JPH0593946A - ズームストロボ装置の駆動装置 - Google Patents

ズームストロボ装置の駆動装置

Info

Publication number
JPH0593946A
JPH0593946A JP32085791A JP32085791A JPH0593946A JP H0593946 A JPH0593946 A JP H0593946A JP 32085791 A JP32085791 A JP 32085791A JP 32085791 A JP32085791 A JP 32085791A JP H0593946 A JPH0593946 A JP H0593946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
lens
interlocking
moving frame
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32085791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Suzuka
真也 鈴鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP32085791A priority Critical patent/JPH0593946A/ja
Priority to US07/952,070 priority patent/US5335030A/en
Priority to GB9220587A priority patent/GB2259995B/en
Priority to DE4232855A priority patent/DE4232855C2/de
Priority to FR9211808A priority patent/FR2681955B1/fr
Publication of JPH0593946A publication Critical patent/JPH0593946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パワーズームレンズカメラにおいて、パワー
ズーミングに連動するコンパクトなズームストロボ装置
の駆動装置を提供すること。 【構成】 変倍レンズ群を備えたズームファインダ装置
と、照射角変更手段を備えたズームストロボ装置とを備
え、上記変倍レンズ群と照射角変更手段とを連動する装
置であって、上記変倍レンズ群に連動して回動する第一
のレバーと、上記照射角変更手段と連動して回動する第
二のレバーとを有し、上記第一および第二のレバーのそ
れぞれにギヤ部が形成され、これらのギヤ部の噛み合い
により上記第一および第二のレバーが連動回動するこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズ、ズーム
ファインダおよびズームストロボを備えたカメラのズー
ムストロボ駆動装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】パワーズームレンズ、ズ
ームファインダおよびズームストロボを備えたレンズシ
ャッター式カメラが知られている。このカメラは、パワ
ーズームに連動してファインダおよびストロボがズーミ
ングする構成である。以下このカメラを、本明細書にお
いては単に「パワーズームカメラ」と称する。
【0003】従来のパワーズームカメラでは、通常、フ
ァインダおよびストロボがカメラボディの上部に並設さ
れている。そこで、これらの上部に平面カムを摺動可能
に配設して、この平面カムを介してファインダおよびス
トロボをパワーズームに連動ズーミングさせていた。
【0004】しかし、平面カムは広い面積を占有するの
で、これを収納し、かつ移動を許容するためにはさらに
広い面積が必要となり、カメラのコンパクト化が制限さ
れるという問題があった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記問題に鑑みてなされたも
ので、パワーズームカメラにおいて、パワーズーミング
に連動するコンパクトなズームストロボの駆動装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【発明の概要】上記目的を達成する本発明のズームスト
ロボの連動装置は、変倍手段を備えたズームファインダ
と、照射角変更手段を備えたズームストロボとを備え、
上記変倍手段と照射角変更手段とを連動する装置であっ
て、上記変倍手段に連動して回動する第一のレバーと、
上記照射角変更手段と連動して回動する第二のレバーと
を有し、上記第一および第二のレバーのそれぞれにギヤ
部が形成され、該ギヤ部の噛み合いにより上記第一およ
び第二のレバーが連動回動すること、に特徴を有する。
【0007】この構成によれば、第一、第二のレバーと
いう小さい部材によりズームファインダとズームストロ
ボとを連動しているので、カメラボディのコンパクト化
を図ることができる。
【0008】
【実施例】以下図示実施例に基づいて本発明を説明す
る。先ず、本発明を適用したパワーズームレンズカメラ
のズームレンズとズームファインダの連動機構について
説明する。図1は、本発明のズームストロボの連動装置
を搭載したパワーズームカメラのうち、パワーズームレ
ンズとズームファインダとの連動装置付近を示す平面
図、図2は同実施例の正面図、図3は同実施例の分解斜
視図である。
【0009】カメラボディ11の正面には、所定の基線
長離間して、アクティブ測距装置の赤外光投光部13お
よび赤外光受光部15が設けられている。赤外光投光部
13は、投光レンズ13aおよびIRED(赤外光発光
ダイオード)13bを備え、赤外光受光部15は、受光
レンズ15aおよびPSD(位置検出デバイス)15b
を備えている。
【0010】赤外光投光部13および赤外光受光部15
は、合成樹脂のユニット枠17により一体として形成さ
れている。さらに赤外光投光部13と赤外光受光部15
の間にはズームファインダ装置21が設けられ、これら
がユニット枠17により一体にユニット化されている。
ズームファインダ装置21の光学系の鏡筒部はユニット
枠17により一体成形されていて、光学系は、最も被写
体側に配置された対物レンズL1と、その後方に配設さ
れ、光軸方向に移動する変倍レンズL2および接眼レン
ズL3などの光学素子を有している。
【0011】変倍レンズL2は、レンズ移動枠23に固
定されている。レンズ移動枠23は、ユニット枠17に
形成されたガイド溝19により、光軸X方向に摺動可能
にガイドされ、さらにバネ25により常時被写体方向に
移動付勢されている。赤外光受光部15の横には、レン
ズ移動枠23の移動方向(光軸X)と平行に軸32を介
して回転自在に円筒カム31が軸支されている。円筒カ
ム31の外周面には、カム山33が螺旋状に形成されて
いる。このカム山33には、レンズ移動枠23に植設さ
れたカムピン27が後方から接触している。なおレンズ
移動枠23は、バネ25により被写体方向に移動付勢さ
れているので、カムピン27は常時カム山33と接触状
態が保たれる。なお、カム山33をカム溝で構成しても
よい。
【0012】円筒カム31の後端部にはギヤ35が形成
されていて、このギヤ35は、ギヤ列37を介して、ズ
ームレンズのカム筒41の外周に設けられたセクタギヤ
43と連動している。なお、セクタギヤ43と噛み合う
ギヤ列37のギヤ列37aは、光軸方向に延びる円筒状
に形成されている。なお、図1では、ギヤ列37とカム
筒41の関係を見やすくするためにこれらを横方向に並
べて示してあるが、実際には図2に示す配置となる。
【0013】カム筒41は、図示しないズームモータに
より回転駆動され、ズームカム環と協働してズームレン
ズ群を光軸方向に駆動してズーミングを行なう。カム筒
41が回動すると、セクタギヤ43、ギヤ列37を介し
てギヤ35、つまり円筒カム31が回動する。すると、
カムピン27がカム山33に摺接しながら前後動し、レ
ンズ移動枠23、つまり変倍レンズL2が光軸方向に移
動してズームファインダ装置21がズーミングする。
【0014】以上はズームファインダ装置21の連動ズ
ーミング機構である。次に、ズームファインダ装置21
とズームストロボ装置51の連動機構について、図4な
いし図6を参照して説明する。ズームストロボ装置51
は、赤外光投光部13、ズームファインダ装置21およ
び赤外光受光部15の横に並ぶ位置に配設されている。
ズームストロボ装置51は、ほぼ光軸方向に前後動する
移動枠53と、この移動枠53に固定された反射傘55
およびクセノン管56を備えている。図示しないが、反
射傘55の前方にはフレネルレンズが配設され、このフ
レネルレンズと反射傘55およびクセノン管56との間
隔を変更することにより照射角を変更(ズーミング)す
る照射角変更手段としても機能する。また、移動枠53
は、ばね57により常時前方に移動付勢されている。
【0015】レンズ移動枠23の移動枠53側の側面に
は、連動ピン29が設けられている。この連動ピン29
には、水平方向回動自在に軸62を介してユニット枠1
7に軸支された第1の連動レバー61の先端が後方から
当接している。一方、移動枠53のレンズ移動枠23側
の側面には連動爪59が設けられている。この連動爪5
9には、水平方向回動自在に軸64を介してユニット枠
17に軸支された第2の連動レバー63の先端が前方か
ら当接している。連動レバー61、63は、それぞれの
軸62、64を中心に形成されたギヤ部61G、63G
を有していて、これらのギヤ部61G、63Gの噛み合
いを介して連動回動する。
【0016】以上のズームファインダ装置21、ズーム
ストロボ装置51は、図4、図6において次のように連
動する。レンズ移動枠23が後退すると、連動ピン29
により連動レバー61が時計方向に回動し、第2の連動
レバー63が反時計方向に回動して連動爪59を、つま
り移動枠53をばね57の付勢力に抗して後退させる。
逆にレンズ移動枠23が前進すると、連動レバー61が
反時計方向に、第2の連動レバー63が時計方向に回動
して移動枠53がばね57の付勢力により前進する。こ
のように移動枠53がレンズ移動枠23と連動して移動
し、ズームファインダ装置21の視野倍率およびズーム
ストロボ装置51の照射角が連動して変化する。
【0017】以上本実施例では、パワーズーミングが行
なわれると、カム筒41の回動にギヤ列37および円筒
カム31を介してレンズ移動枠23が連動移動して焦点
距離(画角)の変化に応じてファインダ視野倍率(視野
角)が変化するとともに、レンズ移動枠23の移動に連
動して移動枠53が移動し、上記画角の変化に応じて照
射角が変わる。
【0018】このように本実施例では、連動レバー6
1、63という小さい部材によりズームファインダ装置
21とズームストロボ装置51とを連動しているので、
カメラボディのコンパクト化を図ることができる。
【0019】なお、レンズ移動枠23の移動量に対する
移動枠53の移動量は、連動レバー61、63の回動中
心から連動ピン29、連動爪59との摺接点までの長
さ、ギヤ61G、63Gのギヤ比を変えることにより調
整できる。
【0020】
【発明の効果】以上の通り本発明のズームストロボの連
動装置は、一対の回動レバーによりズームファインダと
ズームストロボとが連動しているので、駆動装置の部品
点数が少なくかつ嵩が小さいので、カメラの軽量コンパ
クト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したパワーズームカメラのズーム
レンズとズームファインダの連動機構の実施例を示す平
面図である。
【図2】同ズームファインダの連動機構の正面図であ
る。
【図3】同ズームファインダの連動機構の要部を示す斜
視図である。
【図4】同実施例のズームファインダとズームストロボ
の連動機構の実施例を示す平面図である。
【図5】同ズームストロボ連動機構の正面図である。
【図6】同ズームストロボ連動機構の斜視図である。
【符号の説明】
11 カメラボディ 13 赤外光投光部 15 赤外光受光部 17 ユニット枠 21 ズームファインダ装置 23 レンズ移動枠 25 バネ 27 カムピン 29 連動ピン 53 移動枠 59 連動爪 61、63 レバー 61G、63G ギヤ部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月24日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 ズームストロボ装置の駆動装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ズームレンズ、ズーム
ファインダ装置およびズームストロボ装置を備えたカメ
ラのズームストロボ駆動装置に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】パワーズームレンズ、ズ
ームファインダおよびズームストロボを備えたレンズシ
ャッター式カメラが知られている。このカメラは、パワ
ーズームに連動してファインダおよびストロボがズーミ
ングする構成である。以下このカメラを、本明細書にお
いては単に「パワーズームカメラ」と称する。
【0003】従来のパワーズームカメラでは、通常、フ
ァインダおよびストロボがカメラボディの上部に並設さ
れている。そこで、これらの上部に平面カムを摺動可能
に配設して、この平面カムを介してファインダおよびス
トロボをパワーズームに連動ズーミングさせていた。
【0004】しかし、平面カムは広い面積を占有するの
で、これを収納し、かつ移動を許容するためにはさらに
広い面積が必要となり、カメラのコンパクト化が制限さ
れるという問題があった。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記問題に鑑みてなされたも
ので、パワーズームレンズカメラにおいて、パワーズー
ミングに連動するコンパクトなズームストロボ装置の駆
動装置を提供することを目的とする。
【0006】
【発明の概要】上記目的を達成する本発明のズームスト
ロボ装置の駆動装置は、変倍レンズ群を備えたズームフ
ァインダ装置と、照射角変更手段を備えたズームストロ
装置とを備え、上記変倍レンズ群と照射角変更手段と
を連動する装置であって、上記変倍レンズ群に連動して
回動する第一のレバーと、上記照射角変更手段と連動し
て回動する第二のレバーとを有し、上記第一および第二
のレバーのそれぞれにギヤ部が形成され、これらのギヤ
部の噛み合いにより上記第一および第二のレバーが連動
回動すること、に特徴を有する。
【0007】この構成によれば、第一、第二のレバーと
いう小さい部材によりズームファインダとズームストロ
ボとを連動しているので、カメラボディのコンパクト化
を図ることができる。
【0008】
【実施例】以下図示実施例に基づいて本発明を説明す
る。先ず、本発明を適用したパワーズームレンズカメラ
のズームレンズとズームファインダの連動機構について
説明する。図1は、本発明のズームストロボの連動装置
を搭載したパワーズームカメラのうち、パワーズームレ
ンズとズームファインダとの連動装置付近を示す平面
図、図2は同実施例の正面図、図3は同実施例の分解斜
視図である。
【0009】カメラボディ11の正面には、所定の基線
長離間して、アクティブ測距装置の赤外光投光部13お
よび赤外光受光部15が設けられている。赤外光投光部
13は、投光レンズ13aおよびIRED(赤外光発光
ダイオード)13bを備え、赤外光受光部15は、受光
レンズ15aおよびPSD(位置検出デバイス)15b
を備えている。周知のように、このアクティブ測距装置
は、投光部13から発せられ、被写体で反射した光を受
光部15が受光することにより、三角測距原理により、
被写体距離を測定する。
【0010】赤外光投光部13および赤外光受光部15
は、合成樹脂のユニット枠17により一体として形成さ
れている。さらに赤外光投光部13と赤外光受光部15
の間にはズームファインダ装置21が設けられ、これら
がユニット枠17により一体にユニット化されている。
ズームファインダ装置21の光学系の鏡筒部はユニット
枠17により一体成形されていて、光学系は、最も被写
体側に配置された対物レンズL1と、その後方に配設さ
れ、光軸方向に移動する変倍レンズL2および接眼レン
ズL3などの光学素子を有している。
【0011】変倍レンズL2は、レンズ移動枠23に固
定されている。レンズ移動枠23は、ユニット枠17に
形成されたガイド溝19により、光軸X方向に摺動可能
にガイドされ、さらにバネ25により常時被写体方向に
移動付勢されている。赤外光受光部15の側部には、レ
ンズ移動枠23の移動方向(光軸X方向)と平行に軸3
2を介して回転自在に円筒カム31が軸支されている。
円筒カム31の外周面には、カム山33が螺旋状に形成
されている。このカム山33には、レンズ移動枠23に
植設されたカムピン27が後方から接触している。なお
レンズ移動枠23は、バネ25により被写体方向に移動
付勢されているので、カムピン27は常時カム山33と
接触状態が保たれる。なお、カム山33をカム溝で構成
し、このカム溝にカムピン27を嵌めてもよい。
【0012】円筒カム31の後端部にはギヤ35が形成
されていて、このギヤ35は、ギヤ列37を介して、ズ
ームレンズのカム筒41の外周に設けられたギヤ(セク
タギヤ)43と連動している。なお、セクタギヤ43と
噛み合うギヤ列37のギヤ列37aは、光軸方向に長い
円筒状に形成されている。なお、図1では、ギヤ列37
とカム筒41の関係を見やすくするためにこれらを横方
向に並べて示してあるが、実際には図2に示す配置とな
る。
【0013】カム筒41は、図示しないズームモータに
より回転駆動され、図示しないズームレンズ群を光軸方
向に駆動してズーミングを行なう。カム筒41が回動す
ると、セクタギヤ43、ギヤ列37を介してギヤ35、
つまり円筒カム31が回動する。すると、カムピン27
がカム山33に摺接しながら前後動し、レンズ移動枠2
3、つまり変倍レンズL2が光軸方向に移動してズーム
ファインダ装置21がズーミングする。
【0014】このように本実施例では、パワーズーミン
グが行なわれると、カム筒41の回動にギヤ列37およ
び円筒カム31を介してレンズ移動枠23が連動移動し
て焦点距離(画角)の変化に応じてファインダ視野倍率
(視野角)が変化する。
【0015】以上はズーム撮影レンズとズームファイン
ダ装置21との連動ズーミング機構である。次に、ズー
ムファインダ装置21とズームストロボ装置51の連動
機構について、図4ないし図6を参照して説明する。ズ
ームストロボ装置51は、赤外光投光部13、ズームフ
ァインダ装置21および赤外光受光部15の横に並ぶ位
置に配設されている。ズームストロボ装置51は、ほぼ
光軸方向に前後動する移動枠53と、この移動枠53に
固定された反射傘55およびクセノン管56を備えてい
る。反射傘55の前方には図示しないフレネルレンズが
配設されている。この移動枠53(反射傘55およびク
セノン管56)は、フレネルレンズとの間隔を変更する
ことにより、照射角を変更(ズーミング)する照射角変
更部材として機能する。また、移動枠53は、ばね57
により常時前方に移動付勢されている。
【0016】レンズ移動枠23の移動枠53側の側面に
は、連動ピン29が設けられている。この連動ピン29
には、縦方向の軸62を介してユニット枠17に軸支さ
れた第1の連動レバー61の先端が後方から当接してい
る。一方、移動枠53のレンズ移動枠23側の側面には
連動爪59が設けられている。この連動爪59には、縦
方向の軸64を介してユニット枠17に軸支された第2
の連動レバー63の先端が前方から当接している。連動
レバー61、63は、それぞれの軸62、64を中心に
形成されたギヤ部61G、63Gを有していて、これら
のギヤ部61G、63Gは互いに噛み合って、連動レバ
ー61、63を連動させている。
【0017】以上のズームファインダ装置21とズーム
ストロボ装置51は、次のように連動する。レンズ移動
枠23が後退すると、連動ピン29により連動レバー6
1が時計方向に回動(回動方向は図4、図6について言
う)し、第2の連動レバー63が反時計方向に回動して
連動爪59を、つまり移動枠53をばね57の付勢力に
抗して後退させる。逆にレンズ移動枠23が前進する
と、連動レバー61が反時計方向に、第2の連動レバー
63が時計方向に回動して移動枠53がばね57の付勢
力により前進する。このように移動枠53がレンズ移動
枠23と連動して移動し、ズームファインダ装置21の
視野倍率およびズームストロボ装置51の照射角が連動
して変化する。
【0018】このように本実施例では、カム環41が回
動してパワーズーミングが行なわれると、ギヤ列37お
よび円筒カム31を介してレンズ移動枠23が連動移動
して焦点距離(画角)の変化に応じてファインダ視野倍
率(視野角)が変化し、同時に、レンズ移動枠23の移
動に連動して移動枠53が移動して、画角の変化に応じ
て照射角が変わる。
【0019】そして、この本実施例では、連動レバー6
1、63という小さい部材によりズームファインダ装置
21とズームストロボ装置51とが連動しているので、
カメラボディのコンパクト化を図ることができる。
【0020】なお、レンズ移動枠23の移動量に対する
移動枠53の移動量は、連動レバー61、63の回動中
心から連動ピン29、連動爪59との摺接点までの長
さ、ギヤ61G、63Gのギヤ比を変えることにより調
整できる。
【0021】
【発明の効果】以上の通り本発明のズームストロボ装置
の連動装置は、一対の回動レバーによりズームファイン
ダとズームストロボとが連動しているので、駆動装置の
部品点数が少なくかつ嵩が小さいので、カメラの軽量コ
ンパクト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したパワーズームレンズカメラの
ズームレンズとズームファインダ装置の連動機構の実施
例を示す平面図である。
【図2】同ズームファインダ装置の連動機構の正面図で
ある。
【図3】同ズームファインダ装置の連動機構の要部を示
す斜視図である。
【図4】同実施例のズームファインダ装置とズームスト
ロボ装置の連動機構の実施例を示す平面図である。
【図5】同ズームストロボ連動機構の正面図である。
【図6】同ズームストロボ連動機構の斜視図である。
【符号の説明】 11 カメラボディ 13 赤外光投光部 15 赤外光受光部 17 ユニット枠 21 ズームファインダ装置 23 レンズ移動枠 25 バネ 27 カムピン 29 連動ピン 53 移動枠 59 連動爪 61、63 レバー 61G、63G ギヤ部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍手段を備えたズームファインダと、
    照射角変更手段を備えたズームストロボとを備え、上記
    変倍手段と照射角変更手段とを連動する装置であって、 上記変倍手段に連動して回動する第一のレバーと、上記
    照射角変更手段と連動して回動する第二のレバーとを有
    し、上記第一および第二のレバーのそれぞれにギヤ部が
    形成され、これらのギヤ部の噛み合いにより上記第一お
    よび第二のレバーが連動回動すること、 を特徴とするズームストロボの駆動装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の駆動装置は、パワーズ
    ームレンズを備え、上記変倍手段が、上記パワーズーム
    レンズのズーミングに連動して変倍作動するカメラに搭
    載されること、を特徴とするズームストロボの駆動装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の変倍手段は、変倍レン
    ズを保持して光軸方向に移動するレンズ移動枠を含み、
    上記第1のレバーは、上記レンズ移動枠に突設された連
    動ピンに係接して連動回動すること、を特徴とするズー
    ムストロボの駆動装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の照射角変更手段は、反
    射傘およびクセノン管を保持して光軸方向に移動する移
    動枠を備え、上記第2のレバーは、この移動枠に突設さ
    れた連動爪に係接して該移動枠を光軸方向に駆動するこ
    と、を特徴とするズームストロボの駆動装置。
JP32085791A 1991-09-30 1991-09-30 ズームストロボ装置の駆動装置 Pending JPH0593946A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32085791A JPH0593946A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 ズームストロボ装置の駆動装置
US07/952,070 US5335030A (en) 1991-09-30 1992-09-28 View finder of zoom lens camera
GB9220587A GB2259995B (en) 1991-09-30 1992-09-30 Zoom lens camera with zoom view finder
DE4232855A DE4232855C2 (de) 1991-09-30 1992-09-30 Vorrichtung zum Verstellen einer in eine fotografische Kamera eingebauten Blitzeinheit
FR9211808A FR2681955B1 (fr) 1991-09-30 1992-09-30 Viseur d'appareil photo a objectif zoom.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32085791A JPH0593946A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 ズームストロボ装置の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0593946A true JPH0593946A (ja) 1993-04-16

Family

ID=18126030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32085791A Pending JPH0593946A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 ズームストロボ装置の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0593946A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5739962A (en) Lens mount
US4847647A (en) Camera furnished with a zoom lens system and a strobe unit capable of changing angle of illumination
US5539622A (en) Strobe device
US5335030A (en) View finder of zoom lens camera
JPS58145930A (ja) レンズ系切替式カメラの切替機構
CN1151028A (zh) 袖珍照相机的透镜安装机构
JP2787474B2 (ja) リトラクタブルズームストロボ装置
US4951074A (en) Camera having zoom strobe device
US5266992A (en) Zoom lens camera having macro photographing function
US6519418B2 (en) Camera capable of varying luminous intensity distribution angle of flash device
JPH08262538A (ja) 照明装置
JPH0593946A (ja) ズームストロボ装置の駆動装置
US4983998A (en) Flash device for camera
CN100468183C (zh) 照相机
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
JPH0593947A (ja) ズームストロボ装置の駆動装置
JPH0593942A (ja) ズームレンズを備えたカメラのフアインダー装置
JP2820158B2 (ja) カメラの視野可変ファインダ装置
JPS636532A (ja) 近接撮影可能な自動焦点式カメラ
JP2770771B2 (ja) 多焦点カメラ
JPH06242496A (ja) ストロボ装置
JP3143761B2 (ja) ズ−ムレンズカメラ
JPH0645923Y2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラの近距離補正光学素子の作動機構
JPH055544Y2 (ja)
JP2596088Y2 (ja) ズーム式ファインダ