JPH0588527A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0588527A
JPH0588527A JP3249567A JP24956791A JPH0588527A JP H0588527 A JPH0588527 A JP H0588527A JP 3249567 A JP3249567 A JP 3249567A JP 24956791 A JP24956791 A JP 24956791A JP H0588527 A JPH0588527 A JP H0588527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
blade
developing device
positioning
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3249567A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriaki Ogawa
護晃 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3249567A priority Critical patent/JPH0588527A/ja
Publication of JPH0588527A publication Critical patent/JPH0588527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】現像ローラに供給された現像剤を薄層化するブ
レードの現像ローラに対する位置決めを精度高く行なう
ことのできる現像装置を提供することを目的とする。 【構成】 薄層化ブレート6の現像ローラ4に対する
位置決め手段として、現像ローラ4の両端を軸支する軸
受け7,8の夫々薄層化ブレード6のホルダ9に形成さ
れた位置決め部Aを衝接させる位置決め面7a、8aを
設ける。ホルダ9の位置決め部Aを軸受7,8の位置決
め面7a、8aに衝接させた状態でホルダ9を軸受7,
8にねじ10で固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真装置の現像装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機、レーザプリンタ等の電
子写真装置の現像装置として広く使用されている一成分
現像装置の一つの方式として、図2に示す如く、現像器
ケーシング2内に貯溜されたトナーより成る一成分現像
剤をアジテータ3により撹拌するとともに、現像器ケー
シング2に設けた開口を介して感光体1に接する現像ロ
ーラ4の方向に搬送し、トナー供給ローラ5により現像
ローラ4に供給し、現像ローラ4に供給されたトナーは
現像ローラ4に接線的に接し、接点より現像ローラの回
転方向上流側に所定量突出した薄層化ブレード6によっ
て均一に薄層化され、感光体1と現像ローラとが接する
現像領域に搬送され、電子写真プロセスにより感光体1
上に形成された静電潜像を現像するものが知られてい
る。
【0003】上述の薄層化ブレード6による現像ローラ
4上のトナーの薄層化作用を図3により説明する。薄層
化ブレード6が現像ローラ4との接点Tから現像ローラ
4の回転方向に上流側にaだけ突出していることによ
り、供給ローラ5より現像ローラ4に供給されたトナー
はブレード6の突出部に受け止められた部分のみが現像
ローラによって搬送されブレード6と現像ローラ4との
接触部で均一な薄層とされ、感光体1と接する現像領域
に送られる。接点Aからの突出量aが所定の量より多い
とトナー層は厚くなり画像濃度濃くなり、突出量aが少
いと画像濃度は薄くなる。
【0004】したがって、薄層化ブレード6の現像ロー
ラに対する相対位置は極めて重要である。従来ブレード
の位置決めは、図2に示す如く、ブレード6の基端部を
ケーシング2に取付け、現像ローラ4の軸受もケーシン
グ2に取付けることにより行なわれていた。しかし、こ
の位置決め方法では現像ローラとブレードとの間の位置
決めにケーシングが介在するため、ケーシングの寸法精
度のバラツキ、ケーシングとブレード、ケーシングと軸
受の取付精度のバラツキが累積し、位置決め精度が低下
する可能性がある。
【0005】又、ブレード、現像ローラともバイアス電
圧が印加されるが従来は、ブレード、現像ローラともに
端子によるバイアス供給を別々に受けていた。この方法
では端子等の部品が介在するため接触不良の問題が発生
する可能性があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の現像
ローラに対するブレードの位置決め方法の上記の問題点
を解決したブレードの現像ローラに対する位置決め精度
の高い上記方式の現像装置を提供することを課題とす
る。又、安定してバイアス電圧が印加される現像装置を
提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の第1の課
題を解決するため、上記方式の現像装置において、薄層
化ブレードの現像ローラに対する位置決め手段として、
現像ローラの両端を軸支する軸受の夫々に、薄層化ブレ
ード保持部材に形成された位置決め部を衝接させる位置
決め面を設けたことを特徴とする。第2の課題はさらに
軸受の少くとも一方が導電性材料で作られていることを
特徴とする。
【0008】
【作用】上記の如く薄層化ブレードの現像ローラに対す
る位置決め手段を構成したので、両者の衝合せ部の寸法
精度が高ければ、ブレード保部材の位置決め部を軸受の
位置決め面に衝接させて、ブレード保持部材と軸受けと
をねじ止めすることにより、両者は精度高く位置決めさ
れ支持される。又、軸受の少くとも一方を導電性材料で
作ることにより位置決めのための接触部を介して導通す
るので、一方にバイアス電圧を印加することによりブレ
ード及び現像ローラの両方に電圧が印加され、部品点数
が減少するとともに安定したバイアス供給が可能とな
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0010】図1は本発明の現像装置の実施例の現像ロ
ーラと薄層化ブレード近傍の構成を示す分解斜視図であ
る。ブレード6はブレードホルダ9にねじで固定されて
いる。ブレードホルダ9の両端部の前面に符号Aで示し
た部分は、ブレードホルダに固定されたブレード6前端
縁より一定の距離を保持するよう位置精度高く仕上げら
れ、位置決め部を構成している。その近傍には取付け孔
9aが穿設されている。
【0011】現像ローラ4の両端を軸支する左右の軸受
7,8には軸心より所定の距離の位置に位置精度高く位
置決め面7a、8aが形成されている。又ブレードホル
ダ9の取付孔9aに対応してねじ孔11が設けられてい
る。
【0012】したがって、ブレードホルダ9の位置決め
部Aを軸受7,8の位置決め面7a、8aに衝き合せて
ねじ10を取付孔9aを貫通させてねじ孔11にねじ込
み、締め付けることによってブレード6を軸受7,8に
軸精度高く軸支された現像ローラ4に対して精度高く位
置決めし、その状態に保持することができる。したがっ
て、ケーシング等の寸法精度の影響を受けないので、製
品間のバラツキが少なくなる。
【0013】以上の如く、ブレードを固定したブレード
ホルダ9と、現像ローラ4を軸支した軸受8,9とを互
いに面接触させて固定したので少くとも一方の軸受を金
属や導電性樹脂等の導電材料で製作し、ブレードホルダ
を金属で作った場合は、いずれか一方にバイアス供給端
子を設けることにより、ブレード及び現像ローラの両方
に安定してバイアス電圧を印加することができる。上記
目的に対して軸受を作る導電性材料は体積抵抗率が10
5Ωcm以上であることが望ましい。
【0014】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば現像ローラ
に対する薄層化ブレードの位置決め精度が向上し、又現
像ローラ及びブレードに対するバイアス電圧を安定して
供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の実施例の現像ローラ、軸
受、ブレードの近傍の構成を示す分解斜視図である。
【図2】本発明が適用される一成分現像装置の一例の構
成を示す断面図である。
【図3】その現像装置の薄層化ブレードの作用を説明す
る説明図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 現像装置ケーシング 4 現像ローラ 5 トナー供給ローラ 6 薄層化ブレード 7,8 現像ローラ軸受 7a、8a 位置決め面 9 ブレード保持部材 9a 孔 10 ねじ 11 ねじ孔

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像ローラに接線的に接し、接点より該現
    像ローラの回転方向上流側に所定量突出した薄層化ブレ
    ードにより、現像剤供給手段により現像ローラに供給さ
    れた現像剤を均一に薄層化する電子写真装置の現像装置
    において、 上記薄層化ブレードの現像ローラに対する位置決め手段
    として、現像ローラの両端を軸支する軸受の夫々に、薄
    層化ブレード保持部材に形成された位置決め部を衝接さ
    せる位置決め面を設けたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】上記の軸受けの少くとも一方が導電性材料
    で作られていることを特徴とする請求項1に記載の現像
    装置。
  3. 【請求項3】上記の導電性材料は体積抵抗率が105Ω
    cm以下であること特徴とする請求項2に記載の現像装
    置。
JP3249567A 1991-09-27 1991-09-27 現像装置 Pending JPH0588527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249567A JPH0588527A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249567A JPH0588527A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0588527A true JPH0588527A (ja) 1993-04-09

Family

ID=17194927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249567A Pending JPH0588527A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0588527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242990A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 現像装置
US7756452B2 (en) 2006-04-28 2010-07-13 Kyocera Mita Corporation Developing device with structure configured to regulate distance between developing roller and regulating member for developer layer and image forming apparatus with the developing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242990A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kyocera Mita Corp 現像装置
US7756452B2 (en) 2006-04-28 2010-07-13 Kyocera Mita Corporation Developing device with structure configured to regulate distance between developing roller and regulating member for developer layer and image forming apparatus with the developing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570159A (en) Method for assembling structural frame members of an image forming apparatus
JPH0714458U (ja) 現像装置のドクターブレード装着構造及びドクターギャップ調整構造
JPH09146411A (ja) ドラムユニット及びドラムユニットに用いられるアース板
JPS6385658A (ja) 現像装置
US5128716A (en) Method for adjusting a doctor gap of a development device in an electrophotographic printer
JPH0588527A (ja) 現像装置
JP2012093439A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3269316B2 (ja) 画像形成装置
JPS63202541A (ja) 画像形成装置
JP3429163B2 (ja) 電子写真装置の現像装置
JP2990622B2 (ja) 非磁性一成分現像装置
JP3210210B2 (ja) 現像装置
JP2878660B2 (ja) 画像形成装置
JP3192575B2 (ja) 帯電装置
JP4087134B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH05333722A (ja) 画像形成装置
JPH07319299A (ja) 画像形成装置
JP3352609B2 (ja) ドラムユニット及びドラムユニットに用いられるアース板
JPH06167869A (ja) 現像装置セット位置調整装置
JP2002139913A (ja) 現像装置および対向間隔調整方法
EP0515164A2 (en) Charger having charging blade, image forming apparatus having same and process cartridge having same
JPH08137246A (ja) 現像装置
JP2000267470A (ja) コロナ転写帯電装置
JP3219656B2 (ja) 現像装置
JPH07333977A (ja) 現像装置