JPH0584630U - 二重断熱容器 - Google Patents

二重断熱容器

Info

Publication number
JPH0584630U
JPH0584630U JP2732092U JP2732092U JPH0584630U JP H0584630 U JPH0584630 U JP H0584630U JP 2732092 U JP2732092 U JP 2732092U JP 2732092 U JP2732092 U JP 2732092U JP H0584630 U JPH0584630 U JP H0584630U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
inner container
outer container
heat insulating
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2732092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545154Y2 (ja
Inventor
渥夫 相本
和重 藤井
好文 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Food Products Co Ltd
Kitano Co Ltd
Original Assignee
Nissin Food Products Co Ltd
Kitano Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Food Products Co Ltd, Kitano Co Ltd filed Critical Nissin Food Products Co Ltd
Priority to JP2732092U priority Critical patent/JP2545154Y2/ja
Publication of JPH0584630U publication Critical patent/JPH0584630U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545154Y2 publication Critical patent/JP2545154Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内側容器と外側容器の間の底部間及び/又は
側周部間の空間に、補強部材が介在し、内側容器が外側
容器内で、揺動、回転することがなく、内側容器と外側
容器との間の空間が一定で偏在せず、その結果、均一な
断熱効果が得られ、かつ容器全体が強度的にも強い二重
断熱容器を提供する。 【構成】 内側容器3を外側容器2内に挿入係止して成
る内側容器3と外側容器2から構成される二重断熱容器
で、外側容器の内側の底壁に放射状の突設部2dを形設
するとともに、内側容器3の外側の底壁に略環状の突設
部3dを形設し、両底壁間に断熱空間を形成するととも
に、両突設部の当接により内側容器3が外側容器2内で
揺動、回転しないように構成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、内側容器を外側容器内に挿入係止して成る内側容器と外側容器から 構成され、両容器の間に断熱空間を保持させた二重断熱容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の二重容器は、例えば、合成樹脂で成形した即席麺類のカップが あり、喫食の際に容器内に熱湯を注加した場合でも、両容器の空間で熱が断熱さ れているので、手でカップを把持する際にも安全でもち易いものである。
【0003】 しかし、従来のカップ型容器は、それぞれ鍔を有する外側容器と内側容器とを 、いわゆる真空成形法によって成形し、両方の鍔を重ね合わせて溶着することに より構成したものである。従って、両容器を重ね合わせて、鍔同士を溶着するに は、手間と時間がかかり、量産には不向きであった。
【0004】 さらに、この場合、両方の鍔を正確に重ね合わせるのは、非常に困難なことで あり、また、真空成形には寸法誤差が生じ易いので、両容器の間に形成される内 部空間の厚み幅が、全体的に均一化され難いものであった。従って、内部空間に 厚い側と薄い側とができ、薄い側では、断熱効果があまり期待できないために、 手で持った際に、一側面が特に熱く感じることがあり、好ましくなかった。
【0005】 この問題点を解消するために、実開昭62−185278号に開示されるよう に、外側容器の口縁部内周に段差部を形成し、この段差部内に内側容器の口縁部 鍔部を嵌着するとともに、外側容器の底壁と内側容器の底壁に、ほぞとほぞ穴を 設けて、これらによって内外側壁間および内外底壁間の空間を均一に保持させた ものがある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】 しかしながら、上述した実開昭62−185278号に開示される従来技術の 二重容器では、外側容器と内側容器とが、外側容器の口縁部内周に設けられた段 差部と内側容器との係合、及び両容器に設けられた底部のほぞとほぞ穴との係合 によってなされているので、 ・内側容器が外側容器内で、その嵌合状態が緩く揺動、回転することがあり、そ の結果、内側容器と外側容器との間の空間が一定とはならず偏在する原因となり 、 その結果、均一な断熱効果が得られない結果となること、 ・容器側周部の外側容器と内側容器との空間には、なんらの補強部材も介在して いないので、強度的にも弱く、熱湯を注加した後に手で容器を把持する場合に、 容器が変形することがあること、 などの問題点があり、好ましくないものであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は、上述した従来技術の課題に鑑み、 ・内側容器が外側容器内で、揺動、回転することがなく、内側容器と外側容器と の間の空間が一定で偏在せず、その結果、均一な断熱効果が得られ、 ・内側容器と外側容器の間の底部間及び/又は側周部間の空間に、補強部材が介 在し、その断熱空間が一定で、かつ容器全体が強度的にも強く、熱湯を注加した 後に手で容器を把持する場合にも、容器が変形することがあることがない、 二重断熱容器を提供することを目的とする。
【0008】 本考案は、上述の目的に鑑み考案なされたものであって、 内側容器を外側容器内に挿入係止して成る内側容器と外側容器から構成される二 重断熱容器であって、 外側容器の内側の底壁に放射状の突設部を形設するとともに、内側容器の外側 の底壁に略環状の突設部を形設して、 両底壁間に断熱空間を形成するとともに、両突設部の当接により内側容器が外 側容器内で揺動、回転しないように構成したことを特徴とする二重断熱容器であ る。
【0009】 また、本考案は、この二重断熱容器において、前記内側容器の側周部外側には 、縦方向に上端近傍より底部近傍にいたる、相互に一定間隔離間した複数の側部 突設部を形成して、内側容器と外側容器の側周部の間に断熱空間を形成するとと もに、該側部突設部と外側容器の側周内壁との当接によって、内側容器が外側容 器内で揺動、回転しないように構成したことを特徴とするものである。
【0010】 さらに、本考案は、この二重断熱容器において、前記外側容器の上端口縁部に 鍔部を形成し、該鍔部を下方に延設して補強部を形成するとともに、一定角度ず つ離間した垂直なリブを複数形設することにより、外側容器の強度が補強されて いることを特徴とするものである。
【0011】 また、本考案は、前述した二重断熱容器において、前記外側容器の内周面の上 端近傍に、環状に内側に突出する環状突設部が形設され、該環状突設部に、前記 内側容器の上端口縁の外周部に外側に突出するように形成された鍔部が係合し、 それによって、内側容器を外側容器内に嵌着した際に、内側容器が外側容器より 脱落しないように構成されていることを特徴とするものである。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいてより詳細に説明する。
【0013】 図1は、本考案の二重断熱容器の縦断面図であり、図において、1は全体で本 考案の二重断熱容器を示しており、二重断熱容器1は、基本的に、略カップ形状 に成形された外側容器2と内側容器3とから構成されている。
【0014】 なお、両二重容器の材質、製造方法としては、特段限定されるべきものではな く、要するに、断熱効果の期待できる材質であればよく、一例を挙げれば、外側 容器2として、比較的安価なポリエチレンなどが、内側容器3として、比較的耐 熱性に優れたポリプロピレンなどをそれぞれ材料として、射出成形などにより成 形すれば良いことは、いわゆる当業者であれば容易に理解できるであろう。
【0015】 図2に示したように、外側容器2は、上方側の径が大きくなったカップ形状で あって、その上端口縁部には、その外周部に外側に突出する鍔部2aが形成され ており、これにより、外側容器2を補強するように構成されている。
【0016】 また、図3に示したように、外側容器2の内周面の上端近傍には、環状に内側 に突出する環状突設部2bが形設されている。この環状突設部2bには、後述す るように、内側容器3の上端口縁の外周部に外側に突出するように形成された鍔 部3aが係合し、それによって、内側容器3を外側容器2内に嵌着した際に、内 側容器3が外側容器2より脱落しないように構成されている。
【0017】 さらに、図2及び図3に示したように、外側容器2の内側の底壁2cには、底 壁2cの中心部を中心として、相互に一定角度離間して放射状に突設した底部突 設部2d,2dが形成されており、それら底部突設部2d,2dの外端部は、そ れぞれ外側容器2の側部まで延設され側部突設部2e,2eとなっている。なお 、本実施例の場合、底部突設部2d,2dを8個設けたが、この数は適宜変更可 能であることは勿論である。
【0018】 一方、図5に示したように、内側容器3も、外側容器2と同様に、上方側の径 が大きくなった略カップ形状であって、その上端口縁部には、その外周部に外側 に突出する鍔部3aが形成されており、この鍔部3aは、前述した外側容器2の 内周面の上端近傍に形成された環状突設部2bに係合するようになっている(図 3参照)。
【0019】 この場合、内側容器3の鍔部3aまでの高さを、外側容器2の内周面の環状突 設部2bまでの高さよりも僅かに大きくすることにより、内側容器3を外側容器 2内に嵌着させた場合に、その反発力によって、外側容器2の環状突設部2bと 内側容器3の鍔部3aとの間の嵌合状態がより緊密となり、かつこれらの間隙か ら断熱空間内に熱湯が浸入し、断熱効果を阻害することを防止することが可能で ある。
【0020】 また、図5(a)及び(b)に示したように、内側容器3の側周部の外側には 、縦方向に上端近傍より底部近傍にいたる、相互に一定間隔離間した複数の側部 突設部3b,3bが形成されている。これによって、内側容器3を外側容器2内 に装着した状態で、外側容器2と内側容器3の側周部間に一定の断熱空間が保持 されるとともに、該側部突設部3b,3bと外側容器の側周内壁との当接によっ て、内側容器3が外側容器2内で揺動、回転しないようになり、かつこの部分を 補強する効果もある。さらに、この場合、このような側部突設部2e,2eを設 けることによって、内側容器3を射出成形によって成型する際に樹脂の注入むら がなくなり、均一に成形することが可能となる。なお、本実施例の場合、側部突 設部3b,3bを16個設けたが、この数は適宜変更可能であることは勿論であ る。
【0021】 なお、前述した外側容器の側部突設部2e,2eに対応するように、側部突設 部3b,3bの一部が底部までいたるように延設部分3c,3cを設けて、内側 容器3を外側容器2内に装着した状態で、延設部分3c,3cが、前記外側容器 2の側部突設部2e,2eの上端部に、連続した状態とする。これによって、外 側容器2と内側容器3との下端隅角部に一定の断熱空間を形成せしめるとともに 、この部分を補強する効果もある。
【0022】 なお、延設部分3c,3cと側部突設部2e,2eとを、内側容器3を外側容 器2内に装着した状態で一部重なるようにしておけば、内側容器3が外側容器内 で回転した場合に、延設部分3c,3cが、外側容器2の側部突設部2e,2e に当接して、内側容器3が外側容器2内で回転するのを阻止することが可能であ る。
【0023】 さらに、図4及び図5に示したように、内側容器3の外側の底壁には、環状に 突設した底部突設部3dが形成され、これにより、内側容器3を外側容器2内に 装着した状態で、外側容器2と内側容器3の底部間に断熱空間が保持されるとと もに、外側容器2の底部突設部2d,2dと内側容器3の底部突設部3dとの当 接(摩擦力など)によって、より一層、内側容器3が外側容器2内で揺動、回転 するのを阻止することが可能となる。
【0024】 このように構成される外側容器2と内側容器3は、図1、図3、及び図4に示 したように、内側容器2を外側容器3の内側に挿着し、外側容器2の内周面の上 端近傍に形設された環状突設部2bを越えて下方に、内側容器3の上端外周部に 形成された鍔部3aが位置するように装着する。それにより、内側容器3の鍔部 3aが環状突設部2bに当接係合し、外側容器2より内側容器3が脱落しないよ うになっている。なお、この場合、外側容器2に形成された環状突設部2bの断 面形状を、図3に示したように、略半円形状とすることによって、内側容器3を 外側容器2内に装着する際に、内側容器3の鍔部3aの、外側容器2の内周面の 環状突設部2bの下方への係止がより容易となる。
【0025】 また、内側容器3の側部突設部3b,3bによって外側容器2と内側容器3の 側周部間に、内側容器3の側部突設部3b,3bの延設部分3c,3cと外側容 器2の側部突設部2e,2eによって外側容器2と内側容器3との下端隅角部に 、外側容器2の底部突設部2d,2dと内側容器3の底部突設部3dによって外 側容器2と内側容器3の底部間に、それぞれ一定の断熱空間が形成されるととも に、この部分が補強される。さらに、外側容器2の底部突設部2d,2dと内側 容器3の底部突設部3dとの当接(摩擦力など)によって、内側容器3が外側容 器2内で揺動、回転するのが防止される。
【0026】 また、図6(a),(b)に示したように、外側容器2の上端口縁部に形成さ れた鍔部2aを下方に延設して補強部2fを形成するとともに、一定角度ずつ離 間した垂直なリブ部2g,2gを複数形設することにより、より一層外側容器の 強度が補強され、容器1内に熱湯を注加して手で把持する際にも、外側容器が変 形することもなく、かつ、内側容器と外側容器の間の断熱空間の大きさが変化す ることもなく、均一な断熱効果が得られる。
【0027】
【考案の作用・効果】
上記の構成よりなる本考案の二重断熱容器では、内側容器2を外側容器3の内 側に挿着し、外側容器2の内周面の上端近傍に形設された環状突設部2bを越え て下方に、内側容器3の上端外周部に形成された鍔部3aが位置するように装着 する。それにより、内側容器3の鍔部3aが環状突設部2bに当接係合し、外側 容器2より内側容器3が脱落しないようになっている。
【0028】 また、内側容器3の側部突設部3b,3bによって外側容器2と内側容器3の 側周部間に、内側容器3の側部突設部3b,3bの延設部分3c,3cと外側容 器2の側部突設部2e,2eによって外側容器2と内側容器3との下端隅角部に 、外側容器2の底部突設部2d,2dと内側容器3の底部突設部3dによって外 側容器2と内側容器3の底部間に、それぞれ一定の断熱空間が形成されるととも に、この部分が補強される。さらに、側部突設部3b,3bと外側容器の側周内 壁との間、ならびに、外側容器2の底部突設部2d,2dと内側容器3の底部突 設部3dとの間の当接(摩擦力など)によって、内側容器3が外側容器2内で回 転するのが防止される。
【0029】 従って、このように構成される本考案の二重断熱容器では、 ・従来の真空成形法のように外側容器と内側容器とを、両方の鍔を重ね合わせて 溶着する必要がなく、両容器を嵌着するだけで良いので、簡単でかつ量産が可能 であり、 ・外側容器と内側容器の間全体に均一な断熱空間が形成されるので、より均一な 断熱効果が得られ、 ・断熱空間が全て補強部材で補強されているので、さらには、外側容器の外周部 がリブなどで補強されているので、使用中に容器が変形することなく、断熱効果 を維持でき、かつ使用の際にもより安全であり、 ・外側容器内で内側容器が揺動、回転するのが防止されているので、断熱空間の 大きさが変化する事がなく、均一な断熱効果が得られ、さらには、 ・内側容器を外側容器内に嵌着させた場合に、外側容器と内側容器との間の嵌合 状態が緊密で、かつこれらの間隙から断熱空間内に熱湯が浸入し、断熱効果を阻 害することを防止できる、 などの幾多の優れた作用効果を奏するきわめて優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の二重断熱容器の縦断面図である。
【図2】本考案の二重断熱容器の外側容器の一部を切欠
した状態を示す斜視図である。
【図3】本考案の二重断熱容器の外側容器に内側容器を
装着した状態の上方部分を示す部分断面図である。
【図4】本考案の二重断熱容器の外側容器に内側容器を
装着した状態の下方部分を示す部分断面図である。
【図5】図5(a)は、本考案の二重断熱容器の内側容
器の斜視図、図5(b)は、同下面図である。
【図6】図6(a)は、本考案の二重断熱容器の外側容
器の上端口縁部の部分断面図、図6(b)は、同下面図
である。
【符号の説明】
1…二重断熱容器 2…外側容器 2a…鍔部 2b…環状突設部 2c…底壁 2d…底部突設部 2e…側部突設部 2f…補強部 2g…リブ 3…内側容器 3a…鍔部 3b…側部突設部 3c…延設部分 3d…底部突設部

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内側容器を外側容器内に挿入係止して成
    る内側容器と外側容器から構成される二重断熱容器であ
    って、 外側容器の内側の底壁に放射状の突設部を形設するとと
    もに、内側容器の外側の底壁に略環状の突設部を形設し
    て、 両底壁間に断熱空間を形成するとともに、両突設部の当
    接により内側容器が外側容器内で揺動、回転しないよう
    に構成したことを特徴とする二重断熱容器。
  2. 【請求項2】 前記内側容器の側周部外側には、縦方向
    に上端近傍より底部近傍にいたる、相互に一定間隔離間
    した複数の側部突設部を形成して、内側容器と外側容器
    の側周部の間に断熱空間を形成するとともに、該側部突
    設部と外側容器の側周内壁との当接によって、内側容器
    が外側容器内で揺動、回転しないように構成したことを
    特徴とする請求項1に記載の二重断熱容器。
  3. 【請求項3】 前記外側容器の上端口縁部に鍔部を形成
    し、該鍔部を下方に延設して補強部を形成するととも
    に、一定角度ずつ離間した垂直なリブを複数形設するこ
    とにより、外側容器の強度が補強されていることを特徴
    とする請求項2に記載の二重断熱容器。
  4. 【請求項4】 前記外側容器の内周面の上端近傍に、環
    状に内側に突出する環状突設部が形設され、該環状突設
    部に、前記内側容器の上端口縁の外周部に外側に突出す
    るように形成された鍔部が係合し、それによって、内側
    容器を外側容器内に嵌着した際に、内側容器が外側容器
    より脱落しないように構成されていることを特徴とする
    請求項1から3のいずれかに記載の二重断熱容器。
JP2732092U 1992-04-24 1992-04-24 二重断熱容器 Expired - Lifetime JP2545154Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2732092U JP2545154Y2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 二重断熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2732092U JP2545154Y2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 二重断熱容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0584630U true JPH0584630U (ja) 1993-11-16
JP2545154Y2 JP2545154Y2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=12217790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2732092U Expired - Lifetime JP2545154Y2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 二重断熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545154Y2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166962A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Akada Paint Brush Co Ltd すり鉢
JP2010208680A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料供給装置
JP2013226325A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Thermos Kk 保温調理容器
JP2014189326A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nippon Dekishii:Kk 電子レンジ用二重容器
JP2016211831A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 多門 山内 高温並びに低温蓄熱装置の安定した利用法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6321753B2 (ja) 2016-10-25 2018-05-09 厚木プラスチック株式会社 二重容器
KR102233769B1 (ko) * 2019-07-29 2021-03-30 씨제이제일제당 주식회사 이중컵

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166962A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Akada Paint Brush Co Ltd すり鉢
JP2010208680A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料供給装置
JP2013226325A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Thermos Kk 保温調理容器
JP2014189326A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nippon Dekishii:Kk 電子レンジ用二重容器
JP2016211831A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 多門 山内 高温並びに低温蓄熱装置の安定した利用法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545154Y2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356930A (en) Container, engagement ring and cover assembly
US4053078A (en) Child safety closure
US4051951A (en) Package having means for providing coaxial alignment in a stack thereof
US4117950A (en) Plastic closure
CA1093015A (en) Plastics barrel
CA1063535A (en) Cups capable of nesting
US10526114B2 (en) Sealed drum for transporting a powder chemical product
US3730385A (en) Nestable container
US9889986B2 (en) Molded plastic water storage tank
US3298554A (en) Insulated picnic jug or container
JPH0584630U (ja) 二重断熱容器
US7543705B2 (en) Container with anti-nesting ledge
US3840144A (en) Plastic cover for cylindrical containers of large capacity
CA2787346C (en) Thermoformed container assembly for food products
JPS601217B2 (ja) 入れ子式積み重ね自在なプラスチツク容器
JPH10218213A (ja) 嵌合容器
US20060243736A1 (en) Plastic paint can
US3122264A (en) Nestable article
JPH0417465Y2 (ja)
EP0105858A2 (en) Container and method for manufacture
US7591394B1 (en) Child-resistant package, closure and container
JPH066015Y2 (ja) 成形容器
US4601406A (en) Injection molded container
US3642169A (en) Containers adapted to be stacked
JPH0427789Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term