JPH0590234A - 半導体ウエーハの端面研摩方法及び装置 - Google Patents

半導体ウエーハの端面研摩方法及び装置

Info

Publication number
JPH0590234A
JPH0590234A JP28066391A JP28066391A JPH0590234A JP H0590234 A JPH0590234 A JP H0590234A JP 28066391 A JP28066391 A JP 28066391A JP 28066391 A JP28066391 A JP 28066391A JP H0590234 A JPH0590234 A JP H0590234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
polishing
end surface
polishing plate
circular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28066391A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Ozaki
治雄 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMUTETSUKU KK
Original Assignee
EMUTETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMUTETSUKU KK filed Critical EMUTETSUKU KK
Priority to JP28066391A priority Critical patent/JPH0590234A/ja
Publication of JPH0590234A publication Critical patent/JPH0590234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体ウェーハの端面を液状の研摩剤を供給
しながら円形研摩板に接触させて表面粗さを均一に鏡面
研摩して該半導体ウェーハの端面への塵埃の付着を防止
し、半導体素子の製作時における塵埃の影響を低下させ
て半導体チップの歩留りを向上させる。 【構成】 コンピュータにより回転サーボ機構と直進サ
ーボ機構とを2軸制御して液状の研摩剤を滴下しながら
半導体ウェーハの端面を回転する円形研摩板の外周部に
形成された略V字型の溝部と常に所定の一定圧力で、か
つ接触時間を一定に制御して接触させて研摩する構成を
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体ウェーハの端面
(本明細書では半導体ウェーハの外周部を端面と呼ぶ)
研摩方法及び装置に係り、特に半導体ウェーハの端面を
液状の研摩剤を供給しながら円形研摩板によって鏡面研
摩して該半導体ウェーハの端面への塵埃の付着を防止
し、IC等の電子部品製作時における塵埃の影響を低下
させて半導体チップの歩留りの向上と生産性の大幅な向
上を図った半導体ウェーハの端面研摩方法及び装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体ウェーハは、薄い円板状の半導体
の総称であり、通常円柱状に精製された単体結晶母材か
ら円板状に切り出され、その一表面は鏡面研摩され、種
々の半導体素子がその表面上にエッチング法などにより
形成されるものである。半導体ウェーハでは、例えばそ
の寸法は、直径10〜400mmΦ、厚さ200μm〜
10mmの薄い円板状のものであり、円周方向の方位を
容易に合わせ易くするため、外周部、即ち端面の一部を
直線状に研削していわゆるオリエンテーションフラット
を形成する。
【0003】一方、半導体ウェーハの表面上に微細な加
工を行う際に問題となるのは、半導体ウェーハの表面や
外周面より発生する塵埃であり、半導体ウェーハの外周
面がシャープであると塵埃が多くなる。そこで外周面に
形成されるオリエンテーションフラットの直線部と外周
面との接続面を円弧状に形成すること、及び外周面の表
面粗さを小さくすることは塵埃の発生を防止する上で有
効な手段となる。
【0004】また半導体ウェーハの直径やオリエンテー
ションフラットを正確な寸法に加工することは、次工程
の微細加工時の位置合わせ時間を短縮することができる
結果となるので高精度の研削加工が要求される。
【0005】従来半導体ウェーハの外周部及びオリエン
テーションフラットの加工は倣いマスタ方式又はNC研
削機を用いて回転砥石により加工していたが,該従来の
加工方法によると図5に示すように半導体ウェーハ1の
端面1aの粗さは回転砥石の粗さによって決まり、顕微
鏡的に見るとかなり多くの凹凸があり、該凹部に塵埃2
が付着してエッチング法などによりその表面上に半導体
素子を製作する際に表面部1bに付着して半導体素子の
性能を劣化させる欠点があった。この問題は、近年益々
集積度が上がりパターンの線幅が更に細くなる傾向にあ
るため歩留りを向上させて生産性を向上させる上で深刻
な問題となっている。
【0006】回転砥石による加工でも、粒度を♯150
0〜3000とすることにより、ある程度までは表面粗
さを小さくすることもできるが、すぐに回転砥石の表面
が目詰まりを起こし、その都度回転砥石をドレッシング
しなければならず、生産効率を向上させる上で大きな障
害となっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記した従
来技術の欠点を除くためになされたものであって、その
目的とするところは、半導体ウェーハの端面を液状の研
摩剤を滴下しながら回転する円形研摩板の外周部に形成
された略V字型の溝部と接触させて研摩することによっ
て半導体ウェーハの端面を表面粗さの非常に小さな鏡面
状に仕上げることができるようにすることであり、また
これによって半導体ウェーハの端面への塵埃の付着を防
止し、ひいては半導体素子の製作歩留りを大幅に向上さ
せることである。
【0008】また他の目的は、入力装置から入力した手
順に従って、コンピュータにより回転サーボ機構と直進
サーボ機構とを制御して半導体ウェーハの端面を円形研
摩板に接触させて研摩することによって、半導体ウェー
ハ取付け用の回転軸の2軸制御のみで、オリエンテーシ
ョンフラット等により半導体ウェーハの端面の形状が部
分的に変化しても、常に所定の一定圧力で半導体ウェー
ハの端面を研摩できるようにし、また半導体ウェーハの
全周にわたり半導体ウェーハの端面と円形研摩板との接
触時間を一定に制御して研摩できるようにすることであ
り、またこれによって半導体ウェーハの端面の表面粗さ
を均一に、かつ極めて滑らかな面に鏡面研摩することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】要するに本発明方法(請
求項1)は、駆動装置により回転駆動される円形研摩板
の外周部に形成された略V字型の溝部に半導体ウェーハ
の端面を回転させながら所定の圧力で接触させると共に
前記研摩板と前記半導体ウェーハとの接触部に液状の研
摩剤を滴下して前記半導体ウェーハの前記端面を鏡面研
摩することを特徴とするものである。
【0010】また、本発明装置(請求項2)は、外周部
に複数の略V字型の溝部が形成され回転駆動機構により
回転する円形研摩板と、ワーク取付け台に装着され回転
する半導体ウェーハの端面を前記円形研摩板に所定の圧
力で接触させて研摩するように前記半導体ウェーハの移
動を制御するサーボ機構と、前記円形研摩板と前記半導
体ウェーハの端面との接触する研摩加工部に望んで配設
され液状の研摩剤を滴下する研摩剤供給装置とを備えた
ことを特徴とするものである。
【0011】また、本発明装置(請求項3)は、外周部
に複数の略V字型の溝部が形成された円形研摩板と、該
円形研摩板の回転駆動機構と、ワーク取付け台と、該ワ
ーク取付け台を回転させる回転サーボ機構と、前記ワー
ク取付け台を前記円形研摩板に対して近づけ、又は遠ざ
ける直進サーボ機構と、少なくとも前記円形研摩板の半
径又は直径と前記ワークの半径又は直径、該ワークのオ
リエンテーションフラットの直線部の長さ及びその両側
の円弧部の曲率半径とを入力操作しうる入力装置と、前
記ワークに対して前記円形研摩板が接触しながら公転す
る場合の該円形研摩板の回転中心の描く軌跡と前記ワー
クの中心との距離を該ワークの回転角に対する関数とし
てその演算プログラムを記憶し前記回転サーボ機構と前
記直進サーボ機構と前記入力装置とに電気的に接続され
たコンピュータと、研摩加工部に望んで配設され液状の
研摩剤を滴下する研摩剤供給装置とを備え、該研摩剤供
給装置から前記液状の研摩剤を供給しながら前記コンピ
ュータにより前記回転サーボ機構及び前記直進サーボ機
構を制御して前記略V字型の溝部に前記ワークの前記端
面を接触させて該端面を鏡面研摩することを特徴とする
ものである。
【0012】
【実施例】以下本発明を図面に示す実施例に基いて説明
する。図1から図3を参照して、本発明に係る半導体ウ
ェーハの端面研摩装置10は、円形研摩板11と、回転
駆動機構12と、ワーク取付け台13と、回転サーボ機
構14と、直進サーボ機構15と、入力装置16と、コ
ンピュータ18と、研摩剤供給装置19とを備えてい
る。
【0013】円形研摩板11は、例えばウレタン樹脂を
主成分として65〜90%含有し、これに硬化剤を10
〜20%及び発砲剤を2〜5%混合して円板状に成形し
たものであって、直径160mm、厚さ20mm程度の
大きさで、その硬度はゴム硬度で95°、回転アンバラ
ンス量は、0.3gmm以下とされて高速回転に耐え得
るようになっている。また外周部11aには、幅略0.
8mmのV字溝11bが多数形成され、該円形研摩板1
1は回転軸20にナツト21により取り外し可能に固定
されている。
【0014】回転駆動機構12は、電動モータ22と、
該電動モータ22の回転軸22aに固定されたプーリ2
3と、該プーリ23及び回転軸20に固定されたプーリ
25とに巻掛けられたベルト26とからなり、電動モー
タ22の回転により円形研摩板11が例えば矢印A方向
に回転するように構成されている。
【0015】ワーク取付け台13は、半導体ウェーハ2
8を取り付けて加工するためのものであって、上面に図
示しないエア吸引穴が形成されており、該エア吸引穴
は、真空ポンプ(図示せず)に連通接続され、該真空ポ
ンプの作用によりエアがエア吸引穴から吸引されて半導
体ウェーハ28を吸着して固定するようになっている。
また、ワーク取付け台13には、半導体ウェーハ28の
回転中心とワーク取付け台13の回転中心とを合わせる
ための図示しない芯出し機構が設けられている。
【0016】またワーク取付け台13は、Y軸方向の移
動台29に固定された支持円筒30により回動自在に支
持されており、移動台29と共にY軸方向に摺動自在に
構成されている。
【0017】回転サーボ機構14は、ワーク取付け台1
3を矢印B方向に回転させるためのものであって、例え
ばDCサーボモータ31を用い、該DCサーボモータ3
1の回転軸31aをワーク取付け台13に直結して構成
され、コンピュータ18に電線32により電気的に接続
されている。
【0018】直進サーボ機構15は、ワーク取付け台1
3を円形研摩板11に接近又は離脱させるように移動さ
せるためのものであって、例えばDCサーボモータ33
の回転軸33aに固着した送りねじ34と、これに螺着
された移動台29に配設された送りナット35とから構
成され、送りねじ34をDCサーボモータ33により正
逆回転させることにより、移動台29をY軸方向に往復
させる(矢印C又はD方向)ように構成されている。ま
た、DCサーボモータ33もコンピュータ18に電線3
6により電気的に接続されている。そして送りねじ34
及び送りナット35には、例えば精密ボールねじが採用
され、回転軸31aの回転方向と矢印C,D方向の2軸
制御を行うことができるようになっている。
【0019】入力装置16は、少なくとも円形研摩板1
1の直径と、半導体ウェーハ28の直径又は半径と、オ
リエンテーションフラット28aの直線部の長さ及び円
弧部の曲率半径とを入力操作できるようにしたものであ
って、例えば制御箱38にキーボード39として取り付
けられ、コンピュータ18に電線40により電気的に接
続されている。
【0020】コンピュータ18は、回転サーボ機構14
及び直進サーボ機構15を制御して半導体ウェーハ28
の端面28bを研摩するためのものであって、中央演算
装置41、外部記憶装置42、入出力装置43とからな
る公知のコンピュータである。
【0021】研摩剤供給装置19は、液状の研摩剤44
を円形研摩板11と半導体ウェーハ28の接触する研摩
加工部に供給するためのものであって、該研摩加工部に
臨んで配設されており、図示しない供給ポンプにより圧
送される研摩剤44をノズル45から滴下して供給する
ように構成されている。
【0022】そして本発明に係る方法(請求項1)は、
駆動装置12により回転駆動される円形研摩板11の外
周部11aに形成された略V字型の溝部11bに半導体
ウェーハ28の端面28bを回転させながら所定の圧力
で接触させると共に円形研摩板11と半導体ウェーハ2
8との接触部に液状の研摩剤44を滴下して半導体ウェ
ーハ28の端面28bを鏡面研摩する方法である。
【0023】本発明は、上記のように構成されており、
以下その作用について説明する。図1及び図2におい
て、半導体ウェーハ28をワーク取付け台13に載せ、
図示しない真空ポンプを作動させて図示しないエア吸引
穴から空気を吸引して半導体ウェーハ28を吸着して取
付け台13に固定する。
【0024】そして、図示しない芯出し機構により半導
体ウェーハ28の回転中心とワーク取付け台13の回転
中心とを合わせて芯出しし、半導体ウェーハ28の取付
けを完了する。
【0025】作業の開始に当たっては、少なくとも円形
研摩板11の直径と、半導体ウェーハ28の直径又は半
径と、オリエンテーションフラット28aの直線部の長
さ及び円弧部の曲率半径とを入力装置16から入力す
る。
【0026】次いで電動モータ22を回転させ、該回転
運動を回転軸22aに固定されたプーリ23、ベルト2
6、プーリ25を介して円形研摩板11に伝達して該円
形研摩板11を矢印A方向に回転させる。
【0027】コンピュータ18からの制御信号によりD
Cサーボモータ31が低速で回転を開始し、回転軸31
aを介してワーク取付け台13及び半導体ウェーハ28
を矢印B方向に回転させる。
【0028】また図示しない供給ポンプを作動させて液
状の研摩剤44を圧送し、ノズル45から滴下させて円
形研摩板11と半導体ウェーハ28の接触する研摩加工
部に供給する。なお液状の研摩剤44としては、例えば
クーラント剤に研摩粒を混合したものが用いられる。
【0029】DCサーボモータ31による半導体ウェー
ハ28の回転角は、コンピュータ18にフィードバック
され、コンピュータ18に予め記憶された所定の手順に
より半導体ウェーハ28と円形研摩板11との距離が演
算され、該演算結果を制御信号としてDCサーボモータ
33に送出して駆動し、送りねじ34を回転させて送り
ナット35の作用により移動台29を矢印C方向に移動
させて半導体ウェーハ28の端面28bと円形研摩板1
1のV字溝11bとを接触させて研摩を開始する。
【0030】そして半導体ウェーハ28は、回転サーボ
機構14によって少しずつ回転し、該回転はコンピュー
タ18にフィードバックされて刻々半導体ウェーハ28
と円形研摩板11との距離が演算され、該演算結果の制
御信号が直進サーボ機構15のDCサーボモータ33に
送出され、送りねじ34を正確に回転させて半導体ウェ
ーハ28の外形形状に沿って矢印C又はD方向に移動さ
せ、常に適切な所定の一定圧力で半導体ウェーハ28と
円形研摩板11とを接触させながら研摩する。
【0031】上記した如く、半導体ウェーハ28を回転
サーボ機構14により回転させながら直進サーボ機構1
5によって円形研摩板11に接近又は離脱するように2
軸制御して適切な所定の一定圧力で半導体ウェーハ28
の端面28bに接触させると共に、半導体ウェーハ28
の全周にわたって円形研摩板11との接触時間も均一と
なるように制御して鏡面研摩するので、半導体ウェーハ
28の端面28bはその全周が0.1μmm程度の極め
て細かい、均一な表面粗さに研摩することができる。
【0032】また研摩剤として液状の研摩剤44を用い
るので、固形研摩剤に見られるような不均一な研摩がな
されることはなく、更に研摩剤の粒度を小さくしても円
形研摩板11の表面が目詰まりすることもないので、極
めて均一な鏡面研摩を効率よく行うことができる。
【0033】図4を参照して、半導体ウェーハ28の端
面28bが均一に鏡面研摩されているので、塵埃44
は、端面28bに付着しにくく、また付着しても簡単な
洗浄などにより容易に矢印E方向に流すなどして除去す
ることができる。
【0034】
【発明の効果】本発明は、上記のように半導体ウェーハ
の端面を液状の研摩剤を滴下しながら回転する円形研摩
板の外周部に形成された略V字型の溝部と接触させて研
摩することによって半導体ウェーハの端面を表面粗さの
非常に小さな鏡面状に仕上げることができる効果があ
り、またこの結果半導体ウェーハの端面への塵埃の付着
を防止でき、ひいては半導体素子の製作歩留りを大幅に
向上させることができる効果がある。
【0035】また入力装置から入力した手順に従って、
コンピュータにより回転サーボ機構と直進サーボ機構と
を制御して半導体ウェーハの端面を円形研摩板に接触さ
せて研摩するようにしたので、半導体ウェーハ取付け用
の回転軸の2軸制御のみで、オリエンテーションフラッ
ト等により半導体ウェーハの端面の形状が部分的に変化
しても、常に所定の一定圧力で半導体ウェーハの端面を
研摩でき、また半導体ウェーハの全周にわたり半導体ウ
ェーハの端面と円形研摩板との接触時間を一定に制御し
て研摩できる効果があり、またこの結果半導体ウェーハ
の端面の表面粗さを均一に、かつ極めて滑らかな面に鏡
面研摩することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1から図4は本発明の実施例に係り、図1は
半導体ウェーハの端面研摩装置の全体斜視図である。
【図2】半導体ウェーハの端面研摩装置の部分縦断面正
面図である。
【図3】半導体ウェーハの端面が研摩される状態を示す
要部拡大図である。
【図4】半導体ウェーハの端面への塵埃の付着が防止さ
れる状態を示す要部拡大図である。
【図5】従来例に係り、大きな表面粗さの半導体ウェー
ハの端面の凹凸部に塵埃が付着する状態を示す要部拡大
図である。
【符号の説明】
10 半導体ウェーハの端面研摩装置 11 円形研摩板 11a 外周部 11b V字型の溝部 12 回転駆動機構 13 ワーク取付け台 14 回転サーボ機構 15 直進サーボ機構 16 入力装置 18 コンピュータ 19 研摩剤供給装置 28 半導体ウェーハ 28a オリエンテーションフラット 28b 端面 44 研摩剤

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動装置により回転駆動される円形研摩
    板の外周部に形成された略V字型の溝部に半導体ウェー
    ハの端面を回転させながら所定の圧力で接触させると共
    に前記円形研摩板と前記半導体ウェーハとの接触部に液
    状の研摩剤を滴下して前記半導体ウェーハの前記端面を
    鏡面研摩することを特徴とする半導体ウェーハの端面研
    摩方法。
  2. 【請求項2】 外周部に複数の略V字型の溝部が形成さ
    れ回転駆動機構により回転する円形研摩板と、ワーク取
    付け台に装着され回転する半導体ウェーハの端面を前記
    円形研摩板に所定の圧力で接触させて研摩するように前
    記半導体ウェーハの移動を制御するサーボ機構と、前記
    円形研摩板と前記半導体ウェーハの端面との接触する研
    摩加工部に臨んで配設され液状の研摩剤を滴下する研摩
    剤供給装置とを備えたことを特徴とする半導体ウェーハ
    の端面研摩装置。
  3. 【請求項3】 外周部に複数の略V字型の溝部が形成さ
    れた円形研摩板と、該円形研摩板の回転駆動機構と、ワ
    ーク取付け台と、該ワーク取付け台を回転させる回転サ
    ーボ機構と、前記ワーク取付け台を前記円形研摩板に対
    して近づけ、又は遠ざける直進サーボ機構と、少なくと
    も前記円形研摩板の半径又は直径と前記ワークの半径又
    は直径、該ワークのオリエンテーションフラットの直線
    部の長さ及びその両側の円弧部の曲率半径とを入力操作
    しうる入力装置と、前記ワークに対して前記円形研摩板
    が接触しながら公転する場合の該円形研摩板の回転中心
    の描く軌跡と前記ワークの中心との距離を該ワークの回
    転角に対する関数としてその演算プログラムを記憶し前
    記回転サーボ機構と前記直進サーボ機構と前記入力装置
    とに電気的に接続されたコンピュータと、研摩加工部に
    臨んで配設され液状の研摩剤を滴下する研摩剤供給装置
    とを備え、該研摩剤供給装置から前記液状の研摩剤を供
    給しながら前記コンピュータにより前記回転サーボ機構
    及び前記直進サーボ機構を制御して前記略V字型の溝部
    に前記ワークの前記端面を接触させて該端面を鏡面研摩
    することを特徴とする半導体ウェーハの端面研摩装置。
  4. 【請求項4】 前記円形研摩板は、ウレタン樹脂65乃
    至90%、硬化剤10乃至20%及び発砲剤2乃至5%
    の成分から構成されたものであることを特徴とする請求
    項2又は3に記載の半導体ウェーハの端面研摩装置。
JP28066391A 1991-09-30 1991-09-30 半導体ウエーハの端面研摩方法及び装置 Pending JPH0590234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28066391A JPH0590234A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 半導体ウエーハの端面研摩方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28066391A JPH0590234A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 半導体ウエーハの端面研摩方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590234A true JPH0590234A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17628202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28066391A Pending JPH0590234A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 半導体ウエーハの端面研摩方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590234A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100748A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウェーハ外周部の研磨装置
CN103506907A (zh) * 2013-09-18 2014-01-15 梁招仙 一种圆形金属件边角打磨机构
WO2018123420A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日本電気硝子株式会社 ガラス板の端面加工方法、製造方法及びガラス板
JP2021020844A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 Jx金属株式会社 リン化インジウム基板
KR20210122816A (ko) * 2019-07-26 2021-10-12 제이엑스금속주식회사 인화인듐 기판 및 인화인듐 기판의 제조 방법
KR20210122817A (ko) * 2019-07-26 2021-10-12 제이엑스금속주식회사 인화인듐 기판 및 인화인듐 기판의 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100748A (ja) * 1993-09-30 1995-04-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd ウェーハ外周部の研磨装置
CN103506907A (zh) * 2013-09-18 2014-01-15 梁招仙 一种圆形金属件边角打磨机构
WO2018123420A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 日本電気硝子株式会社 ガラス板の端面加工方法、製造方法及びガラス板
JP2021020844A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 Jx金属株式会社 リン化インジウム基板
KR20210122816A (ko) * 2019-07-26 2021-10-12 제이엑스금속주식회사 인화인듐 기판 및 인화인듐 기판의 제조 방법
KR20210122817A (ko) * 2019-07-26 2021-10-12 제이엑스금속주식회사 인화인듐 기판 및 인화인듐 기판의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5185965A (en) Method and apparatus for grinding notches of semiconductor wafer
JPH0637024B2 (ja) オリエンテ−ションフラットの研削方法及び装置
JPH04364727A (ja) ウエーハのノッチ部面取り方法および装置
JP2017159421A (ja) 面取り加工装置
JPH1133886A (ja) ガラスディスク内周研磨装置およびガラスディスク内周研磨方法
JPH09168953A (ja) 半導体ウェーハのエッジ研摩方法及び装置
JP2007030119A (ja) ウェーハ面取り装置及びウェーハ面取り方法
US11376707B2 (en) Grinding method
JPH0590234A (ja) 半導体ウエーハの端面研摩方法及び装置
JP2921250B2 (ja) ウエーハ面取部の鏡面研磨方法及び装置
JP2007044853A (ja) ウェーハ面取り方法及びウェーハ面取り装置
JPH11347953A (ja) ウェーハ面取り砥石
US20220339753A1 (en) Processing method
WO2002016076A1 (fr) Dispositif de meulage des bords peripheriques d'une feuille
JP2000153450A (ja) 平面研磨装置
JP4208364B2 (ja) 球面創成装置および球面創成方法
JP2005153129A (ja) ノッチ付ウェーハのノッチ部の面取り方法
JP4650678B2 (ja) 面取り用砥石のツルーイング方法
JPH1058320A (ja) 研削装置および研磨装置
JPH06104228A (ja) 半導体ウェーハのノッチ部のアール面取り方法及び装置
JPH02180554A (ja) 半導体ウェーハのノッチ研削方法及び装置
JPH08107093A (ja) 半導体基板の加工方法
JPH0531669A (ja) 研削装置
JPH04364729A (ja) ウエーハのノッチ部面取り装置
JP2002144199A (ja) 薄板円板状ワークの平面研削方法および平面研削盤