JPH0589980U - 車両用ディスクブレーキのパッドスプリング - Google Patents

車両用ディスクブレーキのパッドスプリング

Info

Publication number
JPH0589980U
JPH0589980U JP3057292U JP3057292U JPH0589980U JP H0589980 U JPH0589980 U JP H0589980U JP 3057292 U JP3057292 U JP 3057292U JP 3057292 U JP3057292 U JP 3057292U JP H0589980 U JPH0589980 U JP H0589980U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
portion side
reaction
friction
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3057292U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2563946Y2 (ja
Inventor
小林  直樹
靖彦 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP3057292U priority Critical patent/JP2563946Y2/ja
Publication of JPH0589980U publication Critical patent/JPH0589980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2563946Y2 publication Critical patent/JP2563946Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】作用部側の摩擦パッドのスライド性を損うこと
なく、反作用部側の摩擦パッドのエンジン振動による踊
りを抑えて、反力爪の変形を防止する。 【構成】作用部側の摩擦パッド7とブリッジ部6dとの
間にパッドスプリング16を縮設する。反作用部側の摩
擦パッド7とブリッジ部6dとの間にパッドスプリング
17を縮設する。反作用部側のパッドスプリング17
を、作用部側のパッドスプリング16よりもセット荷重
を高く設定して、反作用部側では、摩擦パッド7がエン
ジシン振動による踊りを防ぎ、作用部側ではエンジン振
動による振れを極力小さく抑えつつ、摩擦パッド7のス
ライド性を確保する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車や自動二輪車等の走行車両に用いられるディスクブレーキに 係り、特に摩擦パッドをピストンと反力爪でディスクロータに押圧するキャリパ に設けられるパッドスプリングに関する。
【0002】
【従来の技術】
ディスクロータの両側部に対向配置された摩擦パッドを、キャリパのピストン と反力爪とでディスクロータに押圧するディスクブレーキでは、摩擦パッドとキ ャリパのブリッジ部との間に、パッドスプリングを縮設したものがある。このパ ッドスプリングは、双方の摩擦パッドをディスク中心方向へ一体に付勢して、走 行振動によるガタ付きと、制動時におけるディスク外周方向への浮上がりを防止 するようにしている(例えば、実開平2−150436号公報参照)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、近年の摩擦パッドは、車両の高速化に伴って大型化し、またアスベ ストに代えて、ライニングにアスベストよりも重く硬い焼結金属が用いられてい が、このように摩擦パッドが重く大型になると、摩擦パッドに対するセット荷重 がアスベストの材料程度に合わせて設定されていた従来のパッドスプリングでは 、摩擦パッドを充分に押圧することができず、エンジン振動によって摩擦パッド が踊るように振れてしまうことがある。
【0004】 特に、反力爪が設けられるキャリパの反作用部側を、摩擦パッドの裏板よりも 軟質な材料、例えば鋼板の裏板に対し、反力爪を鋳鉄やアルミ合金とした場合に は、反力爪が摩擦パッドの踊りによって裏板に叩かれ、反力爪が次第にディスク ロータと反対方向へ反り返って、交換を余儀なくされることがある。
【0005】 この対策として、パッドスプリングのセット荷重を、反作用部の摩擦パッドに 合わせて上げる手段が考えられるが、この場合には、キャリパに固定されるパッ ドスプリングに対してディスク軸方向へスライドする作用部側の摩擦パッドに、 必要以上のセット荷重をかけることとなり、円滑なスライドを阻害する虞を生じ る。
【0006】 本考案は、このような実情を背景にしてなされたもので、その目的とするとこ ろは、作用部側摩擦パッドのスライド性を損うことなく、反作用部側の摩擦パッ ドの踊りを抑えて、反力爪の変形を防止するようにした車両用ディスクブレーキ のパッドスプリングを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的に従い、本考案は、ディスクロータの両側部に対向して設けられた キャリパの作用部と反作用部との間に、ディスクロータを挟んで一対の摩擦パッ ドを配置し、該摩擦パッドと前記キャリパのブリッジ部との間に、これらの摩擦 パッドをディスク中心方向へ付勢するパッドスプリングを縮設すると共に、前記 反作用部に設けられる反力爪を、反作用部側の摩擦パッドの裏板よりも軟質な材 料で形成した車両用ディスクブレーキにおいて、前記パッドスプリングを、前記 摩擦パッドのそれぞれの外側に分離して配置し、且つ反作用部側のパッドスプリ ングのセット荷重を、作用部側のパッドスプリングよりも高く設定したことを特 徴している。
【0008】
【作用】
上述の構成では、各摩擦パッドが専用のパッドスプリングによってディスク中 心方向へ付勢される。反作用部側のパッドスプリングは、反作用部側の摩擦パッ ドがエンジン振動で踊らない程度のセット荷重に設定され、また作用部側のパッ ドスプリングは、作用部側の摩擦パッドがディスク軸方向へ円滑にスライドでき る程度のセット荷重に設定される。
【0009】
【実施例】 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
【0010】 ディスクブレーキ1は、図示しない車輪と一体に回転するディスクロータ2と 、該ディスクロータ2の一側部で車体に固設されるブラケット3と、該ブラケッ ト3に2本の摺動ピン4,5を介して、ディスク軸方向へ移動可能に支持される キャリパ6と、前記ディスクロータ2の両側部に対向配置される一対の摩擦パッ ド7,7とからなっている。
【0011】 上記キャリパ6は、ディスクロータ2の両側部に分割された2つのキャリパ半 体6a,6bを、3本の連結ボルト8にて連結した分割型で、一方のキャリパ半 体6aには、作用部6cとブリッジ部6dとが一体に設けられ、また他方のキャ リパ半体6bは、その全体が反作用部6eとなっている。
【0012】 作用部6cには、ディスクロータ2側を開口した大小3つのシリンダ孔9a, 9b,9cに、それぞれピストン10a,10b,10cが液密に収容され、ま た反作用部6eには、ベタ板状の反力爪6fが設けられている。3つのシリンダ 孔9a〜9cは、外側のシリンダ孔9a,9bを液通孔9dでつないだ液圧経路 と、中央のシリンダ孔9cのみを用いた液圧経路の2系統に分けられている。こ のため、作用部6eには、シリンダ孔9a〜9cへ昇圧した作動液を導入するた めのインレットポート11と、これらシリンダ孔9a〜9c内のエアを外部へ排 出するためのブリューダ孔12とが2つづつ設けられている。
【0013】 前記摩擦パッド7は、ディスクロータ2の側面と摺接するライニング13と、 ブラケット3及びキャリパ6に保持される裏板14とからなっている。裏板14 には、吊下げ片14aがディスク回入側に、トルク伝達腕14bがディスク回出 側に、また2つの係合突部14c,14cが外周面にそれぞれあって、摩擦パッ ド7は、ディスク回入側の吊下げ片14aに、作用部6cと反作用部6eとに掛 け渡されるハンガーピン15を挿通し、ディスク回出側のトルク伝達腕14bを 、ブラケット3からディスクロータ2の外周へ延設されたキャリパ支持腕3aの トルク受け凹部3bに遊嵌して、ディスク軸方向へ移動可能に吊持される。
【0014】 作用部側の摩擦パッド7は、シリンダ孔9a〜9cの底部に供給された圧液で 前進するピストン10a〜10bの押動にて、ディスクロータ2の一側面へ押圧 され、また反作用部側の摩擦パッド7は、この反力で作用部6c方向へ移動する キャリパ6の反力爪6fの押動にて、ディスクロータ2の他側面へ押圧され、回 転するディスクロータ2を制動する。
【0015】 双方の摩擦パッド7,7は、ブリッジ部6dとの間に縮設された専用のパッド スプリング16,17によって、それぞれディスク中心方向へ付勢されている。 このパッドスプリング16,17は、略コ字形に形成されたキャリパ取付け部1 6a,17aと、該キャリパ取付け部16a,17aの一側部からディスク回入 及び回出方向へ傾斜して延びる一対のスプリング片16b,16b,17b,1 7bと、各スプリング16b,17bの先端からディスク軸方向へ延びるパッド 押圧部16c,17cとを持っており、これらパッドスプリング16,17は、 各キャリパ取付け部16a,17aを、ブリッジ部6dの突条6gに包持させ、 パッド押圧部16c,17cを裏板14の係合突部14cと当接させて、それぞ れ個別に離間して取付けられる(図1,3,4)。
【0016】 このうち、反作用部側のパッドスプリング17では、制動時にこのパッドスプ リング17と反作用部側の摩擦パッド7とが一体に移動するため、パッド押圧部 17cは、裏板14の厚さをカバーできる程度の長さであるのに対し、作用部側 のパッドスプリング16では、作用部側の摩擦パッド7がパッドスプリング16 と反対方向へ移動するため、パッド押圧部16cが、反作用部側のパッド押圧部 17cよりも長く形成されていて、作用部側のライニング13がフル摩耗した際 にも、裏板14との係合が外れないようになっている。
【0017】 また、摩擦パッド7,7に対するディスク中心方向へのセット荷重は、反作用 部側のパッドスプリング17で高く、作用部側のパッドスプリング16でこれよ りも低く設定されている。このセット荷重は、通常走行等の非制動時に、反作用 部側の摩擦パッド7がエンジン振動で踊ることがないように、また作用部側では 、エンジン振動による作用部側の摩擦パッド7の踊りを極力抑えつつ、制動時に は作用部側の摩擦パッド7のスライド性を損なわない程度に設定されている。
【0018】 上述の設定では、作用部側の摩擦パッド7に対するパッドスプリング16の弾 発力が低く、該摩擦パッド7に、エンジン振動による振れが僅かに残る可能性が あるため、作用部側では、シリンダ孔9a〜9c内でピストン10a〜10cと の間に介装される角シール18の締代を上げることにより、作用部側の摩擦パッ ド7に多少の振れを生じることがあっても、ピストン10a〜10cに対するノ ックバック等の不具合が生じないようにしている。
【0019】 本実施例は以上のように、従来一体型であったパッドスプリングを、作用部側 と反作用部側の2つのパッドスプリング16,17に分割すると共に、反作用部 側のパッドスプリング17を、作用部側のパッドスプリング16よりもセット荷 重を高く設定して、摩擦パッド7,7のそれぞれを単独で付勢するようにしたこ とにより、摩擦パッド7,7の全体形状が大きくて重量があっても、反作用部側 では、エンジン振動による摩擦パッド7の踊りが有効に抑えられる。これにより 、反力爪6fが摩擦パッド7の裏板14よりも軟らかい材料で形成されていたと しても、裏板14の叩きで反力爪6fが反り返る変形がなくなり、キャリパ6の 耐久性が高く保たれる。一方作用部側では、パッドスプリング16のセット荷重 を低く抑えたことにより、該スプリング16が作用部側の摩擦パッド7を必要以 上に押圧することがなくなるので、該摩擦パッド7のスライド性が円滑に保持す ることができる。
【0020】 尚本考案は、反作用部側の摩擦パッドの裏板が、反力爪よりも硬質材料の場合 を前提としており、キャリパは、実施例の如き分割型であっても、一体型であっ ても適用が可能である。更に、各パッドスプリングは、実施例以外の形状であっ てもよく、また摩擦パッドの裏板に設けた係合突部は省略しても差支えない。
【0021】
【考案の効果】
本考案は、作用部側と反作用部側の摩擦パッドの外側に、それぞれ専用のパッ ドスプリングを分離して設け、反作用部側のパッドスプリングを、作用部側のパ ッドスプリングよりもセット荷重を高く設定して、摩擦パッドのそれぞれを単独 で付勢するようにしたことにより、摩擦パッドの全体形状が大きくて重量があっ ても、反作用部側では、エンジン振動による摩擦パッドの踊りが有効に抑えられ るので、反力爪が摩擦パッドの裏板よりも軟らかい材質で形成されていたとして も、反力爪が裏板の叩きで反り返るといった変形がなくなり、キャリパの耐久性 を高く保つことができる。また作用部側では、パッドスプリングのセット荷重を 低く抑えたことにより、該スプリングが作用部側の摩擦パッドを必要以上に押圧 することがなくなるので、摩擦パッドのスライド性が円滑に保てる。更に、双方 のパッドスプリングを干渉なく分離して配設したことにより、各パッドスプリン グに設定されたセット荷重を、それぞれの摩擦パッドへ確実に作用させることが できる。
【提出日】平成4年6月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】 前記摩擦パッド7は、ディスクロータ2の側面と摺接するライ ニング13と、ブラケット3及びキャリパ6に保持される裏板14とからなって いる。ライニング13には、例えば焼結金属が用いられる。また各ライニング1 3は、ディスク回入側とディスク回出側との2つのブロック13a,13bに分 割されており、更に各ブロック13a,13bは、ディスク中心とキャリパ中心 とを結ぶディスク半径方向線と平行な3条のスリットによって、それぞれが3つ の区画に区分されると共に、これら区画のディスク周方向の横幅が、ブロック1 3aにおいてA>B>C>に、またブロック13bにおいてD>E>Fの関係に 設定されている。 裏板14には、吊下げ片14aがディスク回入側に、トルク伝 達腕14bがディスク回出側に、また2つの係合突部14c,14cが外周面に それぞれあって、摩擦パッド7は、ディスク回入側の吊下げ片14aに、作用部 6cと反作用部6eとに掛け渡されるハンガーピン15を挿通し、ディスク回出 側のトルク伝達腕14bを、ブラケット3からディスクロータ2の外周へ延設さ れたキャリパ支持腕3aのトルク受け凹部3bに遊嵌して、ディスク軸方向へ移 動可能に吊持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示すディスクブレーキの部
分断面平面図
【図2】図1の正面図
【図3】図2のIII −III 断面図
【図4】図1のIV−IV断面図
【図5】パッドスプリングの分割斜視図
【符号の説明】
1…ディスクブレーキ、2…ディスクロータ、6…キャ
リパ、6a,6b…キャリパ6を構成するキャリパ半
体、6c…作用部、6d…ブリッジ部、6e…反作用
部、6f…反力爪、6g…パッドスプリング16,17
が取付けされる突条、9a,9b,9c…シリンダ孔、
10a,10b,10c…ピストン、13…ライニン
グ、14…裏板、15…ハンガーピン、16…作用部側
のパッドスプリング、17…反作用部側のパッドスプリ
ング、16a,17a…キャリパ取付け部、16b,1
7b…スプリング片、16c,17c…パッド押圧部、
18…角シール
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月16日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクロータの両側部に対向して設け
    られたキャリパの作用部と反作用部との間に、ディスク
    ロータを挟んで一対の摩擦パッドを配置し、該摩擦パッ
    ドと前記キャリパのブリッジ部との間に、これらの摩擦
    パッドをディスク中心方向へ付勢するパッドスプリング
    を縮設すると共に、前記反作用部に設けられる反力爪
    を、反作用部側の摩擦パッドの裏板よりも軟質な材料で
    形成した車両用ディスクブレーキにおいて、前記パッド
    スプリングを、前記摩擦パッドのそれぞれの外側に分離
    して配置し、且つ反作用部側のパッドスプリングのセッ
    ト荷重を、作用部側のパッドスプリングよりも高く設定
    したことを特徴とする車両用ディスクブレーキのパッド
    スプリング。
JP3057292U 1992-05-11 1992-05-11 車両用ディスクブレーキのパッドスプリング Expired - Fee Related JP2563946Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057292U JP2563946Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 車両用ディスクブレーキのパッドスプリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057292U JP2563946Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 車両用ディスクブレーキのパッドスプリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589980U true JPH0589980U (ja) 1993-12-07
JP2563946Y2 JP2563946Y2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=12307566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057292U Expired - Fee Related JP2563946Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 車両用ディスクブレーキのパッドスプリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2563946Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2563946Y2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080099174A1 (en) Brake caliper
JPH07745Y2 (ja) 反力式ディスクブレーキ
JP3730383B2 (ja) ディスクブレーキ
EP0560146A2 (en) Disc brake assembly
EP0563839B1 (en) Disc brake assembly
JPH0738764U (ja) 反力式ディスクブレーキ
JPH0571810B2 (ja)
US4460071A (en) Disc brake for vehicular use
JPH0589980U (ja) 車両用ディスクブレーキのパッドスプリング
JPH1163041A (ja) 車両用ディスクブレーキのキャリパボディ
JPH0589981U (ja) 車両用ディスクブレーキのパッドスプリング
JPH10184740A (ja) ツインキャリパ型ディスクブレーキ装置
JP2590230Y2 (ja) 反力式ディスクブレーキ
JP2596090Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP5468336B2 (ja) ディスクブレーキ
JPS62155341A (ja) デイスクブレ−キ
JPS5923871Y2 (ja) デイスクブレ−キ
JPH0247775Y2 (ja)
JPH07139570A (ja) ディスクブレーキ装置
JPS5848782B2 (ja) 可動キヤリパ型デイスクブレ−キにおけるアウタパツドの組付構造
JPS6054534B2 (ja) デイスクブレ−キ装置
JP2587544Y2 (ja) ディスクブレーキ用パッド
JPS6216508Y2 (ja)
JP2587717Y2 (ja) 車両用ディスクブレーキの摩擦パッド戻し構造
JPH022097Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees