JPH059066A - 非還元性誘電体磁器組成物 - Google Patents

非還元性誘電体磁器組成物

Info

Publication number
JPH059066A
JPH059066A JP3183577A JP18357791A JPH059066A JP H059066 A JPH059066 A JP H059066A JP 3183577 A JP3183577 A JP 3183577A JP 18357791 A JP18357791 A JP 18357791A JP H059066 A JPH059066 A JP H059066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
dielectric
dielectric constant
bao
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3183577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2958817B2 (ja
Inventor
Toshiki Nishiyama
山 俊 樹 西
Yukio Hamachi
地 幸 生 浜
Yukio Sakabe
部 行 雄 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3183577A priority Critical patent/JP2958817B2/ja
Priority to DE4220681A priority patent/DE4220681C2/de
Priority to US07/904,398 priority patent/US5268342A/en
Priority to FR9207823A priority patent/FR2679227B1/fr
Publication of JPH059066A publication Critical patent/JPH059066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2958817B2 publication Critical patent/JP2958817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低酸素分圧下でも組織が半導体化せず焼成可
能で、誘電率が3000以上、絶縁抵抗がlogIRで
12.0以上で、誘電率の温度特性が25℃の容量値を
基準とし、−55℃〜125℃の広い範囲で±15%の
範囲内にあることを満足する非還元性誘電体磁器組成物
を得る。 【構成】 不純物としてのアルカリ金属酸化物含有量
が、0.04重量%以下のBaTiO3 とTb2 3
Dy2 3 ,Ho2 3 ,Er2 3の中の1種類以上
の希土類酸化物(Re2 3 )とCo2 3 との配合比
が、BaTiO3 92.0〜99.4モル%とRe2
3 0.3〜4.0モル%とCo2 3 0.3〜4.0モ
ル%との範囲内の主成分100モル%に、BaO0.2
〜4.0モル%とMnO0.2〜3.0モル%とMgO
0.5〜5.0モル%とからなる副成分を含有し、上記
成分を100重量部としてBaO−SrO−Li2 O−
SiO2 を主成分とする酸化物ガラスを0.5〜2.5
重量部含有する非還元性誘電体磁器組成物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は非還元性誘電体磁器組
成物に関し、特にたとえば、ニッケルなどの卑金属を内
部電極材料とする積層コンデンサなどの誘電体材料とし
て用いられる、非還元性誘電体磁器組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の誘電体磁器材料は、中性または還
元性の低酸素分圧下で焼成すると、還元され、半導体化
を起こすという性質を有していた。そのため、内部電極
材料としては、誘電体磁器材料の焼結する温度で溶融せ
ず、かつ誘電体磁器材料を半導体化させない高い酸素分
圧下で焼成しても酸化されない、たとえばPd,Ptな
どの貴金属を用いなければならなかった。これは、製造
される積層コンデンサの低コスト化の大きな妨げとなっ
ていた。
【0003】そこで、上述の問題点を解決するために、
たとえばNiなどの卑金属を内部電極の材料として使用
することが望まれていた。しかし、このような卑金属を
内部電極の材料として使用して、従来の条件で焼成する
と、電極材料が酸化してしまい、電極としての機能を果
たさない。そのため、このような卑金属を内部電極の材
料として使用するためには、酸素分圧の低い中性または
還元性の雰囲気において焼成しても半導体化せず、コン
デンサ用の誘電体材料として、十分な比抵抗と優れた誘
電特性とを有する誘電体磁器材料が必要とされていた。
これらの条件をみたす誘電体磁器材料として、たとえば
特開昭62−256422号のBaTiO3 −CaZr
3 −MnO−MgO系の組成や、特公昭61−146
11号のBaTiO3 −(Mg,Zn,Sr,Ca)O
−B2 3 −SiO2 系の組成が提案されてきた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
62−256422号に開示されている非還元性誘電体
磁器組成物では、CaZrO3 や焼成過程で生成するC
aTiO3 が、Mnなどとともに二次相を生成しやすい
ため、高温における信頼性の低下につながる危険性があ
った。
【0005】また、特公昭61−14611号に開示さ
れている組成物は、得られる誘電体の誘電率が2000
〜2800であり、Pdなどの貴金属を使用している従
来からの磁器組成物の誘電率である3000〜3500
と比較すると劣っていた。したがって、この組成物をコ
ストダウンのために、そのまま従来の材料と置き換える
のは、コンデンサの小型大容量化という点で不利であ
り、問題が残されていた。
【0006】さらに、この組成物の誘電率の温度変化率
(TCC)は、20℃の容量値を基準として、−25℃
から+85℃の温度範囲では±10%であるが、+85
℃を超える高温では、10%を大きく超えてしまい、E
IAに規定されているX7R特性をも大きくはずれてし
まうという欠点があった。
【0007】それゆえに、この発明の主たる目的は、低
酸素分圧下であっても、組織が半導体化せず焼成可能で
あり、かつ誘電率が3000以上、絶縁抵抗がlogI
Rで12.0以上であり、さらに誘電率の温度特性が、
25℃の容量値を基準として、−55℃〜125℃の広
い範囲にわたって±15%の範囲内にあることを満足す
る、非還元性誘電体磁器組成物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、不純物とし
て含まれるアルカリ金属酸化物の含有量が0.04重量
%以下のBaTiO3 と、Tb2 3 ,Dy2 3 ,H
2 3 ,Er2 3 の中から選ばれる少なくとも1種
類の希土類酸化物(Re2 3 )と、Co2 3 との配
合比が、BaTiO3 92.0〜99.4モル%と、
Re2 3 0.3〜4.0モル%と、Co2 3
0.3〜4.0モル%との範囲内にある主成分100モ
ル%に対し、副成分として、BaO 0.2〜4.0モ
ル%と、MnO 0.2〜3.0モル%と、MgO
0.5〜5.0モル%とを含有し、さらに上記成分を1
00重量部として、BaO−SrO−Li2 O−SiO
2を主成分とする酸化物ガラスを0.5〜2.5重量部
含有する、非還元性誘電体磁器組成物である。
【0009】
【発明の効果】この発明にかかる非還元性誘電体磁器組
成物は、中性または還元性の雰囲気において1260〜
1300℃の温度で焼成しても、組織が還元されて半導
体化することがない。さらに、この非還元性誘電体磁器
組成物は、logIRで12.0以上の高い絶縁抵抗値
を示すとともに、3000以上の高誘電率を示し、容量
温度変化率もEIAに規定されているX7R特性を満足
する。
【0010】したがって、この発明にかかる非還元性誘
電体磁器組成物を積層セラミックコンデンサの誘電体材
料として用いれば、内部電極材料としてNiなどで代表
される卑金属材料を用いることができる。そのため、従
来のPdなどの貴金属を用いたものに比べて、特性を落
とすことなく、大幅なコストダウンを行うことが可能と
なる。
【0011】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0012】
【実施例】出発原料として、不純物として含まれるアル
カリ金属酸化物の含有量が異なるBaTiO3 ,Ba/
Tiモル比補正のためのBaCO3 ,希土類酸化物,C
2 3 ,MnO,MgO,酸化物ガラスを準備した。
これらの原料を表1に示す組成割合となるように秤量し
て、秤量物を得た。なお、試料番号1〜27について
は、アルカリ金属酸化物の含有量が0.03重量%のB
aTiO3 を使用し、試料番号28については、アルカ
リ金属酸化物の含有量が0.05重量%のBaTiO3
を使用し、試料番号29については、アルカリ金属酸化
物の含有量が0.07重量%のBaTiO3 を使用し
た。
【0013】
【表1】
【0014】得られた秤量物に酢酸ビニル系バインダを
5重量%添加した後、PSZボールを用いたボールミル
で十分に湿式混合した。次に、この混合物中の分散媒を
蒸発、乾燥した後、整粒の工程を経て粉末を得た。得ら
れた粉末を2ton/cm2 の圧力で、直径10mm、
厚さ1mmの円板状にプレス成形して、成形体を得た。
【0015】次いで、このようにして得られた成形体
を、空気中において400℃で3時間保持の条件で脱バ
インダを行った後、H2 /N2 の体積比率が3/100
の還元雰囲気ガス気流中において、表2に示す温度で2
時間焼成し、磁器を得た。
【0016】
【表2】
【0017】得られた磁器の両面に、銀ペーストを塗布
して、焼き付けることにより、銀電極を形成してコンデ
ンサとした。そして、このコンデンサの室温における誘
電率ε,誘電損失tanδ,絶縁抵抗値(logIR)
および容量の温度変化率(TCC)を測定した。その結
果を表2に示す。
【0018】なお、誘電率ε,誘電損失tanδについ
ては、温度25℃、周波数1kHz、交流電圧1Vの条
件で測定した。また、絶縁抵抗値については、温度25
℃において直流電圧500Vを2分間印加して測定し、
その結果を対数値(logIR)で示す。さらに、温度
変化率(TCC)については、25℃の容量値を基準と
した時の−55℃,125℃における変化率(ΔC-55
/C25,ΔC+125/C25)および−55℃〜+125℃
の間において、容量温度変化率が最大である値の絶対
値、いわゆる最大変化率(|ΔC/C25max )につい
て示す。
【0019】表2から明らかなように、この発明にかか
る非還元性誘電体磁器組成物は、優れた特性を示す。
【0020】この発明において主成分および副成分の範
囲を上述のように限定する理由は次の通りである。
【0021】まず、主成分の範囲の限定理由について説
明する。
【0022】主成分であるBaTiO3 の構成比率を9
2.0〜99.4モル%とするのは、構成比率が92.
0モル%未満の場合には、希土類元素およびCo2 3
の構成比率が多くなるため、試料番号4に示すように、
絶縁抵抗値および誘電率の低下が生じ好ましくない。ま
た、BaTiO3 の構成比率が99.4モル%を超える
場合には、希土類元素およびCo2 3 の添加の効果が
なく、試料番号3に示すように、高温部(キュリー点付
近)の容量温度変化率が大きく(+)側にはずれ好まし
くない。さらに、BaTiO3 中のアルカリ金属酸化物
含有量を0.04%以下とするのは、0.04%を超え
ると、試料番号28および29に示すように、誘電率の
低下が生じ、実用的でなくなり好ましくない。
【0023】次に、副成分の範囲の限定理由について説
明する。
【0024】BaO添加量を0.2〜4.0モル%とす
るのは、添加量が0.2モル%未満の場合には、試料番
号9に示すように、雰囲気焼成中に組織が半導体化し、
絶縁抵抗値の著しい低下をまねくので好ましくない。ま
た、添加量が4.0モル%を超える場合には、試料番号
12に示すように、焼結性が低下するので好ましくな
い。
【0025】また、MnO添加量を0.2〜3.0モル
%とするのは、添加量が0.2モル%未満の場合には、
試料番号17に示すように、組織の耐還元性向上に効果
がなくなり、絶縁抵抗値の著しい低下をまねくので好ま
しくない。また、添加量が3.0モル%を超える場合に
は、試料番号15に示すように、絶縁抵抗値の低下が生
じるので好ましくない。
【0026】MgO添加量を0.5〜5.0モル%とす
るのは、添加量が0.5モル%未満の場合には、試料番
号22および23に示すように、容量温度変化率をフラ
ットにする効果がなく、特に低温側で(−)側にはずれ
る傾向があるとともに、絶縁抵抗値向上の効果もなくな
るので好ましくない。また、添加量が5.0モル%を超
える場合には、試料番号27に示すように、誘電率εお
よび絶縁抵抗値の低下が生じるので好ましくない。
【0027】最後に、BaO−SrO−Li2 O−Si
2 を主成分とする酸化物ガラスの添加量を0.5〜
2.5重量%とするのは、添加量が0.5重量%未満の
場合には、試料番号21に示すように、焼結温度が低下
し、耐還元性向上の効果がなくなるので好ましくない。
また、添加量が2.5重量%を超える場合には、試料番
号19に示すように、誘電率εの低下が生じるので好ま
しくない。
【0028】なお、表2に示す特性データは、単板コン
デンサにおいて得られたデータであるが、同じ組成物を
シート成形し、チップ加工を行った積層コンデンサにお
いても、今回のデータとほぼ同等の結果が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 不純物として含まれるアルカリ金属酸化
    物の含有量が0.04重量%以下のBaTiO3 と、T
    2 3 ,Dy2 3 ,Ho2 3 ,Er2 3 の中か
    ら選ばれる少なくとも1種類の希土類酸化物(Re2
    3 )と、Co2 3 との配合比が、 BaTiO3 92.0〜99.4モル%、 Re2 3 0.3〜4.0モル%、および Co2 3 0.3〜4.0モル% の範囲内にある主成分100モル%に対し、 副成分として、 BaO 0.2〜4.0モル%、 MnO 0.2〜3.0モル%、および MgO 0.5〜5.0モル% を含有し、さらに上記成分を100重量部として、Ba
    O−SrO−Li2O−SiO2 を主成分とする酸化物
    ガラスを0.5〜2.5重量部含有する、非還元性誘電
    体磁器組成物。
JP3183577A 1991-06-27 1991-06-27 非還元性誘電体磁器組成物 Expired - Lifetime JP2958817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183577A JP2958817B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 非還元性誘電体磁器組成物
DE4220681A DE4220681C2 (de) 1991-06-27 1992-06-24 Nichtreduzierende, dielektrische, keramische Zusammensetzung
US07/904,398 US5268342A (en) 1991-06-27 1992-06-25 Nonreducing dielectric ceramic composition
FR9207823A FR2679227B1 (fr) 1991-06-27 1992-06-25 Composition ceramique dielectrique non-reductrice.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3183577A JP2958817B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 非還元性誘電体磁器組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059066A true JPH059066A (ja) 1993-01-19
JP2958817B2 JP2958817B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=16138252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3183577A Expired - Lifetime JP2958817B2 (ja) 1991-06-27 1991-06-27 非還元性誘電体磁器組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2958817B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785561A2 (en) 1996-01-18 1997-07-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic composition and monolithic ceramic capacitor using the same
WO2001060124A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Tdk Corporation Substrat composite et dispositif el comprenant ce dernier
EP1146024A1 (en) * 1999-10-05 2001-10-17 TDK Corporation Process for producing dielectric ceramic composition
US6556423B2 (en) 2001-03-19 2003-04-29 Murata Manufacturing Co. Ltd. Dielectric ceramic, methods for making and evaluating the same, and monolithic ceramic electronic component
US6620753B2 (en) 2000-10-24 2003-09-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic, process for producing the same and multilayer ceramic capacitor
US6645897B2 (en) 2000-11-24 2003-11-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic composition and laminated ceramic capacitor
US6829137B2 (en) 2003-01-08 2004-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic and monolithic ceramic capacitor including same
US6829136B2 (en) 2002-11-29 2004-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic, method for making the same, and monolithic ceramic capacitor
US6853536B2 (en) 2003-01-24 2005-02-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic, method of producing the same, and monolithic ceramic capacitor
US6900977B2 (en) 2003-03-03 2005-05-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic, manufacturing method thereof, and multilayer ceramic capacitor
US7239501B2 (en) 2003-07-07 2007-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd Dielectric ceramic composition and laminated ceramic capacitor
WO2008050863A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Kyocera Corporation Céramique diélectrique et condensateur
US7381672B2 (en) 2004-07-05 2008-06-03 Murata Manufacturing Co., Ltd Dielectric ceramic material and multilayer ceramic capacitor
US7528088B2 (en) 2005-04-01 2009-05-05 Tdk Corporation Electronic device
US7710712B2 (en) 2006-09-15 2010-05-04 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multi-layer ceramic capacitor

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0785561A2 (en) 1996-01-18 1997-07-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic composition and monolithic ceramic capacitor using the same
EP1146024A1 (en) * 1999-10-05 2001-10-17 TDK Corporation Process for producing dielectric ceramic composition
EP1146024A4 (en) * 1999-10-05 2005-06-15 Tdk Corp PROCESS FOR PRODUCING DIELECTRIC CERAMIC COMPOSITION
WO2001060124A1 (fr) * 2000-02-07 2001-08-16 Tdk Corporation Substrat composite et dispositif el comprenant ce dernier
US6797413B2 (en) 2000-02-07 2004-09-28 Tdk Corporation Composite substrate and EL device using the same
US6620753B2 (en) 2000-10-24 2003-09-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic, process for producing the same and multilayer ceramic capacitor
US6645897B2 (en) 2000-11-24 2003-11-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic composition and laminated ceramic capacitor
US6939822B2 (en) * 2001-03-19 2005-09-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic, methods for making and evaluating the same, and monolithic ceramic electronic component
US6556423B2 (en) 2001-03-19 2003-04-29 Murata Manufacturing Co. Ltd. Dielectric ceramic, methods for making and evaluating the same, and monolithic ceramic electronic component
US6829136B2 (en) 2002-11-29 2004-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic, method for making the same, and monolithic ceramic capacitor
US6829137B2 (en) 2003-01-08 2004-12-07 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic and monolithic ceramic capacitor including same
US6853536B2 (en) 2003-01-24 2005-02-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic, method of producing the same, and monolithic ceramic capacitor
US6900977B2 (en) 2003-03-03 2005-05-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Dielectric ceramic, manufacturing method thereof, and multilayer ceramic capacitor
US7239501B2 (en) 2003-07-07 2007-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd Dielectric ceramic composition and laminated ceramic capacitor
DE112004001237B4 (de) * 2003-07-07 2009-02-19 Murata Manufacturing Co., Ltd., Nagaokakyo Dielektrische keramische Zusammensetzung und deren Verwendung für einen laminierten keramischen Kondensator
US7381672B2 (en) 2004-07-05 2008-06-03 Murata Manufacturing Co., Ltd Dielectric ceramic material and multilayer ceramic capacitor
US7528088B2 (en) 2005-04-01 2009-05-05 Tdk Corporation Electronic device
US7710712B2 (en) 2006-09-15 2010-05-04 Taiyo Yuden Co., Ltd. Multi-layer ceramic capacitor
WO2008050863A1 (fr) * 2006-10-27 2008-05-02 Kyocera Corporation Céramique diélectrique et condensateur
JPWO2008050863A1 (ja) * 2006-10-27 2010-02-25 京セラ株式会社 誘電体磁器およびコンデンサ
US8107221B2 (en) 2006-10-27 2012-01-31 Kyocera Corporation Dielectric ceramic and capacitor
JP5108779B2 (ja) * 2006-10-27 2012-12-26 京セラ株式会社 誘電体磁器およびコンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2958817B2 (ja) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100475347B1 (ko) 유전체 자기 조성물 및 그것을 사용한 커패시터
JP3227859B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JPH04218207A (ja) 誘電体磁器組成物
JP2958817B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JPH11100263A (ja) 誘電体磁器組成物
JP2958819B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2958818B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP3120500B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP3109171B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2958823B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2869900B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2958820B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JPH06227861A (ja) 誘電体磁器組成物
JP2958822B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP3185333B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2958824B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP3321823B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2920693B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP3185331B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2920688B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP3064518B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3368599B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP3087387B2 (ja) 非還元性誘電体磁器組成物
JP2958826B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JP3064519B2 (ja) 誘電体磁器組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term