JPH059188A - ピペリジン誘導体及びこれを含有する医薬 - Google Patents

ピペリジン誘導体及びこれを含有する医薬

Info

Publication number
JPH059188A
JPH059188A JP3267741A JP26774191A JPH059188A JP H059188 A JPH059188 A JP H059188A JP 3267741 A JP3267741 A JP 3267741A JP 26774191 A JP26774191 A JP 26774191A JP H059188 A JPH059188 A JP H059188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
acid
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3267741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676399B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hasegawa
博司 長谷川
Kazuo Isomae
和男 磯前
Kenji Koban
健志 小番
Noriaki Shioiri
紀明 塩入
Kumiko Sekine
久美子 関根
Naokata Taido
直方 泰道
Susumu Sato
佐藤  進
Tadayuki Kuraishi
忠幸 倉石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SSP Co Ltd
Original Assignee
SSP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SSP Co Ltd filed Critical SSP Co Ltd
Priority to JP3267741A priority Critical patent/JPH0676399B2/ja
Publication of JPH059188A publication Critical patent/JPH059188A/ja
Publication of JPH0676399B2 publication Critical patent/JPH0676399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式(1)で表わされるピペリジン誘導体
又はその塩、及びこれを有効成分とするアセチルコリン
エステラーゼ阻害剤又は抗痴呆剤。 〔式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基又はアルキルチオ基を示し、Rは水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を示
し、nは0〜7の整数を示し、破線は二重結合が存在し
てもよいことを示す〕 【効果】 上記化合物は、強いアセチルコリンエステラ
ーゼ阻害活性を有し、さらにスコポラミン誘発健忘モデ
ルに対して活性が認められ、老年性痴呆、アルツハイマ
ー病等の記憶障害の治療のために有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れたアセチルコリンエ
ステラーゼ阻害作用を有する新規なピペリジン誘導体又
はその塩及びこれを含有する医薬に関する。
【0002】
【従来の技術】老年性痴呆は、通常脳循環障害型とアル
ツハイマー型に大別される。そのうちアルツハイマー型
老年性痴呆は未だその原因が未解明であるが、コリン作
動性学説が提唱されて以来、コリン作動系の賦活薬によ
って治療をしようとする多くの試みがなされてきた。例
えば、代表的なアセチルコリンエステラーゼ(ACh
E)阻害剤であるフィゾスチグミンを用いて検討した報
告がある〔Neurology,,397(197
8)〕。
【0003】さらに、特開昭61−148154号、特
開昭63−141980号、特開昭63−166881
号、特開昭64−73号、特開平1−250353号、
特開平2−167267号等の公報及びJournal
of MedicinalChemistry,
,1278(1988);同32,1805(198
9)には、アミノアクリジン誘導体がアセチルコリンエ
ステラーゼ阻害作用を有し、アルツハイマー型老年痴呆
の治療に有効であると報告されている。また、サマーズ
(Summers)等は、アルツハイマー型痴呆患者に
9−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロアクリジン
(タクリン)とレシチンを投与することにより、その症
状の改善がみられ、有効であると報告している〔The
New England Journal of Me
dicine)315,1241(1986)〕。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来のアセチルコリンエステラーゼ阻害剤は、未だ治療
効果が充分でなく、また肝障害などの副作用が発現する
という問題を有していた。従って、優れたアセチルコリ
ンエステラーゼ阻害作用を有し、副作用が少なく抗痴呆
剤として有用な化合物の開発が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】斯かる実状において、本
発明者らは数多くの化合物を合成し、その薬理作用を検
討していたところ、後記一般式(1)で表わされる新規
なピペリジン誘導体又はその塩が優れたアセチルコリン
エステラーゼ阻害作用を有し、かつ健忘症などの痴呆の
症状に対して優れた治療効果を示し、しかも安全性が高
いことを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明は次の一般式(1)
【0007】
【化2】
【0008】〔式中、R1 は水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基又はアルキルチオ基を示し、
2 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコ
キシ基を示し、nは0〜7の整数を示し、破線は二重結
合が存在してもよいことを示す〕で表されるピペリジン
誘導体又はその塩、及びこの化合物を有効成分とするア
セチルコリンエステラーゼ阻害剤及び抗痴呆剤に係るも
のである。
【0009】上記一般式(1)において、アルキル基と
しては炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖又は環状のアルキル
基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、シクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れ、アルコキシ基としては炭素数1〜8のアルコキシ
基、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、i−ブトキシ
基、t−ブトキシ基等が挙げられ、ハロゲン原子として
は、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられ、ア
ルキルチオ基としては、炭素数1〜8のアルキルチオ
基、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピ
ルチオ基、n−ブチルチオ基、イソプロピルチオ基等が
挙げられる。
【0010】一般式(1)の化合物の塩としては、医学
的に許容される塩であれば特に制限されないが、塩酸、
硫酸、硝酸、臭化水素酸等の無機酸塩及び酢酸、シュウ
酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、乳
酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸等の有
機酸塩が挙げられる。
【0011】本発明化合物(1)は、例えば下記の方法
によって製造することができる。
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】〔式中、Xはハロゲン原子を、R3 は低級
アルキル基を示し、R1 、R2 及びnは前記と同じ意味
を示す〕
【0015】すなわち、ハロゲノ−β−ケト酸エステル
(2)にエチレングリコールを反応させてハロゲノ−
β,β−エチレンジオキシアルカン酸エステル(3)と
なし、これを加水分解してハロゲノ−β,β−エチレン
ジオキシアルカン酸(4)を得る。次いで当該化合物
(4)に化合物(5)を反応させてアミド体(6)を
得、これに塩基を反応させることにより環状アミド誘導
体(7)となし、さらに酸を反応させて化合物(8)を
得、これにo−アミノベンゾニトリル類(9)を反応さ
せれば本発明のピペリジン誘導体(1a)が得られる。
そして得られた化合物(1a)を還元すれば化合物(1
b)が得られる。
【0016】化合物(2)とエチレングリコールとの反
応は、常法によりトルエン等の溶媒中、p−トルエンス
ルホン酸等の酸の存在下に行なわれる。化合物(3)の
加水分解は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩
基の存在下、室温下に行なうのが好ましい。化合物
(4)と化合物(5)の反応は、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド等の縮合剤の存在下、塩化メチレン、クロロ
ホルム等の不活性溶媒中で行なわれる。化合物(6)の
環化反応は、アルコール等の極性溶媒中、化合物(6)
にナトリウムアルコキシド等の塩基を反応させることに
より行なわれる。また化合物(7)の脱エチレンジオキ
シ化は、水、アルコール等の溶媒中で塩酸を反応させる
のが好ましい。化合物(8)とo−アミノベンゾニトリ
ル類(9)との反応は、トルエン、ベンゼン等の溶媒
中、p−トルエンスルホン酸等の縮合剤の存在下、加熱
することにより行なわれる。また、化合物(1a)の還
元は、例えばシアノ水素化ホウ素ナトリウム等を用いる
ことにより行なわれる。
【0017】上記反応において、反応混合物から本発明
化合物(1)を単離するには、常法、例えば溶媒抽出、
再結晶、カラムクロマトグラフィー等の手段を利用すれ
ばよい。
【0018】
【作用】次に本発明化合物の薬理作用を示す。
【0019】(A)アセチルコリンエステラーゼ阻害作
用 (試験方法)バイオケミカル ファーマコロジー〔Bi
ochemical Pharmacology,
88(1961)〕に記載されている方法によってアセ
チルコリンエステラーゼに対する阻害活性を測定した。 (結果)得られた結果を、タクリンのアセチルコリンエ
ステラーゼ阻害活性を基準とし、次式により求めた比活
性として表1に示した。
【0020】
【数1】
【0021】
【表1】 (表中、化合物番号は実施例番号と同じ。以下同様。)
【0022】(B)スコポラミン誘発健忘に対する作用 (試験方法)6〜7週齢のddY系雄性マウスを1群5
匹用い、装置としては、Stepthrough方式の
明暗箱を使用した。まず被験化合物を経口投与し、その
30分後にスコポラミン(1mg/kgを腹腔内注射し、そ
の30分後に動物を明室に置き、暗室に入った直後にギ
ロチンドアを閉めfoot shock(2mA,3秒)
によって学習を施した。学習の6時間後に動物を再び明
室に置き、暗室に入るまでの時間(反応潜時)を測定し
た。なお、反応潜時の測定は、最高300秒までとし、
それ以上の場合は300秒とした。評価方法は、無処置
群とコントロール群の反応潜時の差を100%として、
被験化合物の改善率(%)を算出した。 (結果)得られた結果を表2に示す。
【0023】
【表2】
【0024】上記の如く、本発明化合物(1)は優れた
アセチルコリンエステラーゼ阻害活性を有し、かつこれ
に基づく抗痴呆効果をも有している。また、本発明化合
物は、マウスに300mg/kg経口投与しても死亡例はな
く安全であった。
【0025】上記本発明化合物(1)又はその塩を抗痴
呆剤として使用する場合、その投与量は患者の体重、年
齢、性別、投与方法、体調、病状等により異なるが、経
口投与の場合は一日2〜200mg、非経口投与の場合一
日0.2〜20mg程度が適当である。
【0026】本発明の化合物(1)は、通常の方法で錠
剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、懸濁剤、注射剤、坐
剤、外用剤等の種々の剤形の抗痴呆剤とすることができ
る。固型製剤を製造するには、本発明化合物(1)に賦
形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着
色剤、矯味矯臭剤、増量剤、被覆剤、糖衣剤などを加え
た後、常法により錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、坐
剤等とすることが好ましい。注射剤を調製する場合は、
本発明化合物(1)を注射用蒸留水等の水性担体にあら
かじめ溶解、分散、乳化等するか、又は注射用の粉末に
して、用時に溶解等すればよい。注射剤の投与方法とし
ては、静脈内投与、動脈内投与、門脈内投与、腹腔内投
与、筋肉内投与、皮下投与が挙げられる。
【0027】
【発明の効果】以上の如く本発明化合物(1)は、強い
アセチルコリンエステラーゼ阻害活性を有し、さらにス
コポラミン誘発健忘モデルに対して活性が認められ、老
年性痴呆、アルツハイマー病等の記憶障害の治療のため
に有用である。
【0028】
【実施例】次に実施例及び参考例を挙げて本発明を説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0029】参考例1 4−クロロ−3,3−エチレンジオキシブタン酸エチル
15.63gをエタノール150mlに溶解し、2N水酸
化カリウム水溶液75mlを滴下した後、室温で1時間撹
拌した。反応液を減圧濃縮し、濃縮液に飽和食塩水を加
えて氷冷し、次に希塩酸を用いてpH3に調整した。析出
した結晶をろ取し、乾燥することにより、4−クロロ−
3,3−エチレンジオキシブタン酸11.97gを得
た。 融点:64〜65℃1 H-NMRδppm(CDCl3):4.09(s,4H),3.72(s,2H),2.91(s,2
H)
【0030】参考例2 (1)4−クロロ−3,3−エチレンジオキシブタン酸
6.50gをジクロロメタン180mlに溶解し、0℃で
撹拌下、ジシクロヘキシルカルボジイミド7.38gを
加えた。15分後、4−アミノメチル−1−ベンジルピ
ペリジン7.34gを含むジクロロメタン溶液20mlを
滴下した。滴下終了後、0℃で1時間撹拌し、続いて室
温で15時間撹拌した。次に不溶物をろ去し、ろ液を飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、乾燥
後、減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、クロロホルム:メタノール(20:
1〜15:1)溶出画分より、N−(4−(1−ベンジ
ルピペリジル)メチル)−4−クロロ−3,3−エチレ
ンジオキシブタン酸アミド10.02gを得た。 融点:78〜79℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.35(s,5H),6.23(br,1H),4.08(s,4
H),3.61(s,2H),3.59(s,2H),3.15(b.t,2H),2.98(b.d,2
H),2.71(s,2H),2.22-1.24(m,7H) (2)N−(4−(1−ベンジルピペリジル)メチル)
−4−クロロ−3,3−エチレンジオキシブタン酸アミ
ド8.43gを1Mナトリウムエトキシド−エタノール
溶液50mlに溶解し、3時間加熱還流した。反応液を減
圧濃縮し、濃縮液に水を加えてクロロホルムで抽出し、
抽出液を乾燥後、減圧留去した。残留物をシリカゲルを
用いた中圧分取液体クロマトグラフィーに付し、クロロ
ホルム:メタノール(25:1)溶出画分より、1−
(4−(1−ベンジルピペリジル)メチル)−3,3−
エチレンジオキシ−2−ピロリドン4.24gを得た。1 H-NMRδppm(CDCl3):7.34(s,5H),3.96(s,4H),3.57(s,2
H),3.47(s,2H),3.18(d,2H),2.93(b.d,2H),2.64(s,2H),
2.2-1.2(m,7H) (3)1−(4−(1−ベンジルピペリジル)メチル)
−3,3−エチレンジオキシ−2−ピロリドン2.60
gをメタノール50mlに溶解し、6N塩酸水溶液10ml
を加えて15分間加熱還流した。冷後、反応液を氷冷し
た1N水酸化ナトリウム水溶液100mlに注加し、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾燥
後、減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、クロホルム:メタノール(50:1
〜20:1)溶出画分より、1−(4−(1−ベンジル
ピペリジル)メチル)−2,4−ピロリジオン1.30
gを得た。 融点:104〜105℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.34(s,5H),3.84(s,2H),3.77(s,2
H),3.55(s,2H),3.26(d,2H),2.92(b.d,2H),2.2-1.2(m,7
H) IRνmax neatcm-1:1665,1625
【0031】参考例3 参考例2と同様の方法により、下記の化合物を得た。 (1)N−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル)
−4−クロロ−3,3−エチレンジオキシブタン酸アミ
1 H-NMRδppm(CDCl3):7.33(s,5H),6.05(br,1H),4.08(b.
s,4H),3.61(s,2H),3.54(s,2H),3.29(m,2H),2.92(b.d,2
H),2.70(s,2H),2.1-1.1(m,9H) (2)1−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル)
−3,3−エチレンジオキシ−2−ピロリドン1 H-NMRδppm(CDCl3):7.34(s,5H),3.97(s,4H),3.56(s,2
H),3.45(s,2H),3.34(t,2H),2.92(b.d,2H),2.63(s,2H),
2.2-1.1(m,9H) (3)1−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル−
2,4−ピロリジオン1 H-NMRδppm(CDCl3):7.31(s,5H),3.79(s,2H),3.77(s,2
H),3.50(s,2H),3.40(t,2H),2.88(b.d,2H),2.2-1.1(m,9
H) IRνmax neatcm-1:1670,1625
【0032】参考例4 参考例2と同様の方法により、下記の化合物を得た。 (1)N−(4−(1−ベンジルピペリジル)プロピ
ル)−4−クロロ−3,3−エチレンジオキシブタン酸
アミド1 H-NMRδppm(CDCl3):7.32(s,5H),6.10(br,1H),4.09(b.
s,4H),3.61(s,2H),3.48(s,2H),3.22(m,2H),2.87(b.d,2
H),2.70(s,2H),2.1-1.1(m,11H) (2)1−(4−(1−ベンジルピペリジル)プロピ
ル)−3,3−エチレンジオキシ−2−ピロリドン1 H-NMRδppm(CDCl3):7.35(s,5H),3.99(s,4H),3.54(s,2
H),3.46(s,2H),3.35(t,2H),2.91(b.d,2H),2.64(s,2H),
2.2-1.1(m,11H) (3)1−(4−(1−ベンジルピペリジル)プロピ
ル)−2,4−ピロリジオン 融点:71〜73℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.34(s,5H),3.81(s,2H),3.79(s,2
H),3.51(s,2H),3.35(t,2H),2.89(b.d,2H),2.2-1.1(m,9
H) IRνmax KBrcm-1:1675,1625
【0033】実施例1 1−(4−(1−ベンジルピペリジル)メチル)−2,
4−ピロリジオン1.32gとo−アミノベンゾニトリ
ル0.58gをベンゼン40mlに溶解し、p−トルエン
スルホン酸・1水和物1.04gを加えて、ディーン・
スターク(Dean−Stark)水分離器を取り付
け、110〜120℃の油浴上で9時間、撹拌下還流し
た。冷後、反応液に1N水酸化ナトリウム水溶液80ml
を注加し、クロロホルムで抽出した。抽出液を飽和食塩
水で洗浄し、乾燥後、減圧留去した。析出した結晶を酢
酸エチルより再結晶してN−(1−(4−(1−ベンジ
ルピペリジル)メチル)−2−オキソ−3−ピロリン−
4−イル)−2−アミノベンゾニトリル〔(1a)式
中、R1 =R2 =H,n=1〕1.04gを得た。 融点:170〜171℃1 H-NMRδppm(CDCl3):7.75-7.02(m,4H),7.36(s,5H),6.95
(b.s,1H),5.56(s,1H),4.14(s,2H),3.62(s,2H),3.32(d,2
H),2.99(b.d,2H),2.3-1.2(m,7H) IRνmax KBrcm-1:2230,1635,1620
【0034】実施例2 実施例1と同様の方法により、下記の化合物を得た。 N−(1−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル)
−2−オキソ−3−ピロリン−4−イル)−2−アミノ
ベンゾニトリル〔(1a)式中、R1 =R2 =H,n=
2〕1 H-NMRδppm(CDCl3):7.73-7.03(m,4H),7.39(s,5H),6.82
(b.s,1H),5.55(s,1H),4.09(s,2H),3.56(s,2H),3.45(t,2
H),3.08(b.d,2H),2.4-1.2(m,9H) IRνmax KBrcm-1:2220,1640,1620
【0035】実施例3 実施例1と同様の方法により、下記の化合物を得た。 N−(1−(4−(1−ベンジルピペリジル)プロピ
ル)−2−オキソ−3−ピロリン−4−イル)−2−ア
ミノベンゾニトリル〔(1a)式中、R1 =R2 =H,
n=3〕1 H-NMRδppm(CDCl3):7.72-7.04(m,2H),7.36(s,5H),6.72
(b.s,1H),5.60(s,1H),4.11(s,2H),3.56(s,2H),3.43(t,2
H),2.93(b.d,2H),2.2-1.1(m,11H) IRνmax KBrcm-1:2220,1650,1620
【0036】実施例4 N−(1−(4−(1−ベンジルピペリジル)エチル)
−2−オキソ−3−ピロリン−4−イル)−2−アミノ
ベンゾニトリル0.19gを2N塩酸−メタノール溶液
1mlに溶解し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.06
gを加え室温で1時間攪拌した。反応液を1N水酸化ナ
トリウム10mlに注加し、クロロホルムで抽出し、乾燥
後、減圧乾固した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、クロロホルム:メタノール(50:
1)溶出画分より、N−(1−(4−(1−ベンジルピ
ペリジル)エチル−2−オキソピロリジン−4−イル)
−2−アミノベンゾニトリル0.18g得た。〔(1
b)式中、R1 =R2 =H,n=2〕1 H-NMRδppm(CDCl3):7.44(m,2H),7.31(s,5H),6.83(b.d,
1H),6.63(b.d,1H),4.65(b.d,1H),4.24(m,1H),3.76(m,2
H),3.50(s,2H),3.3(m,4H),3.0-1.1(m,11H)
【0037】実施例5 実施例4と同様の方法により、下記の化合物を得た。 N−(1−(4−(1−ベンジルピペリジル)プロピ
ル)−2−オキソピロリジン−4−イル)−2−アミノ
ベンゾニトリル〔(2b)式中、R1 =R2 =H,n=
3〕1 H-NMRδppm(CDCl3):7.45(m,2H),7.34(s,5H),6.84(b.d,
1H), 6.64(b.d,1H),4.66(b.d,1H),4.25(m,1H),3.81(m,2
H),3.51(s,2H),3.31(m,4H),3.0-1.1(m,13H)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関根 久美子 千葉県成田市南平台1143 エスエス製薬成 華寮 (72)発明者 泰道 直方 千葉県船橋市飯山満町2−517−1 (72)発明者 佐藤 進 千葉県印旛郡酒々井町東酒々井6−6−9 −503 (72)発明者 倉石 忠幸 千葉県千葉市柏井町1656−3 八千代台パ ークハイツB−2−104

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) 【化1】 〔式中、R1 は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
    アルコキシ基又はアルキルチオ基を示し、R2 は水素原
    子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を示
    し、nは0〜7の整数を示し、破線は二重結合が存在し
    てもよいことを示す〕で表わされるピペリジン誘導体又
    はその塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のピペリジン誘導体又はそ
    の塩を有効成分とするアセチルコリンエステラーゼ阻害
    剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のピペリジン誘導体又はそ
    の塩を有効成分とする抗痴呆剤。
JP3267741A 1990-10-19 1991-10-16 ピペリジン誘導体及びこれを含有する医薬 Expired - Fee Related JPH0676399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267741A JPH0676399B2 (ja) 1990-10-19 1991-10-16 ピペリジン誘導体及びこれを含有する医薬

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28109490 1990-10-19
JP2-281094 1990-10-19
JP3267741A JPH0676399B2 (ja) 1990-10-19 1991-10-16 ピペリジン誘導体及びこれを含有する医薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059188A true JPH059188A (ja) 1993-01-19
JPH0676399B2 JPH0676399B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=26548019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3267741A Expired - Fee Related JPH0676399B2 (ja) 1990-10-19 1991-10-16 ピペリジン誘導体及びこれを含有する医薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676399B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2239316A1 (en) 2004-08-12 2010-10-13 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method for polyunsaturated fatty acid production using novel cell preservation technique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2239316A1 (en) 2004-08-12 2010-10-13 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method for polyunsaturated fatty acid production using novel cell preservation technique
US8609397B2 (en) 2004-08-12 2013-12-17 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Method for preserving a microorganism

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676399B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0100200B1 (en) 2-substituted 4-amino-6,7-dimethoxyquinolines
CN108516958B (zh) 稠环衍生物、其制备方法、中间体、药物组合物及应用
EP0481429B1 (en) Quinoline derivatives
DE68906816T2 (de) Piperidin- und Piperazinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und pharmazeutische Zusammensetzungen, die sie enthalten.
JPH0272173A (ja) ヘテロ環化合物、その製造法およびその医薬への応用
JPS62103065A (ja) ピリジン誘導体
JPS6289679A (ja) ピペリジン誘導体
JPS6136282A (ja) 窒素を含む複素環式化合物からなる医薬品とその製造方法
JPH1171351A (ja) 置換キノロン誘導体及びこれを含有する医薬
US4243666A (en) 4-Amino-2-piperidino-quinazolines
NZ243337A (en) 1-piperidyl substituted quinoline derivatives and pharmaceutical compositions
RU2605931C2 (ru) Фторзамещенные циклические аминосоединения и способы их получения, фармацевтические композиции и их применения
US4882337A (en) Tetrahydroisoquinoline antiarrhythmic agents
JPH05186459A (ja) 2−アミノ−5−シアノ−4−キノリン−1,4−ジヒドロピリジン類
TW204347B (ja)
JPH059188A (ja) ピペリジン誘導体及びこれを含有する医薬
JP2001511798A (ja) オキシド−スクアレンシクラーゼ抑制剤として有用な複素環化合物
RU2178790C2 (ru) Производные дибензо[d, g][1,3]диоксоцина и дибензо-[d,g][1,3,6]диоксазоцина, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способ лечения нейрогенного воспаления, нейропатии и ревматоидного артрита
JP2800830B2 (ja) 1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン抗不整脈薬
WO1992001686A1 (en) 1,4-disubstituted piperazines
JPH05502235A (ja) イミダゾール類
JPH05279355A (ja) キノリン誘導体及びこれを含有する医薬
JP2000516615A (ja) 薬学的に活性な化合物及びその使用方法
CN103319408B (zh) 用于预防和治疗心血管疾病的化合物
NL8004002A (nl) Chinolinederivaten en farmaceutische preparaten die een dergelijke verbinding bevatten, alsmede werkwijze voor het bereiden van deze verbindingen.

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950425

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees