JPH0590643A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JPH0590643A
JPH0590643A JP27830391A JP27830391A JPH0590643A JP H0590643 A JPH0590643 A JP H0590643A JP 27830391 A JP27830391 A JP 27830391A JP 27830391 A JP27830391 A JP 27830391A JP H0590643 A JPH0590643 A JP H0590643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
epoxy resin
glass transition
transition temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27830391A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Nitori
耕一 似鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP27830391A priority Critical patent/JPH0590643A/ja
Publication of JPH0590643A publication Critical patent/JPH0590643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 封止性を良くした上に発光素子がモールドか
ら受ける応力の影響を軽減した発光装置を提供する。 【構成】 発光素子1がリード部(アノード)3に直接
マウントされると共にボンディングワイヤ5を介してリ
ード部(カソード)4にボンディングされており、発光
素子1の周囲は、ガラス転移温度が低いエポキシ樹脂8
でモールドされ、リード3,4がモールドの外部に露出
する部分の近傍は、ガラス転移温度が高いエポキシ樹脂
9でモールドされている。そして、このような構造とす
ることにより、発光素子1への応力作用は緩衝され、リ
ード3,4が外部に露出する部分の近傍は、気密性が高
められている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エポキシ樹脂でモール
ドした発光ダイオード装置等の発光装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の発光ダイオード装置の構造を図2
に示す。同図に示す発光ダイオード装置6は、発光素子
(発光ダイオードチップ)1がリード部(アノード)3
に直接マウントされると共にボンディングワイヤ5を介
してリード部(カソード)4にボンディングされてお
り、これらアセンブリがエポキシ樹脂(熱硬化性樹脂)
2によって図のようにモールドされている。このような
構造の発光ダイオード装置6においては、モールド材料
であるエポキシ樹脂2の物性が信頼性に大きく影響す
る。具体的には、発光素子1がエポキシ樹脂2から受け
る応力によって劣化したり、寿命が短くなったりする。
また、エポキシ樹脂2のモールドによる封止性が悪いと
リード部3,4とモールドとの間に剥離が生じて光出力
が低下する等の問題が生じる。
【0003】発光素子1が受ける応力を減少させるに
は、エポキシ樹脂2としてガラス転移温度が低い(硬性
が小さい)エポキシ樹脂材料を使用すれば良いが、エポ
キシ樹脂2のモールドによる封止性を良くするには、ガ
ラス転移温度の高い(硬性が大きい)エポキシ樹脂材料
を使用して、リード部3,4のよじれや折曲げに対する
強度を上げ、モールドの変形を防ぐ必要がある。このよ
うに、上記した問題点を解決するエポキシ樹脂材料は、
二律背反的であり、同時に最高の特性を得ることは不可
能である。従って現実には、両者の妥協的な最良のポイ
ントを見いだして、そのガラス転移温度を有するエポキ
シ樹脂材料を使用していた。しかしながら、これらの問
題点に対して最高の対策を施せないだけでなく、モール
ドの形状、大きさ等によっては最良のポイントが変わる
こともあり、必ずしも一種類のエポキシ樹脂材料だけで
解決できるものではなかった。
【0004】そこで、発光素子にSiゴムなどの透明な弾
性体をコーティングして、エポキシ樹脂と発光素子との
間にこの弾性体を介在させるようにして、発光素子に対
する応力の緩衝効果をもたせた発光ダイオード装置が考
えられている。この発光ダイオード装置では、発光素子
がエポキシ樹脂から受ける応力は間に介在する弾性体に
よって緩衝されるため、エポキシ樹脂の選択は主に封止
性を考慮してガラス転移温度の高いエポキシ樹脂材料を
使用すれば良く、この発光装置では、上記した問題点は
解消されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この弾性体
を使用した発光装置は、使用する透明な弾性体が非常に
高価であり、また、弾性体を発光素子にコーティングす
る作業は手間がかかるので、発光装置の製造単価を上昇
させるという問題点があった。さらに、弾性体として一
般にSiゴム系のものを使用しているが、Siゴム系の弾性
体はエポキシ樹脂及び発光素子との付着性が良くないた
め、各界面での剥離が発生しやすいという課題があっ
た。そこで、本発明は、封止性を良くした上で発光素子
がモールドから受ける応力の影響を軽減した発光装置を
低価格で提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の手段として、少なくとも1個の発光素子とこの発光素
子に電力を供給するリード部の一部とを熱硬化性樹脂で
モールドした発光装置であって、少なくとも前記発光素
子の周囲をガラス転移温度の低い第1の熱硬化性樹脂で
モールドし、それ以外の少なくとも前記リード部の外部
に露出する部分の近傍を含む部分を前記第1の熱硬化性
樹脂よりもガラス転移温度の高い第2の熱硬化性樹脂で
モールドしたことを特徴とする発光装置を提供しようと
するものである。
【0007】
【実施例】本発明の発光装置の一実施例として発光ダイ
オード装置の例を図面と共に説明する。図1に示す発光
ダイオード装置7は、発光素子(発光ダイオードチッ
プ)1がリード部(アノード)3に直接マウントされる
と共にボンディングワイヤ5を介してリード部(カソー
ド)4にボンディングされており、発光素子1の周囲
は、ガラス転移温度が低いエポキシ樹脂(第1の熱硬化
性樹脂)8でモールドされ、リード3,4がモールドの
外部に露出する部分の近傍は、ガラス転移温度が高いエ
ポキシ樹脂(第2の熱硬化性樹脂)9でモールドされて
いる。そして、このような構造とすることにより、発光
素子1への応力作用はガラス転移温度が低いエポキシ樹
脂8によって緩衝され、リード3,4が外部に露出する
部分の近傍は、ガラス転移温度が高いエポキシ樹脂9に
よって封止性が高められている。
【0008】次に、この発光ダイオード装置7の製造方
法を図3(A)〜(D)に示す。同図(D)に示す発光
ダイオード装置7を製造するには、一般に注型法が用い
られる。この注型法は、同図(A)に示すように、凸レ
ンズを含む光学面を成形するために、耐熱性樹脂材料で
作られた成形型10の中にガラス転移温度が100℃のエ
ポキシ樹脂8を成形型10の深さ約3分の2のところま
で注入し、続いてこのエポキシ樹脂8中に、予め発光素
子1が直接マウントされたリード部(アノード)3やボ
ンディングワイヤ5を介してボンディングされたリード
部(カソード)4等からなるアセンブリを挿入し(同図
(B))、成形型10ごと高温炉(図示せず)に入れ、
エポキシ樹脂8を熱硬化させる。このエポキシ樹脂8の
硬化後は全体を高温炉から取り出して、同図(C)に示
すように、成形型10の残り3分の1が満たされるよう
にガラス転移温度が150 ℃のエポキシ樹脂9を注入し、
再び高温炉に入れてこのエポキシ樹脂9を熱硬化させ、
高温炉から取り出した後、成形型10から離型すること
により、同図(D)に示すような発光ダイオード装置7
を得ることができる。このように、本発明の発光装置
は、簡単に製造することができる。
【0009】
【発明の効果】本発明の発光装置は、発光素子の周囲を
ガラス転移温度の低い第1の熱硬化性樹脂でモールド
し、それ以外の前記リード部の外部に露出する部分の近
傍を含む部分を第1の熱硬化性樹脂よりもガラス転移温
度の高い第2の熱硬化性樹脂でモールドしたので、ガラ
ス転移温度の低い第1の熱硬化性樹脂によって、発光素
子がモールドから受ける応力が軽減されて性能及び寿命
の劣化を防止することができると共に、ガラス転移温度
の高い第2の熱硬化性樹脂によってリード部とモールド
との密着部分の封止性及び耐久性が上がり、信頼性が向
上する。そして、通常の注型法と同様の方法によって簡
単に製造することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光装置の一実施例を示す構成図であ
る。
【図2】従来の発光ダイオード装置の構造を示す構成図
である。
【図3】本発明の発光装置の製造方法を説明するための
工程図である。
【符号の説明】
1 発光素子 2,8,9 エポキシ樹脂(熱硬化性樹脂) 3 リード部(アノード) 4 リード部(カソード) 5 ボンディングワイヤ 6,7 発光ダイオード装置 10 成形型

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1個の発光素子とこの発光素子
    に電力を供給するリード部の一部とを熱硬化性樹脂でモ
    ールドした発光装置であって、 少なくとも前記発光素子の周囲をガラス転移温度の小さ
    い第1の熱硬化性樹脂でモールドし、 それ以外の少なくとも前記リード部の外部に露出する部
    分の近傍を含む部分を前記第1の熱硬化性樹脂よりもガ
    ラス転移温度の大きい第2の熱硬化性樹脂でモールドし
    たことを特徴とする発光装置。
JP27830391A 1991-09-30 1991-09-30 発光装置 Pending JPH0590643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27830391A JPH0590643A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27830391A JPH0590643A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590643A true JPH0590643A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17595468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27830391A Pending JPH0590643A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590643A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656847A (en) * 1994-02-28 1997-08-12 Rohm Co., Ltd. Led lamp arrangement and led matrix display panel
US6538306B1 (en) * 1999-07-02 2003-03-25 Rohm Co., Ltd. Electronic part
JP2007324213A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Stanley Electric Co Ltd 半導体表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656847A (en) * 1994-02-28 1997-08-12 Rohm Co., Ltd. Led lamp arrangement and led matrix display panel
US6538306B1 (en) * 1999-07-02 2003-03-25 Rohm Co., Ltd. Electronic part
JP2007324213A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Stanley Electric Co Ltd 半導体表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256428B2 (en) Optoelectronic component and method for the production thereof
JP3417079B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3990090B2 (ja) 光電子装置およびその製造方法
JP2809951B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
JP3359846B2 (ja) 半導体装置
TW200625691A (en) Optical semiconductor device and method of manufacturing thereof
EP0854523A3 (en) Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
KR20010108208A (ko) 케이스가 구비된 칩형 발광장치
JP3173586B2 (ja) 全モールド型固体撮像装置およびその製造方法
US8623678B2 (en) Method for manufacturing LED
JP2002208739A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JPH0590643A (ja) 発光装置
JPH01137655A (ja) 光デバイス
JP4444609B2 (ja) Ledランプ及び製造方法
CN112908180B (zh) 柔性显示模组
JP3266680B2 (ja) 発光ダイオードの製造方法
US9252344B2 (en) Structural component and method for producing a structural component
JP2586296B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS6254974A (ja) 光結合半導体装置
JP3183715B2 (ja) 樹脂封止型光学素子
JP4677653B2 (ja) 光半導体素子
JP4300500B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JPH0325033B2 (ja)
JPH11218650A (ja) 光モジュール
JPS60208715A (ja) 光半導体装置