JPH0587733A - シ―ト状物体の特性測定装置 - Google Patents

シ―ト状物体の特性測定装置

Info

Publication number
JPH0587733A
JPH0587733A JP24999191A JP24999191A JPH0587733A JP H0587733 A JPH0587733 A JP H0587733A JP 24999191 A JP24999191 A JP 24999191A JP 24999191 A JP24999191 A JP 24999191A JP H0587733 A JPH0587733 A JP H0587733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
light receiving
instrument
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24999191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973639B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Yamada
知行 山田
Hitoshi Hara
仁 原
Takashi Chiba
隆司 千葉
Kenji Isozaki
健二 磯崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP24999191A priority Critical patent/JP2973639B2/ja
Publication of JPH0587733A publication Critical patent/JPH0587733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973639B2 publication Critical patent/JP2973639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 照射時間のずれがなく素子感度に起因する誤
差が発生する恐れのない装置を提供する。 【構成】 投光部30からの光をシ―ト状物体を介して
受光する受光素子12を有し,前記受光素子12からの
信号に基づいて前記シ―ト状物体の物理的特性を測定す
るシ―ト状物体の特性測定装置において,投光部30は
複数種の波長の光を同時に,かつ,同一箇所に対して出
射する手段を有し,前記シ―ト状物体を透過して受光素
子12に入射し,その受光素子12から出力する電気信
号を前記波長に対応した周波数信号毎に分離するフィル
タ61〜63を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,シ―ト状物体に含まれ
る水分量を測定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図3,図4は抄紙機等においてシ―ト状
物体の水分量を測定する水分計の従来例を示す。
【0003】図3において,1は投光部,2は受光部
で,これらは被測定体である紙3を挾んで対向配置され
ている。投光部1では,光源6からの光がレンズ7で平
行光とされ,更にチョッパ―・ホイ―ル8で断続光とさ
れた後,照射窓4を介して紙3に照射される。チョッパ
―・ホイ―ル8には水分による吸収を受ける1.94μ
mの光(M光)を透過するフィルタ9と,水分による吸
収を受けない1.8μmの光(R光)を透過するフィル
タ10とが設けられ,回転に従いM光とR光とを交互に
紙3に照射する。受光部2では,入射窓5より紙3を透
過した光が入射し,レンズ11で集束され受光素子12
に集光される。この受光素子12ではM光とR光とを時
系列的に検出し,その出力信号を演算器13に与えR/
Mの演算を行い出力する。
【0004】図4に示す従来例では,投光部1において
光源6からの光をレンズ7で平行光とし,チョッパ―・
ホイ―ル8で断続光とした後,照射窓4より紙3に照射
する。このチョッパ―・ホイ―ル8には図3の従来例の
ようなフィルタは載置されておらず,ホイ―ルは専ら迷
光の影響を除去するためにだけ使用される。照射窓4よ
り照射された白色光は紙3を挾んで投光部1と受光部2
の対向面に設けられた乱反射面16,17で多重反射さ
れ,照射窓4とずれた位置に設けられた入射窓5より受
光部2内に入る。
【0005】受光部2において,入射光はビ―ムスプリ
ッタ18で2分され,一方はM光を透過するフィルタ
9,レンズ11を経て受光素子12に導かれ,他方はR
光を透過するフィルタ10,レンズ11′を経て受光素
子12′に導かれる。受光素子12で検出されたM光と
受光素子12′で検出されたR光は同時に演算器13に
与えられ,R/Mの演算が行なわれ出力される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の装置におい
て図3に示す構成のものは,チョッパ―・ホイ―ル8を
用いて断続光にするとともに,このチョッパ―・ホイ―
ル8にM光用フィルタ9とR光用フィルタ10とを設け
て,回転に従い交互に紙3に照射している。そのため,
M光とR光の照射時間にはずれがあり,紙は例えば50
km/h程度の速度で移動しているので,例えば始めに
M光について測定した箇所と次にR光を測定した箇所で
は紙が移動しているので,同じ箇所における測定信号を
得ることが出来ず必ずしも実態を反映していないという
問題があった。
【0007】また,図4に示す構成のものは,複数の波
長を含む光を同時に紙に照射して,紙を透過した光をプ
リズムで2方向に分割し,プリズムからの出射光をフィ
ルタを介してそれぞれの受光素子で受光している為,同
一箇所におけるR光とM光の測定信号を得ることが可能
である。しかし,複数個の検出素子が必要となり素子感
度に起因する誤差を生じるという問題がある。本発明は
上記従来技術の問題を解決するために成されたもので,
照射時間のずれがなく素子感度に起因する誤差が発生す
る恐れのない装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為の
本発明の構成は,投光部からの光をシ―ト状物体を介し
て受光する受光素子を有し,前記受光素子からの信号に
基づいて前記シ―ト状物体の物理的特性を測定するシ―
ト状物体の特性測定装置において,前記投光部は複数種
の波長の光を同時に,かつ,同一箇所に対して出射する
手段を有し,前記シ―ト状物体を透過して受光素子に入
射し,その受光素子から出力する電気信号を前記波長に
対応した信号毎に分離するフィルタを備えたことを特徴
とするものである。
【0009】
【作用】投光部から入射した光は紙を透過して一つの受
光素子に入射する。入射した光信号はそれぞれの波長毎
に同時に電気信号に変換され,前記複数の波長に対応す
る複数のフィルタを同時に透過する。
【0010】
【実施例】以下,図面に従い本発明を説明する。図1は
本発明の装置の一実施例を示す要部構成図である。図に
おいて30は投光部であり,この投光部にはR光(波長
1.8μm…水分にも紙の繊維にも吸収を受けることが
少ない)を出射する第1レ―ザ31,M光(波長1.9
4μm…水分により吸収を受ける)を出射する第2レ―
ザ32,C光(波長2.1μm…紙の繊維に吸収を受け
る)を出射する第3レ―ザ33が収納されている。な
お,レ―ザは固体もしくは半導体からなり,それぞれ異
なる周期で励起されるパルスレ―ザで構成されている。
【0011】41はミラ―42,43はハ―フミラ―で
あり,それぞれのレ―ザからの出射光を反射して紙の同
一点を照射する。51は中央部に投光孔51aを外周部
に折返しリングAを有する円形の上部反射板である。5
2は下部反射板であり,中央に受光孔52aが形成さ
れ,外周部に折返しリングBが形成されている。これら
上部,下部反射板の紙に対向する面及び折返しリングの
内側は鏡面に加工され,折返しリングの内周は鏡面の垂
線に対して断面が60゜程度の斜辺を有している。な
お,前記レ―ザが照射する同一点とは3種類のレ―ザ光
が透光孔51aを通過することが可能な程度の範囲とす
る。
【0012】53は両面が鏡面加工され,一方の面の中
央部に表面が鏡面に加工された円錘状の突起(円錘ミラ
―)54を有する遮蔽板である。この遮蔽板53は下部
反射板52と紙3の間の空間に複数の支柱(図示せず)
で下部反射板52の折返しリングBの上部と同程度の高
さに固定され,円錘ミラ―54を受光孔52a側に向け
て配置されている。
【0013】上記上部,下部反射板51,52は含有水
分を測定すべき紙3を挟んで必要な許容幅を考慮した上
で可能な限り近接して配置されている。12は受光素
子,61〜63は受光素子12からの電気信号のフィル
タ,71はフィルタの後段に配置されたAC/DC変換
器である。
【0014】上記の構成において,第1〜第3レ―ザ3
1〜33から3種別々の周波数で出射したレ―ザ光はミ
ラ―41およびハ―フミラ―42,43で反射して上部
反射板51内に導入され,紙3の同一点を照射する。な
お,レ―ザ光はミラ―を用いて透光孔51aに導入して
も良い。この光は紙で透過・散乱し更に上部,下部反射
板51,52との間で複数回透過・散乱を繰返して遮蔽
板53の裏側と下部反射板52の間を通って受光素子1
2に入射する。受光素子12に接続されたフィルタ61
〜63は受光素子からの電気信号に基づいて所定の波長
に対応した周波数信号を検出し,後段のAC/DC変換
器71〜73に出力する。そしてAC/DC変換器は
R,M,Cに対応した信号VR ,VM ,Vc を出力す
る。
【0015】なお,図では省略しているがAC/DC変
換器71〜73の後段には,これら変換器の出力に基づ
いて含有水分の演算を行う演算部等,水分測定装置とし
て必要な構成要素が備えられている。
【0016】図2は図1に示す投光部30の他の実施例
を示す要部構成図である。この実施例においては光源と
しては白色光源6が用いられ,光はミラ―41及びスリ
ット板20により3方向に出射する。これらの光から光
学フィルタ9,10,10´により前記R,M,C光の
波長の光が選択される。選択された光はチョッパ―21
により3種類の周期からなるパルス光となって図1に示
す投光部51aに導入される。なお,この後は図1と同
様の過程を経て水分量が測定される。
【0017】
【発明の効果】以上実施例とともに具体的に説明した様
に本発明によれば,紙が高速に移動している場合でも同
時・同点測定が可能となる。また,受光素子を一つしか
用いていないので素子感度特性のない装置を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す要部構成図である。
【図3】従来装置の構成図である。
【図4】従来装置の構成図である。
【符号の説明】
3 サンプル紙 8 チョッパ―・ホイ―ル 9,10,11 光学フィルタ 12 受光素子 30 投光部 31 第1レ―ザ 32 第2レ―ザ 33 第3レ―ザ 41 ミラ― 42,43 ハーフミラ− 51 上部反射板 51a 投光孔 52 下部反射板 52a 受光孔 53 遮蔽板 54 円錘ミラ― 61〜63 フィルタ― 71〜73 AC/DC変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯崎 健二 東京都武蔵野市中町2丁目9番32号 横河 電機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投光部からの光をシ―ト状物体を介して
    受光する受光素子を有し,前記受光素子からの信号に基
    づいて前記シ―ト状物体の物理的特性を測定するシ―ト
    状物体の特性測定装置において,前記投光部は複数種の
    波長の光を同時に,かつ,同一箇所に対して出射する手
    段を有し,前記シ―ト状物体を透過して受光素子に入射
    し,その受光素子から出力する電気信号を前記波長に対
    応した信号毎に分離するフィルタを備えたことを特徴と
    するシ―ト状物体の特性測定装置。
JP24999191A 1991-09-30 1991-09-30 シ―ト状物体の特性測定装置 Expired - Fee Related JP2973639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24999191A JP2973639B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 シ―ト状物体の特性測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24999191A JP2973639B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 シ―ト状物体の特性測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587733A true JPH0587733A (ja) 1993-04-06
JP2973639B2 JP2973639B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17201213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24999191A Expired - Fee Related JP2973639B2 (ja) 1991-09-30 1991-09-30 シ―ト状物体の特性測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973639B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261835A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toshiba Corp 紙種判別装置及び紙種判別装置を用いた画像形成装置
JP2008261836A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toshiba Corp 紙種判別装置及び紙種判別装置を用いた画像形成装置
JP2008266015A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toshiba Corp 記録媒体判定装置及び記録媒体に画像を形成する画像形成装置
JP2010536050A (ja) * 2007-08-13 2010-11-25 エヌディーシー・インフラレッド・エンジニアリング・リミテッド 繊維状ウェブの製造に使用するための電磁気検出方法および装置
CN102338744A (zh) * 2010-07-20 2012-02-01 横河电机株式会社 多通道测光测定装置
WO2013147038A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 横河電機株式会社 物質特性測定装置
JP5367196B1 (ja) * 2012-09-10 2013-12-11 株式会社シンクロン 測定装置及び成膜装置
JP2016011920A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 横河電機株式会社 赤外線水分計
JP2018189659A (ja) * 2018-09-11 2018-11-29 横河電機株式会社 赤外線水分計
JP2019522202A (ja) * 2016-07-11 2019-08-08 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 溶液中の物質の吸光度を測定するための方法およびそのための測定装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008261836A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toshiba Corp 紙種判別装置及び紙種判別装置を用いた画像形成装置
JP2008261835A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Toshiba Corp 紙種判別装置及び紙種判別装置を用いた画像形成装置
JP2008266015A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toshiba Corp 記録媒体判定装置及び記録媒体に画像を形成する画像形成装置
JP2010536050A (ja) * 2007-08-13 2010-11-25 エヌディーシー・インフラレッド・エンジニアリング・リミテッド 繊維状ウェブの製造に使用するための電磁気検出方法および装置
US9024259B2 (en) 2007-08-13 2015-05-05 Ndc Infrared Engineering Limited Method and apparatus for electromagnetic detection for use in the manufacture of fibrous web
CN102338744A (zh) * 2010-07-20 2012-02-01 横河电机株式会社 多通道测光测定装置
JP2012026746A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Yokogawa Electric Corp 多チャンネル測光測定装置
US9170194B2 (en) 2012-03-28 2015-10-27 Yokogawa Electric Corporation Material property measuring apparatus
WO2013147038A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 横河電機株式会社 物質特性測定装置
JPWO2013147038A1 (ja) * 2012-03-28 2015-12-14 横河電機株式会社 物質特性測定装置
WO2014038090A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 株式会社シンクロン 測定装置及び成膜装置
JP5367196B1 (ja) * 2012-09-10 2013-12-11 株式会社シンクロン 測定装置及び成膜装置
JP2016011920A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 横河電機株式会社 赤外線水分計
JP2019522202A (ja) * 2016-07-11 2019-08-08 ジーイー・ヘルスケア・バイオサイエンス・アクチボラグ 溶液中の物質の吸光度を測定するための方法およびそのための測定装置
US11815451B2 (en) 2016-07-11 2023-11-14 Cytiva Sweden Ab Method for measuring the absorbance of a substance in a solution and a measuring device therefor
JP2018189659A (ja) * 2018-09-11 2018-11-29 横河電機株式会社 赤外線水分計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973639B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457535A (en) Method and apparatus for determining the concentration of optically-active materials in a fluid
US4302108A (en) Detection of subsurface defects by reflection interference
US3631526A (en) Apparatus and methods for eliminating interference effect errors in dual-beam infrared measurements
US7342662B2 (en) Sample analyzer
GB1583992A (en) Spectrometers
GB2076962A (en) Apparatus for detecting microscopic particulate matter
JP2973639B2 (ja) シ―ト状物体の特性測定装置
JPS5839931A (ja) 赤外線を使用してプラスチツクフイルムの特性を測定する方法
EP0453797B1 (en) Infrared ray moisture meter
JP2004138499A (ja) ガス濃度検出センサ
JP7110686B2 (ja) 濃度測定装置
KR100448440B1 (ko) 고온물체 속도측정장치 및 방법
JP3787332B2 (ja) 熱レンズ吸光分析装置
JP2932783B2 (ja) シ―ト状物体の特性測定装置
JPS59147229A (ja) 分光光度計
JP3325690B2 (ja) ガス濃度測定装置
JP2002139422A (ja) 光散乱媒体の吸光計測装置
JPH0776758B2 (ja) 面状体の欠陥検出方法
SU1303816A1 (ru) Устройство дл измерени толщины слоев многослойной движущейс полимерной пленки
JPH076753U (ja) シート状物体の水分測定装置
JP2576457Y2 (ja) シ―ト状物体の特性測定装置
JPS61120003A (ja) 赤外線厚さ測定装置
JPS56107150A (en) Defect detection device
SU811118A1 (ru) Устройство дл измерени пульсацийгРАдиЕНТА ОпТичЕСКОгО КОэффициЕНТАпРЕлОМлЕНи
JPS6246237A (ja) 熱機関の吐煙濃度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees