JP3143761B2 - ズ−ムレンズカメラ - Google Patents

ズ−ムレンズカメラ

Info

Publication number
JP3143761B2
JP3143761B2 JP25039692A JP25039692A JP3143761B2 JP 3143761 B2 JP3143761 B2 JP 3143761B2 JP 25039692 A JP25039692 A JP 25039692A JP 25039692 A JP25039692 A JP 25039692A JP 3143761 B2 JP3143761 B2 JP 3143761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
finder
motor
gear
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25039692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0675155A (ja
Inventor
晃 織田
信雄 北村
利一 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP25039692A priority Critical patent/JP3143761B2/ja
Publication of JPH0675155A publication Critical patent/JPH0675155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143761B2 publication Critical patent/JP3143761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ファィンダ光学系の
像倍率がズ−ミングされた撮影レンズの焦点距離に応じ
て変化するズ−ムレンズカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】カメラに備えられたズ−ムレンズは、周
囲に沿った細長いカム孔を有するカム枠と、上記カム孔
に突入させたカムフォロアを固着すると共に、カム枠に
内装させて撮影レンズを支持させた複数の移動枠とを備
え、カム枠を回動駆動させて各移動枠を移動し、撮影レ
ンズを光軸方向に変位させて変倍する構成のものが多
い。
【0003】しかし、このようなズ−ムレンズは、設
計、生産に当って高い精度が要求されるカム枠を使用す
るためコスト高の商品となることから、今日ではカム枠
を一切使用しないズ−ムレンズが開発されている。
【0004】図6(A)はカム枠を使用せずにモ−タ駆
動する構成としたズ−ムレンズの簡略図である。図示す
る如く、固定枠11内には光軸12に沿って移動するよ
うにした第1移動枠13が設けられている。
【0005】そして、この第1移動枠13にはシャッタ
取付枠14が固定され、前群の撮影レンズ15がこのシ
ャッタ取付枠14に取付けられている。なお、シャッタ
取付枠14の背面側にはシャッタ羽根が装備されてい
る。
【0006】上記第1移動枠13は駆動リング16に連
繋されており、この駆動リング16によって押し出さ
れ、また、引き戻される。つまり、駆動リング16の外
周に設けられた雄ヘリコイドねじが固定枠11内面の雌
ヘリコイドねじに螺合しており、駆動リング16が第1
モ−タ17によって回転駆動されて光軸方向に移動し、
第1移動枠13を非回動のまま進退させる。
【0007】第1移動枠13の内側には後群の撮影レン
ズ18を取付けた第2移動枠19が設けられている。こ
の第2移動枠19の一部が第1移動枠13に軸支された
リ−ドスクリュ20に螺合しており、リ−ドスクリュ2
0がシャッタ取付枠14に配置された第2モ−タ21に
よって回転駆動されることにより、第2移動枠19が光
軸12に沿って移動する。
【0008】図6(A)はズ−ムレンズがカメラに沈胴
している状態で、この沈胴状態においてメインスイッチ
をONさせると、先ず、第1モ−タ17が一方向に回転
駆動して駆動リング16を回転させながら前進移動させ
る。このため、第1移動枠13が図6(B)に示す撮影
位置まで繰り出される。
【0009】第1移動枠13がこの撮影位置に移動した
とき、その検出信号により第1モ−タ17が停止すると
共に、第2モ−タ21が回転駆動する。この結果、第2
移動枠19が図6(C)に示すように後退してWIDE
の撮影状態となる。
【0010】WIDEの状態で撮影するときは、第1モ
−タ17をレリ−ズにしたがい再度回転駆動させてフォ
−カシングを行なう。つまり、第1移動枠13の移動に
より、前群の撮影レンズ15と後群の撮影レンズ18と
が共に変動してフォ−カシングが行なわれる。
【0011】ズ−ミングは第1モ−タ17を回転駆動さ
せ、第1移動枠13と第2移動枠19とを共に繰り出さ
せた後に、第2モ−タ21を回転駆動させて第2移動枠
19のみを移動させる。
【0012】例えば、図6(C)のWIDE位置でズ−
ミングすると、前群の撮影レンズ15と後群の撮影レン
ズ18が一緒に前進して、TELE位置では図7(A)
に示すようになる。この後、第2モ−タ21が回転駆動
し、図7(B)に示すように、後群の撮影レンズ18が
前進してTELEの撮影状態となる。
【0013】このようにズ−ミングされた後に第1モ−
タ17をレリ−ズにしたがい回転駆動させてフォ−カシ
ングされるが、至近距離よりもさらに近い距離の測距が
行なわれた場合には、レリ−ズ操作に応動して第2モ−
タ21が回転駆動し、後群の撮影レンズ18を所定位置
に変位させてテレマクロのフォ−カシングが行なわれ
る。
【0014】上記したところのズ−ムレンズは本出願の
発明者によって開発され、平成3年特許願第35801
5号として既に特許出願されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記したよう
なズ−ムレンズを備えるカメラにおいて、撮影レンズと
は別構成としたファィンダ光学系の像倍率をズ−ミング
に合わせて変化させると共に、ファィンダ光学系の像倍
率がフォ−カシングによって変化しないようにしたズ−
ムレンズカメラを開発することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明では、第1モ−タにより第1、第2撮影レ
ンズを、第2モ−タにより第2撮影レンズを各々移動さ
せてズ−ミングした後、第1モ−タにより第1、第2撮
影レンズを共に移動させてフォ−カシングするレンズ駆
動機構と、撮影レンズとは別の複数のレンズからなるフ
アインダの光学系を第1モ−タによって連動してズ−ミ
ングされた撮影レンズの焦点距離に応じてフアインダ光
学系の像倍率を変化させるフアインダ−駆動機構とを備
えたズ−ムレンズカメラにおいて、上記フアインダ駆動
機構が、ズ−ミング操作に連動して駆動力を伝達し、フ
ォ−カシング動作に連動して駆動力を非伝達とする駆動
力伝達切換手段を備えたことを特徴とするズ−ムレンズ
カメラを提案する。
【0017】
【作用】レンズ駆動機構が、ズ−ミング操作によって回
転する第1モ−タに連動して第1、第2撮影レンズを所
定の位置まで移動させた後、第2モ−タの回転に連動し
て第2撮影レンズのみを移動させてズ−ミングが行なわ
れる。また、ズ−ミング操作に連動して駆動力伝達切換
手段が伝達状態となっていることから、ファィンダ駆動
機構が第1モ−タの回転に連動してファィンダ光学系の
像倍率をズ−ミングされた撮影レンズの焦点距離に対応
するように変化させる。
【0018】ズ−ミングが終わり、また、フォ−カシン
グが行なわれるときは、駆動力伝達切換手段が非伝達状
態に切換わり、第1、第2撮影レンズが共に第1モ−タ
によって変動されフォ−カシングが行なわれる。した
がって、フォ−カシングではフアインダ駆動機構が第1
モ−タの動力をフアインダ光学系に伝達させないため、
フアインダ光学系の像倍率は変化しない。
【0019】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面に沿って
説明する。図1は、第1実施例であり、ズ−ムレンズカ
メラのレンズとファィンダの駆動部分を示す簡略的な斜
視図である。本実施例では、ファィンダ光学系と一体的
に備えたフラッシュ機構が設けてある。
【0020】この図において、31はカメラ本体に固定
されたズ−ムレンズユニットで、この内部には従来例と
同じように、前後2群の撮影レンズ、第2モ−タ、レン
ズシャッタなどが設けてある。
【0021】このズ−ムレンズユニット31は、その鏡
枠外部に設けたギヤ部31aに連動ギヤ列の出力ギヤ3
2を噛合させ、第1モ−タ33の回転駆動力によってズ
−ムレンズユニット31の前群撮影レンズと後群撮影レ
ンズとを共に移動させるようにしてある。
【0022】また、ズ−ムレンズユニット31のギヤ部
31aに噛合させた入力ギヤ34は、連動ギヤ35、3
6及びファィンダカム板37の直線ギヤ37aと共にフ
ァィンダ光学系を駆動する連動ギヤ列(ファィンダ駆動
機構)を構成している。
【0023】この連動ギヤ列の入力ギヤ34と連動ギヤ
35の間には、フリクションばね38が設けてあり、こ
のフリクションばね38がズ−ミングの間第1モ−タ3
3からの駆動力をファィンダ光学系に伝達し、ズ−ミン
グの間以外はスリップしながら空転してその駆動力を遮
断するようにしてある。
【0024】つまり、連動ギヤ35の軸にフリクション
ばね38を入れ、さらに、入力ギヤ34を入れてEリン
グ39によってスナップ止めしてある。なお、フリクシ
ョンばね38は一定のフリクショントルクを得るように
してある。
【0025】ファィンダカム板37は、その直線カム孔
37b、37cにファィンダ支持枠のピン40a、40
bが突入して左右方向に動きが規制されている。また、
このファィンダカム板37には、ファィンダ変倍用のカ
ム孔37d、37eと、フラッシュ照射角変化用のカム
孔37fとが設けてある。
【0026】そして、ファィンダ変倍用のカム孔37
d、37eには、ファィンダユニット41の変倍レンズ
42、43のピン42a、43aが突入し、フラッシュ
照射角変化用のカム孔37fには、キセノン放電管や反
射鏡等を有するフラッシュユニット44のピン44aが
突入している。
【0027】ファィンダユニット41の光学系は、対物
レンズ45、変倍レンズ42、43、直角プリズム4
6、マスク47、三つの反射面をもつプリズム48、ア
イピ−ス(図示省略)を順次ファィンダ枠に配設した構
成としてある。なお、プリズム46、48の入射面と射
出面は凸レンズとなっている。
【0028】また、ファィンダユニット41とフラッシ
ュユニット44の間には測距用の補助光ユニット49を
設け、暗い被写体、フラットな被写体に対して縦縞パタ
−ンの光を投射して測距を補間するようにしてある。
【0029】一方、支軸50によって軸支した2腕レバ
−51は、スプリング52によって時計方向の旋回勢力
を与えたブレ−キレバ−で、その一方腕の先端側は、ゴ
ム等の摩擦係数の大きいチップ53を貼付けてフアイン
ダカム板37の上面に圧接させてあり、また、その他方
腕の先端側は、長孔51aを設けてズ−ムボタン54の
軸部54aが嵌入させてある。
【0030】ファィンダカム板37に対するこのブレ−
キレバ−51の摩擦力は、連動ギヤ列に設けたフリクシ
ョンばね38の摩擦力より大きく設定してある。このた
め、ズ−ムボタン54を押下操作しないかぎり、第1モ
−タ33の回転にかかわらずフリクションばね38がス
リツプしてファィンダカム板37が移動しない。つま
り、フリクションばね38とブレ−キレバ−51とが駆
動力伝達切換手段となっている。
【0031】ズ−ムボタン54はカメラ上カバ−55の
凹所に軸挿し、軸部54aにEリング56を嵌着して抜
け止めしてある。また、ボタン頭部と上カバ−55との
間にスプリング57を設けて常時上方への浮動勢力が与
えてある。このズ−ムボタン54の軸部54aはブレ−
キレバ−51の長孔51aに嵌入しているが、その下端
部で図示しないズ−ムスイッチを動作させるようになっ
ている。
【0032】本実施例のズ−ムレンズカメラは、メイン
スイッチをONさせて第1モ−タ33を回転させると、
出力ギヤ32によって駆動されたズ−ムレンズユニット
31が沈胴位置から撮影位置まで突出する。
【0033】この場合、ファィンダカム板37はブレ−
キレバ−51が圧接してその移動が阻止されている。こ
のため、入力ギヤ34がギヤ部31aより駆動力を受け
て回転するが、連動ギヤ35、36が回転することがで
きないために、フリクションばね38がスリップして空
転し、第1モ−タ33の回転力がファィンダカム板37
には伝達されない。
【0034】ズ−ムボタン54を押下操作してズ−ミン
グに移ると、ブレ−キレバ−51の他方腕がこのボタン
54に嵌着したEリング56によって押し下げられるた
めに、このレバ−51が少ない範囲で反時計方向に旋回
する。この結果、ブレ−キレバ−51の一方腕に設けた
チップ53がファィンダカム板37より離れブレ−キを
解除する。
【0035】したがって、第1モ−タ33を回転させて
ズ−ムレンズユニット31をズ−ミング動作させれば、
入力ギヤ34の回転がフリクションばね38、連動ギヤ
35、36、直線ギヤ37aを介してファィンダカム板
37に伝達され、このファィンダカム板37がズ−ミン
グにしたがって左右方向に移動する。
【0036】ファィンダカム板37の移動は、変倍レン
ズ42、43を変位させてファィンダ光学系の像倍率
と、フラッシュユニット44の照射角とをズ−ミングさ
れた撮影レンズの焦点距離に対応させて変化させる。
【0037】ズ−ムボタン54の押下操作を解放させて
ズ−ミングを終了させると、ブレ−キレバ−51がスプ
リング52の旋回勢力で復帰し、その一方腕のチップ5
3がファィンダカム板37に圧接し、このファィンダカ
ム板37の移動を阻止する。
【0038】したがって、その後に第1モ−タ33を回
転させてズ−ムレンズユニット31をフォ−カシング動
作させれば、入力ギヤ34の回転にしたがってフリクシ
ョンばね38がスリップし、ファィンダカム板37が移
動しない。
【0039】つまり、フォ−カシング動作で撮影レンズ
が移動しても、ファィンダ光学系の像倍率とフラッシュ
ユニット44の照射角がズ−ミングに対応した状態に保
持される。このズ−ムレンズカメラはこの状態でシャッ
タレリ−ズされる。
【0040】図2は第2実施例であるズ−ムレンズカメ
ラのレンズとファィンダの駆動部を示す図1同様の斜視
図である。なお、本実施例はファィンダ光学系を駆動す
る連動ギヤ列に駆動力伝達切換手段であるクラッチを設
け、このクラッチをズ−ミングの間連結させる構成とし
た点に特徴があり、その他は上記した第1実施例と同様
となっている。
【0041】本実施例では、入力ギヤ34を回転軸34
aに固着すると共に、この回転軸34aにクラッチギヤ
58を摺動自在に軸支してある。つまり、クラッチギヤ
58の軸孔に設けたキ−凹溝が回転軸34aに設けたキ
−凹条部に嵌合し、このクラッチギヤ58が回転軸34
aと一体に回転するようにしてある。
【0042】また、このクラッチギヤ58は、スプリン
グ59の拡圧勢力を受けて常時入力ギヤ34側に押動さ
れ、常態では連動ギヤ36から離れたクラッチ非連結と
なっている。
【0043】さらに、本実施例では支軸部60によって
旋回自在に軸支したクラッチレバ−61が備えてある。
このレバ−61の一方腕先端側には2股部61aを形成
し、この2股部61aを入力ギヤ34とクラッチギヤ5
8の間に挿入し、2股部61aによって回転軸34aを
摺動自在に挾んでいる。
【0044】また、このレバ−61の他方腕先端側には
斜面部61bを設け、この斜面部61bにズ−ムボタン
54の軸部54aが当接するようにしてある。ズ−ムボ
タン54の軸部54aはその下端が半球状となってお
り、ズ−ムボタン54の押下操作の初期で斜面部61b
が押され、クラッチレバ−61が反時計方向に旋回す
る。
【0045】クラッチレバ−61の反時計方向の旋回に
より、クラッチギヤ58がスプリング59の拡圧勢力に
抗して押動され、図示点線の如く連動ギヤ36に噛合す
るように移動し、クラッチの連結状態となる。
【0046】この第2実施例のズ−ムレンズカメラは、
ズ−ムボタン54を押下操作すると、クラッチギヤ58
が連動ギヤ36に噛合してクラッチ連結となり、第1モ
−タ33の回転力がファィンダカム板37に伝達され
る。
【0047】この結果、第1実施例同様にズ−ムレンズ
ユニット31のズ−ミングに対してファィンダ光学系の
像倍率と、フラッシュユニット44の照射角が定められ
る。
【0048】ズ−ムボタン54の押下操作を解放させれ
ば、クラッチギヤ58がスプリング59の拡圧勢力によ
って入力ギヤ34側に押し戻され、クラッチの非連結と
なり、また、クラッチレバ−61も図示位置に復動す
る。
【0049】なお、クラッチギヤ58は連動ギヤ36と
の噛合を考えて、このギヤ58の連動ギヤ36側のコ−
ナ−をテ−パ−に形成しておくことが好ましい。また、
本実施例ではクラッチレバ−61に連動させるようにズ
−ミング用のスイッチ機構を配置することができる。
【0050】さらに、ズ−ミングの間以外はクラッチギ
ヤ58が連動ギヤ36と非連結となっているため、カメ
ラが衝撃力を受けたとき、ファィンダカム板37が不用
意に移動し、ファィンダ光学系の像倍率とフラッシュユ
ニット44の照射角とが撮影レンズのズ−ム倍率に対応
しなくなる。このため、ファィンダカム板37にはフリ
クションばねなどで適当な荷重をかけておくことが好ま
しい。
【0051】図3は第3実施例であるズ−ムレンズカメ
ラのファィンダ機構部の平面図、図4は同ファィンダ機
構部の底面図である。この実施例は、リ−ドスクリュ6
2の回転によってねじ送りされるリ−ドナット63によ
ってファィンダカム板37を移動させるように構成して
ある。
【0052】すなわち、ファィンダ枠板64にリ−ドス
クリュ62が回転自在に軸支してあり、また、このリ−
ドスクリュ62に噛合したリ−ドナット63がファィン
ダカム板37に固定されている。
【0053】リ−ドスクリュ62の一端に設けた傘歯車
65が第1モ−タ33によって回転駆動される今一つの
傘歯車66によって回転される。これより、リ−ドスク
リュ62が回転し、リ−ドナット63をねじ送りするこ
とから、ファィンダカム板37が左右方向に移動し、フ
ァィンダ光学系の像倍率とフラッシュユニットの照射角
をズ−ミングに対応して定める。
【0054】なお、これらの図面において上記した第
1、第2実施例と同一部材については同じ参照符号が符
してあるが、その他の参照符号67はアイピ−ス、68
はフラッシュユニットの発光窓(フレネルレンズ)、6
9はファィンダカム板37の不用意な動きを抑えるフリ
クションばねである。
【0055】図5は第1モ−タ33の回転力をリ−ドス
クリュ62に伝達するギヤ列の展開図である。図示する
如く、第1モ−タ33に設けたピニオンギヤ70の出力
が減速ギヤ71〜73を介して連動ギヤ74に伝達さ
れ、また、連動ギヤ74が軸方向に長いレンズ駆動ギヤ
75を駆動するギヤとなっている。
【0056】そして、レンズ駆動ギヤ75にはズ−ムレ
ンズユニットの鏡胴枠(第1移動枠)76に軸支させた
連動ギヤ77が噛合している。この連動ギヤ77は従来
例で説明したものと同じ駆動リング78を回転させ、こ
の駆動リング78をヘリコイドねじにしたがって前進さ
せ、また、後退させる。
【0057】なお、駆動リング78の移動によって鏡胴
枠76が押し出され、また、引き戻されて前後群の撮影
レンズが変位し、その後、第2モ−タ(図示省略)の回
転によって後群の撮影レンズが変位してズ−ミングが行
なわれること等については従来例と同様である。
【0058】一方、連動ギヤ74の回転軸74aにはク
ラッチギヤ79が固着されている。この回転軸74aは
図5において上下方向に移動自在となっているが、スプ
リング80の拡圧勢力を受けて常態では下方向に移動し
ている。
【0059】また、連動ギヤ74とクラッチギヤ79と
の間には図2の第2実施例に示したものと同様のクラッ
チレバ−81を挿入し、ズ−ムボタン(図示省略)の押
下操作時にこのクラッチレバ−81がクラッチギヤ79
をファィンダ連動ギヤ82に噛合させるように移動させ
る。
【0060】このようにクラッチギヤ79がファィンダ
連動ギヤ82に噛合したクラッチ連結状態で、上記した
傘歯車66が第1モ−タ33の回転力を受けて回転し、
リ−ドスクリュ62を回転駆動する。
【0061】ズ−ムボタンの押下操作を解放させると、
クラッチギヤ79がスプリング80の拡圧勢力を受けて
押し戻され、ファィンダ連動ギヤ82から離れる。した
がって、ズ−ムレンズユニットの鏡胴枠76のみが第1
モ−タ33によって駆動されるようになる。
【0062】このように本実施例のズ−ムレンズカメラ
においてもズ−ミング間のみクラッチギヤ79がファィ
ンダ連動ギヤ82に噛合し、ファィンダ光学系の像倍率
とフラッシュユニット44の照射角をズ−ム倍率に対応
させて定める。
【0063】一方、図3〜図5に示した第3実施例によ
れば、ズ−ムレンズユニットのバック出し調整がカメラ
の完成後において可能になり、製造上極めて便利とな
る。
【0064】レンズシャッタ付のズ−ムレンズカメラで
は、レンズ光学系のフランジバックが部品の累積誤差に
よって一定とならない。このため、カメラ本体と鏡胴の
フランジとの間に適当な座金を入れてねじ止めし、フラ
ンジバックを調整している。
【0065】第3実施例のズ−ムレンズカメラは、通常
の状態でクラッチギヤ79がファィンダ連動ギヤ82と
非連結となるので、カメラをコリメ−タを使用した調整
台に載せ、第1モ−タ33とは別のモ−タで鏡胴を光軸
方向に移動させ、ズ−ミングによるシフト出しを行な
う。
【0066】その後、フランジバックを測定した後、ベ
ストピントの設計値に対するズレ量を含め第1モ−タ3
3を回転させて鏡胴全体を変化させる。(撮影レンズは
WIDE端或いはTELE端になっている)
【0067】このようにバック出し調整すると、クラッ
チギヤ79とファィンダ連動ギヤ82の歯ズレによって
噛合できない場合があるが、このときには、ファィンダ
連動ギヤ82を回転させて噛合させる。
【0068】クラッチギヤ79とファィンダ連動ギヤ8
2の噛合誤差は、ファィンダ連動ギヤ82、傘歯車6
5、66、リ−ドスクリュ62、リ−ドナット63の駆
動力伝達間で減速されるので、ファィンダカム板37の
位置ズレは無視することができる。
【0069】したがって、第3実施例のように減速構成
をレンズ駆動系とファィンダ駆動系とに分岐し、ファィ
ンダ側の駆動系にクラッチ機構を設ければ、ズ−ムレン
ズカメラのシフト、バック出しが自動的に行なうことが
できる。
【0070】上記した第2、第3実施例ではズ−ミング
の間だけ連結させるクラッチギヤ58、79を備えた
が、常時クラッチギヤ58、79を連動ギヤ36、82
に噛合させる構成とすることもできる。この場合には、
シャッタレリ−ズの初段(フォ−カシング動作の前)で
クラッチギヤ58、79を非連結に切換えるようにす
る。
【0071】以上、各実施例ではファィンダとフラッシ
ュ機構とを備えたズ−ムレンズカメラについて説明した
が、フラッシュ機構については必ずしも設けなくともよ
い。
【0072】
【発明の効果】上記した通り、本発明に係るズ−ムレン
ズカメラは、ズ−ミングの間だけファィンダ光学系を撮
影レンズの駆動に連動させ、また、フォ−カシングの撮
影レンズの駆動時にファィンダ光学系の連動を切り離す
構成としたことから、ズ−ミングされた撮影レンズの焦
点距離に応じてファィンダ光学系の像倍率が定まり、ま
た、この像倍率がフォ−カシングによる撮影レンズの変
動によって変化しないので、被写体像の極めて見やすい
カメラファィンダとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例であるズ−ムレンズカメラのレンズ
鏡胴とファィンダ光学系の駆動部を示す簡略的な斜視図
である。
【図2】第2実施例として示した図1同様の斜視図であ
る。
【図3】第3実施例であるズ−ムレンズカメラのファィ
ンダ機構部を示した一部切欠平面図である。
【図4】第3実施例のファィンダ機構部の底面図であ
る。
【図5】第3実施例のズ−ムレンズカメラに備えた撮影
レンズとファィンダ光学系の駆動ギヤ列を展開して示し
た簡略図である。
【図6】従来のカメラに備えられたズ−ムレンズを示
し、同図(A)、(B)、(C)はズ−ムレンズを撮影
位置に繰り出す動作過程を示す簡略図である。
【図7】上記従来のズ−ムレンズのズ−ミング動作過程
を示し、同図(A)は前群と後群の撮影レンズを一体的
に前進移動させた状態を、同図(B)は後群の撮影レン
ズを前進させた状態を各々示す簡略図である。
【符号の説明】
31 ズ−ムレンズユニット 31a ギヤ部 32 出力ギヤ 33 第1モ−タ 34 入力ギヤ 35、36 連動ギヤ 37 ファィンダカム板 38 フリクションばね 41 ファィンダユニット 42、43 変倍レンズ 44 フラッシュユニット 51 ブレ−キレバ− 54 ズ−ムボタン 58 クラッチギヤ 61 クラッチレバ− 62 リ−ドスクリュ 63 リ−ドナット 79 クラッチギヤ 81 クラッチレバ− 82 ファィンダ連動ギヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−201304(JP,A) 特開 平5−181046(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/02 - 7/105 G03B 13/00 - 13/28

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1モ−タにより第1、第2撮影レンズ
    を、第2モ−タにより第2撮影レンズを各々移動させて
    ズ−ミングした後、第1モ−タにより第1、第2撮影レ
    ンズを共に移動させてフォ−カシングするレンズ駆動機
    構と、撮影レンズとは別の複数のレンズからなるフアイ
    ンダの光学系を第1モ−タによって連動してズ−ミング
    された撮影レンズの焦点距離に応じてフアインダ光学系
    の像倍率を変化させるフアインダ−駆動機構とを備えた
    ズ−ムレンズカメラにおいて、上記フアインダ駆動機構
    が、ズ−ミング操作に連動して駆動力を伝達し、フォ−
    カシング動作に連動して駆動力を非伝達とする駆動力伝
    達切換手段を備えたことを特徴とするズ−ムレンズカメ
    ラ。
JP25039692A 1992-08-27 1992-08-27 ズ−ムレンズカメラ Expired - Fee Related JP3143761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25039692A JP3143761B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ズ−ムレンズカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25039692A JP3143761B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ズ−ムレンズカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0675155A JPH0675155A (ja) 1994-03-18
JP3143761B2 true JP3143761B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17207297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25039692A Expired - Fee Related JP3143761B2 (ja) 1992-08-27 1992-08-27 ズ−ムレンズカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143761B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0675155A (ja) 1994-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914461A (en) Camera having variable illumination angle strobe device and zoom lens
JP2002099030A (ja) カメラ
JPS6138445B2 (ja)
US4958178A (en) Collapsible mounting type camera with zoom lens
US6483994B2 (en) Lens device
US20020071674A1 (en) Zoom finder device
JP3143761B2 (ja) ズ−ムレンズカメラ
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
JP3380104B2 (ja) レンズ鏡筒のfpc基板案内装置及びそのfpc基板
JP3397560B2 (ja) カメラ
JP3253166B2 (ja) カメラのフレア防止用マスクの支持構造
JPH05281450A (ja) 沈胴式カメラの鏡胴
JPH09230429A (ja) レンズバリヤ開閉機構
JPH05281451A (ja) 沈胴式カメラの鏡胴
JP3200004B2 (ja) シャッタを有するレンズ鏡筒
JP2666837B2 (ja) 自動手動合焦可能な撮影レンズ
JP3300605B2 (ja) レンズ鏡筒の直進案内機構
JP2979493B2 (ja) ズ−ムレンズカメラ
JP3255570B2 (ja) レンズ鏡筒の直進ガイド機構
JPH07119871B2 (ja) オ−トフオ−カス式一眼レフカメラにおける焦点調整装置
JPH01207731A (ja) カメラ
JP2984613B2 (ja) 光学装置
JP3200938B2 (ja) 沈胴式カメラ
JP3288917B2 (ja) レンズ鏡筒の直進ガイド機構
JP2949782B2 (ja) ズームレンズ付き測距機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees