JPH0588805U - 孔ぐり工具 - Google Patents

孔ぐり工具

Info

Publication number
JPH0588805U
JPH0588805U JP3061092U JP3061092U JPH0588805U JP H0588805 U JPH0588805 U JP H0588805U JP 3061092 U JP3061092 U JP 3061092U JP 3061092 U JP3061092 U JP 3061092U JP H0588805 U JPH0588805 U JP H0588805U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
tip
surface layer
boring
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3061092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568176Y2 (ja
Inventor
政一 松本
Original Assignee
株式会社日研工作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日研工作所 filed Critical 株式会社日研工作所
Priority to JP3061092U priority Critical patent/JP2568176Y2/ja
Publication of JPH0588805U publication Critical patent/JPH0588805U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568176Y2 publication Critical patent/JP2568176Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工作物の加工孔が孔径に対し深い場合にも、
加工部に切削液を確実に供給でき、また容易に製作でき
るボーリングバーを提供する。 【構成】 焼入硬化した鋼材製の筒状表層部2に、内部
孔7を全長にわたって形成した超硬合金の焼結体製の芯
棒3をテーパー嵌合させて固定して孔ぐり棒1を構成
し、前記表層部2の先端に連らなり切刃チップ9を有す
る工具先端部6に、切刃チップ9の末端近くに噴射口1
1が開口する内部孔7と連通する噴射孔10を形成す
る。 【作用】 孔ぐり加工時に供給源から送られる切削液
を、加工部に近い位置から噴射させる。筒状表層部2と
芯棒3との材質により、小外径で強度の充分な孔ぐり棒
1ができ、内部孔7、噴射孔10も作りやすい。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、ボーリングバー,旋盤用孔ぐりバイトなどの孔ぐり工具に関する ものである。
【0002】
【従来の技術】
前記のような孔ぐり工具として、この考案の出願人は、焼入硬化した鋼材の筒 状表層部と、この表層部にテーパー嵌合によって圧入固定した超硬合金の焼結体 の芯棒とからなり孔ぐり棒を備え、この孔ぐり棒の先端側に切刃チップを設けた ものを先に提案している。
【0003】 前記孔ぐり工具は、芯棒が超硬合金の焼結体で大きな曲げ剛性を有することに より、孔ぐり加工時に負荷によって孔ぐり棒が曲がるのを防止し、また筒状表層 部が焼入硬化した鋼材で弾性を有することにより、芯棒が脆く折れやすいのを補 い、孔ぐり棒を小外径にして、工作物の加工孔が孔径に対し深さが深い場合でも 、孔ぐり加工ができるようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
一般に、孔ぐり加工時にはノズルなどを用い、水や切削油などの切削液を加工 孔部と切刃チップなどの切刃とに噴射し、加工部を冷却している。しかし、前述 のように工作物の加工孔径に対し加工孔の深い場合には、切削液を加工部に確実 に供給することが困難であり、このため切刃の刃先部の摩耗を増大させたり、加 工物の品質を低下させたりするという問題点があった。
【0005】 この考案は、前述した問題点を解決して、孔ぐり棒を小外径にでき、工作物の 加工孔径に対し加工孔が深い場合でも、加工孔壁と切刃チップなどの切刃とが接 触する加工部に切削液を確実に供給することができて、前記刃先部の摩耗の増大 および刃先部の切れ味低下による加工物の品質の低下を防止でき、また、容易に 製作できる孔ぐり工具を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案は、前述した先に提案したものと同様な筒状表層部と芯棒とからなる 孔ぐり棒を備えたボーリングバー,旋盤用孔ぐりバイトなどの孔ぐり工具におい て、前記芯棒の軸方向全長にわたり内部孔または表面溝を形成して切削液通路を 設け、前記表層部の先端部に切刃チップなどの切刃を設けた工具先端部に、前記 切刃の末端近くに噴射口が開口する噴射孔を形成し、この噴射孔を前記切削液通 路に連通させたものである。
【0007】
【作用】
この考案の孔ぐり工具は、工作物の加工孔が孔径に対し深い場合でも、加工時 に供給源から送られる切削液を、切削液通路および噴射孔に通して、切刃の末端 近くに開する噴射口から加工部に噴射することにより、前記噴射口と加工部とが 近いので、切削液を加工部に確実にしかも効率よく供給できる。
【0008】 また、孔ぐり棒を構成する筒状表層部は焼入硬化した鋼材製であって弾性を有 し、芯棒は超硬合金の焼結体であって大きな曲げ剛性を有するので、孔ぐり棒を 小外径にすることができ、工作物の加工孔径に対し加工孔が深い場合にも孔ぐり 加工ができるだけではなく、芯棒が焼結体であるため、その長さが長くても切削 液通路を構成する内部孔または表面溝を容易に軸方向の全長にわたって形成でき 、工具先端部は軸方向長さが短いので、噴射口も短くすみ、その孔あけ加工も容 易である。
【0009】
【実施例】
以下、この考案の実施例につき図を参照して説明する。 図1,図2はこの考案の第1実施例によるボーリングバーを示す。図1,図2 において、1は孔ぐり棒であり、孔ぐり棒1は、焼入硬化した鋼材の筒状表層部 2と、超硬合金の焼結体の芯棒3とから構成されている。
【0010】 筒状表層部2は、基端側が大径で先端側が小径となる微小なテーパーのあるテ ーパー孔4が軸方向に沿って形成され、基端部2a先端側の外周に大外径の鍔部 5が突設されて、鍔部5の基端面は筒状表層部2の軸方向と直交する段5aに形 成され、筒状表層部2の先端側には後述する工具先端部6が一体に連接されてい る。
【0011】 前記芯棒3は、中心部に内部孔7が芯棒3の軸方向全長にわたって形成され、 基端側が大外径で先端側が小外径となる微小なテーパーが形成され、筒状表層部 2のテーパー孔4に圧入嵌合されて固定され、前記内部孔7によって切削液通路 が形成されている。
【0012】 前記工具先端部6の先端部側には切欠部6aが形成され、切欠部6aの底部に 切刃チップ9を有するボーリングユニット8が装着されている。また、工具先端 部6には内部孔7の先端部に基端部が連通する切削液噴射孔10が形成され、こ の噴射孔10の先端に設けた噴射口11が工具先端部6の切刃チップ9より基端 側のこれに近い位置で切欠部7に開口されている。
【0013】 筒状表層部2の鍔部5および芯棒3の基端から突出した基端部2aがシャンク 部12の筒状先端部12aに嵌合され、この先端部12aに螺挿された連結用テ ーパーねじ13の先端テーパー部が前記表層部2に設けたテーパー孔に係合して 、表層部2がシャンク部12に固定され、鍔部5基端側の段5aが筒状先端部1 2aの先端面に圧接されている。
【0014】 前記シャンク部12は、筒状先端部12aの末端側に連らなる大径部に自動工 具交換用の台形溝12bが形成されており、シャンク部12には、芯棒3に設け た内部孔7の末端と連通する中心孔12cが形成され、中心孔12cが図示省略 した工作機械側の切削液供給源と弁を介して連通するようにされている。
【0015】 前述した第1実施例のボーリングバーは、シャンク部12を工作機械の主軸に 対し自動交換可能に保持固定し、主軸と共に軸回りに回転させると共に、孔ぐり 棒1を工作機械のテーブルに着脱可能に固定した工作物の加工孔径に対し深さが 深い加工孔などに挿入し、工具先端部6に設けた切刃チップ9の刃先部によって 加工孔壁のボーリング加工を行う。また、この加工は、適時に図示省略した弁を 開き、切削液供給源からポンプによって水,切削油などの切削液を圧送し、シャ ンク部12の中心孔12cおよび芯棒3に形成した内部孔7を介し、工具先端部 6に形成した切削液噴射孔10に通して、切削液を噴射口11から噴射させなが ら行う。
【0016】 この孔ぐり加工時には、ボーリングバーが軸回りに回転しつつ前進すると共に 、噴射口11から切削液を切刃チップ9の末端近くから噴射させるので、切削液 は切刃チップ9の刃先部に向い勢いよく集中して放出される。このため、加工孔 がその孔径に対し深さが深くても、加工孔の奥まで切削液を適確に当て加工部を 効率よく冷却することができる。
【0017】 図3,図4,図5はこの考案の第2実施例による旋盤用孔ぐりバイトを示す。 図3,図4,図5中図1,図2と同一符号は対応する部分を示し、第2実施例で は、筒状表層部2の両側に切欠平坦部2bを全長にわたって形成し、第1実施例 の鍔部およびシャンク部がなく、また、工具先端部6の切欠部6aの形状が第1 実施例の切欠部と異なり、切欠部6aに切刃チップ9をボーリングユニットなし に適宜の手段で固定してある以外は、第1実施例と実質的に同構成である。
【0018】 そして、第2実施例の孔ぐりバイトは、孔ぐり棒1の基端部を旋盤の刃物台に 着脱可能に固定し、前記旋盤の主軸に適宜の手段によって着脱可能に固定した工 作物の加工孔に、孔ぐり棒1を挿入し、主軸と共に工作物をこれらの軸回りに回 転させつつ工具先端部6に設けた切刃チップ9の刃先部によって孔ぐり加工を行 う。この加工は、刃物台外の適所に設けた切削液供給源からポンプによって芯棒 3に形成した内部孔7の基端部に切削液を圧送し、この切削液を、工具先端部6 に形成した切削液の噴射孔10に通して、噴射口11から噴射させながら行う。
【0019】 前述した第1,第2実施例では、孔ぐり棒の芯棒に内部孔を設けたが、図6に 示すように芯棒3の表面に軸方向全長にわたる表面溝14を形成し、表面溝14 と筒状表層部2内周面との間に切削液通路を形成してもよい。 なお、この考案において、切刃チップを工具先端部に固定する手段は適宜変更 でき、場合によっては、工具先端部に一体に切刃を形成してもよい。また、工具 先端部は筒状表層部に別体のものを適宜の手段で固定してもよい。
【0020】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案による孔ぐり工具は、焼入硬化した鋼材製の筒 状表層部と、この表層部にテーパー嵌合によって圧入固定すると共に内部孔また は表面溝を軸方向全長にわたり形成して切削液通路を設けた超硬合金の焼結体製 の芯棒とからなる孔ぐり棒を備え、前記表層部の先端に連らなり切刃チップなど の切刃を設けた工具先端部に、前記切刃の末端近くに噴射口が開口する噴射孔を 形成し、この噴射孔を前記切削液通路に連通させたので、次の効果が得られる。
【0021】 すなわち、この考案の孔ぐり工具は、工作物の加工孔が孔径に対し深い場合で も、加工時に供給源から送られる切削液を、切削液通路および噴射孔に通して、 切刃の末端近くに開する噴射口から加工部に噴射することにより、前記噴射口と 加工部とが近いので、切削液を加工部に確実にしかも効率よく供給できる。した がって、切刃チップなどの刃先部の摩耗の増大および刃先部の切れ味低下による 加工物の品質低下を防止できる。
【0022】 また、孔ぐり棒を構成する筒状表層部は焼入硬化した鋼材製であって弾性を有 し、芯棒は超硬合金の焼結体であって大きな曲げ剛性を有するので、孔ぐり棒を 小外径にすることができ、工作物の加工孔径に対し加工孔が深い場合にも孔ぐり 加工ができるだけではなく、芯棒が焼結体であるため、その長さが長くても切削 液通路を構成する内部孔または表面溝を容易に軸方向の全長にわたって形成でき 、工具先端部は軸方向長さが短いので、噴射口も短くすみ、その孔あけ加工も容 易であり、切削液を内部に通せる孔ぐり工具の製作が容易にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の第1実施例による孔ぐり工具を示し
