JPH059017A - セラミツク材料の製造方法 - Google Patents

セラミツク材料の製造方法

Info

Publication number
JPH059017A
JPH059017A JP3333395A JP33339591A JPH059017A JP H059017 A JPH059017 A JP H059017A JP 3333395 A JP3333395 A JP 3333395A JP 33339591 A JP33339591 A JP 33339591A JP H059017 A JPH059017 A JP H059017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
ceramic
coating
alkaline earth
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3333395A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven B Dawes
ブルース ドーズ ステイーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JPH059017A publication Critical patent/JPH059017A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/20Silicates
    • C01B33/26Aluminium-containing silicates, i.e. silico-aluminates
    • C01B33/28Base exchange silicates, e.g. zeolites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • C03C1/008Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route for the production of films or coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/002Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of fibres, filaments, yarns, felts or woven material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • C04B35/195Alkaline earth aluminosilicates, e.g. cordierite or anorthite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/553Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/624Sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62844Coating fibres
    • C04B35/62847Coating fibres with oxide ceramics
    • C04B35/62852Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62886Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents by wet chemical techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62894Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents with more than one coating layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/6325Organic additives based on organo-metallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/02Fibres; Filaments; Yarns; Felts; Woven material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/02Fibres; Filaments; Yarns; Felts; Woven material
    • C03C2214/03Fibres; Filaments; Yarns; Felts; Woven material surface treated, e.g. coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/20Glass-ceramics matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/32Nature of the non-vitreous component comprising a sol-gel process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3213Strontium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/444Halide containing anions, e.g. bromide, iodate, chlorite
    • C04B2235/445Fluoride containing anions, e.g. fluosilicate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5244Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/616Liquid infiltration of green bodies or pre-forms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安定した均質なアルカリ土類含有ゾルを製造
する。 【構成】 溶解した、アルカリ土類金属のクラウンエー
テル錯体を含む、セラミック材料の前駆物質を含むゾル
または溶液を調製し、その溶液またはゾルから溶剤を除
去し、その前駆物質の乾燥混合物を形成し、その乾燥混
合物を熱処理し、その前駆物質をセラミック材料に転換
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、セラミック製造のため
のゾル−ゲル法に関し、より詳しくは、アルカリ土類金
属酸化物からなるセラミック、特にこれらの酸化物から
なるセラミックフィルムまたは被覆のゾル−ゲル合成に
有用な方法に関する。
【0002】
【従来の技術】適当な無機原料の焼結または反応焼結に
よる酸化物または他のセラミック製品の製造は長年の間
行われているが、最近の材料科学における進歩により、
セラミック成分の新しい製造方法の開発が求められてい
る。特にガラスまたはセラミックフィルムまたは被覆の
分野では、蒸着およびゾル−ゲル加工の様な技術が益々
注目されるようになっている。これらの方法は、低温で
高品質のセラミック材料を製造するための可能性を有し
ており、したがって例えば各種の基材に物理的な保護機
能、高い表面硬度、特殊な誘電特性または他の有利な特
性を与えるのに使用することができる。
【0003】そのような開発の一例が米国特許第4,935,
387 号に見られるが、そこでは無機繊維上にマイカ被覆
するための方法が開示されている。その特許中に記載さ
れているように、酸性化したアルコキシドゾルを基材に
被覆し、次いでゲル化し、加熱処理して望ましいフルオ
ロマイカ結晶相を形成することにより、繊維または他の
基材上に合成フルオロマイカ被覆を形成することができ
る。
【0004】この特許中に開示されているゾル−ゲル法
は、カリウム含有フルオロフロゴパイトマイカの製造に
特に適している。しかし、層間陽イオンとしてカリウム
ではなく、アルカリ土類を含むマイカが、その薄層間剪
断特性がより強く、耐火性がより高いために好ましい。
上記特許の方法はそのようなマイカの合成にはあまり適
していない。
【0005】一般に、アルカリ土類金属の均質なゾルお
よびゲルは、フッ素が共存する場合には、そのフッ素が
通常アルカリ土類フッ化物を沈殿させるので、酸性化し
たアルコキシド溶液から容易に調製することができな
い。したがって、この方法によりカルシウムフロゴパイ
トマイカ製品は得られているが、ストロンチウムおよび
バリウムマイカを製造するためのより優れた方法が必要
とされている。バリウムアルコキシド溶液の場合、特
に、フッ素が存在しなくても、溶液からバリウムの沈殿
物が形成されることがある。これらの難点は、ゾル−ゲ
ル法により他のセラミック材料を合成する場合にもあて
はまる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の主目
的は、溶液からセラミック製品を合成するのに適した、
安定した、均質なアルカリ土類含有ゾルの製造方法を提
供することにある。
【0007】本発明のもう一つの目的は、アルカリ土類
含有ゾルから、セラミックフィルムまたは被覆を含むセ
ラミック製品を製造するためのゾル−ゲル法を提供する
ことにある。
【0008】本発明の別の目的は、ゾル安定性を改良す
るためにアルカリ土類金属ゾル成分の新しい溶液錯体を
使用する、アルカリ土類金属含有フルオロマイカを合成
するための新規なゾル−ゲル法を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、アルカリ土類含有セ
ラミック被覆を備えた繊維材料およびそのような被覆繊
維材料からなる製品を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的および利点を以下に説明
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】セラミック合成用のアル
コキシドゾルの調製においてアルカリ土類金属によって
引き起こされる基本的な問題は、これらの金属の可溶な
化合物、特にアルコキシドが従来の溶液中では不安定な
ことである。反対に、これらの化合物は容易に反応して
不溶性の高い酸化物、水酸化物、硝酸塩またはフッ化物
を形成し、これらの物質の沈殿物が、均質なセラミック
製品の形成に最も有用なゲル前駆物質を構成する望まし
い「重合体」混合陽イオン性アルコキシ/ヒドロキシ鎖
中に陽イオンが取り込まれるのを妨害する。
【0012】本発明は、錯体形成法を使用して、セラミ
ック合成に使用するために選択されたアルカリ土類金属
成分を安定化する。この方法により、セラミック前駆物
質ゲルまたは沈殿物中にこれらの金属物質を均質に分散
させることができる。
【0013】本発明により使用する錯化剤はクラウンエ
ーテルである。クラウンエーテルは、少なくとも9原子
の大きさのリングを有し、3原子毎に増加してより大き
なリングサイズを形成する、良く知られた大環状分子で
ある。これらの分子中の3原子単位は、−CH2 −O−
CH2 −エーテル基であり、この基の中の酸素原子は強
い電子供与能力を備えている。
【0014】最も一般的に使用されるクラウンエーテル
は、5−および6−酸素エーテルであり、それぞれ15
−クラウン−5(1,4,7,10,13ペンタオキサ
シクロペンタデカン)および18−クラウン−6(1,
4,7,10,13,16ヘキサオキサシクロオクタデ
カン)と呼ばれる。このC.J.ペダーセン、J.A
m.Chem.Soc.、89、7017頁(196
7)による命名法では、最初の番号がリング内の原子の
数を表し、第二の番号がエーテル酸素の数を表す。これ
らの化合物およびそれらの特性に関する詳細について
は、J.D.ラム、R.M.イザット、およびJ.J.
クリスチアンセン、「大環状化学における進歩」、R.
M.イザット編、ウイリー、ニューヨーク(1981)
を参照するとよい。
【0015】クラウンエーテルは、適当な溶剤中で、ス
トロンチウムやバリウムのようなアルカリ土類金属と非
常に選択的な、比較的安定した錯体を形成することがで
きる。これらのエーテルにより、アルカリ土類金属沈殿
物を本質的に含まない、透明で均質なアルコキシドゾル
または溶液を形成できることが分かった。その上、得ら
れるゾルの流動性は十分に高いので、それらのゾルは、
補強繊維の表面のような平らな、または湾曲した表面上
に薄く、均一なフィルムまたは被覆を容易に形成する。
最後に、錯体形成した陽イオンは、後に続く溶液フィル
ムまたは被覆のゲル化または乾燥の際に、ゾル中の加水
分解重合体の形成に効果的に関与することが分かった。
こうして、陽イオンを含む均一なゲルおよび/または沈
殿物が形成される。
【0016】そこで本発明はその一特徴で、アルカリ土
類金属を含有するセラミック製品を製造するための改良
された方法を提供する。その方法では、セラミック材料
のための前駆物質を含む安定した、均質なゾルまたは溶
液を先ず調製するが、その選択された前駆物質は、従来
の望ましいセラミック成分の可溶な、またはコロイド状
の化合物に加えて、少なくとも一つの、アルカリ土類金
属の溶解したクラウンエーテル錯体を含む。
【0017】その後、上記のクラウンエーテル錯体を含
むゾルまたは溶液を処理して溶剤を除去し、前駆物質化
合物またはそれらの溶剤反応生成物の均質な固体混合物
を得る。この処理において、溶剤除去の前および/また
は最中に例えば加水分解によりゾルまたは溶液をゲル化
するのが最も好ましい。これは、ゲル化により、すべて
の前駆物質成分が均質に配分された固体の、均質な重合
体ゲル構造が形成されるためである。
【0018】その後、溶剤除去により得られたゲルまた
は他の固化した混合物を一般的に熱処理し、前駆物質成
分を一緒に反応させ、特定の組成を有するセラミック製
品を製造する。混合物中に前駆物質が均一に分布してい
るために、正確な組成および結晶構造を有するセラミッ
ク製品を得ることができる。
【0019】特に好ましい実施形態では、本発明は、合
成フルオロマイカ結晶、またはそれらを含む製品を製造
するための方法を開示する。これらのフルオロマイカの
多くは、他の方法では合成が極めて困難である。特に重
要な合成フルオロマイカは、アルカリ土類金属陽イオン
を含み、特にそれらのアルカリ土類金属陽イオンがマイ
カ結晶の層間陽イオンになっているフルオロマイカであ
る。
【0020】フルオロマイカ製品合成の一般的な方法で
は、先ず酸塩ゾルを調製する。ケイ酸塩ゾルは、少なく
ともSiおよびAlのアルコキシドを含み、さらに、C
a、SrおよびBaからなるグループから選択された少
なくとも一つのアルカリ土類金属の溶解したクラウンエ
ーテル錯体を含む。他の相容性があるアルコキシドまた
は、特にマグネシウムアルコキシドを含む他の化合物
が、ゾルの所望により使用する成分として存在すること
ができる。
【0021】このようにして調製したゾルを次にゲル化
するが、最も好ましくはその中にあるアルコキシドを加
水分解することによりアルコキシドゲルを形成する。こ
のゲルは、アルカリ土類金属類が均質に分布している構
造が特徴である。
【0022】ゾルのゲル化に続いて、溶剤をそこから除
去して乾燥ゲルを形成し、この乾燥ゲルを最終的に熱処
理して大部分結晶性のセラミック製品に転換するが、そ
の際、構造的なアルカリ土類金属陽イオンを含む合成フ
ルオロマイカが主要結晶相を構成する。
【0023】本発明の方法により製造したセラミック製
品、特に合成フルオロマイカ製品は、高純度と共に低加
工温度を必要とする広範囲の用途に使用することができ
る。特に重要なのは、例えば、アルカリ土類金属層間陽
イオンを取り込んだ合成フルオロマイカ結晶からなるシ
ート、フィルムまたは被覆のような製品であるが、これ
らのマイカは高度の物理的一体性を有すると共に高温に
おける構造的安定性が改良されている。
【0024】本発明に係るマイカ被覆の特に好ましい用
途は、セラミックマトリックス材料の補強に使用する無
機繊維を、繊維強化複合材料の製造時およびそれに続く
使用時に、有害な相互作用または損傷から保護すること
である。そこで、本発明はさらに、補強に使用する繊維
が合成フルオロマイカ被覆を備えた、繊維強化セラミッ
クマトリックス複合材料の製造方法を開示する。この被
覆は、少なくともSiおよびAlのアルコキシドと共
に、Ca、SrおよびBaからなるグループから選択さ
れた少なくとも一つのアルカリ土類金属の、溶解したク
ラウンエーテル錯体を含むケイ酸塩ゾルから形成され
る。このゾル被覆をゲル化し、続いて熱処理してマイカ
の結晶化を完了させることにより、耐火性が改良され、
均質性が優れたフルオロマイカ繊維被覆が得られるの
で、高使用温度のセラミック複合材料を形成することが
できる。
【0025】無機陽イオンを含む溶液の特性を変えるた
めに有機錯化剤を使用できることが良く知られている。
錯化剤の特に有用な用途の一つは、単独ではあるイオン
を溶解することができない溶剤系にその塩を可溶にする
ことである。水、アンモニア、および大部分の他の通常
の極性溶剤は、Cr(H2 O)6 3+のような溶媒和錯体
を形成することにより、陽イオンの溶剤化合物を形成す
る。しかし、これらの錯体は、たとえ形成されても、沈
殿反応が起こるのを防ぐほど十分に安定してはいない。
【0026】代表的な有機錯体形成物質は、静電引力に
より、電子の不足した陽イオンと相互作用し得る一つ以
上の、電子の豊富な原子を有する分子である。そのよう
な錯体形成物質は、通常の溶剤では容易に溶解しないイ
オンと安定した錯体を形成できることがあるが、通常の
溶媒和外皮を他の錯体形成物質により置き換えることに
より、溶液特性に予想できる変化を与えるとは限らな
い。特定陽イオンの溶解性は増加することも減少するこ
ともあり、その溶液のイオン性強度が変化することもあ
り、その溶液中のイオンの反応性も変わることがある。
【0027】クラウンエーテル環の構造は、環の内側コ
アは環の中心に向けられた酸素の非共有対により極めて
極性であるが、分子の外縁部はメチル基だけが外を向い
ており非常に非極性になっている。この構造により、帯
電した分子がクラウンエーテルのコアと相互作用し、エ
ーテルの外縁部が溶剤と相互作用する。
【0028】その最も低いエネルギー構造では、クラウ
ンエーテルの穴の大きさは、15−クラウン−5では
1.70オングストローム、18−クラウン−6では
2.76オングストロームである。これらはアルカリ土
類金属陽イオンの直径(Ba++=2.8オングストロー
ム)の尺度であり、上記のラムらは、陽イオン半径と錯
体形成物質の大きさが適合していることから、これらの
分子がアルカリ土類金属陽イオンに対して高い親和力を
有することを示している。そして、ある選択したクラウ
ンエーテル錯体形成物質が有する半径よりも大きな半径
を有する陽イオンでも、2個のクラウンエーテル分子に
より効果的に錯体形成することができ、それらのクラウ
ンエーテル分子は陽イオンの回りにサンドイッチ型の構
造を形成することがある(例えばBa(15−クラウン
−5)2 ++)。
【0029】ここで、本発明は、この親和力を効果的に
利用し、アルカリ土類金属陽イオンを含むアルコキシド
溶液の品質(均質性)を改良した。結晶性の高いセラミ
ック製品の開発に必要なゲル化、乾燥および結晶化工程
をあまり妨害することなく、アルカリ土類金属の溶解性
を著しく増加させることができた。
【0030】クラウンエーテルは広範囲な多結晶質セラ
ミック材料の溶液合成に効果的に使用できると予想され
るが、好ましい用途は合成フルオロマイカの調製であ
る。したがって、主としてマイカ合成のための製法に関
して説明するが、本発明はそれに限定されるものではな
い。
【0031】フルオロマイカの合成には、フッ化物溶融
物からの直接マイカ結晶化、マイカ前駆物質ゲルの熱結
晶化、および熱的に結晶化し得るガラスにおけるマイカ
結晶の成長を含む、数多くの異なった方法が開発されて
いるフルオロマイカは一般的な構造式X0.5-1 2-3
4 102 で表すことができる。この結晶の基本構造単
位は、その4個の角の酸素の中の3個を、各ZO4 4面
体により、ある面における他のZO4 4面体と共有する
ことにより形成されたZ25 六方晶シートである。
【0032】マイカの結晶構造では、それぞれ頂点の酸
素および関連する割り込みフッ化物イオンが互いに向き
合った2つのZ2 5 シートがY陽イオンにより一つに
結合している。これらの陽イオンは、各Z2 5 シート
から2個の酸素および1個のフッ素と8面体的に配位し
ている。その結果得られるマイカ層は、2個の4面体
(T)シートが1個の8面体(O)シートを挟んでいる
ので、2対1またはT−O−T層と呼ばれている。この
T−O−T層自体は、いわゆる層間位置においてX陽イ
オンにより互いに結合しており、この結合の強度がマイ
カ結晶の薄層間強度を決定する。
【0033】ほとんどのマイカ結晶では、X陽イオンは
比較的サイズが大きく、Y陽イオンはやや小さく、Z陽
イオン、一般的にケイ素またはアルミニウム、が最も小
さい。上記のように、Z陽イオンは酸素と4面体配位し
ているのに対し、X陽イオンは12面体配位しており、
Yは8面体配位している。最も一般的なX陽イオンはカ
リウムであるが、XはNa+ 、Rb+ 、Cs+ 、C
+2、Sr+2およびBa+2のような他の陽イオンで充填
することもできる。
【0034】ガラスから合成フルオロマイカを結晶化さ
せる方法は以前に米国特許第3,689,293 号に開示されて
いる。この特許に記載されているマイカは、一般的にフ
ルオロフロゴパイト(KMg3 AlSi3102 )ま
たはホウ素フルオロフロゴパイト(KMg3 BSi3
102 )マイカであり、そこではXが通常はKであるが
所望によりNa、RbまたはCsであり、Yが一般的に
MgまたはAlであり、ZがSiまたはAlである。米
国特許第3,732,087 号は、4ケイ酸フルオロマイカ(X
2.5 4 102 )の結晶化を開示している。これら
のマイカでは、結晶中のX、YおよびZ陽イオン位置
は、X位置が場合により−K、Rb、Cs、Sr、Ba
またはCd、Y位置がMgのみ、Z位置がSiのみによ
り充填されている。この型の最も一般的な結晶組成は、
KMg2.5 Si4 102 である。
【0035】米国特許第3,756,838 号は、3ケイ酸マイ
カと呼ばれる、さらに別の種類のマイカを記載している
が、これは本質的にアルカリ金属およびB2 3 を含ま
ず、その結晶式X0.5-1 Mg1.0-2.5 (AlSi
3 10)F2 (式中、XはSrおよびBaからなるグル
ープから選択された重アルカリ土類金属である)により
表される固溶体の範囲全体に渡る組成を有する。また、
結晶式XMg3 (Al2 Si2 10)F2 (式中、Xは
BaおよびSrからなるグループから選択された重アル
カリ土類金属である)により表される二フッ素化フルオ
ロマイカも公知である。以前は結晶性ガラスの熱処理に
より合成されたこれらのマイカは、層間強度が高く、耐
火性のよいのが特徴である。
【0036】セラミックマトリックス複合材料用の無機
補強繊維上に保護被覆を形成するためにこれらのマイカ
の多くを使用することが米国特許第4,935,387 号に記載
されている。先に述べたように、その特許はマイカ被覆
するためにマイカゾルまたは分散液の使用を記載してい
るが、分散液を安定化するための錯体形成方法を使用し
てはいない。クラウンエーテル錯体を使用することによ
り、アルカリ土類金属陽イオンを含むどの合成フルオロ
マイカの合成に対しても、より均質なマイカゾルが得ら
れるが、アルカリ土類金属層間陽イオンを含む三ケイ酸
または二ケイ酸マイカの調製にそのようなクラウンエー
テル錯体を使用することは、従来の溶液技術によるその
ようなマイカの製造が困難なために、特に有利である。
【0037】バリウム二ケイ素フルオロマイカ(BaM
3 (Al2 Si2 10)F2 )は、カリウムフルオロ
フロゴパイトのような、多くのより一般的なアルカリ含
有マイカよりも大きな耐火性を与えることが知られてい
る。その上、シートケイ酸塩の層間に2価の陽イオンが
存在することにより、1価の層間陽イオンマイカと比較
して、マイカの薄層間強度が増加することが分かってい
る。
【0038】被覆した繊維特性に対して予想されるアル
カリ土類層間マイカの耐火性の影響は、その被覆系の使
用温度が上昇することである。また、繊維強化セラミッ
ク複合材料の場合には、補強繊維がマトリックスに機械
的に結合する程度がその強化材料の強度および耐久性を
大部分決定する。したがって、界面にあるアルカリ土類
マイカの薄層間結合強度の増加は、複合材料の機械的特
性にも影響する筈である。
【0039】本発明を限定するのではなく、説明するた
めの下記の詳細な実施例により、この種の合成マイカの
合成および使用を説明する。
【0040】
【実施例1】バリウム二ケイ素フルオロマイカを合成す
るための好ましい方法では、原料としてバリウム金属を
使用する。窒素ガス雰囲気中で、0.80 gのBa金属を先
ず20ml のメタノールと反応させるが、その際H2 が発
生する。別のフラスコ中で、1.99 gのMg(OC
2 5 2 、2.36 gのAl(OC3 7 3 、および2.
41 gのSi(OC2 5 4 を、142 mlの2−メトキシ
エタノールおよび8 mlのHNO3 に溶解し、還流させ
る。得られた溶液をバリウム溶液に加え、濁った白色の
ゾルを形成する。
【0041】このようにして得られたゾルを冷却し、3.
06 gの18−クラウン−6エーテルを加えてバリウムの
錯体を形成する。この、存在するすべてのバリウムと
2:1サンドイッチ型錯体(Ba(18C6)2 ++)を
形成するのに十分なクラウンエーテルの添加により、ゾ
ルが完全に透明になり、薄いピンク色になる。
【0042】別のフラスコ中で、0.45 gのNH4 F・H
Fを45 ml のメタノールおよび5 mlのHNO3 に溶解す
る。この溶液をゾルに徐々に加え、約1時間還流する。
得られたゾルはまだ透明で淡いピンク色で、200 mlのゾ
ルが約1.5 g のバリウム二ケイ素フルオロマイカを与え
るのに十分な前駆物質を含んでいる。
【0043】次いで、還流したゾルの空気加水分解を開
始し、同時に溶剤を蒸発させて、ゾルを酸化物ゲルに転
換する。得られたゲルはゴム状褐色のコンシステンシー
を有し、これを空気中で1100℃に加熱し、結晶形のバリ
ウムマイカ製品を得る。
【0044】この結晶性製品を粉末X線回折により分析
すると、バリウム二ケイ酸マイカの標準パターン(JCPDS
19-117)に良く適合したパターンが得られる。この粉末
パターンには、残留ガラス相を示す重要な無定形ハロも
存在する。
【0045】
【実施例2】二ケイ酸バリウムフルオロマイカ合成のた
めの別の方法では、原料として混合アルコキシド溶液中
のバリウムアルコキシドを使用する。3.31gのMg(O
2 5 2 、3.94 gのAl(OC3 7 3 、および
1.92gのBa(OCH3 2 を不活性雰囲気容器中で秤
量し、密封容器中に移す。窒素気流中で、340 mlの2−
メトキシエタノールおよび10 ml の硝酸をこのアルコキ
シド混合物に加えた後、攪拌し、約80℃に加熱する。最
後に、4.01 gのSi(OC2 5 4 、および3.5 g の
15−クラウン−5エーテルを加え、攪拌を約2時間続
行する。混合物は乳白色のままで、微細な沈殿物を伴
う。
【0046】この混合物に、46 ml のメタノールに溶解
した0.72 gのNH4 F・HFおよび4 mlの硝酸を加える
が、アルコキシド/15−クラウン−5混合物の外観は
変化しない。この段階で存在する沈殿物は過剰に加水分
解したバリウムアルコキシドであると考えられる。
【0047】混合物から沈殿物を沈降させ、上澄み液を
沈殿物から分離し、400 mlの透明なゾルが得られる。こ
のゾル中のバリウム濃度を上げるために、次の2つの方
法のどちらかを実行する。第一の方法では、0.834 gの
BaF2 を200 mlのゾルに加える。クラウンエーテルが
存在するために、フッ化バリウムは迅速に、完全に溶解
するので、高濃度のバリウム錯体を含む透明で均質なゾ
ルが得られる。
【0048】第二の方法では、100 mlのデカンテーショ
ンしたゾルを、100 mlの2−メトキシエタノール中に0.
44 gのBaF2 および1.1 g の15−クラウン−5エー
テルを含む100 mlの透明溶液と混合する。やはり、この
添加はバリウムの沈殿を伴わずに完了し、混合工程中、
ゾルは透明で均質であり、200 mlのゾルから1.25 gのマ
イカを得るのに十分なマイカ前駆物質の濃度になる。
【0049】上記のようにして得られた均質なゾルをそ
れぞれ乾燥し、空気中で加水分解し、透明なゲルを形成
する。次いで、各ゲルを空気中、600 ℃で少なくとも1
時間か焼し、残留溶剤および他の有機物質を除去し、そ
の後、空気中で少なくとも950 ℃の温度で約1時間焼成
し、高度の結晶化を達成する。
【0050】得られた結晶化した物質のX線回折分析に
より、バリウム二ケイ酸フルオロマイカの標準JCPDS 19
-117パターンに適合する回折パターンが得られる。残留
ガラスを示す弱いハロをさらに伴う、BaF2 に相当す
る不純物ピークも見られる。しかし、多くの用途で、B
aF2 は、極めて耐火性であると共に、酸化物セラミッ
クマトリックス材料中に容易に溶解しないので、有害な
不純物であるとは考えられない。
【0051】
【実施例3】二ケイ酸バリウムマイカの第三の合成方法
では、18−クラウン−6エーテルを使用してフッ化バ
リウムからバリウム錯体を形成する。この錯体を調製す
るために、0.66 gの18−クラウン−6エーテルおよび
0.44 gのBaF2 を93.8 mlの2−メトキシエタノール
および6.2 mlのHNO3 と混合する。この、クラウンエ
ーテル対バリウムのモル比が1:1である混合物を1時
間攪拌し、無色透明な溶液を得る。
【0052】このようにして調製したバリウム溶液に1.
26 gのAl(OC4 9 3 および1.06 gのSi(OC
2 5 )を加える。この混合物を12時間攪拌してやはり
透明無色の溶液を得るが、次に0.872 g のMg(OC2
5 )を加え、均質なゾルが形成されるまで約1時間攪
拌する。このゾルは、100 mlあたり1.25 gのバリウムケ
イ酸マイカを得るのに十分な前駆物質を含む。
【0053】このようにして調製したゾルを、透明ゲル
を1000℃で1時間焼成して結晶化を完了させる以外は、
実施例2に記載するようにしてゲル化およびか焼する。
結晶性生成物の回折パターンはやはり二ケイ酸マイカの
標準パターンに対応し、幾らかの残留ガラスが存在する
が、X線回折ピーク群が非常に広いために、示される結
晶の大きさはより小さい。この場合、BaF2 が共存す
る証拠は無い。
【0054】結晶性生成物の化学分析により、化学的組
成のモル比はBaOが1.13、MgOが3.28、Al2 3
が1.0 、SiO2 が2.3 、およびFが2.0 である。この
組成は、10重量%のモル化学量論Ba0.13Mg0.3 Si
0.4 1.23のガラス不純物相を含むバリウム二ケイ酸マ
イカに相当する。したがって、この分析は観察された回
折パターンと一致する。
【0055】先に述べたように、本発明に係わるマイカ
合成の重要な用途の一つは、合成マイカ被覆の用途であ
る。これらの被覆は、例えばセラミックマトリックス複
合材料における界面繊維被覆として有用である。そのよ
うな被覆は、繊維に化学的または物理的な保護を与える
ことができる、または高応力下で繊維が徐々に脱離して
複合材料系に強靭性を与えることができる繊維/マトリ
ックス界面を与えることができる。
【0056】そこで、本発明の別の特徴は、保護のため
に被覆した繊維を含む複合材料セラミック製品を製造す
るための方法を提供することである。従来の方法では、
公知の方法のどれかによって、保護被覆を有する無機補
強繊維をセラミックマトリックス材料と組み合わせ、繊
維強化セラミックを形成している。本発明は繊維被覆方
法を改良するもので、被覆は、繊維の表面に被覆前駆物
質を含むゾルを塗布することにより与えられるセラミッ
ク(好ましくはマイカ)被覆である。このセラミックは
少なくとも一つのアルカリ土類金属を含み、したがって
その前駆物質は一つ以上の溶解した、アルカリ土類金属
のクラウンエーテル錯体を含む。次いでそのゾルをゲル
化し、熱処理してセラミックに転換する。
【0057】上記のように、合成マイカ被覆に好適なゾ
ルは、少なくともSiおよびAlのアルコキシドと組み
合わせた、少なくとも一つのアルカリ土類金属の溶解し
たクラウンエーテル錯体を含む。この場合、ゾル被覆の
ゲル化および熱処理により、合成フルオロマイカ被覆、
最も好ましくは二ケイ酸フルオロマイカ被覆が形成され
る。複合材料の製作に選択する繊維およびセラミックマ
トリックス材料は重要ではないが、炭化ケイ素繊維およ
びガラスセラミックマトリックス材料が現在最も一般的
に使用されている。
【0058】上記の実施例で合成したような二ケイ酸フ
ルオロマイカは、フルオロフロゴパイトよりも薄層間強
度が高いだけではなく、被覆の耐火性が改良されてお
り、被覆成分の繊維またはマトリックス中への耐拡散性
も優れている。
【0059】
【実施例4】バリウムマイカゾル前駆物質を使用してマ
トリックス補強に使用する繊維上に保護被覆を施すこと
により、複数の繊維強化セラミックスマトリックス複合
材料を調製する。前駆物質ゾルの調製は上記の実施例3
に準じて行う。
【0060】被覆した繊維を調製するために、ニカロン
R NLM-202 繊維トウとして市販されている炭化ケイ素繊
維のトウを、1.5 m/min の速度でのり抜きフレームを通
し、次いで前駆物質ゾルに浸漬したテフロンR 重合体ロ
ーラーの下を通して引く。次いでこの被覆した繊維を2
個のチューブ炉を順次通し、前駆物質被覆を乾燥、ゲル
化するが、第一の炉は200 ℃、第二の炉は300 ℃で運転
し、各炉の高温区域の長さは75 cm である。
【0061】このようにして調製した被覆繊維をアルミ
ナスプール上に集め、そのスプールおよび被覆したトウ
を空気中、600 ℃で1時間加熱し、ゲル被覆を結晶性マ
イカ被覆に転換する。
【0062】この場合のように、マイカ被覆が、繊維被
覆ではなく、機能的界面(マトリックスから繊維を徐々
に引き抜く)を形成するためである場合、別の材料の保
護被覆層をマイカ被覆の上に付けることができる。この
ためには、アルミノケイ酸カルシウムゾルを使用して酸
化物の上被覆を形成することができるが、このゾルは0.
44 gのCa金属、5.3 g のAl(OC4 H)3 および4.
5 g のSi(OC2 5 4 の混合物から調製する。こ
れらの成分を10 ml のメタノール、220 mlの2−メトキ
シエタノール、および10 ml のHNO3 と混合し、透明
な無色ゾルを形成する。トウを600 ℃で最終熱処理しな
い以外は、下マイカ被覆を施すのに使用したのと同じ方
法を使用して、このゾルから保護上被覆を施す。
【0063】このようにして調製した、被覆した炭化ケ
イ素繊維トウを、この技術で良く知られた従来のトウ含
浸および複合材料固化方法によりセラミックマトリック
スに組み込む。マトリックス材料は、熱処理により密な
アノーサイト(アルミノケイ酸カルシウム)ガラスセラ
ミックマトリックスに転換し得る粉末ガラスであり、こ
の粉末の分散液にトウを浸漬することにより、トウ中に
この粉末を導入する。含浸したトウを積み重ね、平らな
板形状の半製品を形成し、この半製品の結合剤を燃焼
し、最後に熱プレスして材料から空隙を除き、セラミッ
クマトリックスを結晶化させる。
【0064】繊維強化複合材料半製品の熱プレス加工
は、1200〜1340℃の範囲の温度で行う。良く知られてい
るように、マイカまたは他の補足的な界面繊維被覆を含
まない炭化ケイ素強化複合材料に強靭な破損特性を持た
せるには、通常、この範囲の上限に近い温度で固化させ
る必要がある。
【0065】上記のようにして調製した被覆繊維複合材
料の物理特性を評価するために、被覆繊維が本質的に一
つの軸に対して平行に配列した、大きさが約2mm x 4.5
mmx 75 mm の試料棒を固化させた複合材料材料の板から
切断する。次いで、これらの棒を、室温および1000およ
び1200℃の高温で、4点屈曲で強度試験にかける。
【0066】指定範囲内における各種の熱プレス温度で
固化させた材料の6個の試料の屈曲特性を下記の表1に
報告する。表1には、各試験試料に対する試料番号、試
料密度(D) をg/ccで、半製品の固化に使用した最高熱プ
レス(HP)温度を℃で、各屈曲試験を行った温度(試験温
度)を℃で、および得られた屈曲試験性能データを示
す。そのデータには、降伏またはいわゆる微小亀裂応力
およびひずみ水準(降伏応力および降伏伸長)、並びに
試料の破断点において記録された最終的な応力およびひ
ずみ値(最終応力および伸長)を含む。また、各試験に
対して材料の屈曲モジュラスをMsi の単位で示す。
【0067】
【表1】 複合材料の特性 試料番号 試験温度 降伏応力 降伏伸長 最終応力 最終伸長 屈曲 密度 モジュラス 熱プレス (℃) (ksi) (%) (ksi) (%) (Msi) #1 25 39.4 0.21 49.5 0.29 18.5 D=2.60 1000 38.7 0.27 43.1 0.31 14.5 HP= 1205° 1200 4.0 0.04 59.9 0.71 11.0 #2 25 16.1 0.12 57.0 0.58 13.8 D=2.63 1000 18.8 0.16 38.4 0.41 11.4 HP= 1268° 1200 2.2 0.02 35.3 0.75 9.5 #3 25 29.6 0.18 65.5 0.49 16.5 D=2.62 1000 29.1 0.21 43.2 0.34 13.8 HP= 1310° 1200 11.3 0.10 54.1 0.55 11.4 #4 25 30.7 0.19 65.9 0.49 16.4 D=2.64 1000 13.1 0.11 43.6 0.37 12.4 HP= 1343° 1200 6.5 0.10 69.8 1.20 6.8 #5 25 10.7 0.07 56.4 0.42 15.2 D=2.64 1000 18.5 0.15 51.9 0.52 12.1 HP= 1261° 1200 5.8 0.06 50.3 0.81 9.4 #6 25 20.8 0.13 60.2 0.47 16.6 D=2.65 1000 16.3 0.13 48.0 0.42 12.8 HP= 1309° 1200 10.2 0.09 62.5 0.64 11.8 表1に報告するような屈曲強度試験データを解析する
ことにより、熱プレス固化温度を変えても、これらのマ
イカ被覆繊維複合材料における機械的特性にあまり大き
な差は生じないことが分かる。使用したすべての試験温
度で、固化処理は一般的に大きな影響を受けていないの
が分かる。
【0068】先に述べたように、補足的な繊維被覆が無
い場合には、比較的強靭な破損特性(最終ひずみ値0.4-
0.6%) を達成するためには、通常、炭化ケイ素繊維複合
材料を1340℃以上の温度で固化させる必要がある。上記
の実施例のマイカ被覆繊維は、著しく低い固化温度で固
化させても良好な伸長特性を有する。
【0069】また、表1に示す複合材料の破損特性は、
被覆していない炭化ケイ素繊維で調製した類似の複合材
料の破損特性よりもはるかに優れていることも重要であ
る。被覆していない炭化ケイ素繊維で調製した類似の複
合材料は、1000℃以上で、酸化による劣化のために、屈
曲試験における機械的特性がひどく悪化する。したがっ
て、アルカリ土類層間マイカはこれらの繊維の酸化に対
しても保護しているのである。
【0070】実施例4に示すような繊維被覆方法は、関
与する特定の繊維用途の必要性に応じて、より厚いマイ
カ被覆を形成するためにも使用できる。ここに示す被覆
手順を必要に応じて繰り返し、被覆厚を増加させる、あ
るいは2段階乾燥工程を使用することもできる。その場
合、ゾル被覆した繊維を先ず150 ℃(両方の炉とも)で
乾燥させ、次いで300 ℃で再乾燥させてからゾルで再被
覆する。この方法により、厚いマイカ被覆が必要な場合
に、被覆の均一性および繊維の分離が改良される。
【0071】以上、本発明を特定の材料および特定の手
順により説明したが、無論、これらの材料および手順は
説明のためだけであって、本発明を制限するものではな
い。当業者は、請求項の範囲内で、ここに特に説明した
複合材料および方法に数多くの変形および修正を加える
ことができる。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶解した、アルカリ土類金属のクラウン
    エーテル錯体を含む、セラミック材料の前駆物質を含む
    ゾルまたは溶液を調製し、 その溶液またはゾルから溶剤を除去し、その前駆物質の
    乾燥混合物を形成し、 その乾燥混合物を熱処理し、その前駆物質をセラミック
    材料に転換することを特徴とするアルカリ土類金属含有
    セラミック材料の合成方法。
  2. 【請求項2】 前記セラミック材料が酸化物ガラス、ガ
    ラス−セラミック、またはセラミックであり、前記アル
    カリ土類金属がCa、BaおよびSrからなるグループ
    から選択されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前駆物質がさらに金属アルコキシドを含
    むことを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 溶液またはゾルから溶剤を除去する前
    に、そのゾルまたは溶液を加水分解してゲルを形成する
    ことを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 SiおよびAlの金属アルコキシドを、
    溶解した、少なくとも一つのアルカリ土類金属のクラウ
    ンエーテル錯体と組み合わせて含む、マイカ前駆物質を
    含むケイ酸塩ゾルを形成し、 そのアルコキシドを加水分解し、アルカリ土類金属の均
    質な分散物を含むゲルを形成し、 そのゲルを乾燥し、 そのゲルを熱処理し、その中に合成アルカリ土類金属含
    有フルオロマイカ結晶を形成することを特徴とするアル
    カリ土類金属含有フルオロマイカの合成方法。
  6. 【請求項6】 溶解したクラウンエーテル錯体が、C
    a、BaおよびSrからなるグループから選択された少
    なくとも一つのアルカリ土類金属の錯体であることを特
    徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 ケイ酸塩ゾルがさらにマグネシウムアル
    コキシドを含み、溶解したクラウンエーテル錯体がBa
    および/またはSrの錯体であることを特徴とする請求
    項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 フルオロマイカ結晶が層間陽イオンとし
    てBaおよび/またはSrを含むことを特徴とする請求
    項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 合成フルオロマイカがフルオロマイカ被
    覆として合成されることを特徴とする請求項5記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 保護被覆を有する無機補強繊維をセラ
    ミックマトリックス材料と組み合わせて繊維強化セラミ
    ックを形成する工程を含む、複合材料セラミック製品の
    製造方法において、その保護被覆が、 溶解した、アルカリ土類金属のクラウンエーテル錯体を
    含む、セラミック被覆用の前駆物質を含むゾルを繊維の
    表面に塗布し、 そのゾルを加水分解し、そこから溶剤を除去してゲル化
    した被覆を形成し、 そのゲル化した被覆を熱処理し、セラミック被覆に転換
    することにより形成されるセラミック被覆であることを
    特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 前記ゾルが、少なくともSiおよびA
    lのアルコキシドと組み合わせた、溶解した、少なくと
    も一つのアルカリ土類金属のクラウンエーテル錯体から
    なるケイ酸塩ゾルであり、そのゾル被覆のゲル化および
    熱処理により合成フルオロマイカ被覆を形成することを
    特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記合成フルオロマイカ被覆が二ケイ
    酸フルオロマイカ被覆であることを特徴とする請求項1
    1記載の方法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の方法により製造され
    た複合材料セラミック製品。
JP3333395A 1990-12-17 1991-12-17 セラミツク材料の製造方法 Withdrawn JPH059017A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/628,413 US5132253A (en) 1990-12-17 1990-12-17 Sol-gel method for making ceramic materials
US628413 1996-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059017A true JPH059017A (ja) 1993-01-19

Family

ID=24518776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333395A Withdrawn JPH059017A (ja) 1990-12-17 1991-12-17 セラミツク材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5132253A (ja)
EP (1) EP0491141B1 (ja)
JP (1) JPH059017A (ja)
CA (1) CA2054871A1 (ja)
DE (1) DE69112584T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515800A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ザ・モーガン・クルーシブル・カンパニー・ピーエルシー 高い温度に対して耐性である繊維

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1297095A (en) * 1993-12-06 1995-06-27 White Eagle International Technologies, L.P. Process for preparation of high temperature composite ceramic materials and coating
US5652188A (en) 1994-08-08 1997-07-29 Corning Incorporated Fiber-reinforced composite with sheet silicate interlayer
US5560957A (en) * 1994-10-28 1996-10-01 Xerox Corporation Electroluminescent device
FR2727103B1 (fr) * 1994-11-23 1996-12-27 Kodak Pathe Procede de preparation des halogenures metalliques par voie sol-gel
US5605868A (en) * 1994-12-29 1997-02-25 Corning Incorporated Oxidative stable ceramic composites
JP3812751B2 (ja) 1995-03-31 2006-08-23 大日本印刷株式会社 コーティング組成物及びその製造方法、並びに機能性膜及びその製造方法
US7078859B2 (en) * 1995-03-31 2006-07-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Coating composition and use thereof
US5948322A (en) * 1997-04-10 1999-09-07 Advanced Technology Materials, Inc. Source reagents for MOCVD formation of non-linear optically active metal borate films and optically active metal borate films formed therefrom
US6153555A (en) * 1998-11-02 2000-11-28 Ford Global Technologies, Inc. Single phase metal-alumina materials including alkali metals made from heteromatallic alkoxides
US20090297923A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 Monika Backhaus-Ricoult Sol-gel derived high performance catalyst thin films for sensors, oxygen separation devices, and solid oxide fuel cells
DE102013218681A1 (de) * 2013-09-18 2015-03-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Batteriezelle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689293A (en) * 1970-07-08 1972-09-05 Corning Glass Works Mica glass-ceramics
US3756838A (en) * 1971-05-28 1973-09-04 Corning Glass Works Strontium fluormica glass ceramics
FR2575936B1 (fr) * 1985-01-15 1987-02-13 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de purification de solutions aqueuses de sels de terres rares par extraction liquide-liquide
US4935387A (en) * 1988-10-24 1990-06-19 Corning Incorporated Fiber-reinforced composite comprising mica matrix or interlayer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515800A (ja) * 2005-11-10 2009-04-16 ザ・モーガン・クルーシブル・カンパニー・ピーエルシー 高い温度に対して耐性である繊維

Also Published As

Publication number Publication date
DE69112584D1 (de) 1995-10-05
DE69112584T2 (de) 1996-05-02
EP0491141B1 (en) 1995-08-30
EP0491141A1 (en) 1992-06-24
CA2054871A1 (en) 1992-06-18
US5132253A (en) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008299A (en) Method of making a fibre of aluminium phosphate
JPH059017A (ja) セラミツク材料の製造方法
FR2625192A1 (fr) Procede de fabrication d'un materiau composite a matrice vitro-ceramique ou ceramique par voie sol-gel et materiau composite ainsi obtenu
EP0428565A1 (en) Method of preparing rigid mullite-whisker felt
WO1990009360A1 (en) PREPARATION OF MULLITE WHISKERS FROM AlF3, SiO2, AND Al2O3 POWDERS
WO1991001952A1 (en) Mullite whisker preparation
JPH04224174A (ja) コーティングされた繊維強化材料、それを含んだセラミック複合物およびその製造方法
JPS63159252A (ja) コーディエライト組成物および製法
EP0207591B1 (en) Glass-ceramic product and method of making the same
Kumta et al. Low-temperature chemical routes to formation and IR properties of lanthanum sesquisulfide (La2S3) ceramics
JPH0645477B2 (ja) 酸素―窒素ガラス組成物、その先駆物質並びにガラス質セラミック及び複合材料の調製へのその応用
FR2666328A1 (fr) Procede d'obtention d'une matrice geopolymere a durcissement rapide pour impregnation de materiaux composites et produits obtenus.
JPH02107600A (ja) ホウ酸アルミニウムウィスカーの製造方法
EP0696556A1 (en) Fiber-reinforced composite with sheet silicate interlayer
JPS6217005A (ja) 高純度ムライト粉末の製造方法
JPS61117168A (ja) 耐火材組成物
JPH0249259B2 (ja) Ketsushokagarasutosonoseizohoho
JPS63185833A (ja) ガラス組成物の先駆組成物の製造方法
JPS59207812A (ja) 窒化珪素の製造法
JPH0621026B2 (ja) フッ素マイカの製造方法
JPH03279421A (ja) アルミナ系短繊維の製造方法
US5792417A (en) Method of manufacturing aluminoborate glass-ceramic composite
JPH044260B2 (ja)
JPH0151443B2 (ja)
JPH02102112A (ja) シリカアルミナ前駆体ゾルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311