JPH0589603U - 木造建築物相互の連結構造 - Google Patents
木造建築物相互の連結構造Info
- Publication number
- JPH0589603U JPH0589603U JP2976892U JP2976892U JPH0589603U JP H0589603 U JPH0589603 U JP H0589603U JP 2976892 U JP2976892 U JP 2976892U JP 2976892 U JP2976892 U JP 2976892U JP H0589603 U JPH0589603 U JP H0589603U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wooden
- building
- pillar
- construction
- foundations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Foundations (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 一横架材2支点の静定構造からなる建築用
の柱ユニット部群で支持柱構造を構成した複数の木造建
築物とその基礎とを地震、沈下時等の地盤の変動による
応力を両者間に伝達しない手段で連結するようにして、
木造建築物の損壊を未然に阻止できる木造建築物相互の
連結構造を提供する 【構成】 一横架材2支点接合の静定構造からなるモ
ジュール化した建築用柱ユニット部A”、B”を基礎
5、6上に設け且つ各隣設する建築用柱ユニット部
A”、B”を連結用梁材7、11で連結して建築用の支持
柱A’、B’とした平面視矩形状を呈する大小複数個の
木造建築物A、B相互を、基礎5、6の内部に配筋され
るベース筋15と、木造建築物A、Bにおける境界部の建
築用柱ユニット部A”、B”相互を繋ぐピン接合12とで
連結する。
の柱ユニット部群で支持柱構造を構成した複数の木造建
築物とその基礎とを地震、沈下時等の地盤の変動による
応力を両者間に伝達しない手段で連結するようにして、
木造建築物の損壊を未然に阻止できる木造建築物相互の
連結構造を提供する 【構成】 一横架材2支点接合の静定構造からなるモ
ジュール化した建築用柱ユニット部A”、B”を基礎
5、6上に設け且つ各隣設する建築用柱ユニット部
A”、B”を連結用梁材7、11で連結して建築用の支持
柱A’、B’とした平面視矩形状を呈する大小複数個の
木造建築物A、B相互を、基礎5、6の内部に配筋され
るベース筋15と、木造建築物A、Bにおける境界部の建
築用柱ユニット部A”、B”相互を繋ぐピン接合12とで
連結する。
Description
【0001】
本考案は、木造建築物相互の連結構造、更に詳しくは静定工法で構築した大小 の木造建築物を連結する連結構造に関するものである。
【0002】
木造建築物は特殊な場合を除いて、建築(屋根荷重、間仕切荷重等を含む全構 造体)の荷重に耐える支持柱構造を、基礎上に立設する建築用の柱ユニット部群 で構成する。 その建築用柱ユニット部は土台に4mの間隔をおいて立設した左右一対の主柱 と、その主柱間に等間隔をおいて立設する数本の中間柱と、主柱、中間柱上端を 連結する横架材とで正面視矩形状に組立形成してモジュール化(メートルモジュ ールとも言う)され、在来工法ではこの建築用の柱ユニット部を基礎部上に順次 連続して立設すると共に、それら建築用の柱ユニット部を相互に連結用梁材で連 結して構築している。
【0003】
ところで、上述する一般在来工法では建築用の柱ユニット部が不静定構造を構 成する。即ち、一横架材に対して接合点が2点以上に増大する多数点接合(剛接 合)方式を採用している。 しかし乍、多数点接合方式では一横架材と土台との間に立設される主柱と中間 柱との経時的性状変化(特に収縮)の相対的誤差で中間柱と一横架材との接合点 個々に、建築の揺動に対して追従できるものの、壁面、床面、鴨居、敷居、内装 材等の構造物にアンバランスな揺れを強要する接合モーメントが発生する。 そ の接合モーメントによって次第に変形が増長されて上記構造物(壁面、床面、鴨 居、敷居、内装材等)に亀裂、ひび割れを形成するという耐久性の劣化が早急化 する構造上の問題を惹起させる。 これは建築構造学上の理論式や実験でも明確化できる。 図8は4mの距離をおいて離間する100 mm角程度の2本の主柱1、1間に同 一断面形状の中間柱2、2を等間隔をおいて2本並設した建築用の柱ユニット部 A”’に負荷荷重(W)をかけた耐荷重の実験の結果を示すものである。 図8の(イ)は、主柱1、1と、中間柱2、2が平等に負荷荷重(W)を受圧 している経年変化前の状態を示し、各々の柱1、1、2、2に理論式に基づいて 1.5(W)の反力が生じている。 図8の(ロ)(ハ)は経時的性状変化誤差の関係で中間柱2、2と一横架材3 との剛接合点個々に予定外の大きな接合モーメントが発生する状態を示し、図8 の(ロ)は負荷荷重(W)に対して主柱1の1本と、中間柱2の1本が経時的性 状変化誤差で圧縮され、隣設する中間柱2に8(W)もの反力が生じている状態 を示している。また、図8の(ハ)は1本の主柱1が経時的性状変化で圧縮され 、隣設する中間柱2に3.5(W)もの反力が生じている状態を示している。 この様に負荷荷重(W)に対して、他の主柱1や中間柱2と大幅に異なる3.5 (W)乃至8(W)もの反力が中間柱2に発生した場合、主柱1、1、中間柱2 、2の一横架材3との接合部(剛接合)に接合モーメントを発生させ、前記構造 物(壁面、床面、鴨居、敷居、内装材等)に非平衡的なアンバランスな予想がで きない応力を及ぼし、これが同構造物の亀裂やひび割れの原因になる。 仮に、上記接合モーメントで発生する応力に耐する強度に上記構造物(壁面、 床面、鴨居、敷居、内装材等)を設計すれば亀裂、ひび割れを防止できるのでは と、推察されるが、応力分布が中間柱2、2の関係で一様化せず不規則であり、 負荷荷重(W)によってもその応力分布が定量的に変化しないことから、必要以 上に耐強度に秀でた設計にすることを余儀なくされ、建築コストが無駄に高騰し てしまうし、必ずしも亀裂、ひび割れ等の最適な解決方法でもない。 また、建築用の柱ユニット部A”’は構成柱が多く、ユニット部A”’の組込 数に比例して構成柱が増大することから、構築作業が煩雑化し、構築期間の遅延 を招いてしまうし、熟練した大工等専門の職人が減少していることも相俟って建 築コストの面で甚大な影響を与えてしまう。 このような事から本出願人は特開平3-179744号を既に出願している。 この発明は、一横架材2支点接合の静定構造からなるモジュール化した建築用柱 ユニット部を平面視升目状に設け且つ隣設する建築用柱ユニット部を連結用梁材 で連結して木造建築物を構築して、一横架材2支点の静定構造からなる柱ユニッ ト部群が、建築物への負荷荷重に対して接合モーメントによる予想できない応力 を構造物(壁面、床面、鴨居、敷居、内装材)に作用させない安定性のある支持 柱を構築できるようしている。 ところで、住居等、木造建築物は平面視矩形状ばかりではない。言いかえれば 、上記発明で構築された平面視矩形状の木造建築物に対して玄関やベランダ等小 さな平面積を有する同一構築構造の木造建築物が隣設されることも多い。 その際、両木造建築物の基礎及び両木造建築物同士を単純に剛接合したのでは 、地震、沈下時等の地盤の変動に伴う両木造建築物のローリング、ピッチングが その剛接合部分に局部的に集中し、基礎は勿論、木造建築物の境界部を破壊する 危惧がある。
【0004】 本考案は上記従来事情に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、一横架 材2支点の静定構造からなる建築用の柱ユニット部群で支持柱構造を構成した複 数の木造建築物とその基礎とを地震、沈下時等の地盤の変動による応力を両者間 に伝達しない手段で連結するようにして、木造建築物の損壊を未然に阻止できる 木造建築物相互の連結構造を提供することにある。
【0005】
上記目的を達成するために講じた技術的手段は、一横架材2支点接合の静定構 造からなるモジュール化した建築用柱ユニット部を基礎上に設け且つ各隣設する 建築用柱ユニット部を連結用梁材で連結して建築用の支持柱とした大小複数個の 木造建築物相互を、各々の基礎の内部に配筋されたベース筋と、両木造建築物に おける境界部の建築用柱ユニット部相互を繋ぐピン接合とで連結したことを要旨 とする。
【0006】
上記技術的手段によれば、一横架材2支点接合の静定構造からなる建築用の柱 ユニット部群が、負荷荷重に対して接合モーメントによる予測できない応力を構 造物(壁面、床面、鴨居、敷居、内装材等)に作用させない支持柱(接合モーメ ントの生じない)を構成した大小の木造建築物及びその基礎を、地震、沈下時の 地盤の変動に対して独立動させる。
【0007】
本考案は以上のように構成したから、一横架材2支点の静定構造からなる柱ユ ニット部群同士を連結用梁材で連結することによって建築物への負荷荷重に対し て接合モーメントによる予想できない応力を構造物(壁面、床面、鴨居、敷居、 内装材)に作用させない安定性のある支持柱構造を構成する隣設した大小の木造 建築物が、地震時や地盤沈下時のローリングやピッチングによって独立して動向 し、境界部に破壊や損壊を招く応力を生成することがなくなり、耐久性の向上を 図ることができる。 また、両木造建築物の基礎はベース筋を介して連結したものでコンクリート材 では連結していないから、両木造建築物の基礎をコンクリート材で連結した場合 のように、境界部を築造する為に変形した型枠を製作して対処する必要もなく、 基礎築造コストの低減化に寄与できる。
【0008】
次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1乃至図7は本考案木造建築物の連結構造の実施例を示している。
【0009】 図1及び図2は平面視8m×8mに囲繞し且つ中央に中間部5’を縦架した基 礎5に木造建築物Aの建築用の支持柱A’を構築すると共にその木造建築物Aに 、平面視4m×4mの面積を有する木造建築物Bの建築用の支持柱B’を、基礎 6と共に隣設した状態を示している。この図1においてA”は建築用柱ユニット 部であり、この建築用柱ユニット部A”はコンクリート材等の所望の材料で築造 された基礎5上に敷設される土台4と、その土台4から4mの間隔をおいて立設 する断面寸法を縦横共100 mm程度の一対の主柱1、1と、その主柱1、1の上 端部同士を接続し断面寸法を縦横共100 mm程度とする一横架材3とから構成さ れており、各々の建築用柱ユニット部Aを前記基礎5上に隣接状に立設し且つ、 互いに連結用梁材7で連結して平面視正方形状の間取りスペースを区画する支持 柱A’を構成している(図2)。
【0010】 建築用柱ユニット部A”は経年変化前に、負荷荷重(W)に対して主柱1、1 個々に2(W)の反力を発生させ(図6の(イ))、一方の主柱1が乾燥等の条 件で収縮した経年変化時でも同様に2(W)の反力を発生する(図6の(ロ)) ように、建築構造学上で接合モーメントが発生しない一横架材2支点接合の静圧 構造を構成してメートルモジュール化(柱4本(土台4を含む)を枠組みする) してある(図1、図2)。 また、この建築用柱ユニット部Aの枠組時、土台4に対する立設時及び一横架 材3連結時のその施工方法は木造建築で周知な手段で人為的に行う。
【0011】 支持柱A’は本実施例においては図2に示すように、隣接する建築用柱ユニッ ト部A”相互間で境界部分の主柱1を共有し、一横架材3が連結用梁材7を兼用 する構造にしているが、これに限定されず、一横架材3を主柱1の上端部内面間 に横架し、更にその主柱1、1上端面同士を図示するものと同様に連結する構造 にするも任意である。符号8は大黒柱であり、この大黒柱8と主柱1とに渡り架 設する一横架材3、連結用梁材7はこの大黒柱8に架設及び連結する(図1)。
【0012】 上記木造建築物Aに隣設する平面積が小さな木造建築物Bも、木造建築物Aと 同様に一横架材2支点接合方式によって平面視コ型状を呈する基礎6上面に土台 10と連結用梁材11との間を主柱1、1で接合した建築用柱ユニット部B”…を土 台10を基材として立設して支持柱B’を構成している。
【0013】 上記木造建築物Aと木造建築物Bは、土台4、10同士、連結用梁材7、11同士 等連結される建築用柱ユニットA”、B”部分をピン接合12方式で連結し、基礎 5と6とは両基礎5と6とに渡って配筋されるベース筋15とで連結している。
【0014】 図3、図5は、ピン接合12方式の各々を示し、図4は、基礎5と6とをベース 筋15で連結した基礎5と6との境界部を示している。図3及び図5おいて、13a は木造建築物A、Bの土台4と10とのピン接合方式を、13bは木造建築物Bの連 結用梁材11と木造建築物Aの主柱1、連結用梁材7とのピン接合方式を示し、ま た13cは木造建築物Bの連結用梁材11と木造建築物Aの連結用梁材7とのピン接 合方式を、また13dは木造建築物A、Bの土台4と10とのピン接合方式を各々示 している。
【0015】 基礎5と6は、根切り内にベース筋15を配筋した状態でベースコンクリート5 a、6aを打設し、そのベースコンクリート5a、6aが半乾燥状態でトップ筋 を配筋すると共に両者間に築造空間が確保されるように内外の型枠をそのベース コンクリート5a、6aに立設し且つその築造空間に生コンクリート材を充填し 、乾燥後脱型して築造されるものであるため、一般的に使用する型枠をそのまま 使用して築造できる。
【0016】 従って、一横架材2支点接合の静定構造からなるメートルモジュール化した建 築用柱ユニット部A”、B”を各基礎5、6上に設け且つ隣設する建築用柱ユニ ット部A”、B”を連結用梁材7、11で連結して形成して支持柱A’、B’とし た木造建築物A、B相互が地震、地盤沈時等の変動に独立して対応できるように なる。
【0017】 図7は、木造建築物相互の連結構造の変形例を示し、一横架材2支点接合の静 定構造からなるモジュール化した建築用柱ユニット部A”、B”、B”を基礎5 、6、16上に設け且つ各隣設する建築用柱ユニット部A”、B”、B”を連結用 梁材(図示せず)で連結して建築用の支持柱A’、B’、B’とした大小の木造 建築物A、B、Bにおいて、木造建築物B、B各々を木造建築物Aに対して平面 視直角2等辺3角形状を呈して隣設させた場合を示している。このように平面視 矩形状の木造建築物Aに左右対象形とする木造建築物Bが隣設された場合にも、 図示するように、符号Cで示す部分の基礎部分をベース筋のみで連結し、また建 築用柱ユニット部同士をピン接合する。
【図1】 本実施例の連結構造の概略を示す木造建築
物の横断平面図。
物の横断平面図。
【図2】 図1の正面図。
【図3】 木造建築物の建築用柱ユニット部相互の連
結状態を示す斜視図。
結状態を示す斜視図。
【図4】 基礎相互の連結状態を示す斜視図で一部切
欠して示す。
欠して示す。
【図5】 上記木造建築物の建築用柱ユニット部相互
の連結状態の他実施例を示す斜視図。
の連結状態の他実施例を示す斜視図。
【図6】 (イ)は建築用柱ユニット部A”、B”への
負荷荷重実験を示す概略図で経年変化前の状態を示す。
(ロ)同建築用柱ユニット部A”、B”への負荷荷重実
験を示す概略図で経年性状変化時を示す。
負荷荷重実験を示す概略図で経年変化前の状態を示す。
(ロ)同建築用柱ユニット部A”、B”への負荷荷重実
験を示す概略図で経年性状変化時を示す。
【図7】 一部が共有している木造建築物A、Bの連
結部分を示す概略図。
結部分を示す概略図。
【図8】 従来まの建築用柱ユニット部への負荷荷重
実験を示す概略図で、(イ)は経年変化前を、また
(ロ)、(ハ)は経年性状変化時を各々示す。
実験を示す概略図で、(イ)は経年変化前を、また
(ロ)、(ハ)は経年性状変化時を各々示す。
A”、B” : 建築用柱ユニット部 7、11
:連結用梁材 A’、B’ : 支持柱 A、B
:木造建築物 5、6、16 : 基礎 15
:ベース筋 12 :ピン接合
:連結用梁材 A’、B’ : 支持柱 A、B
:木造建築物 5、6、16 : 基礎 15
:ベース筋 12 :ピン接合
Claims (1)
- 【請求項1】 一横架材2支点接合の静定構造からなる
モジュール化した建築用柱ユニット部を基礎上に設け且
つ各隣設する建築用柱ユニット部を連結用梁材で連結し
て建築用の支持柱とした大小複数個の木造建築物相互
を、各々の基礎の内部に配筋されたベース筋と、木造建
築物における境界部の建築用柱ユニット部相互を繋ぐピ
ン接合とで連結したことを特徴とする木造建築物相互の
連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2976892U JPH0589603U (ja) | 1992-05-07 | 1992-05-07 | 木造建築物相互の連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2976892U JPH0589603U (ja) | 1992-05-07 | 1992-05-07 | 木造建築物相互の連結構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0589603U true JPH0589603U (ja) | 1993-12-07 |
Family
ID=12285223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2976892U Pending JPH0589603U (ja) | 1992-05-07 | 1992-05-07 | 木造建築物相互の連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0589603U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0827933A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Mitsui Home Co Ltd | 住宅用床構造 |
JP2018178587A (ja) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 株式会社竹中工務店 | 建物 |
-
1992
- 1992-05-07 JP JP2976892U patent/JPH0589603U/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0827933A (ja) * | 1994-07-15 | 1996-01-30 | Mitsui Home Co Ltd | 住宅用床構造 |
JP2018178587A (ja) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 株式会社竹中工務店 | 建物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2019237823A1 (zh) | 一种大角度斜屋面钢结构及其施工方法 | |
US3461636A (en) | Elongated structural units | |
CA3067529A1 (en) | Building and construction method for same | |
JPH0589603U (ja) | 木造建築物相互の連結構造 | |
CN210315968U (zh) | 立柱与桁架节点的连接构造及建筑结构 | |
JP7134635B2 (ja) | 耐力壁構造およびその製造方法 | |
JPS6015790B2 (ja) | 構造物の築造法 | |
JPH07279247A (ja) | コンクリートコア壁と鉄骨フレームからなる建築物の架構 | |
RU2794487C1 (ru) | Способ возведения каркасных сооружений | |
CN219280899U (zh) | 钢筋混凝土框架结构 | |
JPH0571164A (ja) | 木造建築物の構築工法 | |
JPH10306502A (ja) | 建築物の架構構造 | |
SU966183A1 (ru) | Рамно-шатровое перекрытие | |
JPH08312193A (ja) | 木造用地震シェルターの構築工法及び木造用地震シェルター | |
JPH0132342B2 (ja) | ||
JP2023005727A (ja) | 木造建築物の壁体構造、木造建築物及びその建築方法 | |
JP3533705B2 (ja) | 屋根架構およびその構築方法 | |
JP2766883B2 (ja) | ウィングフレーム構造 | |
SU1263793A1 (ru) | Способ возведени зданий со сборно-монолитным каркасом | |
CN113323435A (zh) | 一种旧厂房加层改造为仓库的施工方法 | |
JP2000064427A (ja) | 建物躯体およびその建築方法 | |
JP2024126184A (ja) | 木造建築物用の張弦梁ユニット及び梁組構造 | |
CN114250886A (zh) | 一种抗震斜撑装置 | |
JPH045351A (ja) | 木造軸組工法における住宅建築方法およびその壁用および床用パネル | |
JP4551031B2 (ja) | 家屋構築用のパネル体及び家屋の構築方法 |