JP2010208680A - 飲料供給装置 - Google Patents

飲料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010208680A
JP2010208680A JP2009059187A JP2009059187A JP2010208680A JP 2010208680 A JP2010208680 A JP 2010208680A JP 2009059187 A JP2009059187 A JP 2009059187A JP 2009059187 A JP2009059187 A JP 2009059187A JP 2010208680 A JP2010208680 A JP 2010208680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
spacer
water tank
tank
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009059187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5223738B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsubara
健 松原
Yuuji Fujimoto
裕地 藤本
Tatsuya Kobayashi
達也 小林
Yuichi Takahashi
裕一 高橋
Katsuyuki Osawa
克之 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2009059187A priority Critical patent/JP5223738B2/ja
Publication of JP2010208680A publication Critical patent/JP2010208680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5223738B2 publication Critical patent/JP5223738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)

Abstract

【課題】消費電力量を低減して省エネを図ることができる飲料供給装置を提供することを目的とする。
【解決手段】リザーバタンク30から圧送された飲用水を95℃〜97℃に加熱した温水を貯留している温水タンク10に貼り付けられた断熱材23には、耐熱温度や硬さ、熱伝導率などの観点から例えばシリコンゴム等で格子形状に形成したスペーサ24が筐体21内壁面21aとの間に密着する態様で取り付けられ、スペーサ24の格子形状を構成する桟24aの間の空間は空気層24bとなっている。
【選択図】図1

Description

本発明は、温水と原料を用いて調理した飲料を供給する飲料供給装置に関するものである。
温水と原料を用いて調理した飲料を供給する飲料供給装置(例えばカップ式自動販売機や飲料ディスペンサ)が知られている。図6は温水と原料を用いて調理した飲料を販売口から利用者に提供するカップ式自動販売機の水回路図である。カップ式自動販売機1は、弁を開閉して水道(水源)から供給される飲用水の給水・停止を行う水入口電磁弁31、水入口電磁弁31が開いて供給された飲用水を貯留するリザーバタンク30、リザーバタンク30に貯留している飲用水を各機器に圧送する給水ポンプ32、温水タンク10に飲用水を圧送するときに弁を開く飲用水電磁弁33、アイス飲料用の飲用水、炭酸水やシロップを冷却する冷却水槽34、炭酸ガスを貯蔵する炭酸ガスボンベ35、シロップを貯蔵するシロップタンク36、炭酸水を製造して貯留するカーボネータ37、カップCに炭酸水を注出する炭酸水ノズル38、カップCに飲用水を冷やした冷水を注出する冷水ノズル39、カップCにシロップを注出するシロップノズル40、リザーバタンク30から供給される飲用水で氷片を製造するオーガ式製氷機41、給水ポンプ32を運転して飲用水電磁弁33を開いてリザーバタンク30から圧送された飲用水を95℃〜97℃に加熱した温水を貯留する温水タンク10等を備えている。
そして、利用者がカップ式自動販売機1の硬貨投入口(図示せず)に硬貨を投入してホットコーヒーを選択する飲料選択ボタン(図示せず)を押すと、キャニスタ42から供給されるコーヒー豆(原料)をミル43で挽いた挽き豆をコーヒーブリュア44に投入し、温水供給電磁弁19を開いて温水タンク10に貯留している温水を注いでコーヒー液を抽出し、キャニスタ45から供給される砂糖、クリーム等の粉末原料とコーヒーブリュア44から供給されるコーヒー液をミキシングボウル46で攪拌混合してコーヒー飲料を調理してコーヒーノズル47からカップCにコーヒー飲料を注出して利用者に提供する。
図7は温水タンクを示す図である。温水タンク10は、湯気が機内に充満するのを防ぎ、また、機内の浮遊物が混入するのを防ぐためにタンク本体11の上面開口を蓋12で覆い、この蓋12には、温水の水位変動に従動して昇降するフロート13、フロート13の昇降に連動して動作する給水開始スイッチ14、給水停止スイッチ15や電気ヒータ16が取り付けられている。そして、温水の水位が下がりフロート13が所定の位置まで降下すると給水開始スイッチ14が給水開始信号を出力して制御部(図示せず)が給水ポンプ32を運転して飲用水電磁弁33を開いてリザーバタンク30に貯留している飲用水を温水タンク10に圧送して給水する。給水により温水の水位が増してフロート13が所定の位置まで上昇すると給水停止スイッチ15が給水停止信号を出力して給水ポンプ32の運転を停止して飲用水電磁弁33を閉じ、温水タンク10に温水を所定の水位に保って貯留するようにしている。
さらに、温水タンク10には湯温センサ17が設けられ、リザーバタンク30から供給された飲用水は電気ヒータ16で湯温センサ17が上限温度信号を出力する温度(例えば97℃)まで加熱昇温された温水となり温水タンク10に貯留される。そして、カップ式自動販売機1の飲料選択ボタンが押されて飲料供給指示が出力されると、タンク本体11に設けた接続管18に取り付けられた温水供給電磁弁19を開いてコーヒーブリュア44やミキシングボウル46に温水を供給し、この供給された温水および原料を用いて調理した飲料がコーヒーノズル47からカップCに注がれる(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−315244号公報(図2、図3)
このような温水タンク10を備えるカップ式自動販売機1等の飲料供給装置の飲料供給待機時における温水タンク10の消費電力量は装置全体の消費電力量の約30%を占めているため、飲料供給装置の消費電力量を低減して省エネを図る必要がある。この温水タンク10からの放熱ロスを低減して貯留している温水の温度低下を防止するため、温水タンク10の周囲には断熱材を貼り付けてタンク本体11周囲からの放熱を防止するようにしている。
しかしながら、温水タンク10の周囲に断熱材を貼り付けてタンク本体11周囲からの放熱を防止するにしても、カップ式自動販売機1の筐体寸法は限られているために温水タンク10周囲に貼り付けることができる断熱材を十分に厚くすることは困難である。温水タンク10は95℃〜97℃に加熱した温水を貯留しており、筐体内温度(20℃〜30℃)との差が大きく、断熱材を通過しての放熱ロスが発生し、カップ式自動販売機1等の飲料供給装置の消費電力量を低減させることは困難となっていた。
また、図8に示すように、タンク本体11側面と筐体21内壁面21aとの近接は避けられず、温水貯留時のタンク本体11変形による外側への張り出しにより筐体21内壁面21aにタンク本体11側面が押し付けられることで断熱材23の気孔がつぶれるため、タンク本体11側面接触部分の断熱効果が低減し、放熱ロスが増大するという不都合があった。
本発明は、上記実情に鑑みて、消費電力量を低減して省エネを図ることができる飲料供給装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に係る飲料供給装置は、水源から供給される飲用水を所定温度に加熱した温水を貯留する温水タンクを筐体内壁面に配設し、前記温水と原料を用いて調理した飲料を供給する飲料供給装置において、
前記温水タンクと前記筐体内壁面との間にスペーサにより仕切られた空気層を設けたことを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る飲料供給装置は、上述した請求項1において、前記スペーサを格子形状に形成したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、水源から供給される飲用水を所定温度に加熱した温水を貯留する温水タンクを筐体内壁面に配設し、温水と原料を用いて調理した飲料を供給する飲料供給装置において、温水タンクと筐体内壁面との間にスペーサにより仕切られた空気層を設けたことにより、消費電力量を低減して省エネを図ることができる飲料供給装置を提供することが可能となる。
また、請求項2の発明によれば、スペーサを格子形状に形成したことにより、温水タンク周囲からの空気流入がない空気層領域を形成することにより、従来と同じ温水タンクの配設寸法で同等以上の断熱性能を得ることが可能となる。
本発明の実施の形態に係る飲料供給装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態に係る飲料供給装置の概略構成図である。 空気層の寸法比とヌセルト数を示す図である。 本発明の実施の形態に係る飲料供給装置の概略構成図である。 本発明の実施の形態に係るスペーサの形状を示す図である。 温水と原料を用いて飲料を調理する飲料供給装置の水回路図である。 温水を貯留する温水タンクを示す図である。 従来の飲料供給装置の概略構成図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る飲料供給装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態である温水タンクと筐体内壁面との間にスペーサにより仕切られた空気層を設けたカップ式自動販売機(飲料供給装置)の概略構成図であり、図1(a)は筐体21内壁面21aに配設された温水タンク10を示し、図1(b)はスペーサ24の正面図、図1(c)はスペーサ24の断面側面図を示している。温水タンク10はカップ式自動販売機1の筐体21内壁面21aに断熱板(例えば硬質合成樹脂成型品)21bを介してタンク固定板10aで取り付けられ、温水タンク10から筐体21への熱移動が低減するようにしている。
温水タンク10の温水供給電磁弁19等を設けているタンク本体11側面には温水供給電磁弁19の接続管18等の部分を型抜きした断熱材を貼付し、また接続管18のパイプ周囲には断熱材を巻く等の断熱対策を施し、温水タンク10からの放熱量を低減するようにしている。
また、図で示しているタンク本体11の接続管18等を設けていない面には断熱材(例えば発泡ポリエチレン、発泡ポリウレタン等)23が貼り付けられ、温水タンク10はリザーバタンク30から圧送された飲用水を95℃〜97℃に加熱した温水を貯留している。スペーサ24は耐熱温度や硬さ、熱伝導率などの観点から例えばシリコンゴム等で格子形状に形成したもので、図示しているように、温水タンク10に貼り付けられている断熱材23と筐体21内壁面21aとの間に密着する態様で取り付けられ、スペーサ24の格子形状を構成する桟24aの間の空間は空気層24bとなっている。同様に温水タンク10に貼り付けられている断熱材23と筐体21の庫内仕切り板22との間に密着する態様で取り付けられたスペーサ24の格子形状を構成する桟24aの間の空間は空気層24bとなっている。なお、断熱材23はスペーサ24の耐熱温度が低い場合の保護層として貼り付けているが、スペーサ24の耐熱温度が十分に高ければ貼り付ける必要がなく、温水タンク10を配設するのに必要とする寸法を小さくすることができる。
このように、温水タンク10側面と筐体21内壁面21aおよび庫内仕切り板22との間にスペーサ24を配設し、温水タンク10側面からの押し付けによる断熱材23気孔のつぶれを防止するとともに、スペーサ24を密着させて形成させた空気層24bによる断熱層を形成することにより、
熱伝導の式 Q=λ・A・T/δ (1)
(Q:通過熱量、λ:見掛けの熱伝導率、A:熱通面積、T:2壁面間の温度差、δ:空気層の厚さ)
において、温水タンク10側面と筐体21内壁面21aとの間の断熱材23とスペーサ24の空気層24bの2層部分を考えると、
λ/δ=1/(δi/λi+δa/λa) (2)
(δ:空気層の厚さ、λ:見掛けの熱伝導率、添字iは断熱材、添字aは空気)
断熱材23の気孔つぶれが無くなることにより、δi/λiは設計値の断熱性能を発揮することが可能となる。また、一般的に用いられる断熱材(例えば発泡ポリエチレン、発泡ポリウレタン等)は、λi>λaであるため、同じ壁面距離(δi+δa=δ:一定)の場合、断熱材層を空気層24bで置き換えたとすると、見掛けの熱伝導率λは小さくなる。即ち、温水タンク10を配設するのに必要とする寸法を変えることなく、温水タンク10からの放熱量を低減することが可能となる。
但し、上述した放熱量低減効果は空気層内で熱伝導が支配的である場合に成り立ち、単に断熱材23と筐体21内壁面21aとの間に空間を設けただけでは、周囲空気が温水タンク10壁面で加熱されて密度が下がって上昇するために対流による熱伝達が支配的になり壁面間の熱通過率が増加し、従来の断熱材配置よりも断熱性能が低くなる可能性があるため、周囲空気がスペーサ24の格子形状の空間に流入しないように密閉することが重要である。
スペーサは、図2に示すように、温水タンク10側面周囲を封止する枠形状に形成したスペーサ25で空気層25aを設けても同様の効果を得ることはできるが、貯湯時の変形により温水タンク10側面と筐体21内壁面21aとの距離が狭くなると、前出の式(2)においてδが小さくなるため見掛けの熱伝導率λは増加してしまう。そこでスペーサの形状としては、貯湯時の温水タンク10側面の膨らみによる接触を防止するためには図1に示す格子形状のスペーサ24が有効である。スペーサ24の桟24a間隔は、温水タンク10満水時の側面の最大たわみ量が壁間距離の許容範囲内に収まるように決定する必要がある。
また、スペーサ24の厚さ(空気層の高さ)Lと空気層の長さbは、空気の熱伝導が支配的になる条件からも考慮する必要がある。密閉空気層において、式(3)に示す条件下において、ヌセルト数は、式(4)のように表すことができる。
1≦b/L≦100、Gr≦1400(b/L)^0.389 (Gr:グラスホフ数) (3)
Nu=1+0.00166(L/b)Gr^0.9 (4)
これをグラフで示すと、例えば2壁間温度差30Kの場合、図3のようになり、b/L≧38になるようにbとLとを決めればNuは1.01以下(対流による効果が1%以下)となり、見掛けの熱伝導率λは式(2)で求めた値と同じとして扱って問題無いと言える。
さらに、図4に示すように、組立時間、部品点数低減のため、筐体26内壁面26a側に凸形状の構造を一体に設けてシート27を貼り付けて空気層26bを形成することによっても同様の効果を得ることができる。
前述のようにスペーサ24の桟24a間隔や式(3)、式(4)から、スペーサ24の厚さ(空気層24bの高さ)Lと空気層24bの長さbを決める。例えば、壁面間温度差30Kの場合の前述の計算からb/L≧38となるようにスペーサ24形状およびスペーサ24の厚さ寸法(空気層24bの高さ寸法)Lを決定する。b=200mmの場合、L=5mmとなる。断熱特性は空気層厚さδaが大きい方が良いので、Lはb/Lの条件を満たす最大値が望ましい。
スペーサは温水タンク10と接触する面積を減らすため、スペーサの桟幅と厚さ寸法は押し付け力を考慮して座屈しないように設計する必要がある。このような観点からスペーサの桟断面形状を図5に示すように三角形状にすることで接触面積を低減することができる。スペーサの材料は、耐熱温度や硬さ、熱伝導率などの観点から例えばシリコンゴム等を採用することが良い。
このように、本発明に係る飲料供給装置によると、貯湯時の温水タンク10の変形による断熱材23の気孔のつぶれを防止することができ、断熱材23本来の断熱特性を維持できる。さらに、格子形状のスペーサ24により周囲から空気流入のない空気層24b領域を形成することにより、従来と同じ温水タンク10の配設寸法で同等以上の断熱性能を得ることが可能になる。実機による評価結果では、従来の断熱材のみ(厚さ10mm)と断熱材+空気層(断熱材厚さ5mm、空気層高さ5mm)を比較すると、放熱量を10%減少させる効果を得ることができる。
1 カップ式自動販売機(飲料供給装置)
10 温水タンク
11 タンク本体
21 筐体
21a 筐体内壁面
22 庫内仕切り板
23 断熱材
24 スペーサ
24a 桟
24b 空気層

Claims (2)

  1. 水源から供給される飲用水を所定温度に加熱した温水を貯留する温水タンクを筐体内壁面に配設し、前記温水と原料を用いて調理した飲料を供給する飲料供給装置において、
    前記温水タンクと前記筐体内壁面との間にスペーサにより仕切られた空気層を設けたことを特徴とする飲料供給装置。
  2. 前記スペーサを格子形状に形成したことを特徴とする請求項1に記載の飲料供給装置。
JP2009059187A 2009-03-12 2009-03-12 飲料供給装置 Expired - Fee Related JP5223738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059187A JP5223738B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 飲料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059187A JP5223738B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 飲料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010208680A true JP2010208680A (ja) 2010-09-24
JP5223738B2 JP5223738B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=42969319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059187A Expired - Fee Related JP5223738B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 飲料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5223738B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015034040A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 ホシザキ電機株式会社 飲料ディスペンサ
JP2016211831A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 多門 山内 高温並びに低温蓄熱装置の安定した利用法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102558A1 (en) 2002-06-04 2003-12-11 Visen Medical, Inc. Imaging volumes with arbitrary geometries in contact and non-contact tomography

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4320230Y1 (ja) * 1964-09-26 1968-08-24
JPS4927539Y1 (ja) * 1970-12-16 1974-07-26
JPS5463453A (en) * 1977-10-31 1979-05-22 Yasuhiko Tsunemi Vessel for concurrently keeping warm and cooling and method of producing same
JPH04106296U (ja) * 1991-02-21 1992-09-14 株式会社遠藤製作所 飲料供給機
JPH0584630U (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 日清食品株式会社 二重断熱容器
JPH07132977A (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 Chuo Kagaku Kk 包装用容器およびその製造方法
JPH08315244A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の温水タンク
JPH09202365A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Sekisui Plastics Co Ltd 断熱コンテナ
JP2001233397A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Yoshiaki Nagata 飲料分配装置
JP2006306402A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料供給装置
JP2007514468A (ja) * 2003-11-22 2007-06-07 ネステク ソシエテ アノニム 飲料又は類似した製品を調合するための加圧気体供給を備える移動式又は携帯型装置
JP2007197010A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Yoshinobu Toyomura 飲料容器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4320230Y1 (ja) * 1964-09-26 1968-08-24
JPS4927539Y1 (ja) * 1970-12-16 1974-07-26
JPS5463453A (en) * 1977-10-31 1979-05-22 Yasuhiko Tsunemi Vessel for concurrently keeping warm and cooling and method of producing same
JPH04106296U (ja) * 1991-02-21 1992-09-14 株式会社遠藤製作所 飲料供給機
JPH0584630U (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 日清食品株式会社 二重断熱容器
JPH07132977A (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 Chuo Kagaku Kk 包装用容器およびその製造方法
JPH08315244A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Fuji Electric Co Ltd 自動販売機の温水タンク
JPH09202365A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Sekisui Plastics Co Ltd 断熱コンテナ
JP2001233397A (ja) * 2000-02-21 2001-08-28 Yoshiaki Nagata 飲料分配装置
JP2007514468A (ja) * 2003-11-22 2007-06-07 ネステク ソシエテ アノニム 飲料又は類似した製品を調合するための加圧気体供給を備える移動式又は携帯型装置
JP2006306402A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 飲料供給装置
JP2007197010A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Yoshinobu Toyomura 飲料容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015034040A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 ホシザキ電機株式会社 飲料ディスペンサ
JP2016211831A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 多門 山内 高温並びに低温蓄熱装置の安定した利用法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5223738B2 (ja) 2013-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10568456B2 (en) Beverage supply device
US20180125284A1 (en) Kettle
JP5223738B2 (ja) 飲料供給装置
JP2010149865A (ja) 飲料供給装置
KR100874993B1 (ko) 온수를 이용한 난방기기
JP2011242020A (ja) 給湯装置
JP2014238200A (ja) 給湯タンク
JP5278192B2 (ja) 飲料供給装置
JP2011149576A (ja) 給湯装置
JP5659569B2 (ja) 給湯装置
KR20180010474A (ko) 투명 얼음 제조용 먹는물 공급장치
JP2010088732A (ja) 飲料供給装置
JP5304264B2 (ja) 温水タンク
CN102342751B (zh) 一种茶水泡制装置
CN209944733U (zh) 饮用沐浴一体式电热水器
CN202262851U (zh) 带出水嘴储水腔的玻璃管加热泡茶器具
JP3159408U (ja) 温水タンク
CN208598163U (zh) 一种饮水机
JP2008289528A (ja) 飲料抽出機
JP3751856B2 (ja) 飲料抽出装置
JP2015107202A (ja) 給湯装置
CN202267219U (zh) 出水嘴旁接储水腔的电热开水器
JP2008178439A (ja) 飲料抽出容器
JP2010105676A (ja) 飲料供給装置
WO2011077136A1 (en) Liquid heating apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20110812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5223738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees