JPH0591982A - Mrイメージング装置 - Google Patents

Mrイメージング装置

Info

Publication number
JPH0591982A
JPH0591982A JP3280600A JP28060091A JPH0591982A JP H0591982 A JPH0591982 A JP H0591982A JP 3280600 A JP3280600 A JP 3280600A JP 28060091 A JP28060091 A JP 28060091A JP H0591982 A JPH0591982 A JP H0591982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
data
frequency
static magnetic
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3280600A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kono
理 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP3280600A priority Critical patent/JPH0591982A/ja
Publication of JPH0591982A publication Critical patent/JPH0591982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動きのある部位についても静磁場の均一性を
向上させる。 【構成】 生体の動きの各時相での最適補正磁場データ
をあらかじめ求めておいて、生体の動きを検出しなが
ら、その動きに同期してその補正データに基づいて静磁
場補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、核磁気共鳴(NM
R)を利用してイメージングを行うMRイメージング装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】MRイメージング装置では、被検者を強
力な静磁場中に置いて、この被検者の特定のスライス面
を選択励起してそのスライス面からのみNMR信号(エ
コー信号)を発生させ、そのスライス面内の1軸方向の
位置情報をエコー信号の周波数に、他の軸方向の位置情
報をエコー信号の位相に、それぞれエンコードし、受信
したエコー信号をサンプリングすることによりデータを
収集し、この生データを2次元フーリエ変換することに
より上記の2軸方向の位置情報をデコードして上記のス
ライス面での断層像を得る、というようにしてイメージ
ングが行なわれる。静磁場はなるべく空間的に均一にな
るようにする必要があり、そのため、シムコイル(補正
磁場発生用コイル)を多数配置して静磁場不均一性を補
正するようにしている。従来では、被検者を撮像する前
に、あらかじめファントムを配置し、それからのNMR
信号を測定して評価領域における静磁場が均一になるよ
うなシムコイル電流を求める。そして、被検者の撮像時
に、その求めた電流が各シムコイルに流れるように制御
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、MRイ
メージング装置では静磁場不均一性の補正が不十分であ
り、アーティファクトが発生するなどの問題がある。す
なわち、とくに超高速イメージングシーケンスを採用す
る場合などでは、被検体自体の磁化率の変化している部
位において大きくアーティファクトが発生するものであ
り、そのため、被検体の磁化率の変化も含めて静磁場の
均一性を向上させる必要がある。また、心臓などの動い
ている臓器では磁化率が変化する部位も変動するので、
その動きに追従する必要があるが、従来では、このよう
な動きに対する追従はまったくなされていない。
【0004】この発明は、上記に鑑み、動きのある部位
についても静磁場の均一性を向上させることができるよ
う改善したMRイメージング装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明によるMRイメージング装置においては、
心電モニター装置などの生体の動きを検出する装置を用
いて、生体の動きを検出し、その各時相で、静磁場の均
一性を高めるための補正磁場のデータをあらかじめ求め
ておいて、被検体に対する撮像を行なう際に、その検出
した生体の動きに同期して、上記の補正のためのデータ
を用いて静磁場を補正することが特徴となっている。心
臓などの動いている臓器ではその動きによって被検体自
体の磁化率が変動するが、上記のようにその動きの各時
相で最適補正磁場を形成するためのデータを求め、その
データに応じて、検出した動きに同期しながら補正磁場
を制御するため、動きにより変動する磁化率に追従して
補正磁場を制御することができ、動きのどの時相でも静
磁場の均一性を高めることができる。
【0006】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照しながら詳細に説明する。図1はこの発明の一実施例
にかかるMRイメージング装置を示すもので、この図に
おいて、ガントリ10は円筒状に形成されており、その
中に、強力な静磁場を発生する超電導マグネットなどの
静磁場マグネット11、傾斜磁場コイル12及びシムコ
イル14が収められれている。傾斜磁場コイル12は、
直交3軸方向(X方向、Y方向、Z方向)の各方向に磁
場強度が傾斜した磁場を発生するよう3組設けられてい
る。このガントリ10の中空部内に図示しない被検者が
収められ、その被検者に高周波コイル13が取り付けら
れる。
【0007】シムコイル14は静磁場の均一性を向上さ
せるためのもので、たとえば、X、Y、Z、XY、Y
Z、ZX、X2−Y2、Y2−Z2、Z2−X2、XYX、Z
2、Z3、Z4に比例する静磁場を出力する13チャンネ
ルのコイル集合体よりなる。その各チャンネルのシムコ
イル14にシム電源52より電流が流される。その各電
流は、制御用コンピュータ21の制御下にあるシム電流
制御回路51によって調整される。
【0008】傾斜磁場コイル12には、傾斜磁場電源2
3より電流が供給される。その電流波形は、制御用コン
ピュータ21の制御下にある波形発生器22から与えら
れる。これにより、それぞれ方向の異なる3つの傾斜磁
場が、スライス選択用傾斜磁場Gs、周波数エンコード
用傾斜磁場Gr、位相エンコード用傾斜磁場Gpとして
パルス状に発生させられることになる。周波数エンコー
ド用傾斜磁場は磁化の位相を揃えて共鳴信号を発生させ
るためにも用いられるので、読み出し用傾斜磁場とも呼
ばれる。
【0009】高周波コイル13には、高周波パワーアン
プ33からの高周波パルスがスイッチ34を介して供給
される。高周波発生器31からの高周波正弦波信号が振
幅変調器32に送られ、それがキャリア信号として、波
形発生器22からの波形信号で振幅変調される。この振
幅変調器32の出力が、高周波パワーアンプ33により
増幅されてスイッチ34に送られる。
【0010】これにより、被検者には、高周波コイル1
3から高周波パルスを照射されることになり、その核ス
ピンが励起される。その後発生するNMR信号は高周波
コイル13で受信される。この受信NMR信号はスイッ
チ34をへて増幅器41に送られ、増幅器41により増
幅された後、位相検波器42で検波され、次にA/D変
換器43でデジタルデータに変換されてデータ処理装置
44に取り込まれる。この位相検波器42は、高周波発
生器31から送られる参照信号と受信信号とをミキシン
グすることによって2つの信号の周波数の差を出力す
る。
【0011】制御用コンピュータ21は、波形発生器2
2に各傾斜磁場パルス及び高周波パルスの波形情報と発
生タイミング情報を与え、高周波発生器31に高周波パ
ルスのキャリア信号の周波数(共鳴周波数に対応する)
に関する情報を送り、A/D変換器43のサンプルタイ
ミングなどを制御する。さらにデータ処理装置44から
送られたデータより静磁場の均一度が最高となるような
各チャンネルのシム電流値を計算し、そのデータをシム
電流制御回路51に送る。
【0012】イメージングのためのパルスシーケンスと
しては、ここではフィールドエコー法を利用した超高速
イメージングシーケンスを使用するものとする。そし
て、この超高速イメージングシーケンスにより被検者の
心臓の各時相の画像を撮像することとする。被検者の心
臓の動きを心電波形によって捉えるため、心電モニター
装置61が用いられる。この場合、実際の被検者に対す
る撮像に先だって、あらかじめ図2に示すようなパルス
シーケンスを実行することによりその被検者の心臓部位
における、各時相ごとのシム電流値を求める。図2にお
いて、心電波形のR波を基準(トリガ)とし、それより
もΔt遅れた時刻で高周波パルス(RF)が加えるとと
もに、スライス選択用傾斜磁場Gsが印加し、特定のス
ライス面のみを選択励起する。すると、この選択励起さ
れたスライス面より、NMR信号(FID信号)が発生
する。この信号から得られたデータはデータ処理装置4
4を通じて制御用コンピュータ21の送られ、この制御
用コンピュータ21において静磁場が最も均一になるよ
うな、各チャンネルのシムコイル14に流す電流値が算
出される。こうして求められた、R波より遅延時間Δt
での最適シム電流値が制御用コンピュータ21のメモリ
に格納される。
【0013】受信したNMR信号から、静磁場を均一に
するシム電流値を求める方法としてはさまざまなものが
提案されており、たとえば上記のようにFID信号を受
信して、それが最大になるようにシム電流値を調整しな
がら、何度も励起・受信を繰り返すようにして求めても
よい。あるいは位相画像を求めてそれより静磁場の空間
的歪みを計算し、球面調和関数展開を行ない、その係数
を求め、各チャンネルのシムコイル14に流す電流を決
定するようにしてもよい。
【0014】たとえば1心拍が800msであるとし、
その1心拍において各時相ごとの画像をたとえば10枚
撮像するものとすると、Δtを0ms、80ms、16
0ms、240ms、320ms、400ms、480
ms、560ms、640ms、720msにそれぞれ
設定して、上記と同様にして各遅延時間での最適シム電
流値を求め、それらをメモリに格納する。この場合、シ
ムコイル14が13チャンネルであるから、130個の
シム電流値が求められて格納されることになる。
【0015】こうしてシム電流値を求めた後、図3に示
すような超高速イメージングシーケンスを実行する。こ
の超高速イメージングシーケンスはフィールドエコー法
を利用したもので、図3に示すように高周波パルスとス
ライス選択用傾斜磁場Gsとを加えた後、位相エンコー
ド用傾斜磁場Gpを加え、さらにその後周波数エンコー
ド用(読み出し用)傾斜磁場Grを加えるとともに順次
反転させる。すると傾斜磁場Grの時間積分が反対極性
で同量となったときに磁化の位相が揃ってNMR信号
(グラジェントエコー信号)が順次生じる。この各グラ
ジェントエコー信号の発生前に、小さな位相エンコード
用傾斜磁場Gpを先に加えたものとは反対極性で加え
る。たとえば64×64のマトリクスの画像を再構成す
る場合には、この小さな傾斜磁場Gpを64回加え(そ
の半分の32個分の小さな傾斜磁場Gpの総量が先に加
えた大きな傾斜磁場Gpと極性は逆であるが等しくなっ
ている)、その都度信号発生させて64通りでの位相エ
ンコード量の各データを得る。このようなシーケンスに
よって、1度の励起により必要な位相エンコード数のデ
ータを得てしまうため、たとえば50ms程度の短い時
間で撮像ができる(1枚の画像再構成に必要なデータ収
集ができる)。
【0016】このような超高速イメージングシーケンス
を心電モニター装置61で測定した心電波形のR波を基
準として80msごとに繰り返すことにより、上記のよ
うに80msごとの時相での各画像を得る。すなわち、
まず、心電波形のR波より0ms遅れた時点(つまりR
波の時刻)で選択励起して必要な位相エンコード数に対
応する数だけ信号を発生させる。つぎに80msだけ遅
れた時点で同様に超高速イメージングシーケンスを行な
う。これを80msごとに行ない、それぞれで得たデー
タをデータ処理装置44において2次元フーリエ変換す
ることにより、10枚の画像が得られる。
【0017】この各々の超高速イメージングシーケンス
を開始する直前に、シム電流設定コマンド(Com.)
が図3のように発生させられる。すると、制御用コンピ
ュータ21に格納されていたシム電流値がシム電流制御
回路51に送られ、その設定がなされる。したがって、
R波より80msごとの心臓の状態にそれぞれ対応した
シム電流が各チャンネルのシムコイル14に流されるこ
とになり、心臓の動きに応じる磁化率の変動に完全に対
応したシム電流制御を行なうことができ、どの時点でも
静磁場均一性が最高のものとなるようにされる。そのた
め、サセプタビリティーアーティファクトが強く発生す
る超高速イメージングシーケンスに採用して、動いてい
る心臓などの臓器の各時相での画像を得る場合に、その
各時点での動きに応じた静磁場補正ができて、各再構成
画像の歪みを少なくでき、分解能及びS/N比を向上さ
せることができる。
【0018】なお、上記では心臓を撮像する場合につい
て説明したが、他の臓器を撮像する場合でも同様であ
る。他の臓器の場合にはその臓器の動きを検出できる生
体測定装置を用いる必要がある。たとえば、呼吸運動に
よって動く臓器を撮像する場合、呼吸モニター装置を用
い、脈動により影響される臓器の場合脈波モニター装置
などを用いる。また、上記ではフィールドエコー法に基
づく超高速イメージングシーケンスを用いているが、ス
ピンエコー法に基づく超高速イメージングシーケンスな
ども採用できる。
【0019】
【発明の効果】以上実施例について説明したように、こ
の発明のMRイメージング装置によれば、被検者の臓器
の動きに応じた磁化率の変化に対応して静磁場の不均一
性を補正することができ、とくにサセプタビリティーア
ーティファクトが強く発生する超高速イメージングシー
ケンスに採用することにより、動いている臓器の各時相
での画像を得る場合に、各再構成画像の歪みを少なくで
き、分解能及びS/N比を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるMRイメージング装置の実施例
のブロック図。
【図2】同実施例においてシム電流決定のために行なう
パルスシーケンスを示すタイムチャート。
【図3】同実施例において撮像のために行なうパルスシ
ーケンスを示すタイムチャート。
【符号の説明】
10 ガントリ 11 静磁場マグネット 12 傾斜磁場コイル 13 高周波コイル 14 シムコイル 21 制御用コンピュータ 22 波形発生器 23 傾斜磁場電源 31 高周波発生器 32 振幅変調器 33 高周波パワーアンプ 34 スイッチ 41 増幅器 42 位相検波器 43 A/D変換器 44 データ処理装置 51 シム電流制御回路 52 シム電源 61 心電モニター装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静磁場を発生する手段と、該静磁場の均
    一性を向上させるための補正磁場発生手段と、スライス
    選択用、位相エンコード用及び周波数エンコード用の、
    各方向の傾斜磁場を発生する傾斜磁場発生手段と、該静
    磁場及び傾斜磁場中に置かれた生体に高周波信号を照射
    して励起する励起手段と、該生体からの共鳴信号を受信
    しデータ収集するデータ収集手段と、上記の傾斜磁場発
    生手段、励起手段及びデータ収集手段を制御し、高周波
    信号を照射するとともに、スライス選択用、位相エンコ
    ード用及び周波数エンコード用の各傾斜磁場を発生して
    共鳴信号を発生させデータ収集するシーケンスを制御す
    る制御手段と、上記共鳴信号から収集したデータより画
    像再構成処理するデータ処理手段と、上記生体の動きを
    検出する手段と、該検出した動きの各時相での最適補正
    磁場データを求める手段と、この求めた最適補正磁場デ
    ータに基づき上記動きに同期して補正磁場発生手段を制
    御する手段とを備えることを特徴とするMRイメージン
    グ装置。
JP3280600A 1991-09-30 1991-09-30 Mrイメージング装置 Pending JPH0591982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280600A JPH0591982A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 Mrイメージング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3280600A JPH0591982A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 Mrイメージング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0591982A true JPH0591982A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17627296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3280600A Pending JPH0591982A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 Mrイメージング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0591982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270327A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
KR100704575B1 (ko) * 2005-12-07 2007-04-06 기아자동차주식회사 콘솔 암레스트와 이에 마련되는 힌지구조

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270327A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
KR100704575B1 (ko) * 2005-12-07 2007-04-06 기아자동차주식회사 콘솔 암레스트와 이에 마련되는 힌지구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2737608B2 (ja) Mrイメージング装置
JPH0956694A (ja) Mrイメージング装置
JP2013215570A (ja) 生きている検査対象の脳の予め決められた体積部分の機能的磁気共鳴画像化のための方法及び磁気共鳴装置
US5043665A (en) Magnetic resonance imaging system
US4859946A (en) Magnetic resonance imaging system
US5544653A (en) Magnetic resonance imaging method and apparatus
JP2000157507A (ja) 核磁気共鳴撮影装置
JP2006501006A (ja) k空間データ収集の方法及びMRI装置
US20060164087A1 (en) Magnetic resonance method and device
US6683453B2 (en) Magnetic resonance apparatus for obtaining NMR navigator echoes with slight disturbance of the longitudinal magnetization
JPH0591982A (ja) Mrイメージング装置
JP3175939B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
JPH10201736A (ja) 磁気共鳴を用いた検査装置
WO2007004123A2 (en) Mri-navigator sequence with restored magnetization
JPH11290288A (ja) 磁気共鳴診断装置
JP2921115B2 (ja) 核磁気共鳴検査装置
JPH05176910A (ja) Mr装置
EP4012434A1 (en) Dixon-type water/fat separation mr imaging
JP3205061B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP3612656B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2003116814A (ja) 磁気共鳴撮像装置
JP2677601B2 (ja) 磁気共鳴映像装置
JPH08215170A (ja) Mrイメージング装置
JPH1119065A (ja) Mrイメージング装置
JPH04170938A (ja) 磁気共鳴イメージング方法