JP2979493B2 - ズ−ムレンズカメラ - Google Patents

ズ−ムレンズカメラ

Info

Publication number
JP2979493B2
JP2979493B2 JP4075804A JP7580492A JP2979493B2 JP 2979493 B2 JP2979493 B2 JP 2979493B2 JP 4075804 A JP4075804 A JP 4075804A JP 7580492 A JP7580492 A JP 7580492A JP 2979493 B2 JP2979493 B2 JP 2979493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
interlocking
zoom
zoom lens
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4075804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05241222A (ja
Inventor
信雄 北村
晃 織田
利一 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4075804A priority Critical patent/JP2979493B2/ja
Publication of JPH05241222A publication Critical patent/JPH05241222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2979493B2 publication Critical patent/JP2979493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ファィンダ光学系或
いはフラッシュ機構の照射角がズ−ミングされた撮影レ
ンズの焦点距離に応じて変化するズ−ムレンズカメラに
関する。
【0002】
【従来の技術】カメラに備えられたズ−ムレンズは、周
囲に沿った細長いカム孔を有するカム枠と、上記カム孔
に突入させたカムフォロアを固着すると共に、カム枠に
内装させて撮影レンズを支持させた複数の移動枠とを備
え、カム枠を回動駆動させて各移動枠を移動し、撮影レ
ンズを光軸方向に変位させて変倍する構成のものが多
い。
【0003】しかし、このようなズ−ムレンズは、設
計、生産に当って高い精度が要求されるカム枠を使用す
るためコスト高の商品となることから、今日ではカム枠
を一切使用しないズ−ムレンズが開発されている。
【0004】図5(A)はカム枠を使用せずにモ−タ駆
動する構成としたズ−ムレンズの簡略図である。図示す
る如く、固定枠11内には光軸12に沿って移動するよ
うにした第1移動枠13が設けられている。
【0005】そして、この第1移動枠13にはシャッタ
取付枠14が固定され、前群の撮影レンズ15がこのシ
ャッタ取付枠14に取付けられている。なお、シャッタ
取付枠14の背面側にはシャッタ羽根が装備されてい
る。
【0006】上記第1移動枠13は駆動リング16に連
繋されており、この駆動リング16によって押し出さ
れ、また、引き戻される。つまり、駆動リング16の外
周に設けられた雄ヘリコイドねじが固定枠11内面の雌
ヘリコイドねじに螺合しており、駆動リング16が第1
モ−タ17によって回転駆動されて、光軸方向に移動
し、第1移動枠13を非回動のまま進退させる。
【0007】第1移動枠13の内側には後群の撮影レン
ズ18を取付けた第2移動枠19が設けられている。こ
の第2移動枠19の一部が第1移動枠13に軸支された
リ−ドスクリュ20に螺合しており、リ−ドスクリュ2
0がシャッタ取付枠14に配置された第2モ−タ21に
よって回転駆動されることにより、第2移動枠19が光
軸12に沿って移動する。
【0008】図5(A)はズ−ムレンズがカメラに沈胴
している状態で、この沈胴状態においてメインスイッチ
をONさせると、先ず、第1モ−タ17が一方向に回転
駆動して駆動リング16を回転させながら前進移動させ
る。このため、第1移動枠13が図5(B)に示す撮影
位置まで繰り出される。
【0009】第1移動枠13がこの撮影位置に移動した
とき、その検出信号により第1モ−タ17が停止すると
共に、第2モ−タ21が回転駆動する。この結果、第2
移動枠19が図5(C)に示すように後退してWIDE
の撮影状態となる。
【0010】WIDEの状態で撮影するときは、第1モ
−タ17をレリ−ズにしたがい再度回転駆動させてフォ
−カシングを行なう。つまり、前群の撮影レンズ15と
後群の撮影レンズ18とが共に変動してフォ−カシング
が行なわれる。
【0011】ズ−ミングは第1モ−タ17を回転駆動さ
せ、第1移動枠13と第2移動枠19とを共に繰り出さ
せた後に、第2モ−タ21を回転駆動させて第2移動枠
19のみを移動させる。
【0012】例えば、図5(C)のWIDE位置でズ−
ミングすると、前群の撮影レンズ15と後群の撮影レン
ズ18が一緒に前進して、TELE位置では図6(A)
に示すようになる。この後、第2モ−タ21が回転駆動
し、図6(B)に示すように、後群の撮影レンズ18が
前進してTELEの撮影状態となる。
【0013】このようにズ−ミングされた後に第1モ−
タ17をレリ−ズにしたがい回転駆動させてフォ−カシ
ングされるが、至近距離よりも更に近い距離の測距が行
なわれた場合には、レリ−ズ操作に応動して第2モ−タ
21が回転駆動し、後群の撮影レンズ18を所定位置に
変位させてテレマクロのフォ−カシングが行なわれる。
【0014】上記したところのズ−ムレンズは本出願の
発明者によって開発され、平成3年特許願第35801
5号として既に特許出願されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記したよう
なズ−ムレンズを備えるカメラにおいて、撮影レンズと
は別構成としたファィンダ光学系の像倍率をズ−ミング
に合わせて変化させるズ−ムレンズカメラを開発するこ
とを第1の目的とする。
【0016】また、フラッシュ機構を備えるカメラにつ
いては、ファィンダの像倍率の他に、フラッシュの照射
角をズ−ミングに合わせて変化させるズ−ムレンズカメ
ラを開発することを第2の目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記した第1の目的を達
成するため、本発明のズ−ムレンズカメラは、撮影レン
ズとは別の光学系からなるフアインダを備え、撮影レン
ズを移動してズ−ミングとフォ−カシングを行なうモ−
タに連動させ上記フアインダに設けた変倍レンズの変倍
率を変化させる連動機構を有するズ−ムレンズカメラに
おいて、上記連動機構は、上記モ−タに連動して直線運
動する駆動部材と、この駆動部材により押動される押動
連動部を有し、駆動部材の直線運動にしたがって移動し
て上記変倍レンズを変位させるズ−ム連動部材とより構
成すると共に、上記押動連動部には、フォ−カシングの
モ−タ駆動時に上記駆動部材の押動を非連動とする非連
動領域を設けた構成となっている。また、上記したズ−
ムレンズカメラは、照射角が上記したズ−ム連動部材
よって連動されて変化するフラッシュ機構を設け、ズ−
ミングされた撮影レンズの焦点距離に応じて照射角を変
化させ、フォ−カシングによる撮影レンズの移動ではそ
の照射角変化させない構成とすることができる。
【0018】
【作用】撮影レンズがモ−タに連動してズ−ミングする
と、このモ−タに連動された駆動部材が直線運動される
ことから、押動連動部がこの駆動部材に押動され、ズ−
ム連動部材が移動する。したがって、フアインダの変倍
レンズの変倍率がズ−ミングされた撮影レンズの焦点距
離に対応して変化する。
【0019】ズ−ミングが終った後、撮影レンズがモ−
タ駆動されてフォ−カシングが行なわれる。このフォ−
カシングでは、駆動部材が上記モ−タに連動して直線運
動するが、この駆動部材が押動連動部の非連動領域を移
動するため、押動連動部が押動されない。したがって、
ズ−ム連動部材が移動しないので、ズ−ミング時に移動
した位置を保つ。この結果、フォ−カシングではフアイ
ンダの変倍レンズが変位しない。
【0020】また、ズ−ミングするモ−タの動力によっ
てズ−ム連動部材が移動すると、フラッシュ機構の照射
角が、ズ−ミングされた撮影レンズの焦点距離に応じて
変化する。一方、フォ−カシングするモ−タ動力ではズ
−ム連動部材が移動しないため、撮影レンズのフォ−カ
シング動作時にはフラッシュ機構の照射角は変化しな
い。
【0021】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面に沿っ
て説明する。図1はズ−ムレンズカメラに備えるファィ
ンダとフラッシュ機構とを示す正面図、図2はそのファ
ィンダとフラッシュ機構の一部切欠き平面図、図3はそ
のファィンダとフラッシュ機構の底面図である。
【0022】これらの図面において、31は取付基板3
2に一体形成した実像タイプのファィンダで、このファ
ィンダ31はL字形に形成した第1、第2の角筒部31
a、31b内に光学系を設けた構成となっている。すな
わち、第1角筒部31aには対物レンズ33と2つの変
倍用レンズ34、35を配設し、第2角筒部31b内に
は2つのプリズム36、37と接眼レンズ38とが配設
してある。
【0023】上記した対物レンズ33は第1角筒部31
aの先端側に固着してあるが、変倍用レンズ34、35
は筒軸方向(図2において上下方向)に移動するように
なっている。すなわち、変倍用レンズ34については、
図4(A)に拡大して示した如く、角形枠39に取付け
てあって、この角形枠39の下部に設けた連動ピン40
が第1角筒部31aの底面に形成した直線キ−孔41内
を通って後述するところのズ−ム連動板42に連繋して
いる。
【0024】つまり、連動ピン40がズ−ム連動板42
によって連動されて直線キ−孔41を移動するため、角
形枠39が第1角筒部31a内を筒軸方向に進退し、こ
れより、変倍用レンズ34が変位する。
【0025】今一つの変倍用レンズ35についても同様
に構成してあって、ズ−ム連動板42によって連動され
た連動ピン43が直線キ−孔41を移動するため、角形
枠44が第1角筒部31a内を進退し、変倍用レンズ3
5が変位する。
【0026】第2角筒部31bに設けたプリズム36
は、入射面と射出面に球面レンズを有する台形プリズム
であり、今一つのプリズム37は、図4(B)に拡大し
て示した如く、第1〜第3の反射面37a〜37cを有
する反射プリズムであり、このプリズム37の入射面と
射出面についても球面レンズが設けてある。つまり、プ
リズム37に入射した光は第1反射面37aで反射した
後、第2反射面37bで反射し、さらに、第3反射面3
7cで反射して接眼レンズ38に入射する。
【0027】なお、上記したファィンダ内の適所にはマ
スクが配置してあり、また、第1角筒部31a内面には
遮光用の鋸状溝を設けてフレア−、ゴ−ストを防止する
ようになっている。
【0028】一方、上記したファィンダの右側にはフラ
ッシュ機構45が備えてある。このフラッシュ機構45
は、発光窓(フレネルレンズ)46を取付基板32に固
定し、キセノン放電管47や反射鏡などを有する発光部
48を前後方向(図2において上下方向)に移動させ、
照射角を変える構成としてある。
【0029】すなわち、平行した2つのガイド孔49
a、49bを有するスライド板49を発光部48に一体
に設け、このスライド板49をガイド孔49a、49b
に突入させたねじ50a、50bを支軸として移動可能
としてある。また、発光部48には連動ピン51を設
け、この連動ピン51が取付基板32に設けた直線キ−
孔52を通ってズ−ム連動板42に連繋してあり、この
連動ピン51に駆動力が伝達されることで発光部48が
移動する。
【0030】ズ−ム連動板42は、図3より分かるよう
に、取付基板32の下面に配設してある。このズ−ム連
動板42に形成した横長のガイド孔52a、52bには
取付基板32に止着させた拡頭ピン53a、53bを突
入させ、このズ−ム連動板42をガイド孔52a、52
bに沿って横方向に移動自在に保持している。
【0031】また、ズ−ム連動板42には、斜状細孔の
両端側を平行な横向細孔とした3つの連動孔54、5
5、56が形成してある。連動孔54、55はファィン
ダ光学系を連動駆動させるもので、連動孔54には変倍
用レンズ34の連動ピン40が、連動孔55には変倍用
レンズ35の連動ピン43が各々突入している。
【0032】また、連動孔56はフラッシュ機構を連動
駆動するもので、これには発光部48の連動ピン51が
突入している。なお、各連動孔54〜56の一端側の横
向細孔はテレマクロの撮影レンズ移動時に、他端側の横
向細孔は撮影レンズの沈胴時に各々の連動ピンを連動駆
動させないように形成したものである。
【0033】また、ズ−ム連動板42に設けたばね部5
7は取付基板32に圧接させたばねで、ズ−ム連動板4
2が衝撃などによって容易に摺動しないように働くフリ
クションばねとなっている。なお、フリクションばねは
別体に形成してズ−ム連動板42に固着するようにして
もよい。
【0034】上記したズ−ム連動板42は、リ−ドスク
リュ58によってねじ送りされる駆動片59によって摺
動力を受ける。つまり、ズ−ム連動板42より所定の間
(非連動領域)Sをおいて突出形成した突片部(押動
連動部)60a、60bの間に上記した駆動片59の一
部が突入している。なお、駆動片59の横巾は突片部6
0a、60bの間隔Sに比べて充分に狭くなっている。
【0035】駆動片59がねじ送りされると、突片部6
0aを押動し、また、突片部60bを押動してズ−ム連
動板42を左方向に、或いは右方向に摺動させる。
【0036】リ−ドスクリュ58は両端部が取付基板3
2の軸受部61a、61bによって回転自在に軸支して
ある。このリ−ドスクリュ58には上記した駆動片59
を螺合させ、駆動片59がリ−ドスクリュ58の回転に
したがってねじ送りされるようになっている。なお、駆
動片59は取付基板32に当接しながら移動するため、
非回動のままねじ送りされる。
【0037】リ−ドスクリュ58はその一端部に傘歯車
62が固着してあり、この傘歯車62が今一つの傘歯車
63により連動されて回転する。傘歯車63は従来例で
説明した第1モ−タ17に連動する減速歯車64に噛合
させてある。つまり、第1モ−タ17の回転力を減速歯
車より分岐してリ−ドスクリュ58に伝達するようにな
っている。
【0038】上記のように構成したファィンダとフラッ
シュ機構は、カメラのズ−ミングにしたがってリ−ドス
クリュ58が回転する。すなわち、従来例と同様にして
撮影レンズ15、18が第1モ−タ17の回転駆動に連
動されて繰り出されズ−ミングが行なわれると、第1モ
−タ17の駆動力が減速歯車64、傘歯車63、62を
介してリ−ドスクリュ58に伝達される。
【0039】したがって、リ−ドスクリュ58が撮影レ
ンズ15、18のズ−ミングにしたがって回転し、駆動
片59をねじ送りする。これより、駆動片59が突片部
60aまたは60bを押動するため、ズ−ム連動板42
が摺動する。例えば、WIDE位置にある撮影レンズ1
5、18が第1モ−タ17によって繰り出されるように
ズ−ミングされれば、駆動片59が図示する位置から右
方向にねじ送りされるため、この駆動片59が突片部6
0bを押動し、ズ−ム連動板42が右方向に摺動する。
【0040】したがって、連動ピン40、43が連動孔
54、55に案内されて前方向(図2において上方向)
に押し出されるから、変倍用レンズ34、35が前進移
動する。なお、実際には、変倍用レンズ34、35の移
動が関数的に行なわれるように連動孔54、55の斜状
細孔が定めてある。変倍用レンズ34、35の移動はズ
−ミングが終わったとき停止するから、ファィンダの像
倍率がズ−ミングされた撮影レンズの焦点距離に対応し
て定まる。
【0041】像倍率がこのように定まったファィンダ
は、被写体光が対物レンズ33、変倍用レンズ34、3
5を通り、プリズム36に入射し、その射出面に被写体
像が結像する。そして、この被写体像がプリズム37と
接眼レンズ38により拡大され、観察されるようにな
る。
【0042】一方、ズ−ム連動板42の右方向への摺動
により、連動ピン51が連動孔56に案内されて後方
(図3において下方向)へ移動するため、フラッシュ機
構45の発光部48がズ−ミングされた撮影レンズの焦
点距離に応じて後退する。つまり、発光部48が発光窓
46から離れる方向に移動して照射角を変化させる。
【0043】ズ−ミングの後にフォ−カシングが行なわ
れる。このときも第1モ−タ17の駆動により、リ−ド
スクリュ58が回転して駆動片59をねじ送りする。た
だ、この場合には、駆動片59が突片部60a、60b
の間を移動するに留まり、突片部60a、60bを押動
しない。この結果、フォ−カシングではズ−ム連動板4
2が摺動しないから、ファィンダ31の像倍率とフラッ
シュ機構45の照射角が変化しない。
【0044】撮影レンズ15、18を後退させるように
第1モ−タ17が回転駆動すると、ズ−ム連動板42が
上記とは逆に左方向に摺動し、ファィンダ31の変倍用
レンズ34、35が後退し、フラッシュ機構45の発光
部48が前進移動する。
【0045】以上、一実施例について説明したが、本発
明のズ−ムレンズカメラはフラッシュ機構45を必ずし
も備えなくともよい。また、上記した実施例のように構
成することによって、ズ−ムレンズ調整(バック、シフ
ト)が極めて容易となり、カメラの組込工数や生産コス
トの面でも有利となる。
【0046】すなわち、ズ−ムレンズを駆動する第1モ
−タ17の減速歯車64より動力を分岐させると共に、
リ−ドスクリュ58により駆動片59をねじ送りしてズ
−ム連動板42を摺動させる構成となっているため、ズ
−ム連動板42の左右移動誤差が無視できるほど少ない
ものとなる。この結果、ズ−ムレンズのバック調整のた
めの特別な機構が不要となる。
【0047】
【発明の効果】上記した通り、本発明に係るズ−ムレン
ズカメラは、ズ−ミングされた撮影レンズの焦点距離に
応じてファィンダ光学系の像倍率が定まり、また、この
像倍率がフォ−カシングによる撮影レンズの変動によっ
ては変化しない構成としたことから、被写体像の極めて
見やすいカメラファィンダとなる。
【0048】また、フラッシュ機構を備えるカメラは、
ファィンダ光学系を連動する連動機構にフラッシュ機構
を連動させることにより、ズ−ミングされた撮影レンズ
の焦点距離に合わせて照射角を定めることができるか
ら、ズ−ミング連動のフラッシュ機構の構成が極めて簡
単となるズ−ムレンズカメラとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のズ−ムレンズカメラに備えるファィン
ダとフラッシュ機構の正面図である。
【図2】一部を切欠いて示した上記ファィンダとフラッ
シュ機構の平面図である。
【図3】上記したファィンダとフラッシュ機構の底面図
である。
【図4】図4(A)は上記ファィンダの変倍用レンズを
支持させた角形枠の拡大斜視図である。図4(B)は上
記したファィンダに備えたプリズムの拡大斜視図であ
る。
【図5】カメラに備えるズ−ムレンズを示し、同図
(A)、(B)、(C)はズ−ムレンズを撮影位置に繰
り出す動作過程を示す簡略図である。
【図6】上記ズ−ムレンズのズ−ミング動作過程を示
し、同図(A)は前群と後群の撮影レンズを一体的に前
進移動させた状態を、同図(B)は後群の撮影レンズを
前進させた状態を各々示す簡略図である。
【符号の説明】
15 撮影レンズ 17 第1モ−タ 18 撮影レンズ 21 第2モ−タ 31 ファィンダ 33 対物レンズ 34、35 変倍用レンズ 36、37 プリズム 38 接眼レンズ 42 ズ−ム連動板 45 フラッシュ機構 46 発光窓 48 発光部 58 リ−ドスクリュ 59 駆動片 60a、60b 突片部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−265807(JP,A) 特開 平5−11310(JP,A) 実開 平3−105828(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03B 13/12 G02B 7/10 G03B 15/05

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズとは別の光学系からなるフア
    インダを備え、撮影レンズを移動してズ−ミングとフォ
    −カシングを行なうモ−タに連動させ上記フアインダに
    設けた変倍レンズの変倍率を変化させる連動機構を有す
    るズ−ムレンズカメラにおいて、上記連動機構は、上記
    モ−タに連動して直線運動する駆動部材と、この駆動部
    材により押動される押動連動部を有し、駆動部材の直線
    運動にしたがって移動して上記変倍レンズを変位させる
    ズ−ム連動部材とより構成すると共に、上記押動連動部
    には、フォ−カシングのモ−タ駆動時に上記駆動部材の
    押動を非連動とする非連動領域を設けたことを特徴とす
    るズ−ムレンズカメラ。
  2. 【請求項2】 照射角が上記したズ−ム連動部材によっ
    て連動されて変化するフラッシュ機構を設け、ズ−ミン
    グされた撮影レンズの焦点距離に応じて照射角を変化さ
    せ、フォ−カシングによる撮影レンズの移動ではその照
    射角変化させない構成としたことを特徴とする請求項
    1に記載したズ−ムレンズカメラ。
JP4075804A 1992-02-28 1992-02-28 ズ−ムレンズカメラ Expired - Fee Related JP2979493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4075804A JP2979493B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ズ−ムレンズカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4075804A JP2979493B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ズ−ムレンズカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05241222A JPH05241222A (ja) 1993-09-21
JP2979493B2 true JP2979493B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=13586755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4075804A Expired - Fee Related JP2979493B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 ズ−ムレンズカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2979493B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557563B2 (ja) * 2004-02-09 2010-10-06 キヤノン株式会社 光学機器の制御装置および撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05241222A (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312345B2 (ja) コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
US6396645B1 (en) Zoom lens barrel with focusing path and focal length switching path
US7369333B2 (en) Lens unit and image capturing apparatus
US20020044771A1 (en) Camera
US20100027133A1 (en) Lens unit and image pickup apparatus
KR20060047197A (ko) 접을 수 있는 렌즈 경통 및 촬상 장치
US6657795B2 (en) Zoom lens device
US6483994B2 (en) Lens device
JP2979493B2 (ja) ズ−ムレンズカメラ
US7787192B2 (en) Lens unit and photographing apparatus
US6600877B2 (en) Zoom interlocking mechanism for camera
JP3288918B2 (ja) レンズ鏡筒
US20020071669A1 (en) Interconnection device of zoom camera
JPH08313788A (ja) レンズ鏡筒
JP2005308810A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP3215793B2 (ja) レンズ鏡筒のカム構造
JP3298027B2 (ja) カメラ
JP3371263B2 (ja) レンズ鏡胴
JP3869483B2 (ja) ズームファインダを備えたズームレンズカメラ
JP2709920B2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JP3300605B2 (ja) レンズ鏡筒の直進案内機構
JP3288917B2 (ja) レンズ鏡筒の直進ガイド機構
JP2003222777A (ja) ズーム連動機構
JP3143761B2 (ja) ズ−ムレンズカメラ
JPH10206720A (ja) カメラのズームレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees