JPH0590965U - 光結合装置 - Google Patents

光結合装置

Info

Publication number
JPH0590965U
JPH0590965U JP3662692U JP3662692U JPH0590965U JP H0590965 U JPH0590965 U JP H0590965U JP 3662692 U JP3662692 U JP 3662692U JP 3662692 U JP3662692 U JP 3662692U JP H0590965 U JPH0590965 U JP H0590965U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
holder
optical coupling
coupling device
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3662692U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591239Y2 (ja
Inventor
穣 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1992036626U priority Critical patent/JP2591239Y2/ja
Publication of JPH0590965U publication Critical patent/JPH0590965U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591239Y2 publication Critical patent/JP2591239Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物体の通過路を間に挟んで、発光部1と受光
部2を対向配置した構造の光結合装置の小型化と検出信
号の信号/雑音比の高い光結合装置を提供すること。 【構成】 物体通過路Xを間に挟んで発光部1と受光部
2を対向配置してなる光結合装置において、その構成部
材であるスリット5を有する遮光板6をインサート成形
でホルダ10に一体化したこと。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、物体通過路上を移動する物体の有無を無接触で検出する光結合装 置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の、物体の通過路を移動する披検物体の有無を検出するため、物体通過 路を間に挟んで、発光素子と受光素子とを対向配置した構成の光結合装置につい て、本願出願人は1990年10月5日付で、実願平2−105449号におい て図3(a)から図3(e)に示す構成の考案を出願した。ただし、この図3( a)は実願平2−105449号の光結合装置の正面図、図3(b)は背面図、 図3(c)は図3(a)のA−A断面図、図3(d)は図3(a)のB−B断面 図、図3(e)は図3(a)のC−C断面図である。
【0003】 すなわち、実願平2−105449号に示す光結合装置は、発光素子(例えば 発光ダイオード)を透光性樹脂でモールドしてなる発光部1と、受光素子(例え ばフォトトランジスタ)を透光性樹脂でモールドしてなる受光部2とを、それぞ れ物体通過路Xを挟んで対向配置して遮光性材料で作ったケース3内に収納する とともに、ケース内収納の発光部1および受光部2から物体通過路Xと対向する ケース面3a、3bに向けて開口した投光部4aおよび採光部4bを設け、さら に、この投光部4aおよび採光部4bの物体通過路X側対向面3a、3bのうち 、少くとも一つに(実施例では採光部4bの対向面3b側)被検物体の検出精度 (分解能)を高めるため、スリット5を備えた遮光板6を接着剤7によりケース 3に貼り付けたホルダ10が設けられている。 この構成の光結合装置によると、発光部1から投射された光は投光部4aを通 り、物体通過路Xを横切る。したがって、この時、物体通過路Xを移動する披検 物体が有るか、無いかに応じて受光部2に達する光の存、否が決まる。それ故、 受光部2に入射する光が有るか、無いかに応じて披検物体の有、無が確認できる 。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上述した実願平2−105449号の光結合装置は、披検物体の検 出精度(換言すれば分解能)を上げるために設けたスリットを備えた遮光板6の ケース3に対する取り付けかたは、接着剤を使用して貼りつけるだけであるから 、ケースに衝撃が加わったりすると、遮光板6はケースから剥れるという具合の 悪い点があった。また、接着剤の使用方法による接着強度の違いや、取り付けか たの違いにより、作業に長時間かかったりする難点があった。 さらに、ケース3内の発光部1および受光部2から、それぞれ物体通過路Xと 対向する面に向けて形成した投光部4a、採光部4bの厚さの分だけ受光部2と 遮光板6上のスリット5との間の距離が遠ざかり、スリット5を通過した信号光 が、受光部2に到達するまでに劣化する。これは、特に高精度化するため、スリ ット幅を狭くし、複数のスリット持つ受光系を設けた場合には、スリット通過光 が受光部2と採光部4bの間の空間で互いに干渉し、信号/雑音比が低下してし まうという難点がある。また、装置を小型化するという点でも投光部や採光部の 厚さの分だけ不利になるという具合の悪い点がある。
【0005】 そこで、この考案は、このような従来構成の光結合装置の難点を除去し、物体 通過路Xを間に挟んで対向配置された発光部および受光部をケース中に配置収納 し、物体通過路を移動する披検物体を無接触で、しかも、高い分解能で検出でき る光結合装置を提供しようとするものである。 また、物体通過路を移動する検出物体を検出するスリットを備えた遮光板を、 ケースに作業性よく、しかも高い保持力で取り付けることのできる光結合装置を 提供しようとするものである。 さらに、この考案は、ケース内に配置収納発光部および受光部から、それぞれ 物体通過路との対向面3a、3b側に形成した投光部および採光部との間の距離 を縮小し、スリットを通る信号光の干渉による影響を減少し、受光部で検出する 信号/雑音比の高い光結合装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するため、この考案にかかる請求項1の光結合装置は、図( a)に示すように、発光部1と受光部2が物体通過路Xを間に挟んで対向配置さ れてなる光結合装置であって、発光部1、受光部2、および発光部1および受光 部2のうち少くとも一方に物体通過路Xと向き合う側に設けたスリット5を備え た遮光板6とを保持するホルダ10が収納されたケース3を備えた光結合装置に おいて、 前記ホルダ10に発光部1又は受光部2、およびスリットを備えた遮光板6を 一体成型して保持させたことを特徴とするものである。
【0007】 また、請求項2の光結合装置は図2(b)に示すように、請求項1記載の光結 合装置における遮光板6が、インサート成型あるいは熱圧着によりホルダに固定 したものである。 さらに、請求項3の光結合装置は、ホルダ10は機種に応じて、その色調を変 更させたものである。
【0008】
【作用】
したがって、請求項1の光結合装置によれば、物体通過路を間に挟んで発光部 と、受光部が対向配置され、発光部、受光部、およびこれら発光部および受光部 のうち少くとも一方に前記物体通過路と向き合う投光部又は採光部に設けたスリ ットを有する遮光板を保持するホルダを収納するケースを備え、ホルダに前記発 光部又は受光部、および遮光板を一体化して保持させているため、受光部および スリットを備えた遮光板を互いに近接した位置に配置することができ、スリット 通過光の信号/雑音比の低下を抑えて受光することができるとともに、装置全体 を小型化できる。 また、請求項2の光結合装置によれば、高精度で、位置精度の高いスリットを 持つ遮光板をホルダに容易に取り付けることができ、接着剤等による貼り着け作 業に要する時間が大幅に短縮できる。また、外力による遮光板の剥離等の難点が 解消できる。 また、請求項3の光結合装置によれば、ホルダの色調を機種別に設定できるの で、用途に応じた光結合装置を作ることができる。
【0009】
【実施例】
以下、図面に基づいてこの考案の実施例にかかる光結合装置について説明する 。 図1の(a)ないし(e)は、本実施例の光結合装置全体の概略構成を示し、 図1(a)は正面図、図1(b)は背面図、図1(c)は図1(a)のA−A断 面図、図1(d)は図1(a)のB−B断面図、図1(e)は図1(a)のC− C断面図である。 また、図2(a)ないし(e)は図1に示す光結合装置内のホルダの概略構成 を示し、図2(a)は平面図、図2(b)は図2(a)のD−D断面図、図2( c)は底面図、図2(d)左側面図、図2(e)は右側面図である。 図示のように本実施例の光結合装置は、請求項1に対応する構成のもので、物 体通過路Xを通過する披検物体の有無を無接触で検出するもので、発光部1と、 受光部2と、発光部1および受光部2が物体通過路Xを間に挟んで対向配置され て収納される遮光性材料製のケース3とを備え、ケース3の物体通過路Xと対向 する面3a、3bに投光部4aおよび採光部4bが形成されている。
【0010】 そして、受光部2と採光部4bの間隙に、受光部2を保持するためスリット5 を備えた例えば金属製の遮光板6を具備したホルダ10が配置され、前記ケース 3に、ホルダ10との当接によりホルダ10を位置決めする位置決め手段20が 設けられている。 前記発光部1および受光部2は図1(c)に示すように個別のリードフレーム 31、32に搭載された発光素子(図示せず)および受光素子(図示せず)を透 光性樹脂でモールドしてなる。 前記ケース3は、既述の通り、遮光性材料にて、発光部1が収納される発光側 収納室33と、受光部2が収納される受光側収納室34と、収納室33、34間 に介設され収納室33、34と共に、物体通過路Xを形成する連結部35とから 成る下面開放コ字状に形成されている。なお、受光側収納室34の上面には、図 1(d)に示すように採光部4bと連通する開口34aが設けられている。
【0011】 前記投光部4aおよび採光部4bは、図1の(a)および(b)に示すように 、ケース3の対向面3a、3bの上部から縦長に形成されており、対向面3bの 幅は採光部4bの幅より大きく設定されている。 前記ホルダ10は、図2(a)(e)に示すような形状を有しており、遮光板 6を支持し、採光部4bおよび受光側収納室34の開口34aに嵌合する縦断面 L字形のホルダ本体41と、このホルダ本体41の両側面に一体的に設けられた 張り出しガイド42とから構成されている(図1(a)、(b)参照のこと。) 。 そして、ホルダ本体41には、スリット5で絞り込まれた発光部1からの光を 受光部2へ導く投光部4aが設けられている。
【0012】 前記遮光板6は、図1(e)および図2(c)に示すごとく、所定位置にエッ チングまたはプレス加工にて形成された微小幅の絞り窓5が形成されており、そ の上端に一体的に形成されたくさび形の折曲片6aが設けられている。また、遮 光板6は、図2(c)の如く、折曲片6aをプレス加工等により折り曲げL字形 とされ、その後、インサート成形により、一端(折曲片)6aを埋設してホルダ 10内に固定している。
【0013】 前記位置決め手段20は、図1(d)、図2(c)の如く、ホルダ本体の上部 を嵌合保持する前記受光側収納室34の開口34aと、ホルダ10のガイド42 を支持するため、このガイド42に当接する位置まで突出させた採光部4bの壁 面50とから構成されている。 上記光結合装置は、以下のようにして製造される。 図1(c)の如く、ケース3の発光側収納室33に発光部1を挿入し、接着剤 7にて固定する。一方、ケース3の受光部側収納室34の壁面50(図1(b) 参照)に対してスリット5を有する遮光板6を具備したホルダ10のガイド42 を沿わせるかたちでホルダ10を下方から挿入する。 このとき、ケース3に図1(b)の如く、ホルダ本体の上部と、ホルダ10の ガイド42とを支持する位置決め手段20を設けており、ホルダ10は、ケース 3との当たりにより位置決めがなされる。
【0014】 すなわち、ホルダ本体の上部がケース3の開口34aに嵌合保持されることによ り、ホルダ10の前後および上下方向の位置決めがなされ、またホルダ10のガ イド42がケース3の壁面50に当接することにより、ホルダ10の左右方向の 位置決めがなされる。 しかる後、受光部2をホルダ10の凹部41aに挿入することにより固定する 。そうすると、受光部2は、ホルダ10に突き当てられた形でケース3に密着す るため、ホルダ10は、ケース3と受光部2を介して固定されることになる。 このように、受光部2と採光部4bとの間隙に、スリット5を有する遮光板6 を具備したホルダ10を配置し、ケース3に、ホルダ10との当たりによりホル ダ10を位置決めするよう位置決め手段20を設けているので、従来のように、 高分解能で位置精度の高いスリットを持つ遮光板を接着剤によりケースに貼付す る必要がなくなり、作業時間の短縮および製品ごとの遮光板の取り付け状態の均 一性が図れる。
【0015】 また、スリット5が形成された遮光板6は、インサート成形により、その一端 6aをホルダ10内に埋設して固定されホルダ10の嵌合によりできる間隙に自 動的に支持される形となり、衝撃等、外力による遮光板の剥離の問題はなくなる 。 さらに、遮光板6をホルダ成形用金型内にセットしてインサート成形を行うこ とによりホルダ10が形成され、ホルダ10と遮光板6に形成されたスリット5 の取り付け精度を向上させ、均一化を図ることが可能である。 したがって、高分能の絞り窓を精度よく安価に光結合装置に組み込むことが可 能となり、かつ絞り窓を有する遮光板の取り付け強度の高い光結合装置が提供で きる。
【0016】 上述した実施例の光結合装置においては、分解能(スリット幅)を変更する際 、ホルダ10に具備される遮光板6のスリット5の幅を変更すれば良いという利 点があるがゆえに、完成品形状は分解能が変っても類似したものとなる。例えば 、スリット幅が少し違う(分解能の異なる)製品が発生した場合、完成品及びホ ルダは酷似しており、識別は困難となる。このことは、光結合装置の生産工程に おいて、異機種部品の混入という問題につながる可能性もある。 そこで、上述した実施例の光結合装置の利点を生かしつつ、識別の容易な光結 合装置及びその部品を提供可能とするため、スリット5を有する遮光板6が具備 されたホルダ10の成形材料の色調を、黒色以外にも変更させる(例えば、赤色 、青色等の材料を使用する)ものであり、そのの構成は前記実施例と同様である 。
【0017】 このように、ホルダ10の材料の色調を変更することにより、光結合装置を組 み立てた際には、ケース3の正面にホルダ10の先端部が現れ、色調の違いが容 易に確認できる。 このため、完成品及びホルダ10の識別を容易にすることが可能となる。また 、ホルダ10の色調を機種別に設定すれば、完成品の機種名の印字等を省くこと もできる。
【0018】 なお、色調を変更させる為に、ホルダ10の材料に遮光性材料が使えなくても 、スリット5をもつ遮光板6により発光素子、受光素子の遮光作業が得られるの で、多様な色調を使える構造上の利便さもある。 なお、本考案は、上記実施例に限定されるものではなく、上述した実施例に多 くの修正および変更を加え得ることは勿論である。 例えば、本考案のホルダを発光側に配置してもよい。
【0019】 また、上記実施例では、スリット5が1つの基本的な光結合装置について説明 したが、複数のスリットを持つ光結合装置にも応用できる。また、スリットを有 する遮光板をフレーム状に形成し、曲げ加工後、ホルダにインサート成形を行い 、継手部をカットすれば、さらに作業性の向上が図れる。 さらに、インサート成形で遮光板をホルダに固定したが、遮光板を熱圧着によ り固定しても同様な効果が得られる。
【0020】
【考案の効果】
以上の説明から明らかな通り、 (1) 請求項1の光結合装置によると、受光部と採光部との間隙に、スリット を有する遮光板を具備したホルダを配置し、ケースに、ホルダとの当たりにより ホルダを位置決めする位置決め手段を設けているので、従来のように、高分解能 で位置精度の高いスリットを持つ遮光板を接着剤によりケースに貼付ける必要が なくなり、作業時間の短縮および製品ごとの遮光板の取り付け状態の均一性が図 れる。 (2) また、請求項2によると、インサート成形あるいは熱圧着等により、遮 光板をホルダ内に固定しているので、衝撃等、外力による遮光板の剥離の問題も なくなり、周囲温度の変動により生じる樹脂と金属の膨脹、収縮等の熱的変動量 の逃げとなり、変動量の差により生じる応力がかからず遮光板の反りが発生しに くい。 以上(1)(2)から、高分能のスリットを精度よく安価に光結合装置に組み 込むことが可能となり、かつスリットを有する遮光板の取り付け強度の高い光結 合装置が提供できる。 (3) さらに請求項3の光結合装置によれば、ホルダの色調を変更することで 、製品の使用の識別が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)、(b)、(c)、(d)および(e)
は、それぞれ本考案の一実施例にかかる光結合装置の正
面図、背面図、(a)のA−A断面図、(a)のB−B
断面図、(a)のC−C断面図である。
【図2】(a)、(b)、(c)、(d)および(e)
は、それぞれ図1(a)に示す光結合装置のホルダの平
面図、(a)のD−D断面図、底面図、左側面図および
である。
【図3】(a)、(b)、(c)、(d)および(e)
は、それぞれ従来の光結合装置の正面図、背面図、
(a)のA−A断面図、(a)のB−B断面図、(a)
のC−C断面図である。
【符号の説明】
1 発光部 2 受光部 3 ケース 3a,3b 対向面(物体通過路Xと向い合うケースの
対向面) 4a 投光部 4b 採光部 5 スリット 6 遮光板 10 ホルダ 20 位置決め手段 X 物体通過路

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光部と受光部が物体通過路を間に挟ん
    で対向配置されてなる光結合装置であって、発光部、受
    光部、およびこれら発光部および受光部のうち少くとも
    一方に物体通過路と向き合う側に設けたスリットを備え
    た遮光板を保持するホルダを収納されたケースを備えた
    光結合装置において、 前記ホルダに発光部又は受光部、およびスリットを備え
    た遮光板を一体化して保持させたことを特徴とする光結
    合装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光結合装置において、 遮光板が、インサート成型あるいは熱圧着によりホルダ
    に固定されたことを特徴とする光結合装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の光結合装置において、 ホルダは、機種に応じてその色調を変更させたことを特
    徴とする光結合装置。
JP1992036626U 1992-05-06 1992-05-06 光結合装置 Expired - Fee Related JP2591239Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992036626U JP2591239Y2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 光結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992036626U JP2591239Y2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 光結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590965U true JPH0590965U (ja) 1993-12-10
JP2591239Y2 JP2591239Y2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=12475038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992036626U Expired - Fee Related JP2591239Y2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 光結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591239Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507355A (ja) * 2016-02-23 2019-03-14 ヴィシャイ セミコンダクター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVishay Semiconductor GmbH 光電式装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337371U (ja) * 1976-09-03 1978-04-01
JPH01120366U (ja) * 1988-02-08 1989-08-15
JPH0241461U (ja) * 1988-09-13 1990-03-22

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5337371U (ja) * 1976-09-03 1978-04-01
JPH01120366U (ja) * 1988-02-08 1989-08-15
JPH0241461U (ja) * 1988-09-13 1990-03-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019507355A (ja) * 2016-02-23 2019-03-14 ヴィシャイ セミコンダクター ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングVishay Semiconductor GmbH 光電式装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591239Y2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08330608A (ja) 受光センサおよび受発光センサ
US5995229A (en) Optical displacement measuring apparatus
US5214495A (en) Photointerrupter and manufacturing method thereof
JPH0590965U (ja) 光結合装置
JP2530369Y2 (ja) 光結合装置
EP1347324A2 (en) Signal receiver having light guide for guiding light transmitted from remote control
JP2002196190A (ja) 光ファイバ伝送機、光ファイバ伝送機ハウジング、及び電磁干渉遮蔽ケーシング
JPH0799339A (ja) 光結合装置
JPH04532B2 (ja)
US11719789B2 (en) Optical proximity sensor and portable terminal apparatus for adjusting degree of freedom in arrangement position
JPS5861408A (ja) 透過形光結合装置
JPS5934931Y2 (ja) 発光表示装置
JP2958223B2 (ja) 透過型光結合装置
JP2695761B2 (ja) 光結合装置の製造方法
JPH0645637A (ja) 透過型光結合装置およびその製造方法
JPH0610331Y2 (ja) 光フアイバ伝送ユニツト
JPS62133774A (ja) フオトセンサ
JPH05190891A (ja) リードフレームおよびこれを利用した光学装置の製造方法
JP2958228B2 (ja) 透過型光結合装置
JPH11202180A (ja) 光学レンズ
JP3533328B2 (ja) 電子鍵盤楽器用光電センサー
JPH0587972U (ja) 光結合装置
JPH09148619A (ja) 光学装置
JP3397947B2 (ja) 光結合装置
JPS5922189B2 (ja) フオトマイクロセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees