JPH0590889A - 弾性表面波基板 - Google Patents

弾性表面波基板

Info

Publication number
JPH0590889A
JPH0590889A JP3249644A JP24964491A JPH0590889A JP H0590889 A JPH0590889 A JP H0590889A JP 3249644 A JP3249644 A JP 3249644A JP 24964491 A JP24964491 A JP 24964491A JP H0590889 A JPH0590889 A JP H0590889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature coefficient
acoustic wave
surface acoustic
wave substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3249644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3163679B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Nakagawa
恭彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP24964491A priority Critical patent/JP3163679B2/ja
Publication of JPH0590889A publication Critical patent/JPH0590889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3163679B2 publication Critical patent/JP3163679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弾性表面波の周波数温度変化の1次温度係数
および2次温度係数の双方を制御可能な弾性表面波基板
を提供する。 【構成】 石英ガラスからなる基材2上に形成される圧
電膜3を2層構造とし、一方の層をZnO膜4によって
与え、他方の層をTa2 5 膜5によって与える。 【効果】 ZnO膜とTa2 5 膜との各々の膜厚を調
節することにより、1次温度係数だけでなく、2次温度
係数も零とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、弾性表面波基板に関
するもので、特に、零温度係数を得るための改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子部品材料には、温度変化に
よる特性の変化、すなわち温度係数が小さいことが要求
される。弾性表面波基板においても例外ではない。弾性
表面波基板では、温度係数は、通常、遅延時間の温度変
化によって評価されている。
【0003】本発明者は、先に、石英ガラスからなる基
材上に圧電膜を形成した層構造基板、より具体的にはZ
nO/パイレックスガラスおよびTa2 5 /石英ガラ
ス基板において、異符号の温度係数の組合せと温度係数
の膜厚依存性とから、層構造基板全体の温度係数を零に
近づける技術を提案している(特開昭53−11034
8号公報および特開昭61−195013号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術では、1次温度係数にのみ注目しており、2
次温度係数については全く配慮されていない。弾性表面
波の遅延時間温度変化率と周波数温度変化率は、 Δf/f=−Δτ/τ =a(T−T0 )+b(T−T0 2 で表わされる。ここで、Δfは周波数変化量、fは周波
数、Δτは遅延時間変化量、τは遅延時間、Tは温度、
0 は基準温度、aは1次温度係数、bは2次温度係数
である。
【0005】それゆえに、この発明の目的は、1次温度
係数および2次温度係数の双方ともに制御可能な弾性表
面波基板を提供しようとすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる弾性表
面波基板は、石英ガラスからなる基材と、この基材上に
形成される2層構造の圧電膜とを備え、圧電膜を構成す
る一方の層がZnOからなり、他方の層がTa2 5
らなることを特徴としている。
【0007】
【作用】この発明では、前述したいわゆる「温度補償
形」基板であるZnO/パイレックスガラス基板とTa
2 5 /石英ガラス基板とが、互いに異符号の2次温度
係数を有することに注目し、これらを組合せながら、Z
nO層とTa2 5 層との各々の厚みを調節することに
よって、1次温度係数および2次温度係数の双方を制御
できる。
【0008】
【発明の効果】このように、この発明によれば、弾性表
面波の周波数温度変化における1次温度係数だけでな
く、2次温度係数も制御することができる。それゆえ
に、このような1次温度係数および2次温度係数の双方
を制御することにより、1次および2次の双方について
零温度係数とされた弾性表面波基板を提供することがで
きる。
【0009】したがって、この発明による弾性表面波基
板を用いれば、たとえば通信機用弾性表面波共振子また
は弾性表面波フィルタなどの弾性表面波装置の信頼性を
高めることができる。
【0010】
【実施例】図1には、この発明の一実施例による弾性表
面波基板1の一部が断面図で示されている。弾性表面波
基板1は、石英ガラス(SiO2 )からなる基材2と、
基材2上に形成される2層構造の圧電膜3とを備える。
圧電膜3を構成する一方の層は、ZnO膜4によって与
えられ、他方の層は、Ta2 5 膜5によって与えられ
る。この実施例では、基材2上に、ZnO膜4、Ta2
5 膜5の順に形成されたが、この順序は逆であっても
よい。
【0011】図1に示した弾性表面波基板1の遅延時間
温度係数(TCD)は、基材2、ZnO膜4およびTa
2 5 膜5の各々の物理定数と温度係数とから計算でき
る。図2には、ZnO膜4の膜厚h1をパラメータと
し、Ta2 5 膜5の膜厚h2を変化させた場合の1次
温度係数が示されている。なお、図2においては、それ
ぞれの膜厚h1およびh2は、hk1およびhk2(k
=2π/λ)と基準化された膜厚で表わされている。
【0012】図2から、1次温度係数に関して、零温度
係数を与える膜厚の組合せが多数存在することがわか
る。
【0013】図3は、図2に示した結果から導き出され
る、1次温度係数aに関して零温度係数を与える膜厚の
組合せを示している。
【0014】図3に示した曲線上に位置する膜厚の組合
せに従って、さらに2次温度係数bに関しても零温度係
数を与え得る膜厚の組合せを探究すべく、以下の実験を
行なった。
【0015】ZnO膜4およびTa2 5 膜5は、それ
ぞれ、ターゲットにZnOおよびTaを用い、反応性ス
パッタリング法で作製した。ZnO膜4は、c軸配向し
たものを、Ta2 5 膜5は、作製上の制約から、アモ
ルファス膜を採用した。しかし、温度特性に関しては、
アモルファス膜は、x軸配向の膜と差異はないように推
測される。周波数温度変化の測定は、標準試料(128
°YX・LiNbO3 )の発振器を構成し、温度の校正
を行ない、干渉による零点法で行なった。
【0016】図3において、「○」印は、上述の実験に
より得られたいくつかの試料の膜厚の組合せに相当する
点を示している。「○」印で示された各試料について、
2次温度係数bを求めると、図3に示す数値のとおりと
なった。すなわち、hk1=0,hk2=1.78にお
いて、b>0、また、hk1=1.85,hk2=0に
おいて、b<0となることに注目すると、図3の1次温
度係数aが零になる曲線上において、2次温度係数bが
正から負へ変化し、b=0を与える膜厚の組合せが必ず
存在することがわかる。加えて、hk1=0.88,h
k2=0.66において、2次温度係数bがほぼ零の値
を示している。このことから、hk1=0.88,hk
2=0.66の膜厚の組合せ付近で、2次温度係数bが
零になることが推測できる。
【0017】次に、基準化膜厚hk1=0.88のZn
O膜4の上にTa25 膜5を種々の厚みで形成した試
料を作製し、その1次温度係数(TCD)を求めたとこ
ろ、図4に示すような結果が得られた。図4において、
「○」印で示した実験値にばらつきが生じているのは、
Ta2 5 を5回に分けて形成し、それぞれの膜厚で周
波数を変えて測定を行なったため、および、温度を変化
させたことによる膜の変化が生じたためであると考えら
れる。図4に示した結果は、前述した図2に示した計算
結果と符合している。図4から、hk1=0.88,h
k2=0.66において、1次温度係数が零となること
がわかる。
【0018】上述したhk1=0.88,hk2=0.
66の試料の温度変化による周波数の変化率が図5に示
されている。この試料は、図3に示すように、bがほぼ
零であり、その周波数変化率は、測定誤差(±3pp
m)を考慮しても3次関数に近似できる。
【0019】このように、図1に示した2層構造の圧電
膜3を有する弾性表面波基板1によれば、1次温度係数
と2次温度係数との双方が制御可能であり、結果として
3次特性を示す高安定な弾性表面波基板を実現できる。
【0020】なお、上述した実験例では、ZnO膜4お
よびTa2 5 膜5の形成を、反応性スパッタリング法
で行なったが、その他、CVD法などの薄膜形成方法に
よって行なってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による弾性表面波基板1の
一部を拡大して示す断面図である。
【図2】図1に示した弾性表面波基板1において、Zn
O膜4の基準化膜厚hk1をパラメータとし、Ta2
5 膜5の基準化膜厚hk2を変化させた場合の1次温度
係数(TCD)の計算結果を示す図である。
【図3】図2に示した結果から導き出される、1次温度
係数aに関して零温度係数を与える膜厚の組合せを示す
図であり、併せて、実験により得られたいくつかの試料
の2次温度係数bの数値も示している。
【図4】基準化膜厚hk1=0.88のZnO膜4の上
にTa2 5 膜5を種々の厚みで形成した試料の1次温
度係数(TCD)を示す図である。
【図5】hk1=0.88,hk2=0.66の試料の
温度変化による周波数の変化率を示す図である。
【符号の説明】
1 弾性表面波基板 2 基材 3 圧電膜 4 ZnO膜 5 Ta2 5

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石英ガラスからなる基材と、 前記基材上に形成される2層構造の圧電膜とを備え、 前記圧電膜を構成する一方の層がZnOからなり、他方
    の層がTa2 5 からなる、 弾性表面波基板。
JP24964491A 1991-09-27 1991-09-27 弾性表面波基板 Expired - Fee Related JP3163679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24964491A JP3163679B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 弾性表面波基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24964491A JP3163679B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 弾性表面波基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590889A true JPH0590889A (ja) 1993-04-09
JP3163679B2 JP3163679B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=17196091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24964491A Expired - Fee Related JP3163679B2 (ja) 1991-09-27 1991-09-27 弾性表面波基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3163679B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375863B1 (ko) * 1998-11-10 2003-03-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성 표면파 소자
JP2004235874A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Seiko Epson Corp 表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器及びその製造方法、電子回路並びに電子機器
CN109988997A (zh) * 2019-03-21 2019-07-09 淮阴工学院 热敏薄膜及其制备方法和应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375863B1 (ko) * 1998-11-10 2003-03-15 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성 표면파 소자
JP2004235874A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Seiko Epson Corp 表面弾性波素子、周波数フィルタ、発振器及びその製造方法、電子回路並びに電子機器
US6995634B2 (en) * 2003-01-29 2006-02-07 Seiko Epson Corporation Surface-acoustic-wave component adapted to electronic circuit and device, and manufacturing method therefor
CN109988997A (zh) * 2019-03-21 2019-07-09 淮阴工学院 热敏薄膜及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3163679B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4037176A (en) Multi-layered substrate for a surface-acoustic-wave device
US4456850A (en) Piezoelectric composite thin film resonator
US4354130A (en) Surface acoustic wave device using a multi-layer substrate including α2 O3, SiO and ZnO
JPS594310A (ja) 弾性表面波装置
Lin et al. Highly sensitive mass sensor using film bulk acoustic resonator
CN101135674B (zh) 一种提高声表面波气体传感器温度稳定性的方法
US5719538A (en) Surface acoustic wave device having negative temperature coefficient of decay
US20150061466A1 (en) Elastic wave device
JP2002043646A (ja) 薄膜、薄膜の製造方法および電子部品
Tomar et al. Temperature stability of ZnO thin film SAW device on fused quartz
JPH0590889A (ja) 弾性表面波基板
US4236095A (en) Surface acoustic wave device comprising piezoelectric substrate having zinc oxide layer on α-alumina layer
JP2000165188A (ja) 圧電共振子
Yoshino et al. Control of temperature coefficient of frequency in zinc oxide thin film bulk acoustic wave resonators at various frequency ranges
JPH05254991A (ja) 薄膜積層結晶体およびその製造方法
Hoang et al. Surface acoustic wave characteristics of AlN thin films grown on a polycrystalline 3C-SiC buffer layer
JP3780791B2 (ja) 表面弾性波素子
JP4179452B2 (ja) LiNbO3配向性薄膜形成方法
JP2678901B2 (ja) 音叉型水晶振動片
JPH04341005A (ja) ダイヤモンド状膜を用いた表面弾性波素子
Nakagawa Control of second order temperature coefficient of SAW propagating in two thin film layers
JPS61199315A (ja) 弾性表面波素子
Moradian et al. Temperature compensation of MEMS resonators using sputtered fluorine-doped silicon dioxide
Parker et al. Temperature stable materials for SAW devices
JPH0575373A (ja) 表面弾性波素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees