JPH058736A - 車両のステアリング装置 - Google Patents

車両のステアリング装置

Info

Publication number
JPH058736A
JPH058736A JP16027591A JP16027591A JPH058736A JP H058736 A JPH058736 A JP H058736A JP 16027591 A JP16027591 A JP 16027591A JP 16027591 A JP16027591 A JP 16027591A JP H058736 A JPH058736 A JP H058736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
steering
driver
column
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16027591A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Akiyama
興平 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP16027591A priority Critical patent/JPH058736A/ja
Publication of JPH058736A publication Critical patent/JPH058736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両が衝突したときに、ステアリングホイー
ルが運転者を圧迫することを防止し、運転者の安全性を
確保する。 【構成】 所定の荷重が作用すると、その荷重を緩和す
る変形が可能なようにステアリングホイール3を形成す
る。ステアリングホイール3を取り付けるステアリング
コラムのアッパーコラム7をジョイント部9で跳ね上げ
方向に変位可能とする。アッパーコラム7にシリンダ1
3を連結し、シリンダ13にガス発生器17を結合す
る。ガス発生器17はステアリングホイール3が変形し
たときにガスを発生してシリンダ13を作動させる。車
両衝突時にステアリングと運転者が当接すると、ステア
リングホイール3が緩衝方向に変形し、この変形と連動
してアッパーコラム7が跳ね上がり、ステアリングホイ
ール3が運転者から退避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は衝突時におけるステアリ
ングホイールの運転者への衝突を回避することが可能な
車両のステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来のステアリング装置100を
示す。このステアリング装置100は舵取りを行うため
旋回操作されるステアリングホイール110がステアリ
ングシャフト111を中心に回転可能となっており、こ
のステアリングシャフト111がステアリングコラム1
12に回転可能に軸支されている。ステアリングシャフ
ト111はアッパーシャフト113と、スプライン軸と
なっている下部のロアシャフト114とを有し、これら
のアッパーシャフト113およびロアシャフト114が
ユニバーサルジョイント115で連結され、さらにロア
シャフト114の下端部がユニバーサルジョイント11
6を介してインテグラルパワーステアリング117に連
結されている。また、ステアリングコラム112はその
略全長がステアリングコラムカバー118に覆われてい
る。
【0003】図3はこのステアリング装置100をキャ
ブオーバ型自動車200に使用した例を示し、ステアリ
ング装置100は運転席210の前方部位に取り付られ
ている。運転者Aは運転席210のシートクッション2
11に着座することにより、ステアリングホイール11
0を旋回操作て舵取りを行うことができる。
【0004】このようなステアリング装置100を取り
付けた車両が正面衝突してフロント部分が衝撃で押し潰
されると、ステアリングホイール110が後退して、運
転席210のシートバック212との間隔が狭くなる。
ところがシートバック212がロックされており、後方
にリクライニングあるいは移動することができないた
め、ステアリングホイール100が運転者Aの腹部、胸
部などの身体前面を圧迫する場合がある。
【0005】このため従来のステアリング装置では、実
開昭63−43977号公報に記載されるように、ステ
アリングホイールをステアリングコラムに取り付けるス
ポーク部を弾性部材により構成し、車両衝突によりステ
アリングホイールに所定荷重が作用した場合に、スポー
ク部を変形させて荷重の緩衝を行うようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこような
ステアリング装置においても、ステアリングホイールに
よる圧迫が作用することがあり、未だ十分な解決とはな
っていなかった。
【0007】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
であり、車両の衝突事故によるステアリングホイールの
圧迫を確実に防止することが可能なステアリング装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のステアリング装
置は所定荷重の作用により荷重緩衝方向に変形するステ
アリングホイールと、このステアリングホイールを運転
者から退避させるため跳ね上げ方向に変位可能に構成さ
れたステアリングコラムと、前記ステアリングホイール
の変形により前記ステアリングコラムを跳ね上げ方向に
強制的に変位させる駆動手段とを備えていることを特徴
とする。
【0009】
【作用】上記構成において、車両衝突により運転者がス
テアリングホイールと当接して所定の荷重が作用する
と、ステアリングホイールが緩衝方向に変形する。この
ステアリングホイールの変形により駆動手段はステアリ
ングコラムを強制的に跳ね上げるため、ステアリングホ
イールは運転者の身体から退避方向に変位する。従って
ステアリングホイールの変形と、ステアリングホイール
の退避移動とにより運転者への圧迫を確実に防止するこ
とができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す。ステアリン
グ装置1は伝動軸となるステアリングシャフト2の上端
部にステアリングホイール3が取り付けられている。ス
テアリングシャフト2は上部のアッパーシャフト4と下
部のロアシャフト5とからなり、これらがユニバーサル
ジョイン6により連結されている。上部のアッパーシャ
フト4はステアリングコラムにより回転自在に軸支持さ
れている。図示例において、このアッパーシャフト4は
ステアリングホイール3側のシャフト部分4aと、ロア
シャフト5側のシャフト部分4bとに分離されており、
それぞれのシャフト部分4a,4bがステアリングコラ
ムを構成するアッパーコラム7およびロアコラム8に回
転自在に支持されている。そして、このアッパーシャフ
ト4のシャフト部分4a,4bがジョイント部材9によ
り相互に連結されて旋回力の伝達がなされるようになっ
ている。
【0011】このジョイント部材9はシャフト部分4a
側のアッパージョイント10とシャフト部分4b側のロ
アジョイント11とからなり、これらが一体的に回転す
るように連結されている。この場合、アッパージョイン
ト10は軸ピン12を介してロアジョイント11に連結
されており、これによりアッパージョイント10はロア
ジョイント11に対して車両の前後方向に回転して屈折
するようになっている。そして、このアッパージョイン
ト10の回動によりアッパーコラム7および上部のシャ
フト部分4aが跳ね上げ方向に変位して、図に示すよう
にステアリングホイール3が運転者から退避する。
【0012】かかるステアリングコラムの跳ね上げは駆
動手段としてのシリンダ13により行われる。このシリ
ンダ13はロアコラム8に取り付けられたブラケット1
4に支持されており、ステアリングコラムの軸方向と略
平行方向に作動するようになっている。一方、アッパー
コラム7にはアーム15が横方向に取り付けられてお
り、このアーム15とシリンダ13のピストンとがリン
ク16により連結されている。従ってシリンダ13が作
動すると、リンク16がアーム15を押し上げるためア
ッパーコラム7を跳ね上げ方向に変位させることができ
る。かかるシリンダ13の作動はガス発生器17から供
給される窒素などのガスにより行われるものであり、シ
リンダ13の下端部にはこのガス発生器17が連結され
ている。このガス発生器17の内部にはガス発生剤18
が充填されており、このガス発生剤18を発火させる発
火部材19が設けられている。ガス発生剤18はその発
火により、大量の窒素ガスを瞬時に発生する素材が使用
される。また、この発火を行う発火部材19はステアリ
ングホイール3の変形を検出するセンサ(図示省略)の
信号により、その発火起動が行われる。
【0013】以上の構成に加えて、ステアリングホイー
ル3は所定以上の荷重が作用すると、その荷重を緩和す
る方向に変形するように構成されている。このような構
成はステアリングホイール3全体を弾性部材により形成
しても良く、ステアリングホイール3をスポーク部20
によってアッパーコラム7に支持させ、このスポーク部
20を弾性部材により形成しても良い。これらの場合、
通常運転時には不用意に折曲することなく、正常な揉向
制御を確保する必要があるため、これらを網状チューブ
等により成形することが好ましい。そして、このように
形成することにより、運転者の身体と当接すると、ステ
アリングホイール3はねその当接荷重を緩和させるよう
に変形する。前記ガス発生器17の発火部材19を起動
させるセンサは、そのようなステアリングホイール3の
変形を検出するものであり、歪センサやリミットスイッ
チなどが選択使用される。
【0014】次に本実施例の作動を説明する。正常運転
時、急制動時の通常状態ではシリンダ13が作動するこ
となく、ステアリングホイール3は図1の破線の状態で
舵取りが行われている。車両が衝突事故を起こし、その
衝撃によって運転者とステアリングホイール3とが当接
して所定以上の荷重がステアリングホイール3に作用す
ると、ステアリングホイール3は矢印Aで示すように、
荷重を緩和する方向に変形する。これにより当接時の圧
迫を緩和することができる。このステアリングホイール
3の変形ニヨリ、ガス発生器17の発火部材19に信号
が出力され、同部材19がガス発生剤18を発火させ
る。この発火により、窒素ガスが瞬時に大量発生してシ
リンダ13を作動させる。これにより、アッパーコラム
7が跳ね上げられるため、ステアリングホイール3は矢
印Bで示すように、運転者から退避し、運転者への圧迫
が回避される。従って、このような構成ではステアリン
グホイール3の変形と、この変形に連動したステアリン
グホイール3の退避との2挙動により、運転者への圧迫
が確実になくなり、安全性が向上する。
【0015】本発明は上記実施例に限定されることな
く、種々変形が可能である。例えばステアリングコラム
の退避方向の変位をガス発生器以外の手段、例えば圧縮
空気の供給で行っても良く、ばね等の付勢部材により行
っても良い。
【0016】
【発明の効果】本発明はステアリングホイールの変形に
連動して、ステアリングホイールを運転者から退避させ
るため、ステアリングホイールによる圧迫がなくなり、
車両衝突時の安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の側面図である。
【図2】従来のステアリング装置の側面図である。
【図3】ステアリング装置を取り付けた車両の概略図で
ある。
【符号の説明】
1 ステアリング装置 3 ステアリングホイール 7 アッパーコラム 8 ロアコラム 13 シリンダ 17 ガス発生器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 所定荷重の作用により荷重緩衝方向に変
    形するステアリングホイールと、このステアリングホイ
    ールを運転者から退避させるため跳ね上げ方向に変位可
    能に構成されたステアリングコラムと、前記ステアリン
    グホイールの変形により前記ステアリングコラムを跳ね
    上げ方向に強制的に変位させる駆動手段とを備えている
    ことを特徴とする、車両のステアリング装置。
JP16027591A 1991-07-01 1991-07-01 車両のステアリング装置 Pending JPH058736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027591A JPH058736A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 車両のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027591A JPH058736A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 車両のステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH058736A true JPH058736A (ja) 1993-01-19

Family

ID=15711478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16027591A Pending JPH058736A (ja) 1991-07-01 1991-07-01 車両のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH058736A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458906B1 (en) 1993-07-01 2002-10-01 The Procter & Gamble Company Thermoplastic elastomeric copolymers and hair and skin care compositions containing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6458906B1 (en) 1993-07-01 2002-10-01 The Procter & Gamble Company Thermoplastic elastomeric copolymers and hair and skin care compositions containing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100195563B1 (ko) 차량용 페달 장치
JP4293248B2 (ja) 車両用ステアリングシステム
US5984355A (en) Steering column angle
JP2004082868A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2004082758A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
US5685564A (en) Steering column support structure of a vehicle
JPH058736A (ja) 車両のステアリング装置
WO2005005231A1 (ja) ステアリング装置
JPH058737A (ja) 車両のステアリング装置
JP4110986B2 (ja) ステアリング装置
JPH04334657A (ja) 車輌のステアリング装置
JP2914864B2 (ja) 車両のステアリング装置
GB2340086A (en) A motor vehicle with a collapsible steering column
JP2006192971A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP5935495B2 (ja) ステアリングコラムの衝撃吸収機構及びこれを備えたステアリングコラム装置
JP4617916B2 (ja) ステアリング装置の支持構造
JP2568605Y2 (ja) 自動車用ステアリング装置
JP2000318623A (ja) 運転者用衝突安全装置
JPH01195177A (ja) 自動車のステアリング支持構造
JPH01195174A (ja) 自動車のステアリング支持構造
JP3592523B2 (ja) ステアリング装置
KR0181845B1 (ko) 에어백의 탑승자 보호 장치
JPS6361681A (ja) エネルギ吸収ステアリング装置
KR200162545Y1 (ko) 자동차의 스티어링휠 접힘구조
JPH05229395A (ja) 乗員保護装置