JPH0593953A - 投写型画像表示装置 - Google Patents

投写型画像表示装置

Info

Publication number
JPH0593953A
JPH0593953A JP3253363A JP25336391A JPH0593953A JP H0593953 A JPH0593953 A JP H0593953A JP 3253363 A JP3253363 A JP 3253363A JP 25336391 A JP25336391 A JP 25336391A JP H0593953 A JPH0593953 A JP H0593953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
size
displayed
liquid crystal
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3253363A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Noda
均 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3253363A priority Critical patent/JPH0593953A/ja
Publication of JPH0593953A publication Critical patent/JPH0593953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶パネルを用いた投写型画像表示装置で、
ビスタサイズやシネスコサイズの映像を投写表示する場
合、画面サイズをスクリーンサイズ以上に拡大して表示
している場合でも装置の異常を示す表示を確実に使用者
に認識させることを目的とする。 【構成】 異常検出回路より出力される装置の異常を示
す信号によって制御回路10は警告信号を出力して異常
を示す表示を液晶パネル4に表示するとともに、制御回
路10はレンズ焦点距離可変機構6に制御信号を送って
投写レンズ5の焦点距離をスクリーン7の投写画像の大
きさを液晶パネル4上に表示された画像全体がスクリー
ン7に投写される大きさとなるように変え、警告表示が
スクリーン7に投写表示されなくなることを防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶パネル上に表示さ
れた画像をスクリーン上に投写する投写型画像表示装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオテープレコーダ、ビデオデ
ィスクプレーヤーなどの映像機器、映像ソフトの充実に
判い迫力のある映像を楽しむための大画面画像表示装置
の要望が高まってきている。従来からの大画面の画像表
示装置としては、CRTを用いた投写型テレビがあった
が、画像表示部にCRTを用いているためCRTの物理
的制約などから装置の小型化に制限があった。この制限
を取り除き、装置を小型化するために画像表示部に液晶
パネルを用いた投写型画像表示装置が提案されている。
【0003】図2は、液晶パネルを用いた投写型画像表
示装置の一例の光学的構成の概念図である。一般に、液
晶パルネを用いた投写型画像装置では、カラー画像を得
るために緑色用、赤色用、青色用の3枚の液晶パネルを
用いるが、図2では簡単のため1枚しか示していない。
図2において、光源であるランプ1はランプ点燈回路2
によって点燈され、ランプ1からの放射光は集光レンズ
3により集められて液晶パネル4に導かれる。液晶パネ
ル4はシャツターとして働くものであり、入力される映
像信号に応じて液晶パネル駆動回路11により画素単位
に制御される。液晶パネル4を通過した光は、投写レン
ズ5によりスクリーン7に投写される。
【0004】従来の映像ソフトは表示装置がテレビであ
る場合がほとんどであったために画面の縦横比はほとん
どの場合3:4(以下、標準サイズと呼ぶ)であった
が、最近の映像ソフトには映画の画面をそのまま記録す
るために標準サイズの画面でなく、ビスタサイズと呼ば
れる9:16(または9:15)やシネスコサイズと呼
ばれる9:21で記録したものが増えてきている。図3
(a)は標準サイズの画面にビスタサイズの映像が表示
されている状態を示した状態図であり、同様に、図3
(b)は標準サイズの画面にシネスコサイズの映像が表
示されている状態を示した状態図である。このような映
像ソフトを投写型画像表示装置で表示した場合、現在投
写型画像表示装置用に用いられているスクリーンの縦横
比は3:4であるのでスクリーン上に投写される画像は
図3(a)、(b)のように映像領域の上下に映像が表
示されない部分(ハッチング部)ができる。
【0005】このような構成の従来の投写型画像表示装
置でビスタサイズやシネスコサイズの映像ソフトの映像
領域をスクリーン全体に表示させるためには、縦横比が
9:16または9:21といった横長のスクリーンを用
いることが考えられ、特に投写型画像表示装置では、投
写レンズ5を用いてスクリーン7上に液晶パネル4上の
画像を投写表示しているため、投写レンズ5にズームレ
ンズのような倍率変換機能を備えたレンズを用いること
によって容易にスクリーン7上の画面の大きさを変えて
映像ソフトの映像領域をスクリーン7全体に表示させる
ことができる。図3(c)はレンズによって投写画面の
大きさを変えてビスタサイズの映像を横長のスクリーン
全体に表示した場合を示している。この場、図3
(a)、(b)で示した映像が表示されない部分(ハッ
チング部)はスクリーンの外に投写されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】液晶パネルを用いた投
写型画像表示装置では、液晶パネル上に表示された画像
をスクリーン上に投写表示するための光源にランプを用
いているが、装置の動作時にはランプによって装置の温
度が高くなっているため、装置の安全を保つために装置
の温度異常を知らせたり、また、ランプ自体の寿命を知
らせたりする警告手段が備えられている。使用者に装置
の異常を警告する警告手段としては、使用者に認識され
る確立が高いことより、表示画面中に警告の内容を示す
文字や記号を合成して表示する手段が多く用いられてい
るが、表示画面中に警告の文字や記号が表示される位置
は一定であるため、ビスタサイズやシネスコサイズの映
像ソフトを画面を拡大投写して横長のスクリーン全体に
表示している場合には警告の文字や記号がスクリーンの
外に投写されて使用者に認識されない、といった課題を
有していた。
【0007】本発明はかかる点に鑑みてなされたもの
で、使用者が投写画像を大きくして画像を表示させてい
る時であっても、確実に画面に表示される警告表示を使
用者に認識させることができる投写型画像表示装置を提
供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した課題を
解決するために投写型画像表示装置に、スクリーン上の
投写画像の大きさを変える画像倍率変換手段と、装置の
異常状態を検出する異常検出手段と、装置の異常状態を
示す表示を画面上に表示して装置の異常状態を警告する
警告表示手段を具備し、前記警告表示手段によって画面
に警告表示を行うときには前記画像倍率変換手段によっ
て投写画像の大きさを液晶パネル上に表示された画像が
すべてスクリーン上に投写表示される大きさに変化させ
るように構成したものである。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成により、投写型画像表示
装置でビスタサイズやシネスコサイズといった映像ソフ
トを投写表示するときに、横長のスクリーン全体に映像
ソフトの表示部分が表示されるように拡大投写してい
て、表示画面の一部がスクリーンに表示されないような
状態に設定してあっても装置の異常を示す警告表示がス
クリーンに投写されなくなることを防ぎ、装置の異常状
態を確実に使用者に認識させることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例の投写型画像表示装
置について図面を参照しながら説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例における投写型画
像表示装置の構成を示すブロック図である。なお、図2
に示す従来例と同一構成部分には同一符号を付して詳細
な説明を省略する。図1において1は光源であるラン
プ、2はランプ1を点燈させるためのランプ点燈回路、
3はランプ1からの放射光を集めるための集光レンズ、
4は液晶パネル、5は液晶パネル4に表示された画像を
投写するための投写レンズ、6は投写レンズ5の焦点距
離を変えるためのレンズ焦点距離可変機構、7はスクリ
ーン、8はランプ1が点燈しないなどの異常を検出し異
常を示す信号を発生するためのランプ異常検出回路、9
は液晶パネル4の温度の異常を検出し異常を示す信号を
発生するための液晶パネル温度異常検出回路、10はラ
ンプ異常検出回路8や液晶パネル温度検出回路9からの
信号を受けて制御信号を発生するための制御回路、11
は映像信号(映像信号発生回路は図示せず)や制御回路
10からの信号を受けて液晶パネル4に画像表示を行う
ための液晶パネル駆動回路である。なお、図1では簡単
のために液晶パネル4は1枚しか図示していない。
【0012】上記した構成の投写型画像表示装置につい
て、以下その動作を説明する。映像信号発生回路で発生
された映像信号は、液晶パネル駆動回路11によって液
晶パネル4に画像表示を行うための信号に変換されて液
晶パネル4に加えられ、投写レンズ5によってスクリー
ン7上に任意の大きさで投写されている。ランプ異常検
出回路8は、ランプ点燈回路2に流れる電流を監視する
ことなどでランプ点燈回路2の動作状態を常に監視して
おり、ランプ1が点燈しないといった異常状態になった
とき、制御回路10に異常を示す信号を送る。また、液
晶パネル温度異常検出回路9はサーミスタなどを用いて
液晶パネル4の温度を常に監視しており、液晶パネル4
の温度が異常に高くなった場合に制御回路10に異常を
示す信号を送る。制御回路10は、マイクロコンピュー
タを中心とする回路で構成されており、ランプ異常検出
回路8や液晶パネル温度異常検出回路9からの信号を受
け取ると、受け取った信号に従って異常の状態を示す文
字や記号を液晶パネル4に表示するための警告信号を出
力する。警告信号は、スクリーン7に投写されることに
なる画像の映像信号と混合されて液晶パネル駆動回路1
1に入力され、液晶パネル4、投写レンズ5を介してス
クリーン7に警告を示す文字や記号が投写される。同時
に、制御回路10はレンズ焦点距離可変機構6に制御信
号を送り、横長のスクリーン全体に映像ソフトの表示部
分が表示されるように拡大投写していて、表示画面の一
部がスクリーンに表示されないような状態に設定してあ
る場合、投写レンズ5の焦点距離をスクリーン7の投写
画像の大きさを液晶パネル4上に表示された画像全体が
スクリーン7に投写される大きさとなるように変える。
【0013】このように投写レンズ7の焦点距離を制御
することで装置の異常を示す警告表示がスクリーン7に
投写表示されなくなることを防ぐことができ、装置の異
常を使用者に確実に認識させることができる。ここで、
制御回路10からの警告信号と映像信号の混合は一般的
なオンスクリーン技術によって実現することができる。
また、本実施例では、装置の異常状態として、ランプ1
の異常と液晶パネル4の温度異常の場合を示したが、装
置の異常状態はこれらに限られるものではない。
【0014】
【発明の効果】以上の説明のように本発明は、投写型画
像表示装置に、スクリーン上の投写画像の大きさを変え
る画像倍率変換手段と、装置の異常状態を検出する異常
検出手段と、装置の異常状態を示す表示を画面上に表示
して装置の異常状態を警告する警告表示手段を具備し、
前記警告表示手段によって画面に警告表示を行うときに
は前記画像倍率変換手段によって投写画像の大きさを液
晶パネル上に表示された画像がすべてスクリーン上に投
写表示される大きさに変化させるように構成したことに
より、ビスタサイズやシネスコサイズといった映像ソフ
トを投写表示するときに、横長のスクリーン全体に映像
ソフトの表示部分が表示されるように拡大投写してい
て、表示画面の一部がスクリーンに表示されないような
状態に設定してあっても装置の異常を示す警告表示がス
クリーンに投写されなくなることを防ぎ、装置の異常状
態を確実に使用者に認識させることができるというすぐ
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における投写型画像表示装置
の構成を示すブロック図
【図2】従来の投写型画像表示装置の一例の構成を示す
ブロック図
【図3】(a)は標準サイズの画面にビスタサイズの映
像が表示されている状態の一例を示す状態図 (b)は標準サイズの画面にシネスコサイズの映像が表
示されている状態の一例を示す状態図 (c)はレンズによって投写画面の大きさを変えてビス
タサイズの映像を横長のスクリーン全体に表示した場合
の一例を示す状態図
【符号の説明】
1 ランプ 2 ランプ点燈回路 3 集光レンズ 4 液晶パネル 5 投写レンズ 6 レンズ焦点距離可変機構 7 スクリーン 8 ランプ異常検出回路 9 液晶パネル温度異常検出回路 10 制御回路 11 液晶パネル駆動回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶パネル上に表示された画像をスクリ
    ーン上に投写する画像表示装置であって、スクリーン上
    の投写画像の大きさを変える画像倍率変換手段と、装置
    の異常状態を検出する異常検出手段と、装置の異常状態
    を示す表示を画面上に表示して装置の異常状態を警告す
    る警告表示手段を具備し、前期警告表示手段によって画
    面に警告表示を行うときには前記画像倍率変換手段によ
    って投写画像の大きさを液晶パネル上に表示された画像
    がすべてスクリーン上に投写表示される大きさに変化さ
    せるように構成したことを特徴とする投写型画像表示装
    置。
  2. 【請求項2】 画像表示倍率変換手段が少なくとも2種
    類の焦点距離を持つレンズであることを特徴とする請求
    項1記載の投写型画像表示装置。
JP3253363A 1991-10-01 1991-10-01 投写型画像表示装置 Pending JPH0593953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253363A JPH0593953A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 投写型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253363A JPH0593953A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 投写型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593953A true JPH0593953A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17250310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253363A Pending JPH0593953A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 投写型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593953A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107276A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置、異常報知方法及びプログラム
JP2010039494A (ja) * 1998-07-15 2010-02-18 Seiko Epson Corp 画像表示装置、およびその調整方法
US8807762B2 (en) 2008-01-11 2014-08-19 Nikon Corporation Projector
JP2014209244A (ja) * 2014-05-26 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及びヘルプ画面表示方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039494A (ja) * 1998-07-15 2010-02-18 Seiko Epson Corp 画像表示装置、およびその調整方法
JP2010044396A (ja) * 1998-07-15 2010-02-25 Seiko Epson Corp 画像表示装置、およびその調整方法
JP2012008590A (ja) * 1998-07-15 2012-01-12 Seiko Epson Corp 投写型表示装置、およびその調整方法
US8354976B2 (en) 1998-07-15 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Method and adjusting device for projection-type display
US8395563B2 (en) 1998-07-15 2013-03-12 Seiko Epson Corporation Method and adjusting device for projection-type display
JP2005107276A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置、異常報知方法及びプログラム
US8807762B2 (en) 2008-01-11 2014-08-19 Nikon Corporation Projector
JP2014209244A (ja) * 2014-05-26 2014-11-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及びヘルプ画面表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471772B2 (ja) プロジェクタ
TW507096B (en) Projection type display
US6805452B2 (en) Display apparatus
JP2001251476A (ja) 画像入出力装置および資料提示装置
US20070040992A1 (en) Projection apparatus and control method thereof
JPH0583663A (ja) オンスクリーン表示回路
JPH0593953A (ja) 投写型画像表示装置
US6603516B1 (en) Image display apparatus
JPS59131278A (ja) 透過型画像表示素子を用いたプロジエクタ
JP2001186402A (ja) 画像入出力装置および資料提示装置
JP2003195415A (ja) プロジェクタ、プロジェクタにおける画像切替方法および制御プログラム
JP3083195B2 (ja) 字幕スーパー表示移動装置
JPH04250437A (ja) 投射型画像表示装置
JPH04365280A (ja) 投写型画像表示装置
JPH06253242A (ja) 投射型画像表示装置
JP2003153115A (ja) オンスクリーンディスプレイ画面の表示システム
JP2008301382A (ja) 投写型表示装置
JP2800987B2 (ja) ビデオカメラ装置及び投写型表示装置
JP2006011084A (ja) 画像表示装置のカラーホイール制御装置
JPS63182979A (ja) 液晶テレビプロジエクタ−システム
JPH1188806A (ja) 書画用カメラ付き液晶プロジェクタ
JPH05161095A (ja) 投写型画像表示装置
JPH09101566A (ja) プロジェクタ
JPH0454779A (ja) モニタ付プロジェクタ
JPH0984037A (ja) 液晶プロジェクタ装置