JPH0584513B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0584513B2
JPH0584513B2 JP60117145A JP11714585A JPH0584513B2 JP H0584513 B2 JPH0584513 B2 JP H0584513B2 JP 60117145 A JP60117145 A JP 60117145A JP 11714585 A JP11714585 A JP 11714585A JP H0584513 B2 JPH0584513 B2 JP H0584513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
reaction
present
molecular compound
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60117145A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61275747A (ja
Inventor
Katsumi Tanigaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP60117145A priority Critical patent/JPS61275747A/ja
Publication of JPS61275747A publication Critical patent/JPS61275747A/ja
Publication of JPH0584513B2 publication Critical patent/JPH0584513B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • G03F7/0295Photolytic halogen compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体素子、磁気バルブ素子又は、
光応用部品等の製造等に利用しうる電離放射線感
応性ネガレジスト材料に関する。
(従来技術) 従来、集積回路素子は、感応性樹脂(フオトレ
ジスト)を塗布後、マスクを通して紫外、可視光
を露光し、適当な現像溶媒で現像して、微細パタ
ンを形成し、基板のウエツトエツチングを行い、
更に不純物ドーピング等の処理を経て、製造され
ている。しかし近年、集積回路素子の高集積化に
より、更に微細なパターンを形成する事が強く望
まれる情勢となつている。そのため、紫外・可視
光の代りに波長の短かい軟X線、電子線、遠紫外
線、イオンビーム等を用いて高精度パターンを形
成する技術が展開され始めている。又、ウエツト
エツチングが基板への不純物の侵入やエツチング
溶液のパターン下方への侵食(サイドエツチン
グ)等の問題点をもつため、プラズマ反応性スパ
ツタリング等を用いて、基板材料を気化食刻させ
るドライエツチング加工に移りつつある。
このような情勢から軟X線、電子線、遠紫外
線、イオンビーム等の電離放射線用のレジスト材
料は、0.5μm以下の高い解像度を有し、耐ドライ
エツチング性が高く、更には、これらの放射線に
対して高感度である必要がある。
このような情勢のもとに、現在、ネガレジスト
としては、放射線に対して高感度に架橋反応を生
じる官能基を用いたネガレジストが多く用いられ
ている。このようなレジストとしては、クロル化
ポリスチレン等が代表的なものとして挙げられる
[例えば、フアイト等ジヤーナル・オブ・バキユ
ーム・サイエンス・アンド・テクノロジイー
(J・Vac・Sci・Technol・,16(1979)1997.]
しかしながら、架橋反応を用いるネガレジストは
現像の際に膨潤するために、その解像性が充分に
現在の要求を満たしていないという欠点があつ
た。具体的には従来のネガレジストの中で最も良
いものを良い条件で露光・現像してもレジスト膜
厚6000Åで0.8μmのラインアンドスペースを解像
するのが限度であつた。
(発明の目的) 本発明は、これらの欠点を解消するためになさ
れたものであり、その目的は、新しい反応機構に
基づく、現像中の膨潤がない高解像度が得られる
新規ネガレジストを提供する事にある。
(発明の構成) 本発明は、フエノール類重合体と照射によつて
活性ハロゲン原子を放出する低分子化合物の混合
物から構成される事を特徴とするネガレジスト材
料である。
(構成の詳細な説明) 本発明のレジスト材料は、有機溶剤に溶解させ
て、基板上に塗布する事によりレジスト膜を形成
する事ができる。
本発明者は、フエノール類重合体の電離放射線
に対する反応を検討した結果、ハロゲンの活性種
が存在しない場合には、α−水素が脱離するが、
ハロゲン活性種が存在する場合には、ヒドロキシ
基の水素がハロゲン化水素となつて脱離していく
事を見い出した。
従つて、電離放射線の照射によつてハロゲン活
性種を生じる低分子化合物をフエノール類重合体
に混ぜておくと、照射部分のヒドロキシ基が減少
するので、照射部分は、アルカリ水溶液に不溶に
なる。この反応は架橋反応ではないので現像のと
き膨潤を生じない。本発明者は、この事実を見い
出し、本発明のネガレジストを発明するに至つ
た。
用いられるフエノール類重合体としては、ポリ
ヒドロキシスチレン、ノボラツク樹脂およびポリ
ビドロキシアルフアメチルスチレン等が挙げられ
る。また用いられる低分子化合物としては、ジヨ
ードベンゼン、ジブロモベンゼン、ジクロルベン
ゼン、ジクロロジフエニルスルフオン、キシレン
ジクロライド、キシレンジブロマイド、ニトロベ
ンジルブロマイド、およびニトロベンジルクロラ
イド等が挙げられる。フエノール類重合体として
は、ポリヒドロキシスチレンが望ましい。これ
は、ビドロキシ基からのハロゲンによる水素引き
抜き割合が最も多く生じるからである。また用い
る低分子化合物としては、ニトロベンジルクロラ
イドが最も望ましい。これは、ハロゲン原子の中
では、塩素が最も水素引き抜き反応の効率が大き
く、しかもハロゲンが1つだけ導入されている低
分子化合物は、2つ導入されている低分子化合物
を用いたとき本発明の反応と同時に生ずる架橋反
応を抑制するからである。つまりハロゲンが2つ
導入されているということはある割合で2つのフ
エノール類重合体分子を結びつける反応すなわち
架橋反応が生じるわけである。ただし従来のネガ
レジストに比べればその割合はずつと少ないので
膨潤はずつと小さい。
実施例 1 ポリビドロキシスチレン(丸善石油、Mw=
13000、Mn=3700)2gとバラニトロベンジル
クロライド(東京化成)0.4gをエチルセロソル
プアセテート10gに溶かして0.5μmのフイルター
で濾過してレジスト溶液とした。このレジスト溶
液を用いて、3000回転/分でシルコンウエハ上に
スピンコートし、80℃で30分のベーキングをして
約6000Åの膜厚のレジスト膜を得た。この膜にマ
スクを密着させて波長250nmの深紫外線を照射し
た後、テトラヒドロアンモニウムハイドロオキサ
イドのアルカリ水溶液で120秒現像した後、水で
30秒リンスしたところ、1000mJ/cm2の露光量で、
0.5μmのラインアンドスペースが解像された。
実施例 2 実施例1で用いたものと同じレジスト膜を用い
て、電子線露光をした。現像は、実施例1と同じ
条件で行つた。100μC/cm2で0.5μmのラインアン
ドスペースの解像性が得られた。
実施例 3 2gのメタクレゾールノボラツク樹脂(Mw=
3000)に4,4′−ジクロルジフエニルスルフオン
を0.4gを加えてエチルセロソルプアセテート10
gに溶かした後、0.5μmのフイルターで濾過し
た。この溶液を用いて、3000回転/分でシリコン
ウエハー上にスピンコートした後、80℃で30分の
ベーキングをして厚さ5000Åのレジスト膜を得
た。この膜に250nmの深紫外線を照射してマスク
パターンを転写したところ、1100mJ/cm2
0.5μmのラインアンドスペースの解像性が得られ
た。
以上3つの実施例をあげたが別にこれに限定さ
れるものではなく、他の電離放射線つまりX線や
イオンビームを用いてもよい。またアルカリ系現
像液も前記のものに限らず他の適当なものを用い
ることもできる。
(発明の効果) 以上述べてきたように、フエノール類重合体と
電離放射線により活性ハロゲンを放出する低分子
化合物より成る事を特徴とするネガレジストは、
反応が、架橋反応ではないので、現像中の膨潤が
なく、解像度が非常に優れている。従つて、本発
明であるレジスト材料は、半導体素子等の製造プ
ロセス等の微細加工に有用なものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フエノール類重合体と照射によつて活性ハロ
    ゲン原子を放出する低分子化合物の混合物から構
    成される事を特徴とするネガレジスト材料。
JP60117145A 1985-05-30 1985-05-30 ネガレジスト材料 Granted JPS61275747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117145A JPS61275747A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 ネガレジスト材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60117145A JPS61275747A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 ネガレジスト材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61275747A JPS61275747A (ja) 1986-12-05
JPH0584513B2 true JPH0584513B2 (ja) 1993-12-02

Family

ID=14704573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60117145A Granted JPS61275747A (ja) 1985-05-30 1985-05-30 ネガレジスト材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61275747A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106901A (en) * 1976-03-02 1977-09-08 Oji Paper Co Photoosensitive resin composition
JPS53133428A (en) * 1977-04-25 1978-11-21 Hoechst Ag Radiation sensitive copying constitute
JPS5423574A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Seiko Epson Corp Electronic watch
JPS54153622A (en) * 1978-05-24 1979-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive composition and image formation method using this
JPS5730829A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Hitachi Ltd Micropattern formation method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106901A (en) * 1976-03-02 1977-09-08 Oji Paper Co Photoosensitive resin composition
JPS53133428A (en) * 1977-04-25 1978-11-21 Hoechst Ag Radiation sensitive copying constitute
JPS5423574A (en) * 1977-07-22 1979-02-22 Seiko Epson Corp Electronic watch
JPS54153622A (en) * 1978-05-24 1979-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive composition and image formation method using this
JPS5730829A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Hitachi Ltd Micropattern formation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61275747A (ja) 1986-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2501292B2 (ja) 酸感応ポリマおよびホトレジスト構造の作成方法
JPH0546535B2 (ja)
JPH054662B2 (ja)
JPH07181679A (ja) 化学的に増幅されたレジストの製造方法
US5066566A (en) Resist materials
US4400461A (en) Process of making semiconductor devices using photosensitive bodies
JPS6341047B2 (ja)
US4551416A (en) Process for preparing semiconductors using photosensitive bodies
US4666820A (en) Photosensitive element comprising a substrate and an alkaline soluble mixture
JPH0241741B2 (ja)
JPH1069072A (ja) リソグラフィー用下地材
JPH02120366A (ja) 放射線感応性組成物およびそれを用いたパターン形成法
JPH0383063A (ja) パターン形成方法
JPH0584513B2 (ja)
JPS62212646A (ja) 感光性組成物
JPS62212648A (ja) 感光性組成物
JPH07104473A (ja) 放射線感応性組成物及びそれを用いたパタン形成法
JPH03249654A (ja) ポジ型放射線感応性組成物及びこれを用いたパタン形成方法
JPS6327835A (ja) ポジ型ホトレジスト組成物
JPH0474434B2 (ja)
JPS62212647A (ja) 感光性組成物
JPH03238458A (ja) パタン形成法
JPH0533791B2 (ja)
JPH05127371A (ja) パタン形成方法
JPH0533790B2 (ja)