JPH0586978B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586978B2
JPH0586978B2 JP61096995A JP9699586A JPH0586978B2 JP H0586978 B2 JPH0586978 B2 JP H0586978B2 JP 61096995 A JP61096995 A JP 61096995A JP 9699586 A JP9699586 A JP 9699586A JP H0586978 B2 JPH0586978 B2 JP H0586978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
examples
graft
polyolefin
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61096995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62253638A (ja
Inventor
Yasuo Namita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP9699586A priority Critical patent/JPS62253638A/ja
Publication of JPS62253638A publication Critical patent/JPS62253638A/ja
Publication of JPH0586978B2 publication Critical patent/JPH0586978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、ポリオレフイン系多孔質基材の改質
方法に関し、更に詳しくは大きな親水性を具備
し、しかもその親水性の度合を任意かつ大幅に調
節できる改質ポリオレフイン系多孔質基材を得る
ことができる方法に関する。 [従来の技術] 従来、ポリオレフイン、例えば、ポリエチレン
やポリプロピレンは成形加工が容易であり、優れ
た耐水性、耐薬品性、電気絶縁性等の性質を有す
るため広汎な用途がある。しかしながら、ポリオ
レフインは疎水性であるため、例えば、これを食
品医薬品の分野で水の分離膜として使用する場合
には、これに親水性を与えることが必要になる。
このために従来からポリオレフイン成形体の表面
に、例えば、火炎処理、コロナ放電処理、プラズ
マ処理、オゾン化処理などの種々の処理が行なわ
れている。又、オゾン化処理後、ポリオレフイン
系樹脂の表面に種々のビニルモノマーをグラフト
共重合させる方法が知られている(特開昭34−
3237号公報、特開昭46−4383号公報、特開昭47−
8619号公報をそれぞれ参照)。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記の従来技術では、成形体の
表面そのものへの親水性付与という点では、一定
程度有効であるが、しかしその形成体が多孔質で
ある場合には、その細孔部分にまで充分な親水性
を付与することが困難であり、結局のところ全体
の親水性は貧弱となり、例えば、水の透過膜とし
て使用した場合には、水の透過量は低位の水準に
とどまるという問題が避けえない。 本発明は、上記問題点を解決して、フイルム、
シートなどに用いられるポリオレフイン系多孔質
基材の細孔壁面に極性ビニルモノマーをグラフト
共重合させることにより、疎水性のポリオレフイ
ン系多孔質基材に親水性を付与する新規な改質方
法の提供を目的とする。 [問題点を解決するための手段] 本発明のポリオレフイン系多孔質基材の改質方
法は、ポリオレフイン系多孔質基材の細孔壁面に
極性ビニルモノマーをグラフト共重合させる方法
において、ポリオレフイン系多孔質基材を予め光
増感剤で処理した後、極性ビニルモノマーを光重
合によりグラフト共重合させることを特徴とす
る。 本発明改質方法の対象となるポリオレフイン系
多孔質基材の材質としては、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレ
ン、エチレンプロピレンコポリマー、ポリ−4−
メチル−1−ペンテン、ポリビニルクロライド、
ポリビニリデンクロライド、ポリビニリデンフル
オライド、テトラフルオロエチレンエチレンコポ
リマーをあげることができる。 ポリオレフイン系多孔質基材としては、平均細
孔径が0.05μm以上であることが好ましい。
0.05μm未満であると細孔壁面にグラフト共重合
しにくくなるからである。また、処理後の基材を
水の透過膜として用いる場合は、平均細孔径は
3μm以下であることが好ましい。多孔率として
は、30〜70%であることが好ましい。 次に、グラフト共重合させるべき極性ビニルモ
ノマーとしては、例えば、アクリル酸;アクリル
酸メチル、アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、
アクリル酸−N,N−ジメチルアミノエチル等の
アクリル酸エステル;アクリルアミド;N−メチ
ルアクリルアミド;N,N−ジメチルアミノプロ
ピルアクリルアミド;メタクリル酸;メタクリル
酸メチル、メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル
等のメタクリル酸エステル;メタクリル酸アミ
ド;アクリルニトリル;酢酸ビニル;ビニルピリ
ジン;ビニルピロリドン;ビニルイミダゾール;
2−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピル
トリメチルアンモニウムクロライド;アクリロイ
ルモルホリン;2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸をあげることができる。 本発明で基材細孔壁面に極性ビニルモノマーを
グラフト共重合させる方法としては、液相中、気
相中、更には光増感剤を用いて光照射グラフト共
重合させる方法があげられる。 本発明の光増感剤を用いて光照射グラフト共重
合する方法は、光増感剤を濃度が0.01〜2重量
%、好ましくは0.05〜0.5重量%になるように後
述の溶媒に溶解せしめてこの溶液中にポリオレフ
イン系多孔質基材を数秒間浸漬させた後、15〜40
℃、好ましくは20〜30℃で1〜60分間、好ましく
は10〜30分間乾燥して光増感剤処理を施す。この
とき用いる溶媒としては、例えば、アセトン、メ
チルエチルケトン、エタノール、酢酸エチル、ベ
ンゼンをあげることができる。又、光増感剤とし
ては、例えば、ベンゾフエノン、アゾビスイソブ
チロニトリル、過酸化ベンゾイル、2−アゾビス
プロパン、アゾメタン、アゾビスシクロヘキサン
カルボニトリルをあげることができる。 その後、光増感剤で処理したポリオレフイン系
多孔質基材に光照射グラフト共重合を液相中又は
気相中で行なう。先ず、液相中で光照射グラフト
共重合を行なう場合には3〜90重量%、好ましく
は10〜30重量%の前述の極性ビニルモノマーの水
溶液中に処理したポリオレフイン系多孔質基材を
浸漬して10〜100℃、好ましくは40〜60℃におい
て高圧水銀灯による紫外線照射を5〜240分間、
好ましくは15〜60分間行なう。又、光照射グラフ
ト共重合を気相中で行なう場合には、処理したポ
リオレフイン系多孔質基材を前述の極性ビニルモ
ノマー液の上方空間に保持し、不活性ガス雰囲気
下あるいは真空下で高圧水銀灯による紫外線照射
を5〜300分間、好ましくは30〜90分間行なう。 最後に、得られたグラフト共重合済みのポリオ
レフイン系多孔質基材を前述の極性モノマーを溶
解させた溶媒還流雰囲気下で24時間放置後、例え
ば、アクリル酸の場合には熱水の環流下で24時間
放置後洗浄して親水性の付与されたポリオレフイ
ン系多孔質基材が得られる。 この過程で用いる極性ビニルモノマーの種類や
上述した共重合処理時の各種条件を変化させるこ
とにより、得られた処理基材の親水性を任意に調
節することができる。 [実施例] 実施例 1〜4 ポリテトラフルオロエチレンから成る平均細孔
径0.3μm、多孔率50%、厚み0.5mmの多孔質シート
を濃度1重量%のベンゾフエノンのアセトン溶液
に1分間浸漬させた後、25℃で30分間乾燥した。
次いで、得られた多孔質シートを15重量%のアク
リル酸水溶液中に固定し、液温を30℃にした状態
で400Wの高圧水銀灯による紫外線照射(平均波
長400nm)をし、照射時間すなわち、グラフト共
重合反応時間を表のように変化させて処理した。
更に、得られた多孔質シートを熱水で洗浄した。 次いで、このようにして得られた多孔質シート
を隔膜としてこのシートの上流側に水を、下流側
に目盛り付き受器を配備し、シートの前後の圧力
差を600mgHgとして水の透過量を測定した。この
結果を表に示した。 また、シートの表面単位面積当りの増量、すな
わち、細孔内も含めて存在するグラフト共重合体
の重量(mg)を測定し、その結果も表に示した。 実施例 5〜9 ポリプロピレンから成る平均細孔径0.2μm、多
孔率55%、厚み1.0mmの多孔質シートを用い、極
性ビニルモノマーとして表に示した化合物を用い
て50℃で処理したことを除いては、実施例1〜4
と同様にしてグラフト共重合を行なつた。結果を
実施例1〜4と同様にして表に示した。 実施例 10〜16 低密度ポリエチレンから成る平均細孔径
0.2μm、多孔率50%、厚み1mmの多孔質シートに
実施例1〜4と同様な方法で光増感剤処理を施し
た後、多孔質シートを表中の極性ビニルモノマー
液の上方空間に保持し、窒素ガス雰囲気下60℃で
400Wの紫外線照射(平均波長400nm)の照射時
間を表のように変化させてグラフト共重合を行な
つた。次に実施例1〜4と同様に水の透過量を測
定した。その結果を表に示した。 比較例 1 実施例1〜4で用いたポリテトラフルオロエチ
レンの多孔質シートそのものについて実施例1〜
4と同様な方法で水の透過量を測定した。その結
果を表に示した。 比較例 2 実施例1〜4で用いたポリテトラフルオロエチ
レンの多孔質シートをオゾン含有量30g/m3の雰
囲気中、25℃において5時間オゾン処理した後、
実施例1〜4と同様な方法で水の透過量を測定し
た。その結果を表に示した。 比較例 3 実施例1〜4で用いたポリテトラフルオロエチ
レンの多孔質シートを25℃において出力50Wでプ
ラズマ処理した後、実施例1〜4と同様な方法で
水の透過量を測定した。その結果を表に示した。
【表】 [発明の効果] 以上の説明から明らかなように、ポリオレフイ
ン系多孔質基材に本発明の方法を適用するとその
適用前と比べ基材は、大幅にその親水性が向上
し、しかも親水性の度合を大幅に調節することが
可能となる。したがつて、本発明の方法によつて
改質されたポリオレフイン系多孔質基材は、食
品、医薬の分野において水の分離用フイルム等の
素材として有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリオレフイン系多孔質基材の細孔壁面に、
    極性ビニルモノマーをグラフト共重合させる方法
    において、ポリオレフイン系多孔質基材を予め光
    増感剤で処理した後、極性ビニルモノマーを光重
    合によりグラフト共重合させることを特徴とする
    ポリオレフイン系多孔質基材の改質方法。
JP9699586A 1986-04-28 1986-04-28 ポリオレフイン系多孔質基材の改質方法 Granted JPS62253638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9699586A JPS62253638A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 ポリオレフイン系多孔質基材の改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9699586A JPS62253638A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 ポリオレフイン系多孔質基材の改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62253638A JPS62253638A (ja) 1987-11-05
JPH0586978B2 true JPH0586978B2 (ja) 1993-12-15

Family

ID=14179775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9699586A Granted JPS62253638A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 ポリオレフイン系多孔質基材の改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62253638A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5426154A (en) * 1991-09-19 1995-06-20 W. R. Grace & Co.-Conn. Thermally reversible graft copolymer
CN1067412C (zh) * 1998-07-20 2001-06-20 天津纺织工学院膜天膜技术工程公司 聚偏氟乙烯多孔复合膜的制法
US6384100B1 (en) 1999-10-29 2002-05-07 Hollingsworth + Vose Company Graft polymerization, separators, and batteries including the separators
KR100508332B1 (ko) * 2002-08-22 2005-08-17 한국과학기술원 나노공극 막을 이용한 광고분자의 제조방법 및 동 방법에의해 제조한 광고분자

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973469A (ja) * 1972-11-15 1974-07-16
JPS5638333A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 Celanese Corp Microporous film treated with hydrophilic monomer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973469A (ja) * 1972-11-15 1974-07-16
JPS5638333A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 Celanese Corp Microporous film treated with hydrophilic monomer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62253638A (ja) 1987-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272378A (en) Semipermeable membrane
US5531900A (en) Modification of polyvinylidene fluoride membrane and method of filtering
Liu et al. Surface modification of polypropylene microfiltration membranes by graft polymerization of N-vinyl-2-pyrrolidone
Shim et al. Surface modification of polypropylene membranes by γ-ray induced graft copolymerization and their solute permeation characteristics
Lee et al. Preparation of pH/temperature responsive polymer membrane by plasma polymerization and its riboflavin permeation
Hirotsu Water‐ethanol separation by pervaporation through plasma graft polymerized membranes
JPH07505830A (ja) 親水微多孔性ポリオレフィン膜
WO2002087734A1 (en) Novel coated membranes and other articles
JPH069810A (ja) 疎水性高分子複合膜
JP6464866B2 (ja) 表面修飾基材、ポリマー被覆基材、およびそれらの製造方法
JPH0586978B2 (ja)
Kim et al. Surface modification of a poly (vinyl chloride) membrane by UV irradiation for reduction in sludge adsorption
Young et al. Immobilization of l-lysine on dense and porous poly (vinylidene fluoride) surfaces for neuron culture
JP2610676B2 (ja) 多孔性分離膜の製造方法
JP2017185475A (ja) 表面修飾多孔質膜及びその製造方法
JPH0478328B2 (ja)
JPH0259029A (ja) 親水性表面を有する多孔質膜及びその製造方法
JPS62193604A (ja) グラフト重合法による外部刺激応答性膜の製造
EP0342239B1 (en) Porous membrane and process for its production
JP7095292B2 (ja) 表面修飾多孔質膜及びその製造方法
Rattan et al. Stimuli-responsive polymeric membranes through graft copolymerization of N-Isopropylacrylamide onto polycarbonate track etched membranes for biomedical applications
JPH0259030A (ja) 耐熱親水化多孔質膜及びその製造方法
JPS63278502A (ja) 分離膜
JPH03139534A (ja) 高分子構造物の表面改質方法
JPS58210805A (ja) 半透膜の製造方法