JPH0587026U - 杭打ち機 - Google Patents

杭打ち機

Info

Publication number
JPH0587026U
JPH0587026U JP3433392U JP3433392U JPH0587026U JP H0587026 U JPH0587026 U JP H0587026U JP 3433392 U JP3433392 U JP 3433392U JP 3433392 U JP3433392 U JP 3433392U JP H0587026 U JPH0587026 U JP H0587026U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
hammer
column
driving
bucket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3433392U
Other languages
English (en)
Inventor
達男 三浦
Original Assignee
株式会社東洋内燃機工業社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東洋内燃機工業社 filed Critical 株式会社東洋内燃機工業社
Priority to JP3433392U priority Critical patent/JPH0587026U/ja
Publication of JPH0587026U publication Critical patent/JPH0587026U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】通常のパワショベルを利用して容易に構成でき
る杭打ち機を得ようとする。 【構成】パワショベルのアーム22、バケットを駆動す
る油圧シリンダ26からバケットを外し、代って杭打ち
機の支柱5を連結する。支柱5にはレール7を設けて、
ハンマ8、パイルキャップ12を支柱に沿って昇降でき
るようにする。ハンマ8を吊ったワイヤロープ11を巻
取ってハンマを昇降させるウインチ10を支柱5の下部
に固定する。ハンマ8には穿孔スクリュ19の駆動機1
9aを着脱自在に結合する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、建造物の基礎に杭を打込む杭打ち機に関し、支柱を垂直に支持す るのに通常のパワショベルを利用したことを特徴とするものである。
【0002】
【従来の技術】
地上に家屋その他の建造物を構築するときに、基礎を強化するために杭を打込 むことが行なわれている。
【0003】 杭打込みには、騒音発生を少なくするために、地面に杭が入る程度の径の孔を 穿孔し、杭の多くの部分をこれに挿入してからハンマを落下させて杭を孔よりも 深く地中に打込むような作業が行なわれている。杭としては、コンクリートパイ ルなどが使われている。以下の説明では、コンクリートパイルを含めて杭と総称 する。
【0004】 図9は従来の杭打ち機の1例を示し、杭を吊下げた状態を示している。この杭 打ち機は、キャタピラにより移動出来る台車1の上に、旋回自在に架台2が設け られており、この上に運転席3及び操縦機構が設けられている。架台2の前部に はブラケット4が固定されており、支柱5の下部がこれに枢着されている。支柱 5の垂直度は、ブラケット4と支柱5とを連結する油圧シリンダ6により調節す る。
【0005】 支柱5の側面に設けたレール7に案内されて昇降自在なハンマ8が、滑車9を 経てウインチ10に巻取られるワイヤロープ11で吊下げられている。ウインチ 10は支柱5に固定されている。ハンマ8には、レール7に沿って昇降できるパ イルキャップ12が短いワイヤロープ11bで吊下げられていて、これに杭が吊 下げられている。パイルキャップ12は、杭13がコンクリートパイルである場 合に、その頂部を保護するものである。
【0006】 この従来の杭打ち機によって、予め穿設された杭孔に杭を挿入して打込むには 、先ず台車1を移動して支柱5を杭打ち地点に移動させ、ウインチ10によって ワイヤロープ11をゆるめつつ杭13を杭孔に挿入した後、ワイヤロープ11b を外し、ハンマ8のみを吊上げ、落下を繰返して杭を杭孔の中に打ち込む。
【0007】 図10は、杭孔を穿設するための穿孔機の従来例を示し、支柱5の側面に設け たレール7に案内されて昇降する駆動機15をワイヤロープ11で吊下げ、ワイ ヤロープ11は操縦室16の横に設けたウインチで巻取るようにしている。支柱 5はステー17で支えられ、その垂直度はステーの基部に設けられた油圧シリン ダ18の伸縮により調整される。駆動機15には穿孔スクリュ19を連結し、駆 動機15によりこれを回転させて杭孔を掘削する。
【0008】 穿孔と杭打込みとを1台で行なう杭打ち機も考えられている。図11は、支持 筒20内で回動できる支柱5を設け、2組のレール7a、7bを支柱5に取付け 、一方のレール7aに穿孔スクリュの駆動機15を、他方のレール7bにハンマ 8を、それぞれ取付け、支柱5を回動させ穿孔スクリュとハンマとを交代させて 、先ず穿孔し、次いで杭をこの孔に打込むようにした構造例を示している。
【0009】 図12は、本考案で利用する通常のパワショベルの1例を示し、図9、図10 の装置と同等部分は同符号で示して説明すると、1はキャタピラにより走行する 台車、2は旋回自在の架台で、運転席3及び操縦機構が設けられている。架台2 の前部には枢軸により連結されたブーム21、アーム22、バケット23があり 、油圧シリンダ24、25、26により屈伸するようになっている。27は排土 板である。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
従来の杭打ち機は、穿孔と杭打込みとを同じ装置で行なえるものもあるが、何 れも専用の走行台車と結合されたものであり、杭打込み作業を行なわない時は、 台車は他に使用することができなかった。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この考案は、キャタピラにより走行する通常のパワショベルを利用し、バケッ トを外して代りに支柱等の杭打ち機構を連結して杭打ち機を構成するものである 。
【0012】
【作用】
パワショベルは広く使用されている土木機械であるからこれを利用してショベ ルのバケットの代りに支柱等の杭打ち機構を連結すれば簡便に杭打ち機が得られ る。
【0013】 小型の杭打込みをすることも多いが、上記のようにパワショベルを利用した杭 打ち機は、小型の杭を打込むのに適している。このような場合に、この杭打ち機 は小回りがきくので狭い場所での作業が能率よくでき、杭打込みをしない期間は 、杭打ち機構を外してバケットを取付ければ、パワショベルとして利用すること ができる。
【0014】
【実施例】
図1〜図8は本考案の実施例を示し、図1は穿孔スクリュを取付けた杭打ち機 の全体の側面図、図2は支柱の側面図、図3は図2の右方から見た支柱の側面図 、図4は図2のA−A断面図、図5は穿孔スクリュを吊下げた支柱の側面図、図 6はハンマと駆動機との結合部を示す図5の左方から見た図、図7は杭を吊上げ る状態を示す側面図、図8はハンマによる杭打込みの状況を示した支柱の側面図 である。
【0015】 パワショベル30は図12の従来のものと同じであるが、バケット23をアー ム22、油圧シリンダ26から外して、代りにアーム22、油圧シリンダ26を 支柱5に設けたブラケット31、32に枢着している。支柱5には、従来と同様 に、レール7に案内されるハンマ8、パイルキャップ12を取付けている。8a 、8b、12aはハンマ8、パイルキャップ12の側面に固定されてレール7を 挟持する摺動片である。
【0016】 支柱5は、円柱でもよいが、この実施例ではH型鋼を使用し、これの中間部に ブラケット31、32を、下部にウインチ10をそれぞれ取付けている。支柱の 上端及び中間部には、ハンマ8を吊下げるワイヤロープ11及び杭を吊下げるワ イヤロープ11aをそれぞれ案内する滑車9、9a及びワイヤロープを支柱に沿 ってウインチ10に導く案内滑車9bを取付けている。杭を吊上げるワイヤロー プ11aは、揺れ動きが少ないから、図7のように、案内滑車を経ないで直接ウ インチ10に巻いている。ウインチ10は2本のワイヤロープを別個に巻取れる ものとする。ウインチ10を駆動するオイルモータには架台2に設けた油ポンプ (図示せず)から圧力油を供給してウインチ10による巻取り、巻戻しを制御す る。
【0017】 ハンマ8の下には、穿孔スクリュ19を駆動する駆動機15をピン33により 結合自在とし、駆動機15により回転させれる穿孔スクリュ19により杭孔を穿 孔する。駆動機15は、オイルモータを原動機とし、ウインチ10と同様に架台 2から圧油を供給されて回転する。
【0018】 杭13を打込むときは、駆動機15、穿孔スクリュ19をハンマ8から外し、 代ってパイルキャップ12をレール7に取付け、これを連結用ワイヤロープ11 bによってハンマ12に連結しておいて、図7のように、杭13を杭吊込み用ワ イヤロープ11aによって吊上げ、これをパイル孔に挿入した後、パイルキャッ プ12をハンマ8から外して杭の頂部に置き、ハンマのみを上昇させた後、落下 させてパイルキャップを介して杭を打撃し、これを繰返して杭を地中に打ち込む 。
【0019】 杭打込み作業が終った後は、アーム22、油圧シリンダ26を支柱5から外し 、代ってバケット23を取付ければ、台車1、架台2はパワショベルとして使用 することができる。
【0020】
【考案の効果】
(1) 広く使用されているパワショベルを利用して杭打ち機を構成することがで きる。
【0021】 (2) パワショベルからバケットを外し、アーム及び油圧シリンダを支柱に結合 すればよいから、杭打ち機とするための組立作業も容易である。
【0022】 (3) アーム及び油圧シリンダを結合した後は、従来の杭打ち機と同様にして杭 打込みを行なえる。
【0023】 (4) 杭の打込み作業をしない時は、支柱とバケットとを取替え、パワショベル として使用できるから台車等の稼働率がよい。
【0024】 (5) 小回りのきく小型の杭打ち機として使用するのに適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】穿孔スクリュを取付けた本考案による杭打ち機
の全体の側面図。
【図2】支柱の側面図。
【図3】図2の右方から見た支柱の側面図。
【図4】図2のA−A断面図。
【図5】穿孔状態を示す支柱の側面図。
【図6】ハンマと駆動機との結合部を示す図5の左方か
ら見た図。
【図7】杭を吊上げる状況を示す支柱の側面図。
【図8】ハンマによる杭打ち込みの状況を示す支柱の側
面図。
【図9】従来の杭打ち機の1例を示す側面図。
【図10】従来の杭打ち用穿孔機の1例を示す側面図。
【図11】旋回式支柱を示す横断面図。
【図12】通常のパワショベルの側面図。
【符号の説明】
1 台車 2 架台 3 運転席 4 ブラケット 5 支柱 6 油圧シリンダ 6a ロッド 7、7a、7b レール 8 ハンマ 8a、8b 摺動片 9、9a 滑車 9b 案内滑車 10 ウインチ 11 ワイヤロープ 11a 杭吊込み用ワイヤロープ 11b 短いワイヤロープ 12 パイルキャップ 12a 摺動片 13 杭 15 駆動機 16 操縦室 17 ステー 18 油圧シリンダ 19 穿孔スクリュ 20 支持筒 21 ブーム 22 アーム 23 バケット 24、25、26 油圧シリンダ 27 排土板 30 パワショベル 31、32 ブラケット 33 ピン

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用時に垂直に支持される支柱(5)
    は、ハンマ(8)及びパイルキャップ(12)を移動自
    在に案内するレール(7)を一側面に設け、ハンマ
    (8)を吊下げるワイヤロープ(11)を頂部に設けた
    滑車(9)を介して巻取るウインチ(10)を下部に固
    定したものであり、支柱(5)の他側面に、2個のブラ
    ケット(31)(32)を固定し、バケットを取外した
    パワショベル(30)のアーム(22)とバケットを駆
    動する油圧シリンダ(26)とを上記ブラケット(3
    1)(32)に着脱自在に枢着して構成した杭打ち機。
JP3433392U 1992-04-27 1992-04-27 杭打ち機 Pending JPH0587026U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3433392U JPH0587026U (ja) 1992-04-27 1992-04-27 杭打ち機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3433392U JPH0587026U (ja) 1992-04-27 1992-04-27 杭打ち機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0587026U true JPH0587026U (ja) 1993-11-22

Family

ID=12411220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3433392U Pending JPH0587026U (ja) 1992-04-27 1992-04-27 杭打ち機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0587026U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270436A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Takahashi Kanri:Kk 山留め用の杭圧入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010270436A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Takahashi Kanri:Kk 山留め用の杭圧入装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102304922B (zh) 一种全护筒工法施工装置
CN207332754U (zh) 电线杆挖坑立杆一体化装置
CN2581509Y (zh) 钻孔、振拔、振动冲击基础大头桩三用桩机
CN210393466U (zh) 一种桩基工程的施工装置
CN111997525A (zh) 履带起重机联合气动潜孔锤钻进成孔设备及钻进方法
JPH0587026U (ja) 杭打ち機
CN211777162U (zh) 一种吊臂潜孔锤钻孔设备
JP3615892B2 (ja) 掘削機の排土装置
CN108952568B (zh) 一种钻机
CN210289617U (zh) 一种适用于复杂地质条件的超大孔径成孔工作装置
JPH0813488A (ja) 杭打機
JP3025926B2 (ja) 自走穿孔機
CN214741086U (zh) 旋挖钻机
JP3637173B2 (ja) 掘削機の昇降装置
JP4048141B2 (ja) 基礎杭施工装置
CN212337160U (zh) 履带起重机联合气动潜孔锤钻进成孔设备
CN215170115U (zh) 一种高效锚固钻机
JP3258974B2 (ja) 掘削装置
CN214940108U (zh) 一种双滚筒挤密桩机
CN214783918U (zh) 高效锚桩护坡机
JP2895564B2 (ja) 竪坑掘削装置
JPS61266724A (ja) 杭打用穴あけ機
JP3949130B2 (ja) 地盤改良機械装置と地盤改良工法
JP4224627B2 (ja) 掘削装置
CN113006692A (zh) 旋挖钻机及其施工方法