電されるようにな
ると共に、放電によって発生するオゾンや窒素酸化物等
の量を少なくする。 【構成】 放電により感光体1等の像担持体を帯電させ
る帯電装置において、微小間隔を介して設けられて放電
を行う一対の電極11を絶縁部材12上に多数並設させ
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機やプリンター
等の電子写真装置において、感光体等の像担持体を帯電
させるのに使用する帯電装置に係り、特に、放電によっ
て感光体を帯電させるようにした帯電装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、複写機やプリンター等の電子
写真装置においては、感光体等の像担持体を帯電させて
画像形成を行うにあたり様々な帯電装置が用いられてい
た。
【0003】ここで、上記のように感光体を帯電させる
帯電装置として、従来においては一般にコロトロンチャ
ージャーやスコロトロンチャージャーを用いるようにし
ており、このような帯電装置においては、コロナ放電を
行って感光体を帯電させるようにしていた。
【0004】しかし、コロトロンチャージャーやスコロ
トロンチャージャーを用いてコロナ放電を行うにあたっ
ては、放電を行うのに非常に高い電圧が必要となり、電
源等に要するコストが高くつくと共に、このように高い
電圧でコロナ放電を行った場合には、この放電により近
年問題となっているオゾンや窒素酸化物が多く発生し、
環境を害するという問題があった。
【0005】一方、近年においては、上記のように感光
体を帯電させる際におけるオゾンや窒素酸化物等の発生
を抑制するため、コロトロンチャージャーやスコロトロ
ンチャージャー以外の帯電装置を用いることが検討さ
れ、例えば、特開昭57−78582号公報に示される
ように、導電性ブラシを感光体の表面に接触させて感光
体を帯電させるようにしたものや、導電性ローラを感光
体の表面に接触させて感光体を帯電させるようにしたも
の等、感光体の表面に導電性部材を接触させて感光体を
帯電させるようにした接触式ものが開発された。
【0006】しかし、このように導電性ブラシや導電性
ローラを感光体の表面に接触させて感光体を帯電させる
ようにした場合、これらの接触によって感光体の表面が
劣化し、また感光体の帯電が均一に行われずに筋状のノ
イズが発生する等の問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、複写機や
プリンター等の電子写真装置において、感光体等の像担
持体を帯電させるのに使用する帯電装置における上記の
ような様々な問題を解決することを課題とするものであ
る。
【0008】そして、この発明においては、上記のよう
に導電性ブラシや導電性ローラを接触させて感光体等の
像担持体を帯電させる接触方式のものではなく、非接触
の放電により感光体等の像担持体を帯電させるようにし
た帯電装置において、低い電圧でも放電が行われて、感
光体の像担持体が充分に帯電されるようになると共に、
放電によるオゾンや窒素酸化物等の発生も少なくなるよ
うにすることを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明においては、上
記のような課題を解決するため、放電により像担持体を
帯電させる帯電装置において、微小間隔を介して設けら
れて放電を行う一対の電極を絶縁部材上に多数並設させ
るようにしたのである。
【0010】ここで、上記のように絶縁部材上に微小間
隔を介した一対の電極を設けるにあたっては、低電圧で
あっても充分な放電が行われるようにするため、各電極
の線径を40μm以下にすると共に、放電を行う一対の
電極間の間隔を100μm以下にすることが好ましい。
【0011】そして、上記のような電極を絶縁部材上に
形成するにあたっては、電極を構成する材料に、クロ
ム,銅,タングステン,アルミニウム,金,白金,イン
ジウム,チタン等の金属や、ITO,カーボン等の導電
性材料を用い、フォトエッチングによりパターン化させ
てスパッタリング等の手段により、絶縁部材上に上記の
ような一対の電極を多数並設させるようにする。
【0012】また、上記のようにして絶縁部材上に形成
された電極によって長期にわたって安定した放電が行え
るようにするため、上記のように多数並設された各電極
の表面を金属酸化物系無機薄膜やダイヤモンド状炭素膜
でコーティングすることが好ましい。
【0013】
【作用】この発明に係る帯電装置においては、上記のよ
うに絶縁部材上に多数並設された一対の各電極間に電圧
を印加させて、各電極間において放電を行い、この放電
により生じた帯電ガスにより像担持体を帯電させるよう
にする。
【0014】ここで、上記のように絶縁部材上において
微小間隔を介して設けられた一対の各電極間に電圧を印
加させて放電を行うようにした場合、従来のコロトロン
チャージャーやスコロトロンチャージャーに比べて、各
電極間に印加する電圧が低くても充分な放電が行われ
て、像担持体が充分に帯電されるようになると共に、放
電によるオゾンや窒素酸化物の発生も少なくなる。
【0015】
【実施例】以下、この発明の実施例に係る帯電装置を添
付図面に基づいて具体的に説明する。
【0016】図1に示す実施例の帯電装置10において
は、長方形状のガラス板で構成された絶縁部材12上に
おいて、微小間隔を介して放電を行う一対の電極11を
多数並設させるようにした。
【0017】ここで、上記のように絶縁部材12上に微
小間隔を介して放電を行う一対の電極11を多数並設さ
せるにあたり、この実施例のものにおいては、電極材料
にクロムを用い、フォトエッチングによりパターン化さ
せてスパッタリングよって形成した200ライン/イン
チ相当のパターン電極を用い、このパターン電極を上記
絶縁部材12上に上下に2つ配するようにした。なお、
このパターン電極においては、各電極11の線径が約2
0μmであり、また一対の電極11間の間隔が約40μ
mであった。
【0018】また、この実施例のものにおいては、上記
のように絶縁部材12上にパターン電極を設けた後、こ
のようにパターン電極が設けられた絶縁部材12上に、
真空蒸着装置(図示せず)によって膜厚が0.1μmに
なった二酸化ケイ素の表面被覆層を形成した。
【0019】そして、上記のように絶縁部材12上に設
けた各パターン電極において、微小間隔を介して設けら
れた一対の各電極11における一方の電極11aを接続
させたリード電極13aを定電圧電源14に接続させる
一方、一対の各電極11における他方の電極11bを接
続させたリード電極13bをアースさせるようにした。
【0020】また、この実施例のものにおいては、上記
のように絶縁部材12上に設けられたパターン電極の周
囲を囲むようにしてガード電極15を設け、これにより
漏れ電流を制御し、一対の各電極11間において安定し
た放電が行えるようにした。
【0021】次に、この実施例の帯電装置10を用いて
感光体1を帯電させて、画像形成を行う場合について説
明する。
【0022】ここで、この実施例の帯電装置10によっ
て帯電させる感光体1としては、図2に示すように、回
転ローラ31にかけ渡されたベルト状の感光体1を用い
るようにした。
【0023】そして、上記のように絶縁部材12上に微
小間隔を介して一対の電極11を多数並設させた面が上
記ベルト状の感光体1と対面するようにして、この帯電
装置10をベルト状の感光体1と一定間隔を介して設け
るようにした。
【0024】ここで、このように帯電装置10をベルト
状の感光体1と一定間隔を介して設けるにあたっては、
図2および図3に示すように、帯電装置10と対向する
位置において、上記ベルト状の感光体1の裏面側に位置
決め用ローラ32を設けると共に、この帯電装置10の
長手方向端部に滑りの良い材料で構成された絶縁スペー
サー33を感光体1側に突出するように設けた。
【0025】そして、上記帯電装置10をスプリング等
の付勢部材34によって感光体1側に押し、上記位置決
め用ローラ32とこの絶縁スペーサー33とによってベ
ルト状になった感光体1の側端部を挾むようにして、こ
の絶縁スペーサー33により感光体1と帯電装置10と
の間の間隔を調整するようにした。
【0026】なお、この実施例においては、上記の絶縁
スペーサー33によって一対の電極11を多数並設させ
た絶縁部材12の面と感光体1との間隔が約0.15m
mになるように調整した。
【0027】そして、この帯電装置10においては、上
記のように絶縁部材12上に並設させた一対の各電極1
1間に上記定電圧電源14から電圧を印加させて、各電
極11間に−900Vの電圧を作用させ、上記の各電極
11間において放電を行い、これによって上記感光体1
の表面を帯電させるようにした。
【0028】ここで、上記のようにして感光体1を帯電
させた場合、感光体1の表面電位が−600Vになり、
感光体1が充分に帯電された。
【0029】なお、このようにして感光体1の表面を帯
電させた場合、一般に用いられているスコロトロンチャ
ージャーに4〜8KV程度の電圧を印加させて感光体1
を帯電させた場合と同様の状態に感光体1が帯電される
ようになり、また放電によるオゾンや窒素酸化物等のガ
スの発生量は、スコロトロンチャージャーを用いた場合
に比べて約1/40程度に低下していた。
【0030】そして、このように帯電装置10によって
感光体1の表面を帯電させた後は、このように帯電され
た感光体1の表面に適当な露光手段2によって画像情報
に基づく露光を行い、この感光体1の表面に静電潜像を
形成し、このように静電潜像が形成された感光体1の表
面に現像装置3からトナーを供給して、トナー像を形成
するようにした。
【0031】このようにして感光体1の表面にトナー像
を形成した後は、この感光体1の表面に形成されたトナ
ー像を転写ローラ4を介して記録紙5上に転写させ、こ
のようにトナー像が転写された記録紙5を定着器(図示
せず)に導き、転写されたトナー像を記録紙5に定着さ
せる一方、トナー像が転写された感光体1の表面に残留
しているトナーをクリーニング装置6によって除去し、
その後、この感光体1の表面にイレーサーランプ7から
光を照射して感光体1の表面を除電させ、その後、再度
この感光体1を上記帯電装置10によって帯電させるよ
うにした。
【0032】なお、上記のようにして画像形成を続けて
行った結果、この帯電装置10における上記の電極11
にトナー等が付着して電極11が汚れた場合には、各電
極11間に感光体1を帯電させる場合と逆極性のバイア
ス電圧を印加して、これらの電極11に付着したトナー
等を、これらの電極11から感光体1側に飛ばして感光
体1の表面に付与し、このように感光体1の表面に付与
されたトナー等を上記クリーニング装置6によって感光
体1の表面から除去するようにした。
【0033】なお、この実施例の帯電装置10において
は、上記のように絶縁部材12にガラス板を用いると共
に、この絶縁部材12上に一対の電極12を多数並設さ
せるにあたり、その電極材料にクロムを用いるようにし
たが、上記絶縁部材12にポリイミドフィルムを用いる
と共に、この絶縁部材12上に設ける上記電極11の電
極材料にタングステンを使用した場合においても、上記
の帯電装置10の場合と同様に、低電圧で放電を行って
感光体1を充分に帯電させることができると共に、放電
によるオゾンや窒素酸化物等のガスの発生量も、スコロ
トロンチャージャーを用いた場合に比べてはるかに少な
くなった。
【0034】また、この実施例の帯電装置10において
は、絶縁部材12上に微小間隔を介して放電を行う一対
の電極12を多数並設させるにあたり、上記のようにフ
ォトエッチングによりパターン化させてスパッタリング
よって形成したパターン電極を絶縁部材12上に上下に
2つ配するようにしたが、図4に示すように、上記のよ
うなパターン電極を絶縁部材12上に一つだけ設けるよ
うにすることも可能である。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明に係る帯
電装置においては、微小間隔を介して設けられた一対の
電極を絶縁部材上に多数並設させ、このように並設され
た一対の各電極間に電圧を印加させて、各電極間におい
て放電を行うようにしたため、従来のコロトロンチャー
ジャーやスコロトロンチャージャーに比べて、低い電圧
で放電が行われるようになり、これによって感光体等の
像担持体が充分に帯電されるようになった。
【0036】この結果、この発明に係る帯電装置を使用
して感光体等の像担持体を帯電させるようにした場合、
低い電圧で感光体を充分に帯電させることができ、電源
等に要するコストが低減されると共に、放電によって発
生するオゾンや窒素酸化物等の有害物の発生も少なくな
った。
【0037】なお、この発明の帯電装置は、上記のよう
に微小間隔を介して設けられた一対の各電極間において
放電を行うために印加する電圧や、各電極間の間隔等を
変更させることによって、転写チャージャーや除電チャ
ージャー等として使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る帯電装置を示した平
面図である。
【図2】同実施例に係る帯電装置により感光体を帯電さ
せて画像形成を行う状態を示した概略説明図である。
【図3】同実施例に係る帯電装置を感光体と一定間隔を
介して設ける状態を示した部分拡大説明図である。
【図4】上記の実施例に係る帯電装置において、絶縁部
材上に設ける電極のパターンを変更させた変更例の平面
図である。
【符号の説明】
1 感光体 10 帯電装置 11 電極 12 絶縁部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電により像担持体を帯電させる帯電装
    置において、微小間隔を介して設けられて放電を行う一
    対の電極を絶縁部材上に多数並設させたことを特徴とす
    る帯電装置。
JP28230291A 1991-10-01 1991-10-01 帯電装置 Pending JPH0594077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28230291A JPH0594077A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 帯電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28230291A JPH0594077A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0594077A true JPH0594077A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17650656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28230291A Pending JPH0594077A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0594077A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493529B1 (en) 1999-07-05 2002-12-10 Ricoh Company, Ltd. Charging device with walls surrounding the electrodes which reduce ozone emissions
KR20210103535A (ko) * 2019-03-22 2021-08-23 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6493529B1 (en) 1999-07-05 2002-12-10 Ricoh Company, Ltd. Charging device with walls surrounding the electrodes which reduce ozone emissions
KR20210103535A (ko) * 2019-03-22 2021-08-23 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 건설 기계

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0400996B1 (en) Image forming apparatus
JPH04208955A (ja) 画像形成装置
CA1103745A (en) Electrophotographic apparatus
JPH0594077A (ja) 帯電装置
JP3363807B2 (ja) 転写装置
JPH086384A (ja) 電子写真装置
JP3250291B2 (ja) 帯電装置、除電装置及び画像形成装置
JPH0594078A (ja) 帯電装置
JPH06222649A (ja) 帯電装置
JPH0695478A (ja) 接触帯電装置
JPS6356674A (ja) 転写装置のクリ−ニング方法
JP3054885B2 (ja) 導電ブラシ帯電器
JP2001013840A (ja) 画像形成装置および画像形成装置における電圧印加方法
JPH07114273A (ja) 画像形成装置
JPS61215565A (ja) 静電記録装置
JPH0121319Y2 (ja)
JPH09297464A (ja) 電子写真装置
JPH0673038B2 (ja) 電子写真記録方式
JPS61275878A (ja) 感光体および静電式記録装置
JP2000075602A (ja) 画像形成装置
JPH06175510A (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2002055511A (ja) 帯電装置、転写装置、および画像形成装置
JPH11119517A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH06308871A (ja) 画像形成装置
JPS6086585A (ja) 電子写真装置