JPH0590495A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0590495A JPH0590495A JP3252530A JP25253091A JPH0590495A JP H0590495 A JPH0590495 A JP H0590495A JP 3252530 A JP3252530 A JP 3252530A JP 25253091 A JP25253091 A JP 25253091A JP H0590495 A JPH0590495 A JP H0590495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- thin film
- electrode
- forming
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 41
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 37
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 31
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 31
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 135
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 70
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 18
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 claims 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 abstract description 63
- 239000010936 titanium Substances 0.000 abstract description 36
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 abstract description 36
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 34
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 abstract description 24
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 15
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 14
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 11
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 abstract description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 15
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 4
- YRAJNWYBUCUFBD-UHFFFAOYSA-N 2,2,6,6-tetramethylheptane-3,5-dione Chemical compound CC(C)(C)C(=O)CC(=O)C(C)(C)C YRAJNWYBUCUFBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N Deuterium Chemical compound [2H] YZCKVEUIGOORGS-OUBTZVSYSA-N 0.000 description 2
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229910001427 strontium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N strontium oxide Chemical compound [O-2].[Sr+2] IATRAKWUXMZMIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWYYWQHXAPXYMF-UHFFFAOYSA-N strontium(2+) Chemical compound [Sr+2] PWYYWQHXAPXYMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical group CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000002309 gasification Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+) Chemical class [O-2].[O-2].[Ti+4] SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical group [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N titanium(IV) isopropoxide Chemical compound CC(C)O[Ti](OC(C)C)(OC(C)C)OC(C)C VXUYXOFXAQZZMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 十分なキャパシタ容量を確保することがで
き、信頼性の高いキャパシタを提供する。 【構成】 2種以上の金属元素を含む金属薄膜を形成し
た後、この金属薄膜に酸素を導入し熱処理を行うことに
より、複酸化物絶縁膜を形成する方法。第1の金属を含
む薄膜を堆積し、この薄膜中に第2の金属をイオン注入
した後、この薄膜内に酸素を導入し熱処理を行う方法。
第1の金属の酸化物を堆積したのち、第2の金属をイオ
ン注入し熱処理を行うことにより、複酸化物絶縁膜を形
成する方法。第1の金属を含む薄膜を堆積し、この薄膜
の所定の深さまで第2の金属をイオン注入したのち、こ
の薄膜内に酸素を導入し熱処理を行う方法。
き、信頼性の高いキャパシタを提供する。 【構成】 2種以上の金属元素を含む金属薄膜を形成し
た後、この金属薄膜に酸素を導入し熱処理を行うことに
より、複酸化物絶縁膜を形成する方法。第1の金属を含
む薄膜を堆積し、この薄膜中に第2の金属をイオン注入
した後、この薄膜内に酸素を導入し熱処理を行う方法。
第1の金属の酸化物を堆積したのち、第2の金属をイオ
ン注入し熱処理を行うことにより、複酸化物絶縁膜を形
成する方法。第1の金属を含む薄膜を堆積し、この薄膜
の所定の深さまで第2の金属をイオン注入したのち、こ
の薄膜内に酸素を導入し熱処理を行う方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特にDRAM等におけるキャパシタの形成方法
に関する。
に係り、特にDRAM等におけるキャパシタの形成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】トランジスタとの組み合わせで情報の記
憶動作を行うDRAM(Dynamic Random Access read w
rite Memory )、あるいは集積回路の中で電荷の蓄積を
行う等、キャパシタは半導体集積回路の中では重要な素
子である。
憶動作を行うDRAM(Dynamic Random Access read w
rite Memory )、あるいは集積回路の中で電荷の蓄積を
行う等、キャパシタは半導体集積回路の中では重要な素
子である。
【0003】ところでこのような装置では、通常、半導
体基板あるいは基板上に形成された導体膜とキャパシタ
電極との間にキャパシタ絶縁膜を挟みキャパシタを構成
している。従来は、このキャパシタ絶縁膜として酸化シ
リコン膜を用いているが、近年、高集積化、大容量化が
急速に進むに伴い、微細化によるキャパシタ容量の低下
を補うべく、酸化シリコン膜よりも誘電率の大きい材料
が検討され、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層
膜を用いる等の改良が試みられている。
体基板あるいは基板上に形成された導体膜とキャパシタ
電極との間にキャパシタ絶縁膜を挟みキャパシタを構成
している。従来は、このキャパシタ絶縁膜として酸化シ
リコン膜を用いているが、近年、高集積化、大容量化が
急速に進むに伴い、微細化によるキャパシタ容量の低下
を補うべく、酸化シリコン膜よりも誘電率の大きい材料
が検討され、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層
膜を用いる等の改良が試みられている。
【0004】一般に、高い誘電率を有する物質ほど禁制
帯幅は小さくなる。そして禁制帯幅が小さくなるほど、
電圧印加時に大きなリーク電流が流れ、絶縁体としての
性能が低下することになる。
帯幅は小さくなる。そして禁制帯幅が小さくなるほど、
電圧印加時に大きなリーク電流が流れ、絶縁体としての
性能が低下することになる。
【0005】これは、電極すなわち導電体と絶縁膜との
間のエネルギ−障壁高さが小さくなるためであると考え
られている。さらに、電極と絶縁膜との界面近傍に発生
した粒界に起因したリークも、膜厚が薄くなればなるほ
ど、絶縁膜の厚さ全体に渡ってリークが発生することも
あり、複合膜を形成する場合にはこれがとくに深刻な問
題となっている。
間のエネルギ−障壁高さが小さくなるためであると考え
られている。さらに、電極と絶縁膜との界面近傍に発生
した粒界に起因したリークも、膜厚が薄くなればなるほ
ど、絶縁膜の厚さ全体に渡ってリークが発生することも
あり、複合膜を形成する場合にはこれがとくに深刻な問
題となっている。
【0006】しかしながら、電荷を保持することを目的
としたキャパシタの場合には、絶縁性に優れると同時に
高容量である必要がある。従って絶縁膜の材質としては
誘電率の高い材料を用い、しかも膜厚はできるだけ薄く
するのが望ましい。
としたキャパシタの場合には、絶縁性に優れると同時に
高容量である必要がある。従って絶縁膜の材質としては
誘電率の高い材料を用い、しかも膜厚はできるだけ薄く
するのが望ましい。
【0007】このような要請を満たすためには、導電体
と絶縁膜との間のエネルギ−障壁高さを大きくとりなが
ら膜全体としては誘電率が大きいという相矛盾した要請
を満たす必要がある。
と絶縁膜との間のエネルギ−障壁高さを大きくとりなが
ら膜全体としては誘電率が大きいという相矛盾した要請
を満たす必要がある。
【0008】このような状況の中で、今後のより一層の
キャパシタ占有面積の微細化に伴うキャパシタの大容量
化に対応するにはさらに誘電率の大きい材料を用いる必
要がある。
キャパシタ占有面積の微細化に伴うキャパシタの大容量
化に対応するにはさらに誘電率の大きい材料を用いる必
要がある。
【0009】そこで、新しい絶縁膜材料として、酸化シ
リコン膜よりも誘電率の大きい材料を用いる試みがなさ
れている。例えばSrTiO3 やBaTiO3 などの1
00以上の比誘電率を有する多元系の複酸化物絶縁膜
を、気相堆積法あるいはスパッタリング法等で形成する
方法が提案されている。
リコン膜よりも誘電率の大きい材料を用いる試みがなさ
れている。例えばSrTiO3 やBaTiO3 などの1
00以上の比誘電率を有する多元系の複酸化物絶縁膜
を、気相堆積法あるいはスパッタリング法等で形成する
方法が提案されている。
【0010】しかしながら、誘電率の高い多元系の複酸
化物絶縁膜を気相堆積法やスパッタリング法で形成する
ためには、個々に蒸気圧の異なる多種の原料を用いる必
要があるなど、成膜工程が複雑でかつ組成および膜厚の
制御が困難であるという問題がある。
化物絶縁膜を気相堆積法やスパッタリング法で形成する
ためには、個々に蒸気圧の異なる多種の原料を用いる必
要があるなど、成膜工程が複雑でかつ組成および膜厚の
制御が困難であるという問題がある。
【0011】このように、十分なキャパシタ容量を確保
しつつリーク電流の抑制をはかることは依然として極め
て困難な問題となっている。
しつつリーク電流の抑制をはかることは依然として極め
て困難な問題となっている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように、誘電率の
高い多元系の複酸化物絶縁膜を用いてキャパシタを形成
するには、個々に蒸気圧の異なる多種の原料を用いる必
要があるなど、成膜工程が複雑でかつ組成および膜厚の
制御が困難であるという問題があった。
高い多元系の複酸化物絶縁膜を用いてキャパシタを形成
するには、個々に蒸気圧の異なる多種の原料を用いる必
要があるなど、成膜工程が複雑でかつ組成および膜厚の
制御が困難であるという問題があった。
【0013】また薄い絶縁膜を多層積層する場合、絶縁
膜同志あるいは電極と絶縁膜との界面近傍に発生した粒
界に起因したリークも、膜厚が薄くなればなるほど、絶
縁膜の厚さ全体に渡ってリークが発生することもあり、
これが特に深刻な問題となっている。
膜同志あるいは電極と絶縁膜との界面近傍に発生した粒
界に起因したリークも、膜厚が薄くなればなるほど、絶
縁膜の厚さ全体に渡ってリークが発生することもあり、
これが特に深刻な問題となっている。
【0014】本発明は、前記実情に鑑みてなされたもの
で、占有面積の縮小化にもかかわらず、十分なキャパシ
タ容量を確保することができ、信頼性の高いキャパシタ
を得ることのできる簡単な方法を提供することを目的と
する。
で、占有面積の縮小化にもかかわらず、十分なキャパシ
タ容量を確保することができ、信頼性の高いキャパシタ
を得ることのできる簡単な方法を提供することを目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで本発明の第1で
は、2種以上の金属元素を含む金属薄膜を形成した後、
この金属薄膜に酸素を導入し熱処理を行うことにより、
複酸化物絶縁膜を形成するようにしている。
は、2種以上の金属元素を含む金属薄膜を形成した後、
この金属薄膜に酸素を導入し熱処理を行うことにより、
複酸化物絶縁膜を形成するようにしている。
【0016】また、本発明の第2では、第1の金属を含
む薄膜を堆積し、この薄膜中に第2の金属をイオン注入
した後、この薄膜内に酸素を導入し熱処理を行うように
している。
む薄膜を堆積し、この薄膜中に第2の金属をイオン注入
した後、この薄膜内に酸素を導入し熱処理を行うように
している。
【0017】さらに、本発明の第3では、第1の金属の
酸化物を堆積したのち、第2の金属をイオン注入し熱処
理を行うことにより、複酸化物絶縁膜を形成するように
している。
酸化物を堆積したのち、第2の金属をイオン注入し熱処
理を行うことにより、複酸化物絶縁膜を形成するように
している。
【0018】本発明の第4では、第1の金属を含む薄膜
を堆積し、この薄膜の所定の深さまで第2の金属をイオ
ン注入したのち、この薄膜内に酸素を導入し熱処理を行
うようにしている。
を堆積し、この薄膜の所定の深さまで第2の金属をイオ
ン注入したのち、この薄膜内に酸素を導入し熱処理を行
うようにしている。
【0019】
【作用】上記第1の発明によれば、2種以上の金属元素
を含む金属薄膜を形成した後、この金属薄膜に酸素を導
入し熱処理を行うことにより、複酸化物絶縁膜を形成す
るようにしているため、極めて容易に制御性よく複酸化
物絶縁膜を形成することができ、キャパシタ容量が高く
信頼性の高いキャパシタを形成することができる。
を含む金属薄膜を形成した後、この金属薄膜に酸素を導
入し熱処理を行うことにより、複酸化物絶縁膜を形成す
るようにしているため、極めて容易に制御性よく複酸化
物絶縁膜を形成することができ、キャパシタ容量が高く
信頼性の高いキャパシタを形成することができる。
【0020】ここで酸素を導入する方法としては、酸化
性雰囲気で熱処理を行う方法、酸素をイオン注入する方
法などが有効である。
性雰囲気で熱処理を行う方法、酸素をイオン注入する方
法などが有効である。
【0021】また本発明の第2では、第1の金属を含む
薄膜を堆積し、この薄膜中に第2の金属元素をイオン注
入し、この後酸素を導入し熱処理を行うようにしている
ため、深さ方向での組成コントロールが容易となる。
薄膜を堆積し、この薄膜中に第2の金属元素をイオン注
入し、この後酸素を導入し熱処理を行うようにしている
ため、深さ方向での組成コントロールが容易となる。
【0022】例えば、チタン薄膜にストロンチウムをイ
オン注入し、酸化性雰囲気中で熱処理を行って形成した
SrTiO3 は、比誘電率200程度であり、酸化タン
タル膜が28,酸化チタン膜が80であったのに比べ、
誘電率は大幅に増大する。そしてしかも粒界をほとんど
もたず整合性の良い複合膜であるため、リーク電流の増
大もない。
オン注入し、酸化性雰囲気中で熱処理を行って形成した
SrTiO3 は、比誘電率200程度であり、酸化タン
タル膜が28,酸化チタン膜が80であったのに比べ、
誘電率は大幅に増大する。そしてしかも粒界をほとんど
もたず整合性の良い複合膜であるため、リーク電流の増
大もない。
【0023】さらに、本発明の第3では、第1の金属の
酸化物を堆積したのち、第2の金属元素をイオン注入し
熱処理を行うことにより、複酸化物絶縁膜を形成するよ
うにしているため、上記効果に加え深さ方向での組成コ
ントロールが容易となり、さらにキャパシタ容量の増大
をはかるとともにリーク電流を低減し信頼性の向上をは
かることができる。
酸化物を堆積したのち、第2の金属元素をイオン注入し
熱処理を行うことにより、複酸化物絶縁膜を形成するよ
うにしているため、上記効果に加え深さ方向での組成コ
ントロールが容易となり、さらにキャパシタ容量の増大
をはかるとともにリーク電流を低減し信頼性の向上をは
かることができる。
【0024】本発明の第4では、第1の金属を含む薄膜
を堆積し、この薄膜の所定の深さまで第2の金属をイオ
ン注入し、この後酸素を導入し熱処理を行うようにして
いるため、酸化されずに残留している第1の金属を含む
薄膜を下層の電極とすることができ、上記効果に加え、
下層の電極とキャパシタ絶縁膜とが極めて整合性よく形
成されており密着性が向上するうえ、また粒界もないた
めリークが発生することもなく極めて信頼性の高いもの
となっている。ここで電極とキャパシタ絶縁膜との界面
は、第2の金属のイオン注入深さをコントロールするよ
うにし、かつ第1の金属元素に対して第2の金属元素を
酸化されやすい材料で構成することにより、酸化を第2
の金属元素の存在領域すなわち第2の金属元素の注入深
さで規制すれば、高精度のイオン注入深さを維持するこ
とができる。また、酸素の導入方法としてイオン注入を
用いるようにすれば、この注入深さで、電極とキャパシ
タ絶縁膜との界面を規定することも可能である。
を堆積し、この薄膜の所定の深さまで第2の金属をイオ
ン注入し、この後酸素を導入し熱処理を行うようにして
いるため、酸化されずに残留している第1の金属を含む
薄膜を下層の電極とすることができ、上記効果に加え、
下層の電極とキャパシタ絶縁膜とが極めて整合性よく形
成されており密着性が向上するうえ、また粒界もないた
めリークが発生することもなく極めて信頼性の高いもの
となっている。ここで電極とキャパシタ絶縁膜との界面
は、第2の金属のイオン注入深さをコントロールするよ
うにし、かつ第1の金属元素に対して第2の金属元素を
酸化されやすい材料で構成することにより、酸化を第2
の金属元素の存在領域すなわち第2の金属元素の注入深
さで規制すれば、高精度のイオン注入深さを維持するこ
とができる。また、酸素の導入方法としてイオン注入を
用いるようにすれば、この注入深さで、電極とキャパシ
タ絶縁膜との界面を規定することも可能である。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
つつ詳細に説明する。
つつ詳細に説明する。
【0026】実施例1 図1(a) 乃至図1(d) は、本発明の第1の実施例のキャ
パシタの製造工程を示す部分断面図である。この方法で
はチタン薄膜内にストロンチウムをイオン注入し、酸素
雰囲気中で熱処理を行うことにより複酸化物絶縁体薄膜
からなるキャパシタ絶縁膜を形成するようにしたことを
特徴とするものである。
パシタの製造工程を示す部分断面図である。この方法で
はチタン薄膜内にストロンチウムをイオン注入し、酸素
雰囲気中で熱処理を行うことにより複酸化物絶縁体薄膜
からなるキャパシタ絶縁膜を形成するようにしたことを
特徴とするものである。
【0027】まず、図1(a) に示すように、シリコン基
板1表面を覆う膜厚20nmの酸化シリコン膜2上に下部
電極としてのプラチナ薄膜3を膜厚30nmで形成したの
ち、この上層にスパッタリング法により膜厚50nmのチ
タン薄膜4を堆積する。
板1表面を覆う膜厚20nmの酸化シリコン膜2上に下部
電極としてのプラチナ薄膜3を膜厚30nmで形成したの
ち、この上層にスパッタリング法により膜厚50nmのチ
タン薄膜4を堆積する。
【0028】ついで、図1(b) に示すように、このチタ
ン薄膜4中に、加速電圧50keV,ドーズ量1.5×
1017cm-2の条件でストロンチウム5をイオン注入し
た。ここでストロンチウムのイオン注入は、ジピバロイ
ルメタンストロンチウム(Sr(DPM)2 ,Sr(C
11H19O2 )2 )を220℃に加熱しガス化することに
よって行った。
ン薄膜4中に、加速電圧50keV,ドーズ量1.5×
1017cm-2の条件でストロンチウム5をイオン注入し
た。ここでストロンチウムのイオン注入は、ジピバロイ
ルメタンストロンチウム(Sr(DPM)2 ,Sr(C
11H19O2 )2 )を220℃に加熱しガス化することに
よって行った。
【0029】そしてさらに、この試料を酸素10 l/min
水素1 l/minの混合ガス中で4時間の熱処理を行い、図
1(c) に示すように酸化を行った。これにより、チタン
酸ストロンチウム(SrTiO3 )膜6が形成された。
水素1 l/minの混合ガス中で4時間の熱処理を行い、図
1(c) に示すように酸化を行った。これにより、チタン
酸ストロンチウム(SrTiO3 )膜6が形成された。
【0030】この熱処理後の結晶構造をX線回折によっ
て調べたところ、ペロブスカイト構造をもつSrTiO
3 に起因する回折が得られ、チタンとストロンチウムを
含む複酸化物が形成されていることが確かめられた。
て調べたところ、ペロブスカイト構造をもつSrTiO
3 に起因する回折が得られ、チタンとストロンチウムを
含む複酸化物が形成されていることが確かめられた。
【0031】また酸素雰囲気中での熱処理後の薄膜構成
元素のプロファイルをオージェ分光法によって測定した
結果を図2に示す。この結果ストロンチウム、チタン、
酸素の組成比が1:1:3となる領域が見出だされた。
この領域がチタン酸ストロンチウムとなっているものと
思われる。また、この熱処理前の薄膜構成元素のプロフ
ァイルをオージェ分光法によって測定した結果を図3に
示す。これは図1(b)に相当する状態を示す。これら図
2および図3の比較によりストロンチムの過剰に存在し
た領域が熱処理によりチタン酸ストロンチウムに変化し
たものである事が分かった。この膜6の比誘電率を測定
した結果200であり、高誘電率を有する絶縁膜が形成
されていることが分かる。
元素のプロファイルをオージェ分光法によって測定した
結果を図2に示す。この結果ストロンチウム、チタン、
酸素の組成比が1:1:3となる領域が見出だされた。
この領域がチタン酸ストロンチウムとなっているものと
思われる。また、この熱処理前の薄膜構成元素のプロフ
ァイルをオージェ分光法によって測定した結果を図3に
示す。これは図1(b)に相当する状態を示す。これら図
2および図3の比較によりストロンチムの過剰に存在し
た領域が熱処理によりチタン酸ストロンチウムに変化し
たものである事が分かった。この膜6の比誘電率を測定
した結果200であり、高誘電率を有する絶縁膜が形成
されていることが分かる。
【0032】続いて、図1(d) に示すように、上部電極
としてタングステン膜7を形成し、キャパシタが完成す
る。
としてタングステン膜7を形成し、キャパシタが完成す
る。
【0033】このようにして形成されたキャパシタは、
大容量でかつ信頼性の高いものであった。
大容量でかつ信頼性の高いものであった。
【0034】なお、前記実施例では、イオン注入で導入
する元素としてストロンチウムを用いたが、バリウム、
カルシウム、カドミウム、ユーロピウム等、チタンおよ
び酸素とペロブスカイト型複酸化物を形成する金属を用
いた場合にも同様の効果を得ることができた。
する元素としてストロンチウムを用いたが、バリウム、
カルシウム、カドミウム、ユーロピウム等、チタンおよ
び酸素とペロブスカイト型複酸化物を形成する金属を用
いた場合にも同様の効果を得ることができた。
【0035】また、前記実施例では、チタン薄膜内にイ
オン注入によって第2の元素を導入したが、CVD法や
スパッタリング法等により2種以上の元素を含む金属薄
膜を形成しておき、これを酸素雰囲気中で熱処理した
り、酸素イオンをイオン注入するなどの方法で絶縁化す
るようにしてもよい。
オン注入によって第2の元素を導入したが、CVD法や
スパッタリング法等により2種以上の元素を含む金属薄
膜を形成しておき、これを酸素雰囲気中で熱処理した
り、酸素イオンをイオン注入するなどの方法で絶縁化す
るようにしてもよい。
【0036】さらに前記実施例では、シリコン基板上に
形成する絶縁膜として酸化シリコン膜を用いたが、酸化
マグネシウム等を用いても良い。
形成する絶縁膜として酸化シリコン膜を用いたが、酸化
マグネシウム等を用いても良い。
【0037】実施例2 1次に本発明の第2の実施例について説明する。
【0038】図4(a) 乃至図4(d) は、本発明の第2の
実施例のキャパシタの製造工程を示す部分断面図であ
る。この方法では金属酸化膜を形成し、この金属酸化膜
内に第2の金属をイオン注入し、複酸化物絶縁体薄膜か
らなるキャパシタ絶縁膜を形成するようにしたことを特
徴とするものである。
実施例のキャパシタの製造工程を示す部分断面図であ
る。この方法では金属酸化膜を形成し、この金属酸化膜
内に第2の金属をイオン注入し、複酸化物絶縁体薄膜か
らなるキャパシタ絶縁膜を形成するようにしたことを特
徴とするものである。
【0039】まず、図4(a) に示すように、シリコン基
板1表面を覆う膜厚20nmの酸化シリコン膜と膜厚15
nmの窒化シリコン膜との複合絶縁膜2s上に、下部電極
としてのプラチナ薄膜3を形成したのち、この上層にス
パッタリング法により膜厚35nmのチタン薄膜4を堆積
する。
板1表面を覆う膜厚20nmの酸化シリコン膜と膜厚15
nmの窒化シリコン膜との複合絶縁膜2s上に、下部電極
としてのプラチナ薄膜3を形成したのち、この上層にス
パッタリング法により膜厚35nmのチタン薄膜4を堆積
する。
【0040】ついで、図4(b) に示すように、このチタ
ン薄膜4を850℃の乾燥酸素中で1時間熱処理を行う
ことにより、酸化チタン膜(TiO2 )8を形成する。
ン薄膜4を850℃の乾燥酸素中で1時間熱処理を行う
ことにより、酸化チタン膜(TiO2 )8を形成する。
【0041】この後、図4(c) に示すように、この酸化
チタン膜8中に、加速電圧40keV,ドーズ量1×1
017cm-2の条件で鉛9をイオン注入した。そして窒素お
よび酸素を1:1の割合で混合した550℃の混合雰囲
気中で1時間の熱処理を行った。この試料中の元素の深
さ方向のプロファイルをSIMSにより分析およびX線
回折による構造解析を行った結果ペロブスカイト構造を
有するチタン酸鉛10が形成されていることが確認され
た。なお、この熱処理工程は窒素雰囲気中で行うように
してもよい。
チタン膜8中に、加速電圧40keV,ドーズ量1×1
017cm-2の条件で鉛9をイオン注入した。そして窒素お
よび酸素を1:1の割合で混合した550℃の混合雰囲
気中で1時間の熱処理を行った。この試料中の元素の深
さ方向のプロファイルをSIMSにより分析およびX線
回折による構造解析を行った結果ペロブスカイト構造を
有するチタン酸鉛10が形成されていることが確認され
た。なお、この熱処理工程は窒素雰囲気中で行うように
してもよい。
【0042】続いて、図4(d) に示すように、上部電極
としてタングステン膜7を形成し、キャパシタが完成す
る。
としてタングステン膜7を形成し、キャパシタが完成す
る。
【0043】このようにして形成されたキャパシタは、
実施例1と同様、大容量でかつ信頼性の高いものであっ
た。
実施例1と同様、大容量でかつ信頼性の高いものであっ
た。
【0044】なお、前記実施例では、スパッタリング法
で形成したチタン薄膜を酸化することによって酸化チタ
ン膜を形成したが、テトライソプロポキシドチタン(T
i−(i−OC3 H7 )4 )をチタンの原料ガスとし、
酸素分圧を7.5Torr、全圧を50Torrとして、CVD
法によっても得ることができる。そして基板温度、50
0℃で、このときの堆積速度は25nm/ 分であった。
で形成したチタン薄膜を酸化することによって酸化チタ
ン膜を形成したが、テトライソプロポキシドチタン(T
i−(i−OC3 H7 )4 )をチタンの原料ガスとし、
酸素分圧を7.5Torr、全圧を50Torrとして、CVD
法によっても得ることができる。そして基板温度、50
0℃で、このときの堆積速度は25nm/ 分であった。
【0045】また、前記実施例では、酸化チタン膜中へ
の鉛のイオン注入を行った結果について説明したが、イ
オン注入で導入する元素としては、ストロンチウム、バ
リウム、カルシウム、カドミウム、ユーロピウム等を用
いた場合も、鉛の場合と同用ペロブスカイト型複酸化物
を形成することができた。
の鉛のイオン注入を行った結果について説明したが、イ
オン注入で導入する元素としては、ストロンチウム、バ
リウム、カルシウム、カドミウム、ユーロピウム等を用
いた場合も、鉛の場合と同用ペロブスカイト型複酸化物
を形成することができた。
【0046】また、前記実施例では、酸化チタン薄膜内
にイオン注入によって第2の元素を導入したが、この第
1の金属酸化物構成元素としては、タンタル(Ta),
イットリウム(Y),イッテルビウム(Yb),ハフニ
ウム(Hf),タングステン(W)等を用いても良い。
にイオン注入によって第2の元素を導入したが、この第
1の金属酸化物構成元素としては、タンタル(Ta),
イットリウム(Y),イッテルビウム(Yb),ハフニ
ウム(Hf),タングステン(W)等を用いても良い。
【0047】さらに、前記実施例では、第1および第2
の金属元素と酸素とからなるいわば3元の金属酸化物を
用いたが、4元以上の金属酸化物を用いてもよいことは
いうまでもなく、例えば4元の金属酸化物を構成する3
つの金属元素のうち2種の金属および酸素からなる酸化
物薄膜を第1の金属薄膜とし、残る1元素をイオン注入
で導入するようにしてもよい。
の金属元素と酸素とからなるいわば3元の金属酸化物を
用いたが、4元以上の金属酸化物を用いてもよいことは
いうまでもなく、例えば4元の金属酸化物を構成する3
つの金属元素のうち2種の金属および酸素からなる酸化
物薄膜を第1の金属薄膜とし、残る1元素をイオン注入
で導入するようにしてもよい。
【0048】例えば、Y0.33TaO3 を第1の金属酸化
物とし、これにカルシウムイオンをイオン注入しても良
い。このイオン注入後の熱処理によってCa(Y0.5 T
a0. 5 )O3 を形成することができた。
物とし、これにカルシウムイオンをイオン注入しても良
い。このイオン注入後の熱処理によってCa(Y0.5 T
a0. 5 )O3 を形成することができた。
【0049】実施例3 図5(a) 乃至図5(d) は、本発明の第3の実施例のキャ
パシタの製造工程を示す部分断面図である。この方法で
は実施例1で示した方法で、チタン薄膜内にストロンチ
ウムをイオン注入する際、所定の深さまでイオン注入
し、酸素雰囲気中で熱処理を行うことにより複酸化物絶
縁体薄膜からなるキャパシタ絶縁膜を形成すると同時に
最下層をチタン薄膜のまま残しこれを下部電極とするよ
うにしたことを特徴とするものである。
パシタの製造工程を示す部分断面図である。この方法で
は実施例1で示した方法で、チタン薄膜内にストロンチ
ウムをイオン注入する際、所定の深さまでイオン注入
し、酸素雰囲気中で熱処理を行うことにより複酸化物絶
縁体薄膜からなるキャパシタ絶縁膜を形成すると同時に
最下層をチタン薄膜のまま残しこれを下部電極とするよ
うにしたことを特徴とするものである。
【0050】まず、図5(a) に示すように、シリコン基
板1表面を覆う酸化シリコン膜2上にスパッタリング法
により膜厚100nmのチタン薄膜4を堆積する。
板1表面を覆う酸化シリコン膜2上にスパッタリング法
により膜厚100nmのチタン薄膜4を堆積する。
【0051】ついで、図5(b) に示すように、このチタ
ン薄膜4中に、加速電圧50keV,ドーズ量1.2×
1017cm-2の条件でストロンチウム5をイオン注入し
た。ここでストロンチウムのイオン注入は、ジピバロイ
ルメタンストロンチウム(Sr(DPM)2 ,Sr(C
11H19O2 )2 )を220℃に加熱しガス化することに
よって行った。
ン薄膜4中に、加速電圧50keV,ドーズ量1.2×
1017cm-2の条件でストロンチウム5をイオン注入し
た。ここでストロンチウムのイオン注入は、ジピバロイ
ルメタンストロンチウム(Sr(DPM)2 ,Sr(C
11H19O2 )2 )を220℃に加熱しガス化することに
よって行った。
【0052】そしてさらに、この試料を酸素10 l/min
水素1 l/minの混合ガス中で1時間の熱処理を行い、図
5(c) に示すように酸化を行った。これにより、最下層
のチタン薄膜4を40nm程度残してチタン酸ストロンチ
ウム(SrTiO3 )膜6が形成された。
水素1 l/minの混合ガス中で1時間の熱処理を行い、図
5(c) に示すように酸化を行った。これにより、最下層
のチタン薄膜4を40nm程度残してチタン酸ストロンチ
ウム(SrTiO3 )膜6が形成された。
【0053】またこの熱処理後の薄膜構成元素のプロフ
ァイルをSIMSによって測定した結果を図6に示す。
この結果表面付近40nmの深さではストロンチウム、チ
タン、酸素の組成比が1:1:3となっており、領域が
チタン酸ストロンチウムとなっているのに対し、深い領
域ではチタンしか存在していない。
ァイルをSIMSによって測定した結果を図6に示す。
この結果表面付近40nmの深さではストロンチウム、チ
タン、酸素の組成比が1:1:3となっており、領域が
チタン酸ストロンチウムとなっているのに対し、深い領
域ではチタンしか存在していない。
【0054】この試料の電気的特性を測定してみると、
表面付近は絶縁体となっているのに対し、深い領域では
良好な導体のまま残っていることが分かった。
表面付近は絶縁体となっているのに対し、深い領域では
良好な導体のまま残っていることが分かった。
【0055】続いて、図5(d) に示すように、上部電極
としてタングステン膜7を形成し、キャパシタが完成す
る。
としてタングステン膜7を形成し、キャパシタが完成す
る。
【0056】このようにして形成されたキャパシタは、
大容量でさらに信頼性の高いものであった。また下部電
極とキャパシタ絶縁膜が同一工程で形成された薄膜で構
成されているため、製造が容易である上、界面の整合性
が極めて良好で、リークの発生もない。
大容量でさらに信頼性の高いものであった。また下部電
極とキャパシタ絶縁膜が同一工程で形成された薄膜で構
成されているため、製造が容易である上、界面の整合性
が極めて良好で、リークの発生もない。
【0057】このように図5(c) に示した酸化工程でス
トロンチウムを含む領域のみを選択的に酸化することが
できたのは、ストロンチウムとチタンのそれぞれの酸化
物の生成エンタルピーを比較してストロンチウムの酸化
物ほうがチタンの酸化物よりも生成されやすいためと考
えられる。すなわち、チタン薄膜中でストロチウムが比
較的多く存在する領域から先に酸化されたために表面付
近にのみ複酸化物が形成された結果である。
トロンチウムを含む領域のみを選択的に酸化することが
できたのは、ストロンチウムとチタンのそれぞれの酸化
物の生成エンタルピーを比較してストロンチウムの酸化
物ほうがチタンの酸化物よりも生成されやすいためと考
えられる。すなわち、チタン薄膜中でストロチウムが比
較的多く存在する領域から先に酸化されたために表面付
近にのみ複酸化物が形成された結果である。
【0058】このように極めて制御性よくキャパシタを
形成することができる。
形成することができる。
【0059】実施例4 次に本発明の第4の実施例として、本発明のキャパシタ
をDRAMに適用した例について図7(a) および(b) を
参照しつつ説明する。
をDRAMに適用した例について図7(a) および(b) を
参照しつつ説明する。
【0060】ここではチタン薄膜内にストロンチウムを
イオン注入して酸化することによって形成されたチタン
酸ストロンチウムをキャパシタ絶縁膜として用いたこと
を特徴とするものである。
イオン注入して酸化することによって形成されたチタン
酸ストロンチウムをキャパシタ絶縁膜として用いたこと
を特徴とするものである。
【0061】すなわち、本発明のDRAMは、p型単結
晶シリコン基板20表面にゲート絶縁膜21を介して形
成されたゲート電極22とこの両側に形成されたソース
ドレインとしてのp+ 拡散層23とからなるMOSFE
Tと、これらp+ 拡散層23の一方にコンタクトするよ
うに層間絶縁膜24に形成されたストレージノードコン
タクト25を介して、多結晶シリコン膜とチタン薄膜と
からなるストレージノード26とキャパシタ絶縁膜27
とプレート電極28とからなるキャパシタとから構成さ
れ、p+ 拡散層23の他の一方にコンタクトするように
ビット線29を形成した積層形メモリセル構造のDRA
Mである。
晶シリコン基板20表面にゲート絶縁膜21を介して形
成されたゲート電極22とこの両側に形成されたソース
ドレインとしてのp+ 拡散層23とからなるMOSFE
Tと、これらp+ 拡散層23の一方にコンタクトするよ
うに層間絶縁膜24に形成されたストレージノードコン
タクト25を介して、多結晶シリコン膜とチタン薄膜と
からなるストレージノード26とキャパシタ絶縁膜27
とプレート電極28とからなるキャパシタとから構成さ
れ、p+ 拡散層23の他の一方にコンタクトするように
ビット線29を形成した積層形メモリセル構造のDRA
Mである。
【0062】まず、図7(a) に示すように、比抵抗10
Ω・cm程度の(100)p型のシリコン基板20内に、
通常のLOCOS法により素子分離絶縁膜30を形成す
る。そして、熱酸化法によりゲート絶縁膜となる膜厚2
00nmの酸化シリコン層21およびゲート電極22とな
る300nmの第1のn+ 多結晶シリコン層を堆積し、フ
ォトリソ法および反応性イオンエッチング法によってこ
れらをパタ−ニングし、ゲ−ト絶縁膜21およびゲ−ト
電極22を形成する。さらに、このゲ−ト電極22をマ
スクとしてAsイオンをイオン注入し、n+ 形拡散層と
してソ−ス・ドレイン領域23a,23bを形成し、ス
ィッチングトランジスタとしてのMOSFETを形成す
る。
Ω・cm程度の(100)p型のシリコン基板20内に、
通常のLOCOS法により素子分離絶縁膜30を形成す
る。そして、熱酸化法によりゲート絶縁膜となる膜厚2
00nmの酸化シリコン層21およびゲート電極22とな
る300nmの第1のn+ 多結晶シリコン層を堆積し、フ
ォトリソ法および反応性イオンエッチング法によってこ
れらをパタ−ニングし、ゲ−ト絶縁膜21およびゲ−ト
電極22を形成する。さらに、このゲ−ト電極22をマ
スクとしてAsイオンをイオン注入し、n+ 形拡散層と
してソ−ス・ドレイン領域23a,23bを形成し、ス
ィッチングトランジスタとしてのMOSFETを形成す
る。
【0063】さらに、この上層に、CVD法により、膜
厚150nm程度の酸化シリコン膜24を全面に堆積した
のち、フォトリソ法および反応性イオンエッチングによ
り、ストレ−ジ・ノ−ド・コンタクト25を形成する。
厚150nm程度の酸化シリコン膜24を全面に堆積した
のち、フォトリソ法および反応性イオンエッチングによ
り、ストレ−ジ・ノ−ド・コンタクト25を形成する。
【0064】こののち、全面に膜厚100nmの第2のn
+ 多結晶シリコン膜26aおよび膜厚25nmのチタン薄
膜26bをスパッタリング法で堆積した後、フォトリソ
法および化学的ドライエッチング法(等方性エッチン
グ)によりパターニングし、さらにこの積層膜26のパ
ターニングでエッチングされた領域を酸化シリコン膜2
4bで埋め込む。ここでこの埋め込みはレジストエッチ
バック法、すなわち酸化シリコンを堆積した後レジスト
を塗布し平坦化し、チタン薄膜が出現するまでエッチン
グするという方法を用いた(図7(a))。
+ 多結晶シリコン膜26aおよび膜厚25nmのチタン薄
膜26bをスパッタリング法で堆積した後、フォトリソ
法および化学的ドライエッチング法(等方性エッチン
グ)によりパターニングし、さらにこの積層膜26のパ
ターニングでエッチングされた領域を酸化シリコン膜2
4bで埋め込む。ここでこの埋め込みはレジストエッチ
バック法、すなわち酸化シリコンを堆積した後レジスト
を塗布し平坦化し、チタン薄膜が出現するまでエッチン
グするという方法を用いた(図7(a))。
【0065】この後、スパッタリング法により膜厚25
nmのチタン薄膜を堆積する。
nmのチタン薄膜を堆積する。
【0066】ついで、このチタン薄膜中に、加速電圧2
5keV,ドーズ量0.8×1017cm-2の条件でストロ
ンチウム5をイオン注入した。ここでストロンチウムの
イオン注入は、ジピバロイルメタンストロンチウム(S
r(DPM)2 ,Sr(C11H19O2 )2 )を225℃
に加熱しガス化することによって行った。
5keV,ドーズ量0.8×1017cm-2の条件でストロ
ンチウム5をイオン注入した。ここでストロンチウムの
イオン注入は、ジピバロイルメタンストロンチウム(S
r(DPM)2 ,Sr(C11H19O2 )2 )を225℃
に加熱しガス化することによって行った。
【0067】そしてさらに、この試料を酸素10 l/min
水素2 l/minの混合ガス中で600℃5時間の熱処理を
行い、酸化を行った。これにより、チタン酸ストロンチ
ウム(SrTiO3 )膜27が形成された。
水素2 l/minの混合ガス中で600℃5時間の熱処理を
行い、酸化を行った。これにより、チタン酸ストロンチ
ウム(SrTiO3 )膜27が形成された。
【0068】この上層に、キャパシタ上部電極として膜
厚100nmの第2の多結晶シリコン膜28を全面に形成
した後、通常の写真食刻法を用いてパターニングし、メ
モリセルを形成する。そしてさらに、ビット線コンタク
トを形成しビット線を形成して図7(b) に示すようなD
RAMが完成する。
厚100nmの第2の多結晶シリコン膜28を全面に形成
した後、通常の写真食刻法を用いてパターニングし、メ
モリセルを形成する。そしてさらに、ビット線コンタク
トを形成しビット線を形成して図7(b) に示すようなD
RAMが完成する。
【0069】このようにして形成されたDRAMでは、
キャパシタ面積を3.6μm 2 としてチタン酸ストロン
チウムの膜厚を50nmとすることにより、125fFの
蓄積容量を得ることができた。
キャパシタ面積を3.6μm 2 としてチタン酸ストロン
チウムの膜厚を50nmとすることにより、125fFの
蓄積容量を得ることができた。
【0070】比較のために従来の構造すなわちキャパシ
タ絶縁膜を酸化膜と窒化膜の積層構造で形成し膜厚を酸
化膜換算で5nmとし、他の部分については全く同様に形
成した場合蓄積容量は25fFであった。
タ絶縁膜を酸化膜と窒化膜の積層構造で形成し膜厚を酸
化膜換算で5nmとし、他の部分については全く同様に形
成した場合蓄積容量は25fFであった。
【0071】これらの比較からも、本発明によれば同一
面積で大幅な容量の増大をはかることができることがわ
かる。
面積で大幅な容量の増大をはかることができることがわ
かる。
【0072】さらに、図7(b) に示した本発明実施例の
DRAMの構造で、キャパシタ面積を0.15μm 2 と
してチタン薄膜の膜厚を5nm、ストロンチウムのイオン
注入条件を加速電圧7keV,ドーズ量0.5×1017
cm-2とすることにより、膜厚9nmのチタン酸ストロンチ
ウム薄膜を得ることができ、26fFの蓄積容量を得る
ことができた。このキャパシタ面積0.15μm 2 は、
1Gビットの要りょを持つDRAMクラスの素子で要求
されるキャパシタ面積であるが、1個のメモリセルとし
て動作させるのに十分な蓄積容量である26fFを得る
ことができたことから、本発明の方法が半導体記憶装置
の微細化に大きく貢献できるものであることがわかる。
DRAMの構造で、キャパシタ面積を0.15μm 2 と
してチタン薄膜の膜厚を5nm、ストロンチウムのイオン
注入条件を加速電圧7keV,ドーズ量0.5×1017
cm-2とすることにより、膜厚9nmのチタン酸ストロンチ
ウム薄膜を得ることができ、26fFの蓄積容量を得る
ことができた。このキャパシタ面積0.15μm 2 は、
1Gビットの要りょを持つDRAMクラスの素子で要求
されるキャパシタ面積であるが、1個のメモリセルとし
て動作させるのに十分な蓄積容量である26fFを得る
ことができたことから、本発明の方法が半導体記憶装置
の微細化に大きく貢献できるものであることがわかる。
【0073】なお、この例ではキャパシタ絶縁膜の形成
に実施例1で示した方法を適用したが、これに限定され
ることなく、実施例2および3をはじめ他の方法も適用
可能であることはいうまでもない。
に実施例1で示した方法を適用したが、これに限定され
ることなく、実施例2および3をはじめ他の方法も適用
可能であることはいうまでもない。
【0074】実施例5 実施例4ではビット線をキャパシタよりも上層に形成し
たが、本発明の第5の実施例として、ビット線をキャパ
シタの下層側に形成した例について説明する。この構造
はキャパシタ面積を大きくとることができるという特徴
をもつものであるが、ここではチタン薄膜の一部をキャ
パシタ絶縁膜とし、下層側の残りをストレージノード電
極として用いる実施例3の方法を用いる。
たが、本発明の第5の実施例として、ビット線をキャパ
シタの下層側に形成した例について説明する。この構造
はキャパシタ面積を大きくとることができるという特徴
をもつものであるが、ここではチタン薄膜の一部をキャ
パシタ絶縁膜とし、下層側の残りをストレージノード電
極として用いる実施例3の方法を用いる。
【0075】すなわち、本発明のDRAMは次のように
して形成される。図8はこれを示すDRAMの製造工程
図である。
して形成される。図8はこれを示すDRAMの製造工程
図である。
【0076】まず、p型単結晶シリコン基板30表面に
ゲート絶縁膜31を介して形成されたゲート電極32と
この両側に形成されたソースドレインとしてのp+ 拡散
層33とからなるMOSFETを形成する。
ゲート絶縁膜31を介して形成されたゲート電極32と
この両側に形成されたソースドレインとしてのp+ 拡散
層33とからなるMOSFETを形成する。
【0077】こののち、この上層を覆う層間絶縁膜34
に形成された第1のコンタクト35pを介して、これら
p+ 拡散層33にコンタクトするようにチタンシリサイ
ド35a,チタンナイトライド35bおよびタングステ
ン36を埋め込み、TEOSのプラズマ分解で形成した
酸化シリコン膜37aによって平坦化したのち、このタ
ングステン膜36の一方にコンタクトするようにビット
線コンタクトを形成してビット線38を形成する。
に形成された第1のコンタクト35pを介して、これら
p+ 拡散層33にコンタクトするようにチタンシリサイ
ド35a,チタンナイトライド35bおよびタングステ
ン36を埋め込み、TEOSのプラズマ分解で形成した
酸化シリコン膜37aによって平坦化したのち、このタ
ングステン膜36の一方にコンタクトするようにビット
線コンタクトを形成してビット線38を形成する。
【0078】そしてさらにこの上層に酸化シリコン膜3
7bおよび窒化シリコン膜37cを形成し、ストレージ
ノードを引き出すタングステン36にのみ開口部を形成
しタングステン39を選択的に成長せしめる。
7bおよび窒化シリコン膜37cを形成し、ストレージ
ノードを引き出すタングステン36にのみ開口部を形成
しタングステン39を選択的に成長せしめる。
【0079】そしてこの上層にスパッタリング法により
膜厚200nmのチタン薄膜40を形成し、これをストレ
ージノード電極の形状にパターニングしたのち、このチ
タン薄膜中に、加速電圧4keV,ドーズ量0.3×1
017cm-2の条件でストロンチウム5をイオン注入した。
ここで、このイオン注入はチタン薄膜に選択的に行って
もあるいは全面に行っても良い。
膜厚200nmのチタン薄膜40を形成し、これをストレ
ージノード電極の形状にパターニングしたのち、このチ
タン薄膜中に、加速電圧4keV,ドーズ量0.3×1
017cm-2の条件でストロンチウム5をイオン注入した。
ここで、このイオン注入はチタン薄膜に選択的に行って
もあるいは全面に行っても良い。
【0080】そしてさらに、この試料を酸素10 l/min
水素2 l/minの混合ガス中で600℃2時間の熱処理を
行い、酸化を行った。これにより、チタン薄膜40の表
面に膜厚12nmのチタン酸ストロンチウム(SrTiO
3 )膜42が形成された。
水素2 l/minの混合ガス中で600℃2時間の熱処理を
行い、酸化を行った。これにより、チタン薄膜40の表
面に膜厚12nmのチタン酸ストロンチウム(SrTiO
3 )膜42が形成された。
【0081】次に、チタン薄膜40とチタン酸ストロン
チウム膜42との積層膜をパターニングし、パターニン
グにより除去した部分に絶縁膜41を埋め込み平坦化を
行う。さらにこの上層に、キャパシタ上部電極として膜
厚100nmの第2の多結晶シリコン膜43を全面に形成
した後、通常の写真食刻法を用いてパターニングし、メ
モリセルを形成する。
チウム膜42との積層膜をパターニングし、パターニン
グにより除去した部分に絶縁膜41を埋め込み平坦化を
行う。さらにこの上層に、キャパシタ上部電極として膜
厚100nmの第2の多結晶シリコン膜43を全面に形成
した後、通常の写真食刻法を用いてパターニングし、メ
モリセルを形成する。
【0082】このようにして形成されたDRAMでは、
キャパシタ面積を0.31μm 2 としてチタン酸ストロ
ンチウムの膜厚を12nmとすることにより、39fFの
蓄積容量を得ることができた。
キャパシタ面積を0.31μm 2 としてチタン酸ストロ
ンチウムの膜厚を12nmとすることにより、39fFの
蓄積容量を得ることができた。
【0083】なお、キャパシタの上部電極および下部電
極としては、前記実施例に限定されるものではなく、金
属あるいは金属合金等、適宜変更可能である。
極としては、前記実施例に限定されるものではなく、金
属あるいは金属合金等、適宜変更可能である。
【0084】加えてこれらの実施例では、積層キャパシ
タ構造のDRAMについて説明したが、トレンチ構造の
DRAMに対しても適用可能であることはいうまでもな
い。
タ構造のDRAMについて説明したが、トレンチ構造の
DRAMに対しても適用可能であることはいうまでもな
い。
【0085】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明の半導
体装置の製造方法によれば、高誘電率の複酸化物絶縁体
薄膜を容易に形成することができ、高集積化に際して
も、リーク電流を低減し、十分なキャパシタ容量を維持
しつつ、電荷保持能力を高めることができる。
体装置の製造方法によれば、高誘電率の複酸化物絶縁体
薄膜を容易に形成することができ、高集積化に際して
も、リーク電流を低減し、十分なキャパシタ容量を維持
しつつ、電荷保持能力を高めることができる。
【図1】本発明の第1実施例のキャパシタの製造工程図
【図2】本発明の第1実施例の方法におけるキャパシタ
絶縁膜の熱処理後の薄膜構成元素のプロファイルをオー
ジェ分光法によって測定した結果を示す図
絶縁膜の熱処理後の薄膜構成元素のプロファイルをオー
ジェ分光法によって測定した結果を示す図
【図3】本発明の第1実施例の方法におけるキャパシタ
絶縁膜の熱処理前の薄膜構成元素のプロファイルをオー
ジェ分光法によって測定した結果を示す図
絶縁膜の熱処理前の薄膜構成元素のプロファイルをオー
ジェ分光法によって測定した結果を示す図
【図4】本発明の第2実施例のキャパシタの製造工程図
【図5】本発明の第3実施例のキャパシタの製造工程図
【図6】本発明の第3実施例の方法におけるキャパシタ
絶縁膜の熱処理後の薄膜構成元素のプロファイルを測定
した結果を示す図
絶縁膜の熱処理後の薄膜構成元素のプロファイルを測定
した結果を示す図
【図7】本発明の第4実施例のDRAMの製造工程図
【図8】本発明の第5実施例のDRAMの製造工程図
1 p型のシリコン基板 2 酸化シリコン膜 2s 複合絶縁膜 3 プラチナ電極 4 チタン薄膜 5 ストロンチウムイオン 6 チタン酸ストロンチウム(SrTiO3 ) 7 タングステン膜 8 酸化チタン膜(TiO2 ) 9 鉛 10 チタン酸鉛 20 p型単結晶シリコン基板 21 ゲート絶縁膜 22 ゲート電極 23 p+ 拡散層 24 層間絶縁膜 25 ストレージノードコンタクト 26 ストレージノード 27 キャパシタ絶縁膜 28 プレート電極 29 ビット線 30 p型単結晶シリコン基板 31 ゲート絶縁膜 32 ゲート電極 33 p+ 拡散層 34 層間絶縁膜 35p 第1のコンタクト 36 埋め込みタングステン膜 37 絶縁膜 38 ビット線 39 タングステン膜 40 チタン薄膜(ストレージノード電極) 41 絶縁膜 42 キャパシタ絶縁膜 43 プレート電極
Claims (4)
- 【請求項1】 第1の電極を形成する第1の電極形成工
程と、 前記第1の電極の上層に、2種以上の金属元素を含む金
属薄膜を形成する工程と、 この金属薄膜に酸素を導入し熱処理を行うことにより、
複酸化物絶縁膜を形成する熱処理工程と、 この上層に第2の電極を形成する第2の電極形成工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 第1の電極を形成する第1の電極形成工
程と、 前記第1の電極の上層に、第1の金属元素を含む薄膜を
堆積する薄膜堆積工程と、 この薄膜中に第2の金属をイオン注入するイオン注入工
程と、 この薄膜内に酸素を導入し熱処理を行うことにより、複
酸化物絶縁膜を形成する熱処理工程と、 この上層に第2の電極を形成する第2の電極形成工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 第1の電極を形成する第1の電極形成工
程と、 前記第1の電極の上層に、第1の金属の酸化物を形成す
る金属酸化物形成工程と、 前記金属酸化物中に第2の金属をイオン注入し熱処理を
行うことにより、複酸化物絶縁膜を形成する熱処理工程
と、 この上層に第2の電極を形成する第2の電極形成工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 第1の金属元素を含む薄膜を堆積する薄
膜堆積工程と、 この薄膜中に所定の深さまで第2の金属をイオン注入す
るイオン注入工程と、 この薄膜内に酸素を導入し熱処理を行うことにより、複
酸化物絶縁膜を形成する熱処理工程と、 この上層に電極を形成する電極形成工程とを含むことを
特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3252530A JPH0590495A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3252530A JPH0590495A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0590495A true JPH0590495A (ja) | 1993-04-09 |
Family
ID=17238656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3252530A Pending JPH0590495A (ja) | 1991-09-30 | 1991-09-30 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0590495A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100498603B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2005-07-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 티탄산 스트로튬 박막 형성방법 |
-
1991
- 1991-09-30 JP JP3252530A patent/JPH0590495A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100498603B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2005-07-01 | 주식회사 하이닉스반도체 | 티탄산 스트로튬 박막 형성방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5641702A (en) | Method of making semiconductor integrated-circuit capacitor | |
US5702970A (en) | Method for fabricating a capacitor of a semiconductor device | |
US5573979A (en) | Sloped storage node for a 3-D dram cell structure | |
US20060275991A1 (en) | Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device | |
JPH09266289A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US6225185B1 (en) | Method for fabricating semiconductor memory having good electrical characteristics and high reliability | |
US8183109B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JPH11243180A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002151657A (ja) | 誘電体素子およびその製造方法 | |
JP2001257327A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP0926717B1 (en) | Method of forming polysilicon capacitor electrode | |
US7176079B2 (en) | Method of fabricating a semiconductor device with a wet oxidation with steam process | |
KR20010086354A (ko) | 용량소자를 구비한 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP2000243951A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH08162619A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000022105A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0982915A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001077323A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0590495A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000156473A (ja) | 半導体装置およびその製造方法、キャパシタの製造方法 | |
JP3225913B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000183349A (ja) | シリコン製fetの製造方法 | |
KR100614576B1 (ko) | 캐패시터 제조 방법 | |
JPH08236719A (ja) | 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法 | |
TW543119B (en) | Low temperature processing ferroelectric strontium-bismuth-tantalate-layers and manufacturing of ferroelectric elements from the same |