JPH0586967A - 内燃機関のウオータジヤケツト構造 - Google Patents

内燃機関のウオータジヤケツト構造

Info

Publication number
JPH0586967A
JPH0586967A JP25206791A JP25206791A JPH0586967A JP H0586967 A JPH0586967 A JP H0586967A JP 25206791 A JP25206791 A JP 25206791A JP 25206791 A JP25206791 A JP 25206791A JP H0586967 A JPH0586967 A JP H0586967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water jacket
side water
passage
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25206791A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Sumi
浩海 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25206791A priority Critical patent/JPH0586967A/ja
Publication of JPH0586967A publication Critical patent/JPH0586967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内燃機関のシリンダヘッドにウオータジャケ
ットを形成するための鋳造中子の強度を向上させる。 【構成】 鋳造中子Cは排気側ウオータジャケット成形
部分C2 と吸気側ウオータジャケット成形部分C4 を備
え、両ウオータジャケット成形部分C2 ,C4 は外周通
路成形部分C5 と中央通路成形部分C6 で相互に接続さ
れる。排気側ウオータジャケット成形部分C2 と吸気側
ウオータジャケット成形部分C4 は鋳造中子Cの強度を
向上させるための補強ブリッジC8 で相互に連結され、
この補強ブリッジC8 に対応して形成される短絡通路は
シリンダヘッドに螺入される閉塞プラグ121で閉塞さ
れる。これにより冷却水が前記短絡通路を介して排気側
ウオータジャケットから吸気側ウオータジャケットに短
絡しなくなり、冷却性能の低下が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シリンダヘッドの内部
に、吸気側ウオータジャケットと排気側ウオータジャケ
ットを冷却水通路で相互に接続して成るウオータジャケ
ットを1個の鋳造中子で形成した内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】水冷式内燃機関のシリンダヘッドの内部
に形成されるウオータジャケットは複雑な形状を有する
ため、シリンダヘッドを鋳造する際に砂製の鋳造中子を
用いて形成される。シリンダヘッドが吸気側ウオータジ
ャケットと排気側ウオータジャケットの2系統を有する
場合には、それらのウオータジャケットを形成するため
の鋳造中子も2個に分割する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、吸気側ウオ
ータジャケット用の鋳造中子と排気側ウオータジャケッ
ト用の鋳造中子を一体化して量産性を向上させようとす
ると、比較的に脆い砂製の鋳造中子を使用する場合に
は、強度上の問題から吸気側と排気側の鋳造中子を補強
ブリッジで相互に連結する必要が生じる。しかしなが
ら、上述のように鋳造中子を一体化すると吸気側ウオー
タジャケットと排気側ウオータジャケットが前記補強ブ
リッジにより形成される短絡通路を介して相互に短絡す
るため、冷却水の循環が不充分になって冷却効率が低下
する問題がある。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、1個の鋳造中子を用いて吸気側ウオータジャケット
と排気側ウオータジャケットを形成した場合に生じる上
記不都合を解消することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の内燃機関のウオータジャケット構造は、シ
リンダヘッドの内部に、吸気側ウオータジャケットと排
気側ウオータジャケットを冷却水通路で相互に接続して
成るウオータジャケットを1個の鋳造中子で形成した内
燃機関において、前記鋳造中子の吸気側ウオータジャケ
ット成形部分と排気側ウオータジャケット成形部分間を
架橋する補強ブリッジにより形成されて、前記吸気側ウ
オータジャケットと排気側ウオータジャケット間を短絡
する、前記冷却水通路としては無用の短絡通路を、前記
シリンダヘッドの外部から装着される閉塞プラグで閉塞
して成ることを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0007】図1〜図11は本発明の一実施例を示すも
ので、図1は自動二輪車の全体側面図、図2は内燃機関
の全体側面図、図3は図2の3−3線断面図のマップ、
図4は図3の4部拡大図、図5は図3の5部拡大図、図
6は図3の6部拡大図、図7は図3の7部拡大図、図8
は図4の8−8線矢視図、図9は図8の9−9線断面
図、図10は鋳造中子の平面図、図11は冷却系のブロ
ック図である。
【0008】図1に示すように、自動二輪車Vは左右一
対のメインフレーム1を備え、そのメインフレーム1の
前端に結合されたヘッドパイプ2にはフロントフォーク
3が支持される。フロントフォーク3の下端には前輪W
fが軸支されるとともに、その上端には操向ハンドル4
が設けられる。メインフレーム1の後端にはピボット5
を介してリヤフォーク6が上下揺動自在に枢支され、そ
のリヤフォーク6の後端には後輪Wrが軸支される。
【0009】メインフレーム1の下部には、V型4気筒
の4サイクル内燃機関Eが吊り下げ支持され、この内燃
機関Eの駆動力がチェン7を介して前記後輪Wrに伝達
される。内燃機関Eの前部にはアッパーラジエータ8と
ロアラジエータ9が設けられる。またメインフレーム1
の上部には燃料タンク10が装着されるとともに、メイ
ンフレーム1の後端を左右に接続するクロスメンバー1
1から後方に延びるシートフレーム12上にはシート1
3が支持される。ヘッドパイプ2の前部から内燃機関E
の両側部にかけては前部カウリング14で覆われ、また
燃料タンク8の下部からシート11の後部にかけては後
部カウリング15で覆われる。
【0010】図2に示すように、内燃機関Eはシリンダ
ブロックおよびクランクケース上半部を構成するアッパ
ーケース21と、クランクケースの下半部およびミッシ
ョンケースを構成するロアケース22とを備え、両ケー
ス21,22はクランクシャフト23の軸線を通って前
下りに傾斜する割り面により上下に接合される。アッパ
ーケース21の前部にはフロント側の2個のシリンダス
リーブ24が嵌合するとともに、その後部にはリヤ側の
2個のシリンダスリーブ24が嵌合し、それらシリンダ
スリーブ24の上部にはシリンダヘッド25とヘッドカ
バー26が接合される。前記シリンダスリーブ24には
後述の楕円形状のピストン27が摺合し、各ピストン2
7はそれぞれ2本のコネクティングロッド28により前
記クランクシャフト23に連接される。
【0011】前記シリンダヘッド25には吸気ポート2
9と排気ポート30が形成され、その吸気ポート29に
は内燃機関EのVバンク間に配設されたスロットルボデ
ィ31に接続される。ロアケース22の下面および前面
にはそれぞれオイルパン32およびオイルエレメント3
3が設けられ、またロアケース22の左側面にはウオー
タポンプ34、スピードメータ用の回転数検出器35、
および後述のクラッチのマスタシリンダ36が設けられ
る。尚、前記ウオータポンプ34と同軸上に図示せぬオ
イルポンプが設けられる。
【0012】メインフレーム1には上部ブラケット
1 、中央ブラケット2 、および下部ブラケット13
設けられ、上部ブラケット11 にはアッパーケース21
の中央部に形成したステー211 が、中央ブラケット1
2 にはロアケース22の後部に形成したステー22
1 が、下部ブラケット13 にはロアケース22の下部
が、それぞれボルト37,38,39で固定され、これ
により内燃機関Eはメインフレーム1に吊り下げ支持さ
れる。
【0013】次に、図3〜図7に基づいて内燃機関Eの
構造を説明する。
【0014】クランクシャフト23は、そのジャーナル
部がアッパーケース21とロアケース22の割り面に配
設した5個のジャーナルメタル41で支持されるととも
に、その4個のクランクピンにおいてそれぞれ2本のコ
ネクティングロッド28の大端部がコンロッドメタル4
2を介して連結される。クランクシャフト23の左端部
にはACジェネレータ43が装着され、その外側はカバ
ー44により覆われる。
【0015】ロアケース22に設けたボールベアリング
45と該ロアケース22の内部に支持した隔壁222
設けたボールベアリング46によりミッションのメイン
シャフト47が支持され、その後方にはロアケース22
に設けたボールベアリング48と前記隔壁222 に設け
たボールベアリング49によりカウンタシャフト50が
平行に支持される。メインシャフト47の右端には湿式
多板クラッチ51が設けられ、その外側はカバー52に
より覆われる。したがって、ロアケース22の右側面か
らカバー52、クラッチ51、および前記隔壁222
取り外せば、メインシャフト47およびカウンタシャフ
ト50を含むミッションを一括してロアケース22の右
側面開口部から着脱することができる。
【0016】クランクシャフト23の右端に固着したプ
ライマリドライブギヤ53はメインシャフト47に相対
回転自在に支持したプライマリドリブンギヤ54に噛合
し、このプライマリドリブンギヤ54には前記クラッチ
51のクラッチアウタ55がダンパー56を介して接続
される。メインシャフト47には前記クラッチアウタ5
5の内部に位置するように2個のクラッチインナ57,
58が固着され、その一方のクラッチインナ58にはエ
ンジンブレーキ作動時のショックを緩衝すべく一方向ク
ラッチ59が装着される。
【0017】クラッチアウタ56に摺動自在に支持した
複数の駆動側摩擦板60とクラッチインナ57,58に
摺動自在に支持した複数の従動側摩擦板61は軸方向に
重ね合わされ、その外端部にはプレッシャプレート62
が配設される。プレッシャプレート62の基端はメイン
シャフト47の内部に摺動自在に挿通されたプッシュロ
ッド63にボールベアリング64を介して接続され、ダ
イヤフラムスプリング65により図7の下方向、すなわ
ちクラッチ51が係合する方向に付勢される。したがっ
て、前記マスタシリンダ36でプッシュロッド63をダ
イヤフラムスプリング65の付勢力に抗して図6の上方
向に押圧すれば、プレッシャプレート62による前記駆
動側摩擦板60と従動側摩擦板61の面圧が消滅してク
ラッチ51の係合が解除される。
【0018】メインシャフト47とカウンタシャフト5
0間には1速〜6速のギヤ列G1 〜G6 が設けられ、図
示せぬシフトドラムで駆動される3個のシフトフォーク
66,67,68により所望の変速段が選択的に確立さ
れる。カウンタシャフト50の左端には後輪Wrを駆動
するチェン7が巻き掛けられる駆動スプロケット69が
設けられ、その外側には前記回転数検出器36が同軸に
接続される。
【0019】左右のシリンダスリーブ24L に摺合する
ピストン27は、その長軸が左右方向に延びる楕円形状
を有し、そのピストン27の頂面とシリンダヘッド25
により画成される燃焼室70には、各2個のプラグ71
と各4個の吸気弁72および排気弁73が対向する。吸
気弁72および排気弁73にはバルブスプリング74お
よびバルブリフター75が設けられ、吸気側カムシャフ
ト76に設けた吸気側カム77と排気側カムシャフト7
8に設けた排気側カム79が、それぞれ対応するバルブ
リフター75に当接する。
【0020】吸気側カムシャフト76と排気側カムシャ
フト78の右端に設けた吸気側カムギヤ80と排気側カ
ムギヤ81は、それぞれ対応するアイドルギヤ82,8
3、および共通のアイドルギヤ84を介してクランクシ
ャフト23に設けたカム駆動ギヤ85に接続され、前記
両カムシャフト76,78はクランクシャフト23の2
分の1の速度で回転する。
【0021】次に、図8〜図10に基づいてウオータジ
ャケットの構造を詳述する。
【0022】図8は内燃機関Eの前側バンクのヘッドカ
バー26を取り除いてシリンダヘッド25を上から見た
状態を示すもので、図の左半部が排気側となり右半部が
吸気側となる。図4と図8を併せて参照すると明らかな
ように、シリンダヘッド25には左右の気筒に対応して
各2個のプラグ着脱穴251 が計4個形成されるととも
に、左右の気筒に対応して各4個ずつ計8個の吸気側の
バルブリフター支持穴252 、および計8個の排気側バ
ルブリフター支持穴253 が形成される。また、シリン
ダヘッド25には該シリンダヘッド25をアッパーケー
ス21に結合するための10本のボルトが挿通されるボ
ルト穴254 が形成され、更にシリンダヘッド25の右
端には吸気側と排気側のアイドルギヤ82,83を収納
する開口部254 が形成される。
【0023】図8に破線で示すように、シリンダヘッド
25の内部にはウオータジャケットJが形成される。ウ
オータジャケットJはアルミニューム合金製のシリンダ
ヘッド25を鋳造する際に、図10に示す砂製の鋳造中
子Cを用いて形成される。鋳造中子Cは、内燃機関Eの
前側バンクおよび後側バンクのシリンダヘッド25に対
して同じ物が共用される。
【0024】次に、図8および図10に基づいてウオー
タジャケットJの形状を説明するが、図8においてウオ
ータジャケットJの各部を示す符号J1 〜J8 の添字と
図10において鋳造中子Cの各部を示す符号C1 〜C8
の添字は対応させてある。ウオータジャケットJおよび
鋳造中子Cは排気側部分と吸気側部分とより成り、排気
側部分には冷却水供給口J1 (冷却水供給口成形部分C
1 )に連なる比較的大容積の排気側ウオータジャケット
2 (排気側ウオータジャケット成形部分C2 )が形成
されるとともに、吸気側部分には冷却水排出口J3 (冷
却水排出口成形部分C3 )に連なる比較的大容積の吸気
側ウオータジャケットJ4 (吸気側ウオータジャケット
成形部分C4 )が形成される。排気側ウオータジャケッ
トJ2 (排気側ウオータジャケット成形部分C2 )と吸
気側ウオータジャケットJ4 (吸気側ウオータジャケッ
ト成形部分C4 )とは、左右のシリンダスリーブ24の
上面外周を囲繞するコ字状の外周通路J5 (外周通路成
形部分C5 )により相互に接続される。また排気側ウオ
ータジャケットJ2 (排気側ウオータジャケット成形部
分C2 )と吸気側ウオータジャケットJ4 (吸気側ウオ
ータジャケット成形部分C4 )は、前記4個のプラグ着
脱穴251 に沿って延びる中央通路J6 (中央通路成形
部分C6 )を備え、その中央通路J6 (中央通路成形部
分C6 )と前記外周通路J5 (外周通路成形部分C5
の前部は補助通路J7 (補助通路成形部分C7 )により
相互に連通する。
【0025】鋳造中子Cの排気側ウオータジャケット成
形部分C2 と吸気側ウオータジャケット成形部分C4
は、その鋳造中子Cの強度を増加させるべく2本の補強
ブリッジC8 で相互に連結される。その結果、前記鋳造
中子Cにより形成されるウオータジャケットJにも、そ
の排気側ウオータジャケットJ2 と吸気側ウオータジャ
ケットJ4 を相互に連通させる2本の短絡通路J8 が形
成される。図9を併せて参照すると明らかなように、排
気側ウオータジャケットJ2 と吸気側ウオータジャケッ
トJ4 を相互に連通させる2本の短絡通路J8には、シ
リンダヘッド25の動弁室側からボルトより成る閉塞プ
ラグ121が螺入される。閉塞プラグ121の下端と短
絡通路J8 の下端との間には僅かな隙間δが形成され、
排気側ウオータジャケットJ2 と吸気側ウオータジャケ
ットJ4 間の冷却水の流通を阻止しながらエアーの流通
を許容するように構成されている。
【0026】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用について説明する。
【0027】図11において、ウオータポンプ34から
吐出された冷却水は、ウオータパイプを介して内燃機関
Eの前後のシリンダヘッド25の排気側に設けた冷却水
供給口J1 に供給され、そこから排気側ウオータジャケ
ットJ2 の内部に流入する。排気側ウオータジャケット
2 に流入した冷却水は左右の外周通路J5 および左右
の中央通路J6 を通って吸気側ウオータジャケットJ4
に達し、その間にシリンダヘッド25を冷却する。また
外周通路J5 の流れる冷却水の一部は、その下側のシリ
ンダスリーブ24に形成したシリンダ冷却用ウオータジ
ャケット241 に流入して該シリンダスリーブ24を冷
却する。而して、シリンダヘッド25およびシリンダス
リーブ24を冷却した冷却水は、吸気側ウオータジャケ
ットJ4 に設けた冷却水排出口J3 からサーモスタット
を通り、更にアッパーラジエータ8とロアラジエータ9
を通って前記ウオータポンプ34に還流する。
【0028】さて、砂製の鋳造中子Cの強度を増加させ
るために設けた2本の補強ブリッジC8 により、前記排
気側ウオータジャケットJ2 と吸気側ウオータジャケッ
トJ 4 は2本の短絡通路J8 により相互に連通する。し
たがって前記短絡通路J8 を閉塞しないと、冷却水は排
気側ウオータジャケットJ2 から吸気側ウオータジャケ
ットJ4 に直接流入して外周通路J5 と中央通路J6
充分に流れないため、充分な冷却効果を得ることができ
ない。しかしながら、前述のように排気側ウオータジャ
ケットJ2 と吸気側ウオータジャケットJ4 を短絡させ
る短絡通路J8 は閉塞プラグ121により閉塞されるた
め、前記冷却水の短絡を防止して充分な冷却効果を得る
ことができる。なお、閉塞プラグ121の下端には僅か
な隙間δが形成されるが、この隙間δはウオータジャケ
ットJの冷却水を満たす際に排気側ウオータジャケット
2 の内部に残留したエアーを吸気側ウオータジャケッ
トJ4 を介して外部に排出するためのものである。
【0029】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の小設
計変更を行うことが可能である。
【0030】例えば、鋳造中子Cに形成される補強ブリ
ッジC8 の数は2本の限定されず、適宜変更可能であ
る。また閉塞プラグ121をボルトで構成する代わり
に、圧入等の他の手段で固定することも可能である。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、吸気側ウ
オータジャケットと排気側ウオータジャケットを同時に
形成し得る鋳造中子に補強ブリッジを設けたので、その
鋳造中子の強度を増加させることができる。また前記鋳
造中子の補強ブリッジにより形成される短絡通路を介し
て前記両ウオータジャケットが相互に短絡しても、その
短絡通路をシリンダヘッドの外部から装着される閉塞プ
ラグで閉塞することにより前記短絡を阻止することがで
きる。これにより、ウオータジャケットの内部における
冷却水の充分な循環が保証され、内燃機関の冷却性能を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の全体側面図
【図2】内燃機関の全体側面図
【図3】図2の3−3線断面図のマップ
【図4】図3の4部拡大図
【図5】図3の5部拡大図
【図6】図3の6部拡大図
【図7】図3の7部拡大図
【図8】図4の8−8線矢視図
【図9】図8の9−9線断面図
【図10】鋳造中子の平面図
【図11】冷却系のブロック図
【符号の説明】
25・・・・シリンダヘッド 121・・・閉塞プラグ C・・・・・鋳造中子 C2 ・・・・排気側ウオータジャケット成形部分 C4 ・・・・吸気側ウオータジャケット成形部分 C8 ・・・・補強ブリッジ J2 ・・・・排気側ウオータジャケット J4 ・・・・吸気側ウオータジャケット J5 ・・・・外周通路(冷却水通路) J6 ・・・・中央通路(冷却水通路) J7 ・・・・補助通路(冷却水通路) J8 ・・・・短絡通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッド(25)の内部に、吸気
    側ウオータジャケット(J4 )と排気側ウオータジャケ
    ット(J2 )を冷却水通路(J5 ,J6 ,J 7 )で相互
    に接続して成るウオータジャケット(J)を1個の鋳造
    中子(C)で形成した内燃機関において、 前記鋳造中子(C)の吸気側ウオータジャケット成形部
    分(C4 )と排気側ウオータジャケット成形部分
    (C2 )間を架橋する補強ブリッジ(C8 )により形成
    されて、前記吸気側ウオータジャケット(J4 )と排気
    側ウオータジャケット(J2 )間を短絡する、前記冷却
    水通路(J5 ,J6 ,J7 )としては無用の短絡通路
    (J8 )を、前記シリンダヘッド(25)の外部から装
    着される閉塞プラグ(121)で閉塞して成る内燃機関
    のウオータジャケット構造。
JP25206791A 1991-09-30 1991-09-30 内燃機関のウオータジヤケツト構造 Pending JPH0586967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25206791A JPH0586967A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 内燃機関のウオータジヤケツト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25206791A JPH0586967A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 内燃機関のウオータジヤケツト構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586967A true JPH0586967A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17232093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25206791A Pending JPH0586967A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 内燃機関のウオータジヤケツト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586967A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005050510A1 (de) * 2005-10-21 2007-04-26 Bayerische Motoren Werke Ag Zylinderkopf für eine wassergekühlte Brennkraftmaschine
US8225752B2 (en) 2007-12-14 2012-07-24 Hyundai Motor Company Cylinder head and head gasket

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005050510A1 (de) * 2005-10-21 2007-04-26 Bayerische Motoren Werke Ag Zylinderkopf für eine wassergekühlte Brennkraftmaschine
US8225752B2 (en) 2007-12-14 2012-07-24 Hyundai Motor Company Cylinder head and head gasket

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7827955B2 (en) Engine for leisure vehicle
JP4112391B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
US7430993B2 (en) Cooling structure of engine
US7055487B2 (en) Vehicle engine
JP2010065630A (ja) エンジンのオイル通路構造
JP3442760B2 (ja) 並列4気筒エンジン
KR100367974B1 (ko) 스윙식 파워 유니트
JPH0586967A (ja) 内燃機関のウオータジヤケツト構造
JP3059421B2 (ja) 自動二輪車
JP2004285979A (ja) エンジン
JP3336270B2 (ja) 並列4気筒エンジン
JP2005009350A (ja) エンジン
EP2236806B1 (en) Intake passage structure of internal combustion engine
JP3737422B2 (ja) 並列4気筒エンジン
JPH05141308A (ja) 内燃機関のウオータジヤケツト構造
JP3445263B2 (ja) 水冷並列4気筒エンジン
JP3519388B2 (ja) エンジン
JP2005036776A (ja) 内燃機関
JP5189529B2 (ja) 車両用内燃機関におけるプラグ挿入孔からの水抜き構造
JP4105057B2 (ja) スタータモータを備えた内燃機関
JPH0325629B2 (ja)
JPH05187312A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0419311A (ja) エンジンのオイルパンガスケット
JPH0758044B2 (ja) 自動二輪車用四気筒エンジンの動弁駆動装置
JPH0586965A (ja) 多気筒内燃機関のシリンダスリーブ固定構造