JPH0584501B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0584501B2
JPH0584501B2 JP60155844A JP15584485A JPH0584501B2 JP H0584501 B2 JPH0584501 B2 JP H0584501B2 JP 60155844 A JP60155844 A JP 60155844A JP 15584485 A JP15584485 A JP 15584485A JP H0584501 B2 JPH0584501 B2 JP H0584501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation field
reading
image
differential
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60155844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215537A (ja
Inventor
Juma Adachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60155844A priority Critical patent/JPS6215537A/ja
Priority to EP89106513A priority patent/EP0328165B1/en
Priority to EP85109602A priority patent/EP0170270B1/en
Priority to DE3588169T priority patent/DE3588169T2/de
Priority to US06/760,862 priority patent/US4851678A/en
Priority to DE8585109602T priority patent/DE3576898D1/de
Publication of JPS6215537A publication Critical patent/JPS6215537A/ja
Priority to US07/164,654 priority patent/US4931644A/en
Publication of JPH0584501B2 publication Critical patent/JPH0584501B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、医療用診断等に用いる蓄積性蛍光体
利用の放射線画像情報記録再生システムにおいて
使用する放射線画像情報の読取条件決定方法に関
する。
(発明の技術的背景及び従来技術) ある種の蛍光体に放射線(X線、α線、β線、
γ線、電子線、紫外線等)を照射すると、この放
射線エネルギーの一部が蛍光体中に蓄積され、こ
の蛍光体に可視光等の励起光を照射すると、蓄積
されたエネルギーに応じて蛍光体が輝尽発光を示
すことが知られており、このような性質を示す蛍
光体は蓄積性蛍光体と呼ばれる。
この蓄積性蛍光体を利用して、人体等の被写体
の放射線画像情報を一旦シート状の蓄積性蛍光体
に記録し、その後、その蓄積性蛍光体シートをレ
ーザー光等の励起光で走査して輝尽発光光を生ぜ
しめ、この輝尽発光光を光電的に読み取つて画像
信号を得、この画像信号に基づき被写体の放射線
画像を写真感光材料等の記録材料、CRT等の表
示装置に可視光として出力させる放射線画像情報
記録再生システムが本出願人によりすでに提案さ
れている。(特開昭55−12429号、同56−11395号
など。) 上記放射線画像情報記録再生システムの一態様
として、被写体の放射線画像情報が放射線エネル
ギーレベルを媒体として蓄積記録されている蓄積
性蛍光体シートを励起光により走査し、この走査
により前記シートから発せられた輝尽発光光を光
電読取手段により読み取つて診断用可視像を再生
するための電気的画像信号を得る「本読み」に先
立つて、予めこの本読みに用いられる励起光より
も低レベルの励起光により前記シートを走査して
このシートに蓄積記録された画像情報の概略を読
み取る「先読み」を行ない、この先読みにより得
られた画像情報に基づいて前記本読みを行なう際
の読取条件を決定し、この読取条件に従つて前記
本読みを行ない、この本読みにより得られた画像
信号を画像処理手段に入力し、この画像処理手段
で撮影部位及び撮影方法等に応じて診断目的に適
した出力画像が得られる様に画像信号を処理し、
この画像信号を写真感光材料等に可視出力画像と
して再生するシステムが知られており、例えば本
出願人が先に出願し、既に出願公開された特開昭
58−67240号公報に開示されている。
ここで読取条件とは、読取りにおける輝尽発光
の光量と読取装置の出力との関係に影響を与える
各種の条件を総称するものであり、例えば入出力
の関係を定める読取ゲイン(感度)、スケールフ
アクタ(ラチチユード)あるいは、読取りにおけ
る励起光のパワー等を意味するものである。
また、先読みに用いられる励起光が本読みに用
いられる励起光よりも低レベルであるとは、先読
みの際に蓄積性蛍光体シートが単位面積当りに受
ける励起光の有効エネルギーが本読みの際のそれ
よりも小さいことを意味する。先読みの励起光を
本読みの励起光よりも低レベルとする方法とし
て、レーザー光源等の励起光光源の出力を小とす
る方法、光源より放射された励起光をその光路に
おいてNDフイルタ、AOM等によつて減衰させ
る方法、及び先読み用の光源と本読み用の光源と
を別個に設け、前者の出力を後者の出力よりも小
とする方法が挙げられ、さらには励起光のビーム
径を大とする方法、励起光の走査速度を大とする
方法、蓄積性蛍光体シートの移送速度を大とする
方法等が挙げられる。
この様に、本読みに先立つて予め前記シートに
蓄積記録された画像情報の概略を把握し、この画
像情報の概略に基づいて決定した読取条件に従つ
て本読みを行なうことにより、被写体や撮影部位
の変動あるいは放射線被ばく量の変動等に基づく
前記シートに蓄積記録された放射線エネルギーレ
ベル範囲の変動による不都合を排除し、常に望ま
しい読取条件で本読みを行なうことができる。
この様な先読みにより得られた画像情報に基づ
いて本読みの際の条件条件を決定する具体的方法
としては、例えば、先読みにおける輝尽発光光量
のヒストグラムを求めると共にこのヒストグラム
からこのヒストグラムにおける所望画像情報範囲
の最大輝尽発光光量Smax及び最小輝尽発光光量
Sminを求め、このSmax及びSminがそれぞれ、
可視出力画像における適正濃度範囲の最大濃度
Dmax及び最小濃度Dminによつて決定される画
像処理手段における所望入力信号範囲の最大信号
レベルQmax及び最小信号レベルQminに対応す
る様に本読みの読取条件を決定する方法が、本出
願人により出願されている(特願昭59−12658
号)。
一方、人道上診断に必要ない部分に放射線を照
射しないようにするため、あるいは診断に不要な
部分に放射線をあてるとその部分から診断に必要
な部分に散乱線が入り、コントラスト分解能が低
下するのでこれを防ぐために、放射線画像情報記
録時には放射線の照射野を絞ることが好ましい場
合が多い。ところが、この様に放射線の照射野を
絞つた場合には、通常、蓄積性蛍光体シート上の
照射野外に照射野の被写体から発生した散乱線が
入射し、高感度の蓄積性蛍光体シートはこの散乱
線をも蓄積記録してしまうので、先読みによつて
求める輝尽発光光量のヒストグラム中にはこの散
乱線に基づく輝尽発光光量も含まれることとな
る。そして、この散乱線に基づくシート上におけ
る照射野外の輝尽発光光量は照射野内の輝尽発光
光量よりも大きい場合もあるので、求められたヒ
ストグラムからは上記照射野内外の輝尽発光光量
の区別を行なうことは困難である。従つて、前述
のようにヒストグラムからSmax,Sminを求め、
これから読取条件を決定する場合に、本来照射野
内の輝尽発光光量の最小値がSminとされるべき
ところ照射野外の散乱線による輝尽発光光量の最
小値がSminとされる場合が生じ得る。そして、
この様に照射野外の輝尽発光光量の最小値が
Sminとされた場合、一般にその値は照射野内の
輝尽発光光量の最小値よりも低いので、本読みに
おいて診断に不要な散乱線を低濃度域に収録する
こととなり、従つて診断に必要な部分の画像の濃
度が高くなり過ぎ、その結果コントラストが低下
して、満足な診断が困難となる。
即ち、照射野を絞つて撮影を行なつた場合、シ
ート上における照射野外に被写体から発生した散
乱線が入射し、先読みにより得られた画像情報中
には、この散乱線に基づくものも含まれることと
なるので、この様な先読み画像情報に基づいて読
取条件を決定しても最適な読取条件を決定するこ
とは困難であり、その結果観察読影適性に優れた
可視像を得ることが困難となる。
(発明の目的) 本発明の目的は、上記事情に鑑み、先読みによ
つて得られた画像情報に基づいて本読みの際の読
取条件を決定する方法であつて、照射野を絞つて
撮影した場合であつても上述した照射野絞りによ
る不都合を排除し、最適な読取条件を決定するこ
とができる方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明に係る読取条件決定方法は、上記目的を
達成するため、 先読みにより得られた画像情報から前記蓄積性
蛍光体シート上の各位置におけるデジタル画像デ
ータを求め、このデジタル画像データを微分処理
して上記各位置における微分値から成る微分画像
を作成し、 一方、照射野輪郭対応部分を有すると共に該照
射野輪郭対応部分中の各位置と他の部分中の各位
置とが異なる値をもつ多値画像テンプレートであ
つて、該照射野輪郭対応部分の形状及びサイズが
実際の撮影に使用され得る各種照射野絞りにおけ
る照射野輪郭の形状及びサイズに応じて種種異な
るテンプレートを多数用意し、 上記微分画像上の微分値あるいはこの微分値を
処理した値と上記各テンプレート上の値との相関
をとり、その相関が最も大きいテンプレートにお
ける照射野輪郭対応部分の内側が照射野であると
認識し、この照射野内における前記先読みにより
得られた画像情報に基づいて前記本読みにおける
読取条件を決定することを特徴とする。
(実施態様) 以下、図面を参照しながら本発明の実施態様に
ついて詳細に説明する。
以下に説明する実施態様は、第1図に示す様
に、蓄積性蛍光体シート10に対して一点鎖線で
示す如き矩形の照射野絞りを行なつた場合の読取
条件決定方法である。
本方法においては、まず、前述の如き先読みに
より得られた画像情報から前記蓄積性蛍光体シー
ト上の各位置におけるデジタル画像データを求め
る。
上記先読みにより得られた画像情報とは、先読
み励起光走査により発せられた輝尽発光光を光電
変換手段により読み取つて得られた、蓄積性蛍光
体シート上の各走査点すなわち各画素)毎の輝尽
発光光量に対応する電気信号から成る情報をい
う。この情報は、勿論、上記シートに蓄積記録さ
れている放射線画像情報に対応する。
第2図は第1図における蓄積性蛍光体シートの
A部を拡大して示す図であり、図中の1つ1つの
ます目はそれぞれ1つの画素を示し、各画素内の
f(1,1),f(1,2)……は各画素(1,
1),(1,2),……における上記画像情報のデ
ジタル化されたものを示す。また、第1図及び第
2図中のX方向は主走査方向、y方向は副走査方
向である。
この画像情報からシート上の各位置におけるデ
ジタル画像データを求めるためには、まずシート
上に位置を設定する必要がある。この位置の設定
は画素単位で行なつてもよいし、一定の関係にあ
る複数画素、例えば上下左右に隣接する4個の画
素〔(1,1),(1,2),(2,1),(2,2)
〕,
〔(1,3),(1,4),(2,3),(2,4)〕
,…
…をまとめて1つの位置としてもよい。前者の場
合の各位置おけるデジタル画像データとはその位
置に対応する画素の前記画像情報をデジタル化し
たものを意味し、後者の場合の各位置におけるデ
ジタル画像データとはその位置に含まれる複数画
素の前記画像情報に基づいて決定されたもの、例
えば複数画素の画像情報を平均したデジタル画像
データを意味する。
本実施態様では、この位置設定は画素単位で行
なわれる。
上記の如くして各位置におけるデジタル画像デ
ータを求めたら、この画像データを微分処理す
る。微分の方法は、一次元の一次微分でも高次の
微分でもよいし、また二次元の一次微分や高次の
微分でもよい。また、離散的に標本化された画像
の場合、微分するとは近傍に存在する画像データ
同志の差分を求めることと等価である。近傍に存
在するとは隣接して存在する場合に限らず、例え
ば1つ置きに存在する場合も含む意味である。
本実施態様においては、二次元一次微分による
微分処理を行なう。即ち、まず上記デジタル画像
データをx方向に一次元一次微分し、各位置にお
ける微分値δ′を求める。このδ′はx方向に隣接す
る位置間の画像データ差分と等価であり、下式の
如く表わされる。
δ′(1,1)=f(1,1)−f(1,2) δ′(1,2)=f(1,2)−f(1,3) : : δ′(2,1)=f(2,1)−f(2,2) δ′(2,2)=f(2,2)−f(2,3) : : 次に、同様にy方向に一次元一次微分し、各位
置における微分値δ″を求める。このδ″は下式の如
く表わされる。
δ″(1,1)=f(1,1)−f(2,1) δ″(1,2)=f(1,2)−f(2,2) : : δ″(2,1)=f(2,1)−f(3,1) δ″(2,2)=f(2,2)−f(3,2) : : そして、上記両方向の一次元一次微分における
各位置の微分値δ′とδ″とに基づいて、例えば両微
分値δ′とδ″との絶対値を加算することによつて各
位置における二次元一次微分値δを求める。この
δは下式によつて表わされる。
δ(1,1)=|δ′(1,1)|+|δ″(1,1
)| δ(1,2)=|δ′(1,2)|+|δ″(1,2
)| : : δ(2,1)=|δ′(2,1)|+|δ″(2,1
)| δ(2,2)=|δ′(2,2)|+|δ″(2,2
)| : : 上記の如き微分処理をすることによつて蓄積性
蛍光体シート上の各位置における微分値δを求
め、この各位置における微分値δから成る微分画
像を作成する。なお、上記実施態様においては微
分値δは常に正になるが、例えば一次元一次微分
処理により微分画像を作成する場合、シート上の
位置によつては微分計算値が負になる場合があ
り、その場合はその計算値の絶対値を微分画像上
の微分値として取扱う。また、上記実施態様では
得られた微分値δそのもので微分画像を作成する
が、本発明における微分画像としては、その微分
値δを所定のしきい値により2値化したもので作
成したものであつても良い。
微分画像が作成できたら、その微分画像と予め
用意された多数の多値画像テンプレートとの相関
をとり、その結果を比較して照射野を検出する。
第4図a〜gは予め用意された多数の多値画像
テンプレートの例を示すものであり、各テンプレ
ート12は照射野輪郭対応部分(図中斜線を施こ
した部分)14を有し、該輪郭対応部分14中の
各位置には例えば1以上の値が、他の部分16中
の各位置には例えば0値が付与され、かつ各テン
プレート12の照射野輪郭対応部分14の形状及
びサイズは実際の撮影に使用され得る各種照射野
絞りにおける照射野輪郭の形状及びサイズに応じ
てそれぞれ異なつている。
テンプレート12自体の大きさは、蓄積性蛍光
体シート10(微分画像)の大きさと同じである
のが好ましいが、異なつていても構わない。照射
野輪郭対応部分14は所定の幅tを有する。この
幅tは、以下に説明する第5,6図に示す様に、
2位置分や3位置分の他、1位置分であつても良
いしさらには4位置分以上であつても良い。照射
野輪郭対応部分の形状とは、第4図a,bの矩形
や第4図c,dの丸等をいい、サイズとはその矩
形の一辺の長さや丸の直径等をいう。第4図e,
fは斜め絞り撮影の場合、第4図gは丸絞りであ
つてかつ分割撮影(1つの蓄積性蛍光体シートを
複数区分に分割して各区分にそれぞれ撮影を行な
うもの)の場合の照射野輪郭に対応する照射野輪
郭対応部分14を有するテンプレートである。テ
ンプレート12上における各位置は微分画像上の
各位置に対応するものであるが、必ずしも一対一
で対応する必要はなく、例えばテンプレート上の
1つの位置が微分画像上の上下左右に隣接する4
つの位置に対応するようなものであつても良い。
照射野輪郭対応部分14中の各位置には1以上の
値が付与されており、その態様としては例えば第
5図に示す様に1種類の値、即ち1のみを付与し
ても良いし、第6図の様に2種類の値、即ち中央
に2を、両側に1を付与するようにしても良い。
勿論3種類以上の値を付与しても良いし、かつ複
数種類の値をどの様な態様で付与するかも適宜に
決めれば良い。
次に微分画像とテンプレート画像との相関をと
る。ここで相関をとるとは例えば以下に述べるよ
うな演算によつて画像間の類似度を数値化するこ
とを言う。そして最大値を与えるテンプレート画
像の照射野輪郭対応部分の内側を照射野であると
認識する。
すなわち本実施態様においては、上記微分画像
上の微分値(微分値そのものの場合と2値化した
場合の双方を含む。)と上記用意された各テンプ
レート上の値とを同一位置毎に掛算してその積の
総和を求める。微分画像上の位置とテンプレート
上の位置とが一対一で対応しているときは、その
対応する同一位置上の値同志を掛算し、例えば前
述の如く微分画像上の4つの位置がテンプレート
上の1つの位置に対応するときは該4つの位置上
の各微分値に該テンプレート上の1つの位置上の
値を掛算する。同一位置毎の掛算が上記テンプレ
ート全体について行なわれたらその各積を総和す
る。
そして、この様な積の総和を各テンプレートに
ついて行ない、その結果を比較し、積の総和が最
大になるテンプレートの照射野輪郭対応部分の内
側を照射野であると認識する。
即ち、前記蓄積性蛍光体シート上の各位置にお
けるデジタル画像データは、シートに入射した放
射線のエネルギーの大きさに対応するので、照射
野外の画像データは一般に低い量子レベルとな
り、照射野内の画像データは一般に高い量子レベ
ルとなる。従つて、照射野輪郭が位置する部分の
画像データ同志の差分は他の部分の画像データ同
志の差分よりも一般に大きい量子レベルとなるの
で、微分画像上の照射野輪郭が存在する各位置の
微分値は他の位置の微分値よりも大きくなり、そ
の結果テンプレートの照射野輪郭対応部分14中
に丁度照射野輪郭が位置するテンプレートの場合
の上記積の総和はそうでないテンプレートの場合
の積の総和よりも当然に大きなる。従つて、予想
される照射野輪郭の各種の形状及びサイズに応じ
た照射野輪郭対応部分を有するテンプレートを多
数用意しておき、微分画像とそれらの各テンプレ
ートとの間で上記の如き掛算を行なつてその積の
総和を比較し、該総和が最大になるテンプレート
を見い出したら、そのテンプレートの照射野輪郭
対応部分14中に実際の照射野輪郭が存在してい
ることとなり、その輪郭対応部分14の内側(当
該部分14がある程度の幅を有するときはその部
分14中のいずれの位置、例えばその幅部分の内
側縁、外側縁あるいは中央等のいずれの位置から
の内側であつても良い)が照射野であると認識す
ることができる。
上記の如くして照射野を判定したら、先読みに
より得られた画像情報のうちこの照射野内の画像
情報のみに基づいて、本読みにおける読取条件を
決定する。この読取条件は照射野内の画像情報に
基づいて種々の方法で決定することができるが、
例えば前述の様に照射野内の輝尽発光光量のヒス
トグラムを作成し、このヒストグラムから所定の
最大輝尽発光光量Smax及び最小輝尽発光光量
Sminを求め、このSmax,Sminに基づいて読取
条件を決定することができる。
なお、読取条件の決定は、上記照射野内の先読
み画像情報のみに基づいて決定する場合に限ら
ず、さらに頭部、胸部、腹部等の撮影の対象とな
る被写体の撮影部位や単純、造影、断層、拡大撮
影等の撮影方法等を加味して決定することもでき
る。
上述のようにして照射野を判定し、この照射野
内の画像情報に基づいて本読みの読取条件を決定
した後に読取条件に従つて本読みを行なうが、こ
の本読みは、本出願人が先に出願した特開昭60−
120346号に開示されているように、その読取領域
を判定した照射野内に限るのが好ましい。このよ
うに本読みの読取領域を照射野内に限ることによ
つて、蓄積性蛍光体シートの照射野外に記録され
た散乱線によるノイズ成分は読み取られることが
なく、優れた最終画像を得ることができる。ま
た、読取領域が絞られることによつて、読取時間
の短縮もしくは読取密度の最大が可能となる。
(発明の効果) 本発明に係る方法は、上記の如く先読み画像デ
ータに微分処理を施して各位置における微分値か
ら成る画像を作成すると共に上記の如きテンプレ
ートを多数用意し、該微分画像上の微分値あるい
はこの微分値を処理した値と各テンプレート上の
値との相関をとり、その相関が最も大きいテンプ
レートにおける照射野輪郭対応部分の内側が照射
野であると認識し、この照射野内における先読み
画像情報に基づいて本読みにおける読取条件を決
定するものである。
前述の如く、微分画像上の照射野輪郭の存在す
る各位置の微分値あるいはそれを処理した値は他
の位置の微分値あるいはそれを処理した値よりも
大きくなるので、テンプレートの照射野輪郭対応
部分(例えば上述のようにこの部分中の各位置に
は1以上の値が付与され、他の部分には0値が付
与されている)中に照射野輪郭が位置するテンプ
レートの場合の微分画像とテンプレートとの間の
類似度(例えば上記微分画像とテンプレートとの
間の積の総和)はそうでないテンプレートの場合
よりもはるかに大きくなるので、その類似度が最
大であるテンプレートの照射野輪郭対応部分の内
側が実際の照射野であると認識することができ
る。
従つて、上記の如き本発明に係る方法によれ
ば、照射野が絞られている場合であつても、シー
ト上の照射野外に入射た散乱線による悪影響を排
除し、シート上の照射野内の有効画像情報のみに
基づいて読取条件を決定するので、常に最適な読
取条件を決定することができる。
特に、本発明に係る方法は、先読み画像データ
を微分処理して得られた微分値に基づいて、つま
りシート上に蓄積記録されている画像情報に基づ
いて直接的に照射野を検出するので、正確に照射
野を検出することができ、従つてより高い精度で
最適読取条件を決定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は蓄積性蛍光体シートと該シートにおけ
る照射野輪郭の一例を示す図、第2図は第1図中
のA部拡大図であり、各位置におけるデジタル画
像データを示す図、第3図は微分画像の一部を示
す図であり、第3図aはx方向に一次元一次微分
した微分画像、第3図bはy方向に一次元一次微
分した微分画像、第3図cはx,y方向に二次元
一次微分した微分画像を示す図、第4図a〜gは
それぞれ多値画像テンプレートの例を示す図、第
5図及び第6図はそれぞれ多値画像テンプレート
の部分拡大図である。 10…蓄積性蛍光体シート、12…多値画像テ
ンプレート、14…照射野輪郭対応部分、16…
その他の部分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 放射線画像情報が照射野絞りをかけて蓄積記
    録されている蓄積性蛍光体シートに励起光を照射
    することにより、該蓄積性蛍光体シートに蓄積記
    録されている放射線画像情報を輝尽発光光として
    放出せしめ、この輝尽発光光を光電的に読み取つ
    て可視像を出力するための電気的画像信号を得る
    本読みに先立ち、該本読みにおいて用いられる励
    起光のエネルギーよりも低いエネルギーの励起光
    を用いて前記蓄積性蛍光体シートに蓄積記録され
    ている前記放射線画像情報を読み取る先読みを行
    ない、この先読みにより得られた画像情報に基づ
    いて前記本読みにおける読取条件を決定する放射
    線画像情報の読取条件決定方法において、 前記先読みにより得られた画像情報から前記蓄
    積性蛍光体シート上の各位置におけるデジタル画
    像データを求め、このデジタル画像データを微分
    処理して上記各位置における微分値から成る微分
    画像を作成し、 一方、照射野輪郭対応部分を有すると共に該照
    射野輪郭対応部分中の各位置と他の部分中の各位
    置とが異なる値をもつ多値画像テンプレーであつ
    て、照射野輪郭対応部分の形状及びサイズが実際
    の撮影に使用され得る各種照射野絞りにおける照
    射野輪郭の形状及びサイズに応じて種々異なるテ
    ンプレートを多数用意し、 上記微分画像上の微分値あるいはこの微分値を
    処理した値と上記各テンプレート上の値との相関
    をとり、その相関が最も大きいテンプレートにお
    ける照射野輪郭対応部分の内側から照射野である
    と認識し、この照射野内おける前記先読みにより
    得られた画像情報に基づいて前記本読みにおける
    読取条件を決定することを特徴とする放射線画像
    情報の読取条件決定方法。
JP60155844A 1984-07-31 1985-07-15 放射線画像情報の読取条件決定方法 Granted JPS6215537A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155844A JPS6215537A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 放射線画像情報の読取条件決定方法
EP89106513A EP0328165B1 (en) 1984-07-31 1985-07-31 Method of detecting an exposure field of an image in an image read-out process
EP85109602A EP0170270B1 (en) 1984-07-31 1985-07-31 Method of adjusting radiation image read-out conditions
DE3588169T DE3588169T2 (de) 1984-07-31 1985-07-31 Verfahren zur Detektion einer Bildbelichtungsfläche in einem Bildauslesevorgang
US06/760,862 US4851678A (en) 1984-07-31 1985-07-31 Method of adjusting radiation image read-out conditions
DE8585109602T DE3576898D1 (de) 1984-07-31 1985-07-31 Verfahren zur einstellung von strahlenbildauslesebedingungen.
US07/164,654 US4931644A (en) 1984-07-31 1988-03-07 Method of adjusting radiation image read-out conditions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60155844A JPS6215537A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 放射線画像情報の読取条件決定方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244849A Division JPH0666855B2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 照射野検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215537A JPS6215537A (ja) 1987-01-23
JPH0584501B2 true JPH0584501B2 (ja) 1993-12-02

Family

ID=15614728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60155844A Granted JPS6215537A (ja) 1984-07-31 1985-07-15 放射線画像情報の読取条件決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6215537A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4708712B2 (ja) * 2004-02-04 2011-06-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867267A (ja) * 1981-10-20 1983-04-21 株式会社東芝 放射線治療装置
JPS58134372A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Fuji Electric Co Ltd パタ−ン検査装置
JPS5919939A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取方法
JPS5981642A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像濃度情報収録方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867267A (ja) * 1981-10-20 1983-04-21 株式会社東芝 放射線治療装置
JPS58134372A (ja) * 1982-02-05 1983-08-10 Fuji Electric Co Ltd パタ−ン検査装置
JPS5919939A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像情報読取方法
JPS5981642A (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd 写真画像濃度情報収録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6215537A (ja) 1987-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851678A (en) Method of adjusting radiation image read-out conditions
US5067163A (en) Method for determining a desired image signal range from an image having a single background
JPS6239842A (ja) 放射線画像情報読取方法
JP2596734B2 (ja) 画像処理条件決定方法
JP2631663B2 (ja) 所望画像信号範囲決定方法
JP2532940B2 (ja) 偽画像信号の検出方法
JPH0690406B2 (ja) 放射線画像情報の読取条件決定方法
JPH0549143B2 (ja)
JPH0464222B2 (ja)
JPH0584501B2 (ja)
JPH0666855B2 (ja) 照射野検出装置
JPH0559631B2 (ja)
US4806759A (en) Method of adjusting radiation image read-out conditions
JPH0464225B2 (ja)
JPH0559630B2 (ja)
JPH0584503B2 (ja)
JPH0584502B2 (ja)
JPH02296235A (ja) 放射線画像の分割パターン認識方法
JPH0464226B2 (ja)
CA1237540A (en) Method of adjusting radiation image read-out conditions
JPH0551223B2 (ja)
JPH0464227B2 (ja)
JPH0584504B2 (ja)
JPH0690412B2 (ja) 照射野認識方法および画像処理条件決定方法
JPH0549144B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees