JPH0588897B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588897B2
JPH0588897B2 JP62281556A JP28155687A JPH0588897B2 JP H0588897 B2 JPH0588897 B2 JP H0588897B2 JP 62281556 A JP62281556 A JP 62281556A JP 28155687 A JP28155687 A JP 28155687A JP H0588897 B2 JPH0588897 B2 JP H0588897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
parts
weight
polyoxyethylene polyol
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62281556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01123842A (ja
Inventor
Shuji Fujino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP28155687A priority Critical patent/JPH01123842A/ja
Publication of JPH01123842A publication Critical patent/JPH01123842A/ja
Publication of JPH0588897B2 publication Critical patent/JPH0588897B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、応力が作用する条件下で使用される
外観が改良されたゴム製品に用いられるゴム組成
物に関する。 (従来の技術) 通常のジエン系ゴム配合物は大気中のオゾン、
酸素、紫外線、熱等により劣化する。特にジエン
系ゴム組成物で製造したタイヤ、ホース、ベルト
などの圧縮応力、引張応力、曲げ応力等が作用し
大きく変形するゴム製品は、使用中にオゾンによ
り亀裂が発生して早期に使用不能となるので、こ
れらに使用するゴム組成物には石油系ワツクスを
配合し、ゴム製品表面にワツクスを析出させてワ
ツクスのオゾン遮断膜を形成させ、又p−フエニ
レンジアミン系の老化防止剤を配合してゴム組成
物のオゾン酸素による劣化に対する抵抗を大きく
していた。 ゴム組成物に配合してあつたゴム製品の表面に
析出した石油系ワツクスは、結晶化して粉を篩つ
たような状態になつたり、更に結晶化したワツク
ス中に老化防止剤が溶解して、赤褐色の斑点が生
じたりして外観を悪くしていた。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、ゴム製品に改良された外観を
与えるゴム組成物を提供することにある。 (問題点を解決するための手段) 本発明は補強剤の70重量%以上がカーボンブラ
ツクであるジエン系ゴム配合物のゴム100重量部
に対して、平均分子量が400〜5000のポリオキシ
エチレンポリオールを0.1〜10重量部配合し、石
油系ワツクスの配合量が5重量部以下であること
を特徴とするゴム組成物に係る。 尚、従来ポリオキシエチレンポリオールをシリ
カ補強ゴム組成物に配合することは公知である
が、これは加硫促進剤がシリカに吸着されて、活
性点が封鎖されて促進作用がなくなるのを防止す
るために、前もつてシリカの吸着点をポリオキシ
エチレンポリオールで封鎖するためであり、いわ
ゆる加硫反応の活性剤としての効果のためであり
外観性は改良されない。これはポリオキシエチレ
ンポリオールがシリカに吸着され移行しないこと
による他、シリカ補強ゴム組成物は透明に近く光
の拡散反射が少なくポリオキシエチレンポリオー
ルを過剰に配合しても殆ど外観性は変わらないか
らである。 本発明では補強剤の大部分としてカーボンブラ
ツクを使用し、シリカを用いる場合は、該補強剤
の30重量%以下とするのが好ましい。シリカが補
強剤の30重量%を越えると、本来外観性向上に役
立つポリオキシエチレンポリオールをシリカが吸
着してしまい、本発明の効果を阻害する。このた
めシリカを配合する場合ポリオキシエチレンポリ
オールはシリカの10重量%以上配合するのが好ま
しい。 本発明で使用するポリオキシエチレンポリオー
ルはその平均分子量が400〜5000のものが望まし
い。400未満ではゴムとの相溶性がよくゴム表面
に析出しにくく、5000を越えるとゴム中を移行し
にくく、やはりゴム表面に析出しにくく、結果と
して外観性向上に寄与しない。ポリオキシエチレ
ンポリオールはゴム100部(重量部、以下同様)
に対して0.1〜10部使用する。0.1部未満では外観
改良の効果が小さく、10部より多く配合しても外
観改良効果の増加がなく、かえつて未加硫時の粘
着力を低下させるので好ましくない。 本発明でポリオキシエチレンポリオールを配合
したことにより改良された外観が得られるのは、
推定ではあるがポリオキシエチレンポリオールが
配合物表面に一様に析出し皮膜を形成し、ワツク
ス、老化防止剤の過剰の析出を防止するか、又
は/及びこれらの析出物を溶解し均質化するため
と思われる。 本発明では石油系ワツクスを用いることもでき
るが、その使用量はゴム100部に対して5部以下
とするのが好ましい。石油系ワツクスが5部を越
えるとゴム表面への析出が激しくポリオキシエチ
レンポリオールを添加しても黒色度の改良が認め
られない。 本発明においてジエン系ゴム成分としては天然
ゴム(NR)及び合成ゴムの1種又は2種以上が
用いられる。合成ゴムとしては例えばポリイソプ
レンゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ス
チレン・ブタジエンゴム(SBR)、イソプレン・
イソブチレンゴム(IIR)、エチレン・プロピレ
ン・ジエンゴム(EPDM)、これらの変性物、こ
れらのブレンド物等がいずれも使用できる。 本発明においては上記成分の他に公知の加硫
剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤、有
機過酸化物、補強剤、充填剤、老化防止剤、粘着
付与剤、着色剤等を添加できることは勿論であ
る。 本発明のゴム組成物は上記成分を通常の加工装
置、例えばロール、バンバリーミキサー、ニーダ
ーなどにより混練することにより得られる。 (実施例) 以下に実施例及び比較例を上げて説明する。
尚、単に部とあるは重量部を示す。 実施例1〜7及び比較例1〜8 ジエン系ゴム100部、亜鉛華3部、ステアリン
酸1.5部、アロマテイツクオイル5部、老化防止
剤〔6C、N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−
フエニル−p−フエニレンジアミン〕2部、老化
防止剤(RD、2,2,4−トリメチル−1,2
−ジハイドロキノリンの重合体)1部、硫黄2
部、促進剤(CBS)1部及び第1表に記載のカ
ーボンブラツク、シリカ、ミクロクリスタリンワ
ツクス、ポリオキシエチレンポリオールをバンバ
リーミキサーにより混練しゴム組成物を得た。得
られたゴム組成物をシート状にして東洋精機製作
所製のピツクマタツクステスターを用いて未加硫
物の粘着力を測定し、次いで150℃で30分間加硫
後、下記に示す方法により、オゾンクラツクの発
生及び黒色度を評価した。 尚、粘着力はポリオキシエチレンポリオールが
配合されていない比較例1の値を10として、指数
で第1表に示した。表のPEG300等は三洋化成(株)
のポリオキシエチレンポリオールの商品名であ
る。 1 オゾンクラック発生評価 試験片を伸張ホルダーに保持し、オゾンウエザ
オメーター装置中にて、オゾン濃度50pphm、温
度40℃、伸張率20%の条件で0.5時間毎に目視観
察を行い、クラツク発生時間を求め、オゾンクラ
ツク発生時間とした。 2 黒色度 試験片を20日間屋外曝露後、その試験片につい
てミノルタカメラ株式会社製「色彩色差計CR−
100」を用い、L*(明度)を測定した。値が小
さい程黒色度が高く、外観性が良好であることを
示す。結果を第1表に示す。表より明らかなよう
に、比較例1と比較して実施例で示した本発明の
ゴム組成物は、著しく改良された外観(黒色度)
を有する。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 補強剤の70重量%以上がカーボンブラツクで
    あるジエン系ゴム配合物のゴム100重量部に対し
    て、平均分子量が400〜5000のポリオキシエチレ
    ンポリオールを0.1〜10重量部配合し、石油系ワ
    ツクスの配合量が5重量部以下であることを特徴
    とするゴム組成物。 2 補強剤の30重量%以下がシリカである特許請
    求の範囲第1項記載のゴム組成物。
JP28155687A 1987-11-06 1987-11-06 ゴム組成物 Granted JPH01123842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28155687A JPH01123842A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28155687A JPH01123842A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123842A JPH01123842A (ja) 1989-05-16
JPH0588897B2 true JPH0588897B2 (ja) 1993-12-24

Family

ID=17640830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28155687A Granted JPH01123842A (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039055A1 (fr) * 1996-04-17 1997-10-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de caoutchouc

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0931813A4 (en) * 1996-10-14 2001-11-07 Yokohama Rubber Co Ltd STRONG DAMPING RUBBER COMPOSITION

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718749A (en) * 1980-07-09 1982-01-30 Sumitomo Chem Co Ltd Hard rubber composition
JPS6178870A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Hayakawa Rubber Co Ltd 粘着組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5718749A (en) * 1980-07-09 1982-01-30 Sumitomo Chem Co Ltd Hard rubber composition
JPS6178870A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Hayakawa Rubber Co Ltd 粘着組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997039055A1 (fr) * 1996-04-17 1997-10-23 Nippon Zeon Co., Ltd. Composition de caoutchouc

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01123842A (ja) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0588897B2 (ja)
JPH04272944A (ja) ゴム組成物
JP2004059599A (ja) ゴム組成物
JPH10176081A (ja) ゴム組成物
JPH037743A (ja) ゴム組成物
JPH0588898B2 (ja)
JPH03217440A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JPH02169641A (ja) クロロプレンゴム組成物
JP2014162861A (ja) タイヤ用サイドゴム組成物及びタイヤ
JP4583023B2 (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP2003165871A (ja) タイヤ用ゴム組成物および当該ゴム組成物を用いたタイヤ
JP3203058B2 (ja) 汚れ及び変色の減少されたゴム組成物
JP4647758B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH1135754A (ja) ゴム組成物
JP4480507B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
JPH06145422A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2002256111A (ja) タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ
JPH0762156A (ja) ゴム組成物
US20160215125A1 (en) Rubber Composition and Pneumatic Tire Using Same
JP2000212329A (ja) ゴム組成物
JPH1135755A (ja) ゴム組成物
JPS638440A (ja) クロロプレンゴム配合物
KR100205482B1 (ko) 내오존성 및 내노화성이 향상된 고무조성물
JPS63113045A (ja) 耐久性にすぐれた空気入りタイヤ
JPH03192138A (ja) サイドウォール用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees