JPH0590147U - ガス燃焼装置 - Google Patents

ガス燃焼装置

Info

Publication number
JPH0590147U
JPH0590147U JP3251991U JP3251991U JPH0590147U JP H0590147 U JPH0590147 U JP H0590147U JP 3251991 U JP3251991 U JP 3251991U JP 3251991 U JP3251991 U JP 3251991U JP H0590147 U JPH0590147 U JP H0590147U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion
exhaust
sensor
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3251991U
Other languages
English (en)
Inventor
薫 荻野
正登 近藤
敏明 田部井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP3251991U priority Critical patent/JPH0590147U/ja
Publication of JPH0590147U publication Critical patent/JPH0590147U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】排気された燃焼ガスの監視に影響を与える排気
温度の要因を取り除くことができ、燃焼ガスを高精度に
検知することのできる安全性、信頼性が極めて高いガス
燃焼装置を提供することである。 【構成】給湯器本体3の排気口7からファン吸込み口4
aに延び、排気口に吸引口8を有するバイパス管9を形
成し、このバイパス管の中途部のチャンバ10に、排気
される燃焼ガスを監視するCOセンサ1の接触燃焼式の
検知素子2を配設したものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はガス燃焼装置に係り、特に排気中の一酸化炭素量を測定して異常状態 を検知し、ガス供給源を遮断するようにしたガス燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、屋内設置型給湯器(FE型)等のガス燃焼装置が知られており、係 るガス燃焼装置においては、所謂接触燃焼式の検知素子を用いて排気中の一酸化 炭素量を検知し、所定の安全装置を作動させるようにしている。
【0003】 例えば、AC100V電源を使用する上記FE型給湯器には、その本体の排気 口部分に接触燃焼式の検知素子を有するCOセンサが配設されており、このCO センサで排気口部分の一酸化炭素量を測定して異常状態を検知し、これにより、 バーナへ通ずるガス供給管を電磁弁で遮断するようになっている。
【0004】 即ち、図5に示したように、上記COセンサ1は、排気と接触可能な排気口部 分に配された検知素子2が図示しない温度補償用比較素子、固定抵抗及び可動抵 抗とブリッジ回路を構成するようになっており、上記検知素子2が排気に触れる ことで排気中の一酸化炭素量に応じて発熱し、その抵抗値が変化することでブリ ッジ回路の平衡状態が崩れ、所定の電圧がセンサ出力Vsとして出力されるよう になっている。そして、このセンサ出力Vsが所定の設定値を超えたら警報信号 が出力されてガス供給源が遮断され、室内に一酸化炭素が充満して中毒事故が起 こるのを防ぐようになっている。
【0005】 ところで、一般に、給湯器は、様々な温度の湯を供給するべく、一台で小能力 状態から大能力状態までをカバーしなければならず、これにより、その能力状態 に応じてその排気温度が低温から高温までの広範囲に及んでおり、また、給湯器 に使用するガスの種類によっても、上記した能力の差が生じ、これにより、その 排気温度が広範囲なものとなっている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記従来のガス燃焼装置においては、排気中の一酸化炭素量に応じて COセンサ1の検知素子2が発熱してその抵抗値が変化し、ブリッジ回路より設 定値を超えるセンサ出力Vsが出力されることで、危険状態を検知するようにし ているので、上記したように様々な温度の排気が排気口部分の検知素子2に触れ るようになると、例えば高温の排気が検知素子2に触れる場合には、一酸化炭素 量に応じて検知素子2が発熱してるのか、排気温度によって検知素子2が発熱し ているのかが分からなくなり、係る排気温度の影響により、COセンサ1の出力 特性にバラツキが生じるという不都合があった。そして、係る温度要因の他にも 、センサの出力特性に影響を与える種々の要因があり、係る要因の積み重なりに よって、上記した一酸化炭素量の異常を正常に検知できなくなるおそれがあり、 安全性、信頼性の点で重大な不都合があった。
【0007】 本考案は上記した点に鑑みてなされたもので、排気された燃焼ガスの監視に影 響を与える排気温度の要因を取り除くことができ、燃焼ガスを高精度に監視する ことのできる安全性、信頼性が極めて高いガス燃焼装置を提供することを目的と するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本考案に係るガス燃焼装置は、吸気側と排気側とを有 し、バーナを内蔵してなる燃焼装置本体と、排気された燃焼ガスを監視する接触 燃焼式の検知素子を有する検出装置とを備えてなるガス燃焼装置において、上記 燃焼装置本体の排気側から吸気側に延び、排気側に吸引口を有するバイパス路を 形成し、このバイパス路の中途部に、上記検知素子を配設したことをその特徴と するものである。
【0009】
【作用】 本考案によれば、燃焼装置本体の排気側から吸気側に延び、排気側に吸引口を 有するバイパス路を形成しているので、燃焼装置本体から排気された燃焼ガスの 一部が上記バイパス路に導かれるようになり、このバイパス路の中途部に、排気 された燃焼ガスを監視する検出装置の接触燃焼式の検知素子を配設しているので 、上記検知素子に燃焼ガスが触れるまでにバイパス路において燃焼ガスの熱量が 奪われることで、その排気温度が低下するようになり、これにより、検出装置の 出力特性に影響を与える排気温度要因を取り除くことができるものである。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。 図1は本考案に係るガス燃焼装置の一実施例を示したもので、給湯器本体3の 下端部には、バーナ5に必要な空気を供給するファン4が設けられており、この ファン4からの空気と、図示しないガス供給管からのガスとが本体3内のバーナ 5に送られて、ガスが燃焼するようになっている。そして、このバーナ5の上方 に配設された熱交換器6において、図示しない給水管から送られる水が所定温度 の湯に沸き上げられようになっている。また、上記本体3の上端部には、排気口 7が設けられており、上記バーナ5からの一酸化炭素等を含んだ燃焼ガスが排気 されるようになっている。
【0011】 また、上記排気口7には、この排気口7部分に吸引口8を有するバイパス管9 の一端部が接続されており、このバイパス管9の他端部が上記ファン4の吸込み 口4aに接続されるようになっている。また、上記バイパス管9の中途部には、 チャンバ10が形成されており、このチャンバ10内には、従来と同様の構成を したCOセンサ1の接触燃焼式の検知素子2が配設されている。
【0012】 また、図2に示したように、上記COセンサ1には、COセンサ駆動回路11 が接続されており、この駆動回路11がマイクロコンピュータ(CPU)からな る給湯器制御回路12に接続されている。さらに、上記給湯器制御回路12には 、給水管に設けられたフローセンサ13が接続されると共に、警報解除用のリセ ットスイッチ14が接続されており、また、警報ブザー15、ファン駆動回路1 6、バーナ制御回路17及びガス供給管に設けられた電磁弁18が接続されてい る。なお、図中符号19はAC100V電源供給ライン、20は電源供給ライン 、21は信号ラインである。
【0013】 このようなガス燃焼装置においては、図3に示したように、AC100V電源 にコンセントを差し込んで給湯器本体3の電源をON状態にすると、上記給湯器 制御回路12のCPUが起動してCOセンサ駆動回路11に電源を供給し(ステ ップS1)、所定時間設定したタイマを開始させる(ステップS2)。そして、 タイマが所定時間計時した時、COセンサ1のブリッジ回路が安定したと判断し て(ステップS3)、その時のセンサ出力Vsを読み込み(ステップS4)、給 湯器制御回路12中のメモリ12aの例えばRAMにこれを記憶することにより 、警報を発生するための0点基準V0 が設定されるようになっている(ステップ S5)。これにより、燃焼状態になく、一酸化炭素が発生していない状態で0点 設定が行われるようになっている。
【0014】 この状態で、フローセンサ13からの信号により、使用者が給湯器本体3の図 示しない水栓を開けて水が流れたかどうかを判断し(ステップS6)、水が流れ ていると判断した時には、バーナ5を着火させる(ステップS7)と共にファン 4を回転させる(ステップS8)。これにより、ファン4からの空気と、ガス供 給管からのガスとがバーナ5で燃焼するようになり、このバーナ5の上方に配設 された熱交換器6において、給水管から送られる水が所定温度の湯に沸き上げら れようになっている。
【0015】 その後、フローセンサ13からの信号により、使用者が給湯器本体3の水栓を 閉めたと判断した(ステップS9)時には、バーナ5を消火させる(ステップS 10)と共にファン4を停止させる(ステップS11)。また、フローセンサ1 3からの信号により、使用者が水栓を閉めていないと判断した(ステップS9) 時には、COセンサ1からのセンサ出力Vsにより一酸化炭素量を監視して、所 定量以上の異常状態時に警報を発すると共に、ガス供給管に設けられた電磁弁1 8を遮断してバーナ5を消火するようになっている(ステップS12)。
【0016】 即ち、上記ステップS12においては、詳細には図4に示したように、COセ ンサ1からのセンサ出力Vsを読み込み(ステップS12a)、この読み込んだ センサ出力Vsと上記0点設定したV0 との差Vs−V0 を取り(ステップS1 2b)、その差Vs−V0 を、予め定められ、例えば給湯器制御回路12中のメ モリ12aのRAMに格納されている所定値Vrと比較して、その大小を判断す るようになっている(ステップS12c)。そして、上記差Vs−V0 の方が大 きい時には、警報ブザー15を作動させる(ステップS12d)と共に、ガス供 給管に設けた電磁弁18を遮断してバーナ5を消火するようになっている(ステ ップS12e)。
【0017】 その後、警報解除用のリセットスイッチ14が操作されたと判断した(ステッ プS12f)時には、警報ブザー15の作動を停止して(ステップS12g)、 所定温度まで沸き上げられていない水が流れ続けるようになり、リセットスイッ チ14が操作されていないと判断した(ステップS12f)時には、警報ブザー 15が作動し続けるようになっている。また、上記差Vs−V0 の方が所定値V rより小さいと判断した(ステップS12c)時には、バーナ5の燃焼が維持さ れるようになっている。
【0018】 従って、本実施例においては、バーナ5が燃焼すると、その燃焼ガスの排気圧 力と、ファン4の回転により生ずるファン吸込み口4aの負圧とにより、排気口 7から排気される燃焼ガスの一部が、排気口7部分に設けられた吸引口8からバ イパス管9内に吸引されて、図1に示した矢印Aのように流れるようになり、こ れにより、バイパス管9の中途部のチャンバ10内に配設された上記COセンサ 1の検知素子2が排気と触れて、排気中の一酸化炭素量が監視されるようになっ ている。そして、上記したように排気は、バイパス管9を経て検知素子2に導か れるようになっているので、検知素子2に到るまでのバイパス管9においてある 程度その熱量が奪われ、検知素子2に触れる排気温度がある程度下げられるよう になっている。
【0019】 ここで、一般的に、物体が失う熱量は、その物体の温度に比例するものなので 、上記バイパス管9に導かれる燃焼ガスの排気温度が高い程、検知素子2に触れ るまでに下がる温度の度合いも大きい。このため、従来のように排気口部分にお いて排気が検知素子2に直接触れるものと比較して、検知素子2に触れる高温の 排気と低温の排気との温度差が小さくなっている。このことは、検知素子2に影 響を与える排気温度の要因を幾らか和らげることになり、特に、高温の排気が検 知素子2に触れる場合には、一酸化炭素量に応じて検知素子2が発熱してるのか 、排気温度によって検知素子2が発熱しているのかが分からないという事態を防 ぐことができ、上記COセンサ1から出力されるセンサ出力Vsが実際の一酸化 炭素量を監視した信頼性の高いものとなる。
【0020】 従って、本実施例においては、排気口7からファン吸込み口4aに延びるバイ パス管9の中途部にCOセンサ1の検知素子2を配設したので、COセンサ1の 出力特性に影響を与える排気温度要因を取り除いて、排気中の一酸化炭素量を高 精度に検知することができ、これにより、所定の安全装置を確実に作動させるこ とができ、ガス燃焼装置の安全性、信頼性を極めて向上させることができる。
【0021】 なお、上記実施例では、接触燃焼式の検知素子を使用して、排気中の一酸化炭 素量を監視するようにしているが、可燃性ガス等他の有害な物質を監視する場合 でも、同様な効果を得ることができる。
【0022】
【考案の効果】
以上述べたように本考案に係るガス燃焼装置は、燃焼装置本体の排気側から吸 気側に延び、排気側に吸引口を有するバイパス路を形成し、このバイパス路の中 途部に、排気された燃焼ガスを監視する検出装置の接触燃焼式の検知素子を配設 したので、検出装置の出力特性に影響を与える排気温度要因を取り除くことがで き、これにより、燃焼ガスを高精度に監視するとができ、ガス燃焼装置の安全性 、信頼性を極めて向上させることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るガス燃焼装置の一実施例を示す概
略構成図である。
【図2】上記ガス燃焼装置に設けられた一酸化炭素量検
出装置を示すブロック図である。
【図3】上記ガス燃焼装置の動作を説明するフローチャ
ートである。
【図4】上記一酸化炭素量検出装置の動作を説明するフ
ローチャートである。
【図5】上記一酸化炭素量検出装置の概略構成図であ
る。
【符号の説明】
1 COセンサ 2 検知素子 3 給湯器本体 4 ファン 5 バーナ 7 排気口 8 吸引口 9 バイパス管 10 チャンバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 近藤 正登 神奈川県大和市深見台3−4 (72)考案者 田部井 敏明 埼玉県浦和市元町2−25−24

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気側と排気側とを有し、バーナを内蔵
    してなる燃焼装置本体と、排気された燃焼ガスを監視す
    る接触燃焼式の検知素子を有する検出装置とを備えてな
    るガス燃焼装置において、 上記燃焼装置本体の排気側から吸気側に延び、排気側に
    吸引口を有するバイパス路を形成し、このバイパス路の
    中途部に、上記検知素子を配設したことを特徴とするガ
    ス燃焼装置。
JP3251991U 1991-05-10 1991-05-10 ガス燃焼装置 Pending JPH0590147U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251991U JPH0590147U (ja) 1991-05-10 1991-05-10 ガス燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3251991U JPH0590147U (ja) 1991-05-10 1991-05-10 ガス燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0590147U true JPH0590147U (ja) 1993-12-07

Family

ID=12361215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3251991U Pending JPH0590147U (ja) 1991-05-10 1991-05-10 ガス燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0590147U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085061A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Yazaki Corp ガス燃焼器
JP2010085062A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Yazaki Corp ガス燃焼器
JP2011058680A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Tokyo Gas Co Ltd Co検知装置を搭載した排気筒付業務用厨房機器
JP2020115826A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社ノーリツ Co2供給装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105221A (en) * 1980-01-24 1981-08-21 Toshiba Corp Combustion device
JPS6433969U (ja) * 1987-08-26 1989-03-02

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105221A (en) * 1980-01-24 1981-08-21 Toshiba Corp Combustion device
JPS6433969U (ja) * 1987-08-26 1989-03-02

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085061A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Yazaki Corp ガス燃焼器
JP2010085062A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Yazaki Corp ガス燃焼器
JP2011058680A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Tokyo Gas Co Ltd Co検知装置を搭載した排気筒付業務用厨房機器
JP2020115826A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社ノーリツ Co2供給装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5419358A (en) Gas monitoring system for a boiler
CA2544435A1 (en) Differential compensated vapor sensor
JPH0590147U (ja) ガス燃焼装置
JP2629420B2 (ja) 暖房器の安全装置
JPH0590148U (ja) 可燃ガス検知装置
JPS62223522A (ja) 燃焼式温風暖房器の制御装置
KR100243898B1 (ko) 가스보일러의 배기연도 막힘검지방법
JP3476594B2 (ja) 給湯器
JP3499281B2 (ja) 燃焼装置
JPS63294420A (ja) 燃焼装置
JPH0238857B2 (ja)
JP2007309554A (ja) ガス燃焼装置
JP4283418B2 (ja) Coガス検知装置
JP3494391B2 (ja) ガス燃焼装置用coガス検知装置
JP3654607B2 (ja) ガス燃焼機器の不完全燃焼防止装置
JP7154096B2 (ja) 燃焼装置
JP3794043B2 (ja) 給湯器
JP3810153B2 (ja) Co濃度監視方法及びそれを実施する燃焼装置
JPS62225829A (ja) 燃焼式温風暖房器の制御装置
JP2523553B2 (ja) ガス遮断装置
JP2001153355A (ja) ガス燃焼装置用監視装置
JP3673362B2 (ja) 燃焼機器
JPH08233260A (ja) 燃焼装置の未燃ガス濃度検出装置
JP3579512B2 (ja) 燃焼機器
JPH08170826A (ja) ガス湯沸器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980901