JPH0586312A - 塗 料 - Google Patents

塗 料

Info

Publication number
JPH0586312A
JPH0586312A JP3249159A JP24915991A JPH0586312A JP H0586312 A JPH0586312 A JP H0586312A JP 3249159 A JP3249159 A JP 3249159A JP 24915991 A JP24915991 A JP 24915991A JP H0586312 A JPH0586312 A JP H0586312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wax
parts
lubricity
water
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3249159A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Sato
泰治 佐藤
Masanori Iwahashi
正典 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP3249159A priority Critical patent/JPH0586312A/ja
Publication of JPH0586312A publication Critical patent/JPH0586312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 滑性付与剤として、溶剤中に分散させた状態
でカルボキシル基を有するワックスとエポキシ基を有す
るシリコーン化合物とを反応させて得た生成物を含有す
る。 【効果】 塗膜形成後の滑性が優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗膜形成後の滑性が優
れるだけでなく、熱水処理等による滑性の劣化が少ない
塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄,アルミニウム等で作られた金属製品
は、金属の腐食防止や装飾のため印刷や、塗装が施され
ている場合が多い。これらの金属製品の塗装塗膜には、
製造時、輸送時、そして使用時の移送や傷付きを防止す
るために滑性が付与されているのが一般的である。さら
に、缶容器などの食品用容器では、殺菌処理時に熱水シ
ャワ−やレトルト処理が行われ滑性が悪くなりやすい。
従来、このような用途を満足させるため、パラフィン系
ワックス、マイクロクリスタリン系ワックスのような合
成ワックス、カルナバ系、モンタン系、パ−ム油のよう
な天然ワックスに代表されるワックス類や、シリコ−ン
系化合物が用いられていた。
【0003】しかし、これらの従来用いられていた滑性
用添加剤には、次のような問題点があった。 目的を達成するためには、多量の添加量を必要とする
ため、塗膜表面への浮きが多くなり、被塗物の光沢を低
下させたり表面に粘着性を与えたりすることが多かっ
た。
【0004】水、溶媒等の処理により化合物が抽出さ
れ滑性が悪くなりやすい。 塗膜にハジキ、アイホ−ル等が発生する事がある。
【0005】しかしながら、これらの問題点を解決する
ため特開昭63−248877、特開昭63−2659
55、特開昭64−81865、特開昭64−8186
7等には、ワックスと樹脂、ワックスとシリコ−ン系化
合物を予め反応させ、水または有機溶媒中に微分散させ
る方法が提出されている。
【0006】しかし、これらの方法にも次のような問題
点があった。 ワックスと樹脂、ワックスとシリコ−ン系化合物の反
応に対し140℃以上の加熱が必要である。
【0007】潤滑性反応生成物は、微分散しなければ
ならない。 微分散に際し界面活性剤を用いる場合もあり、製造コ
スト、塗膜の耐水性、密着性に悪影響を及ぼすことが多
い。
【0008】予め微分散されたワックスや微粉末ワッ
クスにこれらの方法を適用する場合、その特徴であるワ
ックスの微粒子を破壊することになり、微粒子ワックス
の特徴を活かせない。
【0009】このように、従来の技術では、塗膜への滑
性付与、滑剤の物理的離脱、水や溶媒等の処理による滑
性劣化防止には問題点が多く残されていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明が目的とすると
ころは、滑性が優れ、特に、熱水処理で滑性の劣化の少
ない塗料を簡単、且つ、経済的に作る事に関する。
【0011】
【課題を解決する為の手段】本発明者等は、滑性付与剤
として、溶媒中に分散させた状態でカルボキシル基を有
するワックスと、エポキシ基を有するシリコ−ン化合物
とを反応させて得た生成物(以下、ワックス・シリコ−
ン生成物と呼ぶ。)を含有する塗料が塗膜形成後の滑性
に優れることを見出だし、本発明に到達した。
【0012】また、本発明者等は、ワックス・シリコ−
ン生成物を含有する本発明の塗料は塗膜形成後の滑性が
優れ、特に、熱水処理後の滑性の劣化が少なく、ハジキ
・アイホ−ル等の塗膜欠陥が発生しにくい長所を有する
ことを見出だした。
【0013】また、本発明者等は、微粒子化された酸性
ワックスとエポキシ基を持つシリコ−ン化合物との反応
による滑性付与剤としてのワックス・シリコ−ン生成物
を、常温付近の低反応温度で得ることができ、且つ、該
ワックス・シリコ−ン生成物を塗料組成物に加える際、
複雑な分散工程が不要で、簡単な混合工程によって塗膜
形成後の滑性の優れる塗料を調整することが出来ること
を見出だした。
【0014】本発明におけるカルボキシル基をもち微粒
子化されたワックスの例としては、米国アライド・シグ
ナル社のポリミストA−12、ドイツ国ヘキスト社のセ
リダスト3910、3715、9615A、9630F
等が微粉末で市販されている。また、酸化ポリエチレン
ワックス(例えば、ドイツ国BASF社製OA、OA
2、OA3、ドイツ国ヘキスト社製PED121、15
3、261、521、522、136、191、等)、
天然ワックスで遊離脂肪酸を含むもの(例えば、キャン
デリラワックス、モンタンワックス等)を加熱溶解後急
冷する方法などにより溶剤中、溶剤と水の混合物、また
は、水の中に微分散させたものでもよい。
【0015】本発明に用いられるシリコ−ン系化合物
は、ポリシロキサン骨格の側鎖、両末端もしくは片末端
にエポキシ基を持つものであり、例えば、信越化学工業
(株)のKF100T、KF101、KF102、KF
103、KF105、X−22−163A、X−22−
163B、X−22−163C、X−22−169A
S、X−22−169B、X−22−173B等があ
る。
【0016】本発明に用いられるワックス・シリコ−ン
生成物は、ワックスのカルボキシル基1当量にたいしシ
リコ−ン化合物のエポキシ基が0.2〜1.0当量、好
ましくは0.7〜1.0当量の比率になるように配合
し、触媒として三級アミン、金属石鹸、イミダゾ−ル化
合物等の存在下で、撹拌しながら反応させる。ワックス
が微粉末の場合は、必要量だけ水、有機溶媒、または、
それらの混合物を加えれば良い。
【0017】反応系に使用する溶媒としてはカルボキシ
ル基、エポキシ基と反応性を有しない溶媒が好ましく、
例えば、トルエン、キシレン、ソルベッソ100、ソル
ベッソ150、ソルベッソ200、、シクロヘキサノ
ン、ミネラルスピリット、等を挙げることが出来る。
【0018】また、場合により水や、ブチルセロソル
ブ、n−プロピルセロソルブ、イソプロピルセロソル
ブ、プロピレングリコ−ルメチルエ−テル、ジプロピレ
ングリコ−ルメチルエ−テル、プロピレングリコ−ルn
−ブチルエ−テル、ジプロピレングリコ−ルn−ブチル
エ−テル、3メチル・3メトキシブタノ−ル、メトキシ
ブタノ−ル等のエ−テル系溶媒、セロソルブアセテ−
ト、プロピレングリコ−ルメチルエ−テルアセテ−ト、
プロピレングリコ−ルジアセテ−ト等のエステル系溶
媒、n−ブタノ−ル、アミルアルコ−ル等のアルコ−ル
系溶媒を使用しても良い。
【0019】溶媒中に分散されたカルボキシル基を有す
るワックスと、エポキシ基を有するシリコ−ン化合物と
の反応は、常温またはワックスの融点もしくは曇点以下
の温度で行う必要がある。反応温度をワックスの融点も
しくは曇点以上に設定するとワックスの微粒子が壊れ、
反応後にふたたびワックス・シリコ−ン生成物を微粒子
化しなければならず、好ましくない。カルボキシル基を
持つワックスとエポキシ基を持つシリコ−ン化合物との
反応時間は任意であってよいが、通常反応時間は5〜1
2時間で充分である。また、別の判断基準としては、ワ
ックス・シリコ−ン生成物を塗料に添加して塗膜欠陥が
起きなくなるまで反応させればよい。
【0020】本発明の塗料は、上記のワックス・シリコ
−ン生成物を塗料に直接添加・混合して作ることができ
る。添加量は、ワックス・シリコ−ン生成物の不揮発分
として、0.02%から2.0%(重量%)の範囲で塗
料固型分にたいし添加する。
【0021】本発明の対象となる塗料としては、アクリ
ル系、ポリエステル系、エポキシエステル系、エポキシ
系、ビニ−ル系、アルキッド系等の焼き付け型塗料(溶
剤型、水性型の塗料)が好ましい。
【0022】
【実施例】以下、本発明を実施例にて具体的に説明す
る。例中「部」及び「%」は「重量部」、「重量%」を
表す。
【0023】 実施例1(微粉末ワックスを用いる場合) (ワックス・シリコ−ン生成物Aの調整)微粉末酸化ポ
リエチレンワックス(米国アライド・シグナル社製ポリ
ミストA−12酸価30)10.0部と両末端エポキシ
基変性シリコーン化合物(信越化学工業(株)製X−2
2−163A)5.1部、ブチルセロソルブ100.5
部を広口ビンに配合し、さらに触媒としてジメチルエタ
ノールアミン0.5部添加し10〜15分ほど均一にな
るまで撹拌する。密栓した後約40℃の湯浴にいれ加温
し5時間放置する。
【0024】(塗料の調整)水溶性アクリル樹脂(大日
本インキ化学工業(株)製ウォーターゾールS−75
1;固形分50%)60.00部とメラミン樹脂(三井
サイアナミド(株)製サイメル301;100%)2
0.00部および上記ワックス・シリコ−ン生成物A
0.82部とイオン交換水19.18部を混合し、アク
リル・アミノ型水溶性熱硬化性塗料Aを調整した。
【0025】実施例2 (ワックス・シリコ−ン生成物Bの調整)酸化ポリエチ
レンワックス(ドイツ国ヘキスト社PED153、酸価
約25)10.0部をブチルセロソルブ90.0部と配
合し加熱、溶解する。容器を急冷し撹拌しながら室温ま
でさげ、ワックスの微分散した懸濁液を得る。
【0026】このようにして得られたワックス微分散液
95.7部に実施例1に用いたシリコ−ン化合物3.8
部と同じくアミン0.5部をくわえ撹拌後実施例1と同
じ操作により本発明のワックス・シリコ−ン生成物Bを
得る。
【0027】(塗料の調整)実施例1で用いた水溶性ア
クリル樹脂60.0部、同じくメラミン樹脂20.0部
と上記ワックス・シリコ−ン生成物B2.5部及びイオ
ン交換水17.5部を混合し、アクリル・アミノ型水溶
性熱硬化性塗料Bを調整した。
【0028】実施例3 (ワックス・シリコ−ン生成物Cの調整)実施例2と同
じ酸価ポリエチレンワックス10.0部をキシレン4
5.0部と配合し加熱、溶解する。つぎに、高速で撹拌
しながらブチルセロソルブ45.0部を室温のまま急激
に添加し30℃に冷えるまで撹拌を続ける。
【0029】このようにして得られたワックス微分散液
95.7部に対し実施例2と同様の操作により本発明の
ワックス・シリコ−ン生成物Cを得る。
【0030】(塗料の調整)アクリル樹脂(大日本イン
キ化学工業(株)製アクリデックA−430−60固形
分60%)50.0部とメラミン樹脂(三井東圧化学
(株)製ユ−バン120;固形分100%)20.0部
及び上記ワックス・シリコ−ン生成物C3.7部とキシ
レン16.3部、ブチルセロソルブ10.0部を混合し
アクリル・アミノ型熱硬化性塗料Cを調整した。
【0031】比較例1 実施例1で用いた水溶性アクリル樹脂60.00部、ア
ミノ樹脂20.00部、微粉末酸化ポリエチレンワック
ス0.07部、シリコ−ン化合物0.04部さらにイオ
ン交換水19.89部を混合し、アクリル・アミノ型水
溶性熱硬化性塗料を調整した。
【0032】比較例2 実施例1で用いた水溶性アクリル樹脂60.00部、ア
ミノ樹脂20.00部、シリコ−ン化合物0.10部、
さらに、実施例2で調整したワックス微分散液2.40
部、とイオン交換水17.50部を混合し、アクリル・
アミノ型水溶性熱硬化性塗料を調整した。
【0033】比較例3 (ワックス・シリコ−ン生成物の調整)酸化ポリエチレ
ンワックス(ドイツ国ヘキスト社PED153、酸価約
25)9.57部と両末端エポキシ基変性シリコ−ン化
合物(信越化学工業(株)X−22−163A)3.8
0部、キシレン40.00部を四ッ口フラスコにいれ加
熱溶解する。温度140℃で7時間反応を行う。反応生
成物を140℃のまま46.63部の常温のキシレン中
に撹拌しながら滴下し固形分13.37%の懸濁液を得
る。懸濁液は、サンドミルで再分散することによりツブ
ゲ−ジで最大15μmまで分散した。
【0034】(塗料の調整)このようにして得られたワ
ックス・シリコ−ン生成物3.7部を、実施例3で用い
たアクリル樹脂50.0部、アミノ樹脂20.0部と配
合し、さらにキシレン16.3部、ブチルセロソルブ1
0.0部を加え撹拌しアクリル・アミノ型熱硬化性塗料
を調整した。
【0035】比較例4 (ワックス・シリコ−ン生成物の調整)酸化ポリエチレ
ンワックス(ドイツ国ヘキスト社PED153、酸価約
25)9.57部と両末端エポキシ基変性シリコ−ン化
合物(信越化学工業(株)X−22−163A)3.8
0部を四つ口フラスコにいれ加熱溶解した。温度140
℃にて7時間反応を行う。温度を100℃まで下げ、ト
リエタノ−ルアミン3.20部を添加し、約30分撹拌
を行い反応生成物を中和した。この中和物にステアリン
酸ナトリウムを3.20部添加した後、95℃の水8
0.23部を30分を要して徐々に添加して固形分約1
3%の水性分散体を得た。
【0036】(塗料の調整)実施例1で用いたアクリル
樹脂60.0部、アミノ樹脂20.0部にこの水性分散
体2.5部、イオン交換水17.5部を混合し、水溶解
型アクリル・アミノ型熱硬化性塗料を調整した。
【0037】実施例1〜3、比較例1〜4について次の
性能を評価し、その結果を表1に示した。評価した性
能、方法は次のとうりである。
【0038】1.テストパネル作成方法 厚さ0.23mmのブリキ板にバ−コ−タ−を用いて乾
燥後の塗膜厚7μmとなるように塗料を塗布し、180
℃のオ−ブン中で10分間乾燥させてテストパネルを作
成する。
【0039】2.評価した性能 反応時の加熱の有無(140℃以上)、反応生成物
の微分散の必要性、界面活性剤の有無などを経済性と
して表に記載すると共に、テストパネル塗膜の塗膜状態
・光沢・耐煮沸性・滑性を下記の方法により測定し、表
にまとめた。
【0040】2−1.塗膜状態 アイホ−ル、ハジキを視覚判定
【0041】2−2.光沢 視覚判定
【0042】2−3.耐煮沸性 沸騰水中に30分浸漬したあと次の項目を評価。 碁盤目セロハンテ−プ剥離試験 塗膜状態(白化、ブリスタ−等視覚判定)
【0043】2−4滑性 動摩擦係数の測定(三点鋼球式摩擦体を用い荷重100
0グラム引っ張り速度1200mm/分の条件で測定) 焼き付け直後の動摩擦係数 煮沸後の動摩擦係数 尚、視覚判定に於ける判定基準は次のとうりである。
【0044】○: 良好 △: やや不良 ×: 不良
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明の塗料は塗膜形成後の滑性が優
れ、特に、熱水処理後の滑性の劣化が少なく、ハジキ・
アイホ−ル等の塗膜欠陥が発生しにくい長所を有する。
また、微粒子化された酸性ワックスとエポキシ基を持つ
シリコ−ン化合物との反応による滑性付与剤としての生
成物を、常温付近の低反応温度で得ることができ、且
つ、該反応生成物を塗料組成物に加える際、複雑な分散
工程が不要で、簡単な混合工程によって塗膜形成後の滑
性の優れる塗料を調整することが出来る点で、従来の方
法に比べ大変経済的である。該反応生成物は種々の塗料
の滑性付与剤として甚だ有益である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 滑性付与剤として、溶媒中に分散させた
    状態でカルボキシル基を有するワックスとエポキシ基を
    有するシリコ−ン化合物とを反応させて得た生成物を含
    有することを特徴とする塗料。
  2. 【請求項2】 塗料が溶剤系塗料である請求項1記載の
    塗料。
  3. 【請求項3】 塗料が水性塗料である請求項1記載の塗
    料。
JP3249159A 1991-09-27 1991-09-27 塗 料 Pending JPH0586312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249159A JPH0586312A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 塗 料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249159A JPH0586312A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 塗 料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0586312A true JPH0586312A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17188787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249159A Pending JPH0586312A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 塗 料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0586312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245722B1 (en) * 1997-09-03 2001-06-12 Paul D. Maples Silicone wax-based dry lubricant
JP2002020680A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Shin Etsu Chem Co Ltd コーティング剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6245722B1 (en) * 1997-09-03 2001-06-12 Paul D. Maples Silicone wax-based dry lubricant
JP2002020680A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Shin Etsu Chem Co Ltd コーティング剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2976257A (en) Re-etfspersible dispersion of polytetra-
RU2182161C2 (ru) Композиция покрытия, премикс, подложка с покрытием, способ получения подложки, способ получения композиции покрытия
US4851043A (en) Water reducible soft coating compositions
US4990184A (en) Water reducible soft coating compositions
JP2008018713A (ja) 缶用両面塗装鋼板
JP5104375B2 (ja) 缶外面用水性塗料組成物及び該塗料組成物を被覆してなる被覆缶
JP4906373B2 (ja) 缶用塗料組成物
JP5601853B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH0586312A (ja) 塗 料
CA2010912C (en) Liquid anti-settling agents for organic coating compositions
JP2007009097A (ja) 缶外面用水性塗料組成物及びその製造方法
JP4223824B2 (ja) ポリエステル樹脂分散液
JPS63248877A (ja) 塗料用潤滑剤組成物
JP4223820B2 (ja) ポリエステル樹脂分散液の製造方法
JPS6323975A (ja) 耐熱性塗料組成物
JPS6223770B2 (ja)
JP2984000B2 (ja) コロイダルシリカ含有樹脂組成物及びその製造方法
TWI764677B (zh) 抗高溫氧化塗料用潤滑添加劑及其使用方法
JP4865216B2 (ja) ビスフェノールフリー水性塗料
JPS6057468B2 (ja) ポリエチレン粉体塗装用プライマ−組成物
JPH0641559B2 (ja) 水性分散体組成物
KR0152126B1 (ko) 아연말(징크다스트)을 함유한 스틸밴드(대강) 도장용의 수용성 방청도료 조성물
JPH07126572A (ja) 可剥離性水系被覆組成物
JP3762438B2 (ja) 缶外面塗装方法及び塗装してなる缶
JPH0711185A (ja) 水性塗料組成物