JPH0586908A - 内燃機関の排圧制御装置 - Google Patents

内燃機関の排圧制御装置

Info

Publication number
JPH0586908A
JPH0586908A JP24340691A JP24340691A JPH0586908A JP H0586908 A JPH0586908 A JP H0586908A JP 24340691 A JP24340691 A JP 24340691A JP 24340691 A JP24340691 A JP 24340691A JP H0586908 A JPH0586908 A JP H0586908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pressure
exhaust
control valve
engine
pressure control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24340691A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Nakaniwa
伸平 中庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP24340691A priority Critical patent/JPH0586908A/ja
Publication of JPH0586908A publication Critical patent/JPH0586908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】サージトルクの発生を抑止しつつ、HCが再燃
焼されるように充填気中の既燃ガス割合を増大させ、H
C排出量を低減する。 【構成】排気圧力を検出するセンサを設けると共に、該
センサの下流側に排圧制御弁を介装する。ここで、所望
の既燃ガス割合に対応する目標排圧Pt及び排圧制御弁
を開閉駆動するサーボモータの基本制御電圧値Vref
を、基本燃料噴射量Tpと機関回転速度Nとに基づいて
設定する(S2,S3)。次に、センサで検出された実
際の排圧Pexが前記目標排圧Ptに近づく方向に、基本
制御電圧値Vref の補正値Vhos を設定し(S4,S
5,S6)、基本制御電圧値Vrefに前記補正値Vhos
を加算して、最終的な制御電圧値Vを得る。そして、制
御電圧値Vをサーボモータに出力し、排圧制御弁の開度
を調整することで、既燃ガス割合(残留ガス割合)を運
転条件に応じた適正レベルに制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排圧制御装置
に関し、詳しくは、排気圧力の制御を介してシリンダ内
における既燃ガス割合を制御するよう構成された装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、排気中の有害成分である窒素酸化
物NOxの生成を抑止しつつ、良好な燃費率を得る目的
で、排気の一部を吸気系に再循環させて、混合気の燃焼
速度及び最高温度を下げるよう構成されたEGR(Exh
aust Gas Recirculation)装置が、排気浄化対策の
1つとして用いられている。
【0003】前記EGR装置では、排気系と吸気系(吸
気弁下流側)とを連通接続する排気還流(EGR)通路
を設けると共に、該排気還流通路にコントロールバルブ
を設け、該コントロールバルブの開度を機関回転速度や
機関負荷等の機関運転条件に応じて制御し、機関運転条
件に最も適した排気還流量が得られるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
EGR装置では、排気を吸気マニホールドの集合部より
も上流側に再循環させ、かかる再循環させた排気を吸気
マニホールドにより各気筒に分配する構成であるから、
各気筒別の排気還流量にばらつきを生じ易く、排気還流
量が過大となった気筒での失火発生により、サージトル
クの増大を招くことがあった。
【0005】また、排気が吸気系に再循環されるまでの
間に冷え、この冷えた排気が吸気に混じることによって
着火性を悪化させるため、この点からもEGR装置によ
る排気還流に起因するサージトルクを増加させることに
なっていた(図7参照)。更に、上記EGR装置では、
排気の一部を吸気系に還流させる構成ではあるが、排気
中のHCについては、これを吸気側に還流させることが
困難であり、既燃ガス割合を高めてもHCを低減させる
ことは困難であった。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなされたもので
あり、既燃ガス割合の制御によってサージトルクの増大
を回避しつつ、HCの再燃焼が図れる装置を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのために本発明では、
図1又は図2に示すような構成の内燃機関の排圧制御装
置を提供する。図1において、排圧制御弁は、機関の排
気管に介装されて排気管の有効開口面積を可変制御する
ものであり、排圧制御手段は、運転条件検出手段で検出
された機関の運転条件に基づいて前記排圧制御弁を所定
開度に制御する。
【0008】また、図2において、排圧制御弁は、機関
の排気管に介装されて排気管の有効開口面積を可変制御
する。また、目標排圧設定手段は、運転条件検出手段で
検出された機関の運転条件に基づいて目標の排気圧力を
設定する。そして、排圧フィードバック制御手段は、前
記排圧制御弁よりも上流側の排気管内における排気圧力
を検出する排圧検出手段で検出される排気圧力を、前記
目標の排気圧力に近づけるように前記排圧制御弁の開度
をフィードバック制御する。
【0009】
【作用】かかる構成の排圧制御装置により、排気を吸気
系に再循環させる代わりに、排気圧力調整によってシリ
ンダ充填気中における既燃ガス割合を制御するものであ
り、機関の運転条件に基づいた所定開度に排圧制御弁を
制御することで、運転条件に対応した適当な既燃ガス割
合が得られるようにした。
【0010】また、上記の排気圧力のフィードフォワー
ド制御では、大気圧変化があったときに所望の既燃ガス
割合を得られなくなるので、排気圧力を検出する検出手
段を設けて、排気圧力をフィードバック制御するよう構
成すると良い。
【0011】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。一実施例
を示す図3において、内燃機関1にはエアクリーナ2か
ら吸気ダクト3,スロットル弁4及び吸気マニホールド
5を介して空気が吸入される。そして、機関1からは、
排気マニホールド6,排気ダクト7,三元触媒8及びマ
フラー9を介して排気が排出される。
【0012】コントロールユニット10は、CPU,RO
M,RAM,A/D変換器及び入出力インタフェイス等
を含んで構成されるマイクロコンピュータを備え、各種
のセンサからの入力信号を受け、図示しない燃料噴射弁
の作動を制御すると共に、排気ダクト7に介装された排
圧制御弁11を開閉駆動するアクチュエータであるサーボ
モータ12を制御する。前記排圧制御弁11は、排気ダクト
(排気管)7の有効開口面積を、その開度に応じて調整
し得るバタフライ式の弁である。
【0013】前記各種のセンサとしては、吸気ダクト3
中に熱線式等のエアフローメータ13が設けられていて、
機関1の吸入空気流量Qに応じた信号を出力する。ま
た、図示しないカム軸に付設されてクランク角センサ14
が設けられていて、所定クランク角回転毎に検出信号を
出力する。ここで、前記クランク角センサ14からの検出
信号に基づいて機関回転速度Nを算出することが可能で
ある。
【0014】更に、機関1のウォータジャケット内の冷
却水温度Twを検出する水温センサ15が設けられてい
る。また、前記排圧制御弁11よりも上流側の排気ダクト
7内での排気圧力を検出する排圧検出手段としての排圧
センサ16が設けられている。尚、上記エアフローメータ
13,クランク角センサ14が本実施例における運転条件検
出手段に相当する。
【0015】ここで、コントロールユニット10によるサ
ーボモータ12(排圧制御弁11)の制御内容を、図4又は
図5のフローチャートに示すプログラムに従って説明す
る。本実施例において、目標排圧設定手段及び排圧フィ
ードバック制御手段としての機能は前記図4のフローチ
ャートに示すように、また、排圧制御手段としての機能
は図5のフローチャートに示すように、コントロールユ
ニット10がソフトウェア的に備えている。
【0016】図4のフローチャートに示すプログラムに
おいて、まず、ステップ1(図中ではS1としてある。
以下同様)では、排圧センサ16で検出された排圧をPex
にセットする。次のステップ2では、クランク角センサ
14からの検出信号に基づき算出された機関回転速度N
と、この機関回転速度Nとエアフローメータ13で検出さ
れた吸入空気流量Qとに基づき算出される基本燃料噴射
量Tp(←K×Q/N;Kは定数)と、に基づき区分さ
れる運転領域毎に予め目標排圧Ptを記憶したマップを
参照し、現状の機関回転速度Nと基本燃料噴射量Tp
(機関負荷相当値)と(運転条件)に対応する目標排圧
Ptを設定する。
【0017】尚、コントロールユニット10は、燃料噴射
制御用として前記基本燃料噴射量Tpを別のプログラム
に従って演算するようになっているので、かかる燃料噴
射制御用として設定されているものを前記ステップ2で
は参照すれば良い。また、前記基本燃料噴射量Tpは、
水温センサ15で検出される冷却水温度Tw等に基づいて
適宜補正されて最終的な燃料噴射量Tiが演算され、こ
の燃料噴射量Tiに基づきコントロールユニット10は、
図示しない燃料噴射弁の作動を制御するようになってい
る。
【0018】次のステップ3では、サーボモータ12に送
る制御電圧の基本値Vref を、やはり機関回転速度Nと
基本燃料噴射量Tpとで区分される運転領域毎に記憶し
たマップを参照し、現状の運転条件に見合った前記基本
制御電圧値Vref を設定する。前記基本制御電圧値Vre
f は、かかる基本制御電圧値Vref に基づきサーボモー
タ12を駆動し排圧制御弁11を開閉制御したときに、基準
の大気圧状態で前記目標Ptが略得られるように予め実
験によってマッチングされた値であり、サーボモータ12
に電圧が印加されていない状態では、図6に示すよう
に、排圧制御弁11は全開状態となり、印加電圧の増大に
応じて開度が絞られるようになっている。
【0019】ステップ4では、ステップ2で設定した目
標排圧Ptとステップ1で設定した実際の排圧Pexとを
比較する。ここで、目標排圧Ptよりも実際の排圧Pex
が大きいと判別されたときには、ステップ5へ進み、前
記基本制御電圧値Vref に加算さる補正値Vhos を所定
値Iだけ減少することにより、最終的な制御電圧値Vが
前記所定値Iだけ減少補正されて、排圧制御弁11が開方
向、即ち、排圧減少方向に修正制御されるようにする。
【0020】一方、ステップ4で、実際の排圧Pexが目
標排圧Pt以下であると判別されたときには、ステップ
6へ進み、前記基本制御電圧値Vrefに加算さる補正値
Vhos を所定値Iだけ増大することにより、最終的な制
御電圧値Vが前記所定値Iだけ増大補正されて、排圧制
御弁11が閉方向、即ち、排圧増大方向に修正制御される
ようにする。
【0021】このように、実際の排圧Pexが目標排圧P
tに近づく方向に前記補正値Vhosを増減させると、次
のステップ7では、前記ステップ3で設定された基本制
御電圧値Vref に補正値Vhos を加算し、該加算結果を
最終的な制御電圧値Vとして設定する。そして、次のス
テップ8では、前記ステップ7で設定された制御電圧値
Vをサーボモータ12に出力して、前記制御電圧値V相当
の開度に排圧制御弁11が制御されるようにする。
【0022】このように、図4のフローチャートに示す
プログラムでは、予め設定されている目標排圧Ptに実
際の排圧Pexが一致するように排圧制御弁11の開度がフ
ィードバック制御されるようになっており、前記目標排
圧Ptは、シリンダ充填気中の既燃ガス量の割合(残留
ガス割合)が運転条件毎に適当となるように予め設定さ
れている。
【0023】即ち、排圧Pexを上昇させることで既燃ガ
ス割合が増大制御され、然も、かかる既燃ガス割合の増
大は、排気を吸気側に還流させる場合と異なって、残留
ガスの割合を高めることになるからHCを再燃焼させる
ことができ、大気中に排出されるHCを大幅に低減でき
るものてあり(図8参照)、前記既燃ガス割合の目標を
目標排圧Ptに置き換えて制御させるようにしてある。
【0024】ここで、本実施例のように排圧の制御によ
って既燃ガス割合を制御する構成であれば、排気を吸気
系に再循環させて前記既燃ガス割合を制御する場合のよ
うに、気筒間で既燃ガス割合に大きなばらつきが発生
し、特定気筒で既燃ガス割合が過大となって燃焼が極度
に不安定となることを抑止できる。また、排気を吸気系
に再循環させる場合には、再循環中に冷えた排気が吸気
に混入され、これにより着火性が悪化する場合がある
が、上記の排圧制御では、残留ガス量を制御するもので
あるから、既燃ガス割合の制御によって吸気温度を低下
させることがなく着火性の悪化を回避できる。
【0025】従って、本実施例の排圧制御を介しての既
燃ガス割合の制御では、排気を吸気系に再循環させる場
合に比べ、燃焼性を安定させることができるから、サー
ジトルクの発生を抑止することができ、以て、既燃ガス
割合を増大させて前記HCの低減効果を充分に発揮させ
ることができるものである(図7及び図8参照)。尚、
上記図4のフローチャートに示すプログラムでは、実際
の排圧Pexが目標排圧Ptになるように排圧制御弁11の
開度がフィードバック制御されるから、前記基本制御電
圧値Vref の設定を行わなくても良い。しかしながら、
前記基本制御電圧値Vref を設定させる構成とすること
で、運転条件が変化するときのフィードバック制御の遅
れを補償することができる。
【0026】ところで、上記のように、排圧をフィード
バック制御させれば、大気圧が変化しても所望の排圧
(既燃ガス割合)を維持できることになるが、簡易的に
は、排圧(排圧制御弁)の制御をフィードホワードによ
って行っても良い。かかるフィードホワード制御の例
が、図5のフローチャートに示してある。図5のフロー
チャートに示すプログラムにおいて、まず、ステップ11
で吸入空気流量Qと機関回転速度Nとに基づいて基本燃
料噴射量Tp(機関負荷相当値)を演算し、次のステッ
プ12では、前記演算された基本燃料噴射量Tpと機関回
転速度Nとに基づいて、サーボモータ12に送る制御電圧
値Vを設定する。ここでの制御電圧値Vは、図4のフロ
ーチャートのステップ3で設定される基本制御電圧値V
ref に相当するものであり、予め基準大気圧状態で運転
条件毎の目標排圧(既燃ガス割合)が得られるように設
定されたものである。
【0027】そして、次のステップ13では、前記ステッ
プ12で設定された制御電圧値Vをサーボモータ12に出力
し、前記制御電圧値V相当の開度に排圧制御弁11を制御
する。上記のフィードホワード制御によれば、排圧セン
サ16が不要になると共に制御が簡素化されるが、前述の
ように、大気圧の変動に対応することができず、大気圧
が変化した場合には所望の既燃ガス割合が得られずに、
NOx生成の増大や燃焼性の不安定化を招く惧れがある
ため、図4のフローチャートに示したフィードバック制
御の方が制御精度の点で好ましい選択である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、排
気を吸気側に還流させる排気還流と異なり、排圧制御に
よって既燃ガス割合(残留ガス割合)を調整するもので
あるから、HCを再燃焼させることができ、HCの排出
量を大幅に低減させることができる。然も、気筒間にお
ける既燃ガス割合のばらつきや吸気温度の低下を抑止し
つつ既燃ガス量を制御できるから、サージトルクの発生
を抑えた範囲内で既燃ガス割合を増大させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成を示すブロック図。
【図2】本発明の基本構成を示すブロック図。
【図3】実施例のシステム構成を示すシステム構成図。
【図4】排圧のフィードバック制御を示すフローチャー
ト。
【図5】排圧のフィードホワード制御を示すフローチャ
ート。
【図6】排圧制御弁の開度と制御電圧値Vとの関係を示
す線図。
【図7】EGR率とサージトルク及び燃費率との関係を
示す線図。
【図8】従来の排気還流装置と同上実施例との効果の違
いを示す線図。
【符号の説明】
1 機関 7 排気ダクト 10 コントロールユニット 11 排圧制御弁 12 サーボモータ 13 エアフローメータ 14 クランク角センサ 16 排圧センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関の排気管に介装されて排気管の有効開
    口面積を可変制御する排圧制御弁と、 機関の運転条件を検出する運転条件検出手段と、 前記運転条件検出手段で検出された機関の運転条件に基
    づいて前記排圧制御弁を所定開度に制御する排圧制御手
    段と、 を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の排圧制
    御装置。
  2. 【請求項2】機関の排気管に介装されて排気管の有効開
    口面積を可変制御する排圧制御弁と、 機関の運転条件を検出する運転条件検出手段と、 該運転条件検出手段で検出された機関の運転条件に基づ
    いて目標の排気圧力を設定する目標排圧設定手段と、 前記排圧制御弁よりも上流側の排気管内における排気圧
    力を検出する排圧検出手段と、 該排圧検出手段で検出される排気圧力を前記目標排圧設
    定手段で設定された目標の排気圧力に近づけるように前
    記排圧制御弁の開度をフィードバック制御する排圧フィ
    ードバック制御手段と、 を含んで構成された内燃機関の排圧制御装置。
JP24340691A 1991-09-24 1991-09-24 内燃機関の排圧制御装置 Pending JPH0586908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24340691A JPH0586908A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 内燃機関の排圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24340691A JPH0586908A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 内燃機関の排圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586908A true JPH0586908A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17103388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24340691A Pending JPH0586908A (ja) 1991-09-24 1991-09-24 内燃機関の排圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586908A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813864B2 (en) 2005-12-05 2010-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2019035357A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその制御方法
KR102212447B1 (ko) * 2019-12-11 2021-02-04 주식회사 현대케피코 차량의 배기가스 유속 제어 장치와 그 제어 방법 및 진단 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813864B2 (en) 2005-12-05 2010-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
JP2019035357A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 いすゞ自動車株式会社 内燃機関及びその制御方法
KR102212447B1 (ko) * 2019-12-11 2021-02-04 주식회사 현대케피코 차량의 배기가스 유속 제어 장치와 그 제어 방법 및 진단 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6178749B1 (en) Method of reducing turbo lag in diesel engines having exhaust gas recirculation
US7150264B2 (en) Control device for internal combustion engine
US6067800A (en) Control method for a variable geometry turbocharger in a diesel engine having exhaust gas recirculation
US7216613B2 (en) Variable valve control apparatus for internal combustion engine
WO2007055094A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11210509A (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP2005233033A (ja) ディーゼル機関の制御装置
US5992143A (en) Control device for internal combustion engine
WO2006059558A1 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP3330287B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2519120B2 (ja) 空気圧縮燃料噴射内燃機関の吸気系に設けられる絞り素子の操作方法
JP3878522B2 (ja) ベンチュリ式燃料供給装置を備えたエンジンの空燃比制御方法及びその方法を備えた燃料制御装置
JPH0586908A (ja) 内燃機関の排圧制御装置
JP2005264805A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3728930B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP3005718B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JP3055378B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3743078B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH0826821B2 (ja) ディ−ゼルエンジンの排気還流制御装置
JP2867816B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3183202B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3704726B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009057945A (ja) エンジンの制御装置
JP2000297673A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2870356B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置