JPH058987A - 懸垂装置 - Google Patents

懸垂装置

Info

Publication number
JPH058987A
JPH058987A JP25992591A JP25992591A JPH058987A JP H058987 A JPH058987 A JP H058987A JP 25992591 A JP25992591 A JP 25992591A JP 25992591 A JP25992591 A JP 25992591A JP H058987 A JPH058987 A JP H058987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lowest
members
ropes
crane
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25992591A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Murakami
紀夫 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEW HOUSE KOGYO KK
Original Assignee
NEW HOUSE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEW HOUSE KOGYO KK filed Critical NEW HOUSE KOGYO KK
Priority to JP25992591A priority Critical patent/JPH058987A/ja
Publication of JPH058987A publication Critical patent/JPH058987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大量の部材の工事場内運搬と、布設作業をク
レーンを使い連続一体化施工を可能にし、かつ、労働力
の負担を軽減し、更に、部材をパレット替りに使用す
る。 【構成】 懸垂装置(A)は、部材(1)を左右側面
(2)(2′)から挟む二枚の挟板(3)(3′)二組
と、左右挟板(3)(3′)両端を連結固定する連結棒
(4)(4′)と最下位部材(5)を吊る長尺ロープ
(7)(7′)及び、直上部材(6)を吊る短尺ロープ
(8)(8′)及び部材(1)を水平に吊る平衡体
(9)並びに平衡体(9)とクレーン、アームを連結す
る集約吊り具(10)から構成されている

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は、工業化基礎工事に用いるPca
底版部材をクレーンを使い、場内運搬或は、基礎方向に
連続布設する場合に用いる施工用懸垂装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、Pca底版部材(以下部材と称
す。)を連続布設するには、部材置場から施工者が一
ツ、一ツ繰返し運搬し、予め、施工した地業のトに、通
常2人一組の施工者によって、個々に精度を測りながら
布設していたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】大量部材の場内運搬
と、布設作業をクレーンを使い、連続一体化施工を可能
にし、かつ労働力の負担を軽減する。技術を提供するこ
とを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記、目的を達成するた
めに本発明の懸垂装置は、部材その物をパレット替りに
利用し大量の部材をクレーンを使い一度に置場から布設
位置に運搬するものである。
【0005】最下位部材の上に複数の部材を予め、積み
重ね、最下位部材及び、直上部材の長さ方向の左右側面
の欠き込み部に、狭板突起部を嵌入させ、挟板両端の上
向き欠き溝に連結棒をかけ渡し、部材を左右から挟み固
定する。
【0006】次に、最下位部材を挟む、挟板の掛具に長
尺ロープの吊り具をかけ、又、直上部材を挟む挟板の掛
具に短尺ロープの吊り具をかけ長、短ロープの先端を平
衡体を経て、集約吊り具に連続させる。
【0007】クレーンで集約吊り具を吊り上げることに
より、最下位部材と、直上部材間に、一定高さの空間を
形成させる。
【0008】この空間を利用し、最下位部材を布設する
場合、直上部材から上の部材荷重を短尺ロープで吊って
いるため、最下位部材に重量がかからず自由に布設でき
る。
【0009】次に、クレーンのアームを他に移動した地
盤上で、直上部材の挟板の掛具に長尺ロープをかけ替
え、同時に短尺ロープをその上(図1、下から三番目の
部材。)の部材を挟む挟板の掛具に吊り替える。
【0010】クレーンアームで前記に倣い吊り上げるこ
とにより、前記のようにで最下位部材を直上部材間に一
定の空間を形成できる。
【0011】前記作業を繰り返し、大量の部材を一度運
搬し、更に布設できる。
【0012】
【作用】平衡体、左右縦桿に最下位部材と直上部材間に
一定高さの空間を形成される長さの長尺ロープ及び、短
尺ロープの上端を固定し、平衡体を集約吊り具で吊る。
【0013】他方、左右、挟板内側、突起部を、最下位
部材及び直上部材、側面の欠き込み部に嵌入させると共
に、左右挟板両端、止め板上縁の上向き欠き溝間に、連
結棒をかけ渡し、固定することにより部材は左右挟板間
に挟み固定され、長尺及び短尺ロープ下端、吊り具を左
右挟板外側に設けられた複数の掛具に掛け吊る。
【0014】集約吊り具をクレーンアームで吊り上げる
ことにより、最下位部材と直上部材間に一定高さの空間
が形成される。
【0015】次に最下位部材を所定位置に布設すること
により、長尺ロープに作用していた重さは除去され、両
端の連結棒を除去し、最下位部材の布設を終る。
【0016】次に、直上部材を他の位置にクレーンのア
ームで移動し、最下位部材用長尺ロープを直上部材用、
挟板の掛具に掛け替え、同時に、最下位部材に使用した
左右、挟板を直上部材の上の部材(図1、下から三番目
の部材)に取りつけ同時に、短尺ロープをその掛具にか
け、布設位置にクレーンのアームを戻す。
【0017】前記に倣い、この作業を繰り返し、大量の
部材を連続的に運搬、布設する。
【0018】この場合、直上部材(図1、下から二番目
の部材)をパレット替りにその上に第3、第4…の部材
を積み重ねられる。
【0019】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
懸垂装置(A)は図13に示す形状の部材(1)を左右
側面(2)(2′)から挟む二枚一組の図2、3、4に
示す挟板(3)(3′)二組と、左右挟板(3)
(3′)両端を連結固定する図11に示す連結棒(4)
と、図1に示す、最下位部材(5)及び、直上部材
(6)を吊る複数の長尺ロープ(7)(7′)と短尺ロ
ープ(8)(8′)及び、部材(1)を水平に吊る図1
7に示す平衡体(9)及び、平衡体(9)とクレーン、
アームに連結する集約吊り具(10)から構成されてい
る。
【0020】本発明、懸垂装置(A)に用いる図2、
3、4に示す挟板(3)は、次のように構成されてい
る。即ち、最下位部材(5)用と、直上部材(6)用に
図5に示すように掛具(15)(15a)の取りつけ位
置により区分されている。
【0021】それぞれ左右二枚一組に区分され、この挟
板(3)(3′)は図13に示す形状の部材(1)の左
右側面(2)(2′)を左右から挟むもので、
【0022】挟板(3)の内側(11)下端に部材
(1)の欠き込み部(12)に嵌入する。図2、4に示
す実起部(13)及び、部材(1)を吊り上げる長尺ロ
ープ(7)(7′)及び、短尺ロープ(8)(8′)の
吊り具(14)をかける掛具(15)(15′)(15
a)が図5、10に示すように挟板(3)、外側(1
6)に溶接固着されている。(掛具(15)については
後述する。)
【0023】更に、挟板(3)の外側方向の開きを防ぐ
連結棒(4)を掛ける止め板(17)(17′)は、挟
板(3)の両端、外側(16)に図2、3、4のように
溶接固着されている。
【0024】この止め板(17)上縁には、図13に示
す部材(1)、先端、段差部(18)を図6のように突
き合わせ布設する場合、形成される角溝(19)の巾、
中心(左右部材(1)(1′)の接続部)と合う位置に
上向き欠き溝(20)の中心をあわせ設けられている。
【0025】又、その深さは段差部(18)と同じく設
けられ、溝底(21)形状は、半円形でも平でも自由に
選択できる。
【0026】この場合、止め板(17)を挟板(3)と
区別して設けることにより、図7のように既設、最下位
部材(5)に隣接する直上部材(6)を布設する場合、
挟板(3)の厚さだけ既設最下位部材(5)の左右側面
(2)(2′)より外側に隙間が形成される。
【0027】クレーン、アームで吊られた隣接直上部材
(6)を布設する場合、平面的に左右の位置ずれを多少
生じても、既設最下位部材(5)に当り、その位置を乱
すことを防ぐことができる効果がある。
【0028】更に、既設最下位部材(5)の段差部(1
8)先端に隣接直上部材(6)の段差部(18)先端を
直上から下げながら合わせる場合、止め板(17)の先
端が図7のように既設最下位部材(5)の側面(2)
(2′)から離れているため、既設最下位部材(5)の
位置を乱さず、その位置を正確に布設できる効果があ
る。
【0029】又、止め板(17)が既設最下位部材
(5)の両側面(2)(2′)に隙間を形成して位置す
るため、隣接直上部材(6)布設ガイドの機能を果す等
の効果がある。
【0030】又、図8のように挟板(3)の長さを、部
材(1)の長さより長くし、前記のように下向き欠き溝
(20)を挟板(3)の上縁に設けるようにすることも
できる。
【0031】挟板(3)の高さは部材(1)の高さと同
等か、それ以下とし、部材(1)を挟む場合、挟板
(3)の上端(22)が直上部材(6)に接触しないよ
うに形成される。
【0032】或は、図9のようにL形鋼(23)の上縁
に、上向き欠き溝(20)を前記のように形成し、挟板
(3)、外側(16)に溶接固着することもできる。
【0033】突起部(13)は、部材(1)欠き込み部
(12)と接する上面(24)を図2、10のように挟
板(3)内側(11)に対し、直角(L形)に形成さ
れ、例えば、平鋼挟板(3)に平鋼突起部(13)を溶
接一体化することができる。
【0034】又、突起部(13)下面(25)は、部材
(1)の底面(26)に揃えるか、底面(26)より下
らないように構成しなければ、複数の部材(1…)を積
み重ねる場合、上、下部材(1…)間に隙間が形成さ
れ、換言すれば、積み重ねられた部材(1)の欠き込み
部(12)に突起部(13)が嵌入できなく、したがっ
て挟板(3)で部材(1)を挟むことが不可能になる。
【0035】突起部(13)は、部材(1)側面(2)
(2′)の欠き込み部(12)に合わせ、挟板(3)の
高さ中間に設けることができる。(図示しない。)
【0036】更に、突起部(13)は、吊り上げられた
とき、複数の部材(1…)重量を支える強度が、特に、
垂直方向と水平方向の接点に必要である。
【0037】更に突起部(13)は、部材(1)側面
(2)の欠き込み部(12)形状に合わせ設ければよ
く、図2、4のように断続的に、或は連続的(図示しな
い。)に設けても強度上安全であれば、その選択は自由
である。
【0038】次に掛具(15)は、図10のように例え
ばフック状、或はリング状(図示しない。)の物等を、
部材(1)の長さ方向に吊り具(14)をかける孔を向
け、挟板(3)、外側(16)両端に、最下位部材
(5)用と、直上部材(6)用に区分し長尺ロープ
(7)と短尺ロープ(8)が重なり縺ない範囲に、その
位置を図5のようにずらし設ける。また掛具(15)は
上記した以外でも安全に吊り上げられる物であれば、そ
の形状は自由である。
【0039】図11、12に示す連結棒(4)は、部材
(1)を吊り上げたとき、その重さで挟板(3)
(3′)が左右に開く作用を防止する機能を有し、連結
棒(4)の一端に止め板(17)に設けられた、上向き
欠き溝(20)から抜け出ない大きさの頭部を設け、他
端に、ネジ(36)を設け、止め板(17′)の上向き
欠き溝(20)に嵌入し、止め板(17)から抜け出な
い大きさのナット(27)をネジ(36)に螺合固定
し、部材(1)を左右の挟板(3)(3′)で締めつけ
るものである。
【0040】図17に示す平衡体(9)は、長尺ロープ
(7)及び、短尺ロープ(8)の上端を左右の縦桿(2
9)(29′)に固定し、更に、部材(1)を水平に吊
り上げる機能を有するものである。
【0041】その構成は、吊り上げる部材(1)の巾に
対応する一対の横桿(33)と、その両端に接続する部
材(1)長さに対応する一対の縦桿から構成され、この
角形構成は、部材(1)を吊り上げても変形しないよう
に堅固に形成される。又、縦、横桿(29)(33)の
断面形状及び材質は自由に選択できる。
【0042】図17に示す集約吊り具(10)は、クレ
ーン、アームと平衡体(9)間を接続し、部材(1)荷
重を集約吊り具(10)の一点に集約するもので、平衡
体(9)の4点に均等な長さの吊りワイヤーロープ(3
4)を図17のように鈎(35)に接続し、クレーン、
アームに鈎られる。
【0043】又、長尺ロープ(7)(7′)に図16の
ように、直上部材(6)上の多数の部材(1…)の落下
を防止する、安全ロープ(31)を、直上部材(6)の
底面(26)に複数かけまわし、安全ロープ(31)の
両端、吊り具(14)を長尺ロープ(7)上方に設けら
れた、例えば、止め環(32)にかけ固定することがで
きる。
【0044】又、長尺ロープ(7)は全ての部材(1)
の側面(2)(2′)に接するか、部材(1)から、多
少、左右にずれ動いた場合、大きく、ずれ動き落下しな
い位置に平衡体(9)と挟板(3)に固定するように構
成される。
【0045】本発明の懸垂装置(A)を用いるには、水
平に置かれた台木、或は平な地盤の上に多数の部材(1
…)の外形を整え、使用順序に下から積み重ね置き、
【0046】次に、図1、14のように最下位部材
(5)と直上部材(6)の左右側面(2)(2′)の欠
き込み部(12)に、最下位部材(5)と直上部材
(6)間に一定高さの空間(28)を形成される長さの
長尺ロープ(7)(7′)と短尺ロープ(8)(8′)
上端を平衡体(9)の左右縦桿(29)(29′)に固
定した挟板(3)の突起部(13)を図10のように欠
き込み部(12)に嵌入させ、
【0047】最下位部材(5)の側面(2)(2′)に
合わせた挟板(3)両端の上向き欠き溝(20)に側方
から連結棒(4)(4′)を挿入し、更に、図12のよ
うに、直上部材(6)の挟板(3)、上向き欠き溝(2
0)の上方から連結棒(4)(4′)を落し込み、それ
ぞれの左右挟板(3)(3′)に、かけ渡された連結棒
(4)(4′)のネジ(36)にナット(27)を螺合
締めつけ固定する。
【0048】次に、図1のようにクレーンアームで吊り
上げることにより、直上部材(6)及び、その上に積載
された多数の部材(1…)が、先に吊り上り、一定、高
さの空間(28)を形成し、最下位部材(5)が吊り上
げられる。
【0049】前記、空間(28)を形成することによ
り、最下位部材(5)を布設する場合、その上部荷重を
除去し単体で布設できる機能と特長がある。
【0050】次に、図14のように最下位部材(5)を
布設する位置にクレーン・アームの先端を移動させ、平
に転圧された敷砂或は、砕石等の地業(30)上に図1
5のように最下位部材(5)の底面(26)を接触着地
させることにより、挟板(3)の掛具(15)にかけた
長尺ロープ(7)(7′)が緩み、吊り具(14)が自
重によって自動的に掛具(15)(15′)から外れ、
最下位部材(5)を布設することができる。
【0051】次に先に布設された最下位部材(5)に直
上部材(6)を連続布設するには、クレーン、アームで
吊り上げ布設する位置から離れた他の、地盤上に一旦、
吊り下げ、直上部材(6)上の部材(1…)荷重を地盤
上に移し、除き、長尺ロープ(7)(7′)を直上部材
(6)の挟板(3)に掛け替える。この時、直上部材
(6)は最下位部材(5a)に見做される。
【0052】更に、直上部材(6)上の部材(1a)を
直上部材(6a)と見做し、直上部材(6)用の短尺ロ
ープ(8)(8′)をかけ、クレーン、アームで吊り上
げれば、最下位部材(5a)と直上部材(6a)間に前
記、同様一定高さの空間(28)を形成することができ
る。
【0053】空間(28)の高さは、直上部材(6)の
直下で最下位部材(5)の布設作業を安全にできる高さ
であればよい。
【0054】上記にように構成された施工順序を繰り返
し行なうことにより、基礎方向に連続する部材(1)を
クレーンを使いながら容易に布設することができるた
め、従来のように重い部材(1)を人手によって運搬す
る作業が省かれ、かつ、布設作業もクレーンを利用でき
るから、運搬と布設作業が一体化できるため、工期を短
縮し、更に施工者に過大な労働力の提供を求める必要が
なく、かつ労働力の定着を図れる効果がある。
【0055】本発明の懸垂装置(A)を使うことによ
り、従来のように別個のパレットを使わず部材(1)そ
の物をパレット替りに使うことができるため、パレット
の持帰り作業を省き、かつ、パレットを準備する経費を
省ける利点がある。
【0056】
【発明の効果】本発明は以上説明したように構成されて
いるので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0057】部材の運搬と部材の布設作業をクレーンを
使うことにより運搬と布設作業を一体化し、更に労働力
の負担を軽減することを可能にし、更に、工期を短縮で
きる。
【0058】部材の左右側面の欠き込み部に合わせた挟
板、突起部を前記、欠き込み部に嵌入し、左右止め板を
挟板両端の連結棒で堅固に固定するから、部材その物を
パレットに利用できる。
【0059】最下位部材と直上部材間に、長尺ロープと
短尺ロープを別々に使うことにより吊り上げた場合、最
下位部材と直上部材間に空間が形成される。
【0060】空間を形成することにより、最下位部材を
布設する場合、直上部材及びその直上の部材を、直上部
材が短尺ロープで吊り上げているから、その下で布設作
業を容易にできる。
【0061】止め板を挟板の両端外側に設け、部材側面
と挟板内側間に隙間を形成するから、隣接部材を布設す
る場合、既設部材に抵触し、その位置を乱すことを防止
できる。
【0062】
【図面の簡単な説明】
【図1】懸垂装置の構成を示す図である。
【図2】挟板内側斜視図である。
【図3】挟板外側斜視図である。
【図4】挟板平面図である。
【図5】掛具の取りつけ位置を示す実施例正面図であ
る。
【図6】隣接部材先端、段差部と連結棒の関係を示す要
部断面図である。
【図7】部材の接続部と挟板の関係を示す実施例要部平
面図である。
【図8】挟板の実施例を示す要部平面図である。
【図9】止め板の実施例を示す要部斜視図である。
【図10】部材、欠き込み部と挟板及び突起部を示す実
施例断面図である。
【図11】連結棒の側面図である。
【図12】挟板と部材の関係を示す実施例要部平面図で
ある。
【図13】部材斜視図である。
【図14】最下位部材の布設を示す図である。
【図15】最下位部材を地業上に置いた場合の掛具と吊
り具の実施例を示す要部横断面図である。
【図16】安全ロープの掛け方を示す図である。
【図17】平衡体と集約吊り具実施例の斜視図である。
【図18】部材の布設順序を示す図である。
【0063】
【符号の説明】
1、1′…部材 1a… 直上部材 2、2′…側面 3、3′…挟板 3a…直上部材用挟板 4、4′…連結棒 5、5a…最下位Pca底版部材(最下位部材) 6、6a…直上Pca底版部材(直上部材) 7、7′…長尺ロープ 8、8′…短尺ロープ 9…平衡体 10…集約吊り具 11…内側 12、12′…欠き込み部 13…突起部 14…吊り具 15、15′…掛具 15a…掛具(直上部材用) 16…外側 17、17′…止め板 18…段差部 19…角溝 20…上向き欠き溝 21…溝底 22…上端 23…L形鋼 24…上面 25…下面 26…底面 27…ナット 28…空間 29、29′…縦桿 30…地業 31…安全ロープ 32…止め環 33…横桿 34…ワイヤーロープ 35…鈎 36…ネジ A…懸垂装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 集約吊り具(10)に吊られる平衡体
    (9)左右縦桿(29)(29′)に、最下位Pca底
    版部材(5)と、直上Pca底版部材(6)間に、一定
    高さの空間(28)を形成される長さの長尺ロープ
    (7)(7′)、及び、短尺ロープ(8)(8′)の上
    端を固定し、他方、左右挟板(3)(3′)内側(1
    1)、突起部(13)を最下位Pca底版部材(5)及
    び、直上Pca底版部材(6)、欠き込み部(12)
    (12′)に嵌入させ、更に、左右挟板(3)(3′)
    両端、止め板(17)(17′)上縁に設けられた上向
    き欠き溝(20)間に、連結棒(4)(4′)をかけ渡
    し固定し、長尺ロープ(7)(7′)及び、短尺ロープ
    (8)(8′)下端、吊り具(14)を左右挟板(3)
    (3′)、掛具(15)(15′)に掛け止める構成を
    特長とする。懸垂装置。
JP25992591A 1991-07-04 1991-07-04 懸垂装置 Pending JPH058987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25992591A JPH058987A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 懸垂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25992591A JPH058987A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 懸垂装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058987A true JPH058987A (ja) 1993-01-19

Family

ID=17340837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25992591A Pending JPH058987A (ja) 1991-07-04 1991-07-04 懸垂装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058987A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058597A (en) * 1995-08-12 2000-05-09 Nippondenso Co., Ltd. Electronic device mounting apparatus
CN108946440A (zh) * 2018-08-27 2018-12-07 国电联合动力技术(保定)有限公司 一种风电叶片叶尖吊具以及使用其的吊装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058597A (en) * 1995-08-12 2000-05-09 Nippondenso Co., Ltd. Electronic device mounting apparatus
CN108946440A (zh) * 2018-08-27 2018-12-07 国电联合动力技术(保定)有限公司 一种风电叶片叶尖吊具以及使用其的吊装方法
CN108946440B (zh) * 2018-08-27 2023-07-18 国电联合动力技术(保定)有限公司 一种风电叶片叶尖吊具以及使用其的吊装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109095343A (zh) 装配式吊架
CN209009974U (zh) 一种自平衡吊架
US2700568A (en) Accessory for lifting hoists
US4941698A (en) Chain lifting plate
JPH058987A (ja) 懸垂装置
JP2000053367A (ja) パネル吊り上げ装置
JPH08133661A (ja) コンクリートブロック吊り上げ具
JP2756466B2 (ja) 湾曲版の吊上げ姿勢制御方法および湾曲版の吊具
CN208948679U (zh) 装配式吊架
CN110668301A (zh) 一种预制混凝土板吊装方法及吊装辅件
JPH061574Y2 (ja) 屋根瓦用搬送具
JPH1160138A (ja) クレーン用吊り具
US3917334A (en) Snatch block for cranes
JP2022112317A (ja) 床版吊り装置及びそれを用いた床版の吊上げ方法
CN211569851U (zh) 牌坊吊装工具
JP2001335280A (ja) 吊り治具
CN212403136U (zh) 一种用于飞机口盖起吊的平衡吊具
JP2602942Y2 (ja) クレ−ン検査用ウエイト
JPH0437168Y2 (ja)
JP3004731U (ja) 多点吊り治具
JP2001341976A (ja) 吊り上げ用治具
JP2002194753A (ja) 擁壁用ブロックの吊上げ設置方法。
CN214780244U (zh) 一种建材板吊装装置
JPS6022052Y2 (ja) 鉄筋吊り具
CN213011550U (zh) 一种建筑施工吊砖架