た一部断面側面図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】この考案の第2実施例による孔ぐり工具を示し
た一部断面側面図
【図4】図3の孔ぐり工具の平面図
【図5】図3のB−B線断面図
【図6】この考案による孔ぐり棒の変形例を示した横断
面図
【符号の説明】
1 孔ぐり棒 2 筒状表層部 3 芯棒 4 テーパー孔 5 鍔部 6 工具先端部 7 内部孔 9 切刃チップ 10 切削液噴射孔 11 噴射口 12 シャンク部 14 表面溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼入硬化した鋼材製の筒状表層部と、こ
    の表層部にテーパー嵌合によって圧入固定すると共に内
    部孔または表面溝を軸方向全長にわたり形成して切削液
    通路を設けた超硬合金の焼結体製の芯棒とからなる孔ぐ
    り棒を備え、前記表層部の先端に連らなり切刃チップな
    どの切刃を設けた工具先端部に、前記切刃の末端近くに
    噴射口が開口する噴射孔を形成し、この噴射孔を前記切
    削液通路に連通させたことを特徴とする孔ぐり工具。
JP3061092U 1992-05-11 1992-05-11 孔ぐり工具 Expired - Fee Related JP2568176Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061092U JP2568176Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 孔ぐり工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3061092U JP2568176Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 孔ぐり工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588805U true JPH0588805U (ja) 1993-12-03
JP2568176Y2 JP2568176Y2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=12308646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3061092U Expired - Fee Related JP2568176Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 孔ぐり工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568176Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015056496A1 (ja) * 2013-10-18 2017-03-09 日本特殊陶業株式会社 横送りを伴う外径加工用バイト用ホルダ及び横送りを伴う外径加工用切削工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015056496A1 (ja) * 2013-10-18 2017-03-09 日本特殊陶業株式会社 横送りを伴う外径加工用バイト用ホルダ及び横送りを伴う外径加工用切削工具
US9931699B2 (en) 2013-10-18 2018-04-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Cutting tool holder and cutting tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568176Y2 (ja) 1998-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842300B2 (ja) 雌ネジ切り工具
US5516242A (en) Cutting tool and shank
US3874808A (en) Drill bushing
KR0150427B1 (ko) 연마 드릴
US20110280675A1 (en) Method for Forming Through-Hole
IL125689A (en) Drilling tool for machine tools and method of producing the same
JPH0825109A (ja) 切削工具
GB2266676A (en) Tool-holder with coolant groove
JP4179601B2 (ja) アーバおよび回転工具
JPH0588805U (ja) 孔ぐり工具
JP4177079B2 (ja) コレットチャック用コレット
JPH07237006A (ja) 溝入れ用工具
US5030040A (en) Rotary cutter
JPH06134648A (ja) 切削加工方法および装置
US20210354210A1 (en) Cutting tool and method for producing a cutting tool
JP4468012B2 (ja) 回転孔あけ具
JPH0663219U (ja) 回転切削工具
JP2511368B2 (ja) ク―ラント供給方法および装置
JP2511065Y2 (ja) 油供給路付き工具
JP2009291858A (ja) 穴加工工具
JPH08126934A (ja) 主軸の2面拘束形ツールシャンク取付端面の防塵装置
JP2957906B2 (ja) 小径穴明け用のコアドリル及びその製造方法
JP2001252815A (ja) 刃部交換式切削工具
JPH0351045Y2 (ja)
JP3069656U (ja) 切削油供給ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees