JPH0584500A - 水の浄化方法及び装置 - Google Patents

水の浄化方法及び装置

Info

Publication number
JPH0584500A
JPH0584500A JP3249331A JP24933191A JPH0584500A JP H0584500 A JPH0584500 A JP H0584500A JP 3249331 A JP3249331 A JP 3249331A JP 24933191 A JP24933191 A JP 24933191A JP H0584500 A JPH0584500 A JP H0584500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
water
filter medium
granular filter
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3249331A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Research Co Ltd
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Research Co Ltd, Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Research Co Ltd
Priority to JP3249331A priority Critical patent/JPH0584500A/ja
Publication of JPH0584500A publication Critical patent/JPH0584500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、オゾン処理によるCOD除
去率を従来より向上させることができる処理効率の高い
新規方法及び装置を提供することにある。 【構成】 槽2を複数の垂直隔壁3で区画し、オゾン処
理部と粒状濾材充填層からなる1組の装置を2組以上か
つオゾン処理部と粒状濾材充填層をこの順に交互に直列
に形成すると共に処理対象水がオゾン処理部から粒状濾
材充填層に各々上下迂流で流通できるように構成し、オ
ゾン処理と粒状濾材による生物処理を反復単位とする処
理を2回以上行う構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、COD成分、特に難生
物分解性のCOD(以下、難分解性CODと言う)を高
度に除去する方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】代表的例として、下水処理をとりあげて
説明する。ただし、適用分野は下水に限定されるもので
はない。下水を活性汚泥法などの生物処理により処理し
た処理水は、BODはかなり高度に除去されているが、
COD、特に、難分解性CODが数10mg/L(リッ
トル)のオーダーで残留しており、公共用水域の水質悪
化を招く原因となっている。そこで従来、様々の処理手
法が試みられて来た。特に、下水の生物処理水を凝集沈
殿処理し、CODを除去する試みがなされている。
【0003】しかし、凝集沈殿処理水中にもまだ10〜
20mg/L前後のCODが残留することが、化学工場
排水を多量に受け入れている下水処理場ではよくある。
また凝集沈殿法は、汚泥が発生するという大きな欠点も
ある。オゾン処理法は、色度成分の発色基を分解し、無
色に近い水を得る目的には著効を示すが、COD成分を
除去する能力は乏しいことがよく知られている。
【0004】更に、オゾン処理後、活性炭充填層で活性
炭の表面に付着した微生物により生物処理する方法も、
主に上水道分野で検討されているが、下水処理、し尿、
浄化槽汚泥処理の場合は、原水COD濃度が上水処理に
比べて大幅に高いため、この方法は実用的でない。実
際、し尿の無希釈高負荷処理施設ではオゾン処理はCO
D除去能力の低さから全く採用されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の従来
技術の欠点を解決することを課題としている。即ち、 オゾン処理によるCOD除去率を従来より向上させ
ることができる新規方法及び装置を確立すること、及び オゾン処理、生物処理プロセスに新概念を付加し、
従来よりもその処理効果を向上させることを本発明の課
題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、 オゾン処理部と粒状濾材充填層からなる処理工程を
複数段配列させ処理対象水をオゾン処理部と粒状濾材充
填層の順に交互に流通させてオゾン処理→生物処理→を
複数段繰り返して行うことを特徴とする水の浄化方法、 槽を複数の垂直隔壁で区画し、オゾン処理部と粒状
濾材充填層からなる1組の装置を2組以上かつオゾン処
理部と粒状濾材充填層をこの順に交互に直列に形成する
と共に処理対象水がオゾン処理部から粒状濾材充填層に
各々上下迂流で流通できるように構成したことを特徴と
する水の浄化装置であり、これにより上記課題を解決で
きる。
【0007】本発明は、オゾン処理の後に、粒状濾材充
填層を設け、粒状濾材層内で生物処理を行う工程(即
ち、オゾン処理→生物処理→を意味する。以下、反復単
位と言う)を複数回反復させるという方法及び装置構成
にある。本発明の反復単位は、複数回行われるが、一組
の装置構成を繰り返し使用するのではなく、複数組の装
置を使用するものである。即ち、複数回の反復単位に使
用される装置は、オゾン処理部と充填層の組合せが少な
くとも2以上必要であり、好ましくは反復単位の数と同
じ数の該組装置を反復単位毎に独立に、言い換えれば直
列に使用することが好ましい。なお、反復単位数が多い
場合は、反復単位処理を該組装置に対し処理対象水が重
複あるいは循環される構成としてもよい。
【0008】本発明における反復単位は、処理対象水を
オゾン処理することにより難分解性COD、BOD、色
度等をオゾン処理することにより、これらの少なくとも
一部を酸化分解して水、二酸化炭素等として除去するか
難分解性CODを生物酸化可能なBOD成分等に変化さ
せ、次いでこれらBOD成分とこのオゾン処理で処理さ
れなかった残余の水質成分を含む処理液を粒状濾材充填
層で生物処理すると共にSS等の物理的濾過処理を行う
ものである。ついで、この充填層で濾過処理及び生物処
理された液は、再びオゾン処理、次いで充填層による処
理に循環されるため、反復単位を重ねるに従って処理液
の水質は良好になる。本発明においては、オゾン注入量
は、オゾン処理部と粒状濾材充填層を各1基備えた処理
装置に比べ少なくて済み、かつ難分解性CODの除去率
を向上させることができることを特徴とする。
【0009】本発明法を行うための装置構成は特に制限
なく、目的に応じて所望に構成できる。即ち、オゾン処
理を行うオゾン処理装置、生物処理を行う粒状濾材充填
層を有する装置、及びこれらを接続する部材は公知のも
のが適用でき、本発明の思想に従って任意に構成でき
る。例えば、本発明法に使用される装置としては、上記
本発明の構成のものが好適に使用できる。
【0010】即ち、本発明装置としては、槽を複数の垂
直隔壁で区画し、オゾン処理装置と粒状濾材充填層から
なる1組の装置を2組以上かつオゾン処理装置と粒状濾
材充填層をこの順に交互に直列に形成すると共に処理対
象水がオゾン処理部から粒状濾材充填層に各々上下迂流
で流通できるように構成したものが挙げられる。この本
発明の構成は、オゾン処理部と粒状濾材充填層とを垂
直隔壁を使用することにより槽内部の空間を区画し、処
理対象水のオゾン処理とその後の充填層による生物処理
が上下迂流の流れによって連続して行われる構成であ
る。
【0011】ここで、上下迂流とは、通常、処理対象水
がオゾン処理部においては上部から下部へ下向流で充填
層においては下部から上部へ上向流で流れることを意味
する。従って、垂直隔壁は、このような上下迂流が生ず
るように処理槽において配設する。具体的には、槽底部
の隔壁に切り欠きを設けるものと、処理対象水水面以下
の隔壁に切り欠きを設けるものを交互に配置することが
上げられる。
【0012】また、オゾン処理部にオゾンを供給するた
めの構成は任意であるが、通常、オゾン散気装置が使用
さる。そのオゾン散気部は、オゾン発生装置等のオゾン
源と連絡され、かつオゾン含有ガスを処理対象水に効率
よく供給するためにこのオゾン処理部の下方に配備され
る。本発明におけるオゾン供給は、通常、オゾン含有ガ
スの形態で行われるが、その組成は任意に設定すること
ができる。
【0013】本発明におけるオゾン供給量は、処理対象
水のCOD含量、処理装置の仕様、処理速度、目的処理
水の水質基準等により種々設定することができるが、通
常、処理対象水としてはCOD 20mg/L(リット
ル)以下の場合、オゾン供給量は10mg/L以下に調
整される。また、本発明は、排オゾンの処理のために公
知の装置構成を採用できる。
【0014】粒状濾材充填層に使用される粒状濾材は公
知のものが使用できるが、好ましくは立体的網目構造を
持つものが特に好ましい。ここで、立体的網目構造と
は、表面および内部が孔によって連絡され、特に弾性を
有する構造のものを指す。例えば、ポリウレタンフォー
ム等のポリマー素材のフォームが挙げられる。この粒状
濾材の空隙率は、95%以上が好ましく、孔のサイズと
して2〜4mmが好ましい。
【0015】本発明の充填層は、オゾン処理部における
オゾンの供給があるので、生物処理に必要な好気的条件
を満足するが、所望により充填層へ酸素を供給してもよ
く、例えば、空気供給部あるいはオゾン散気部を充填層
下部に配備してもよい。次に本発明を図1を参照しなが
ら更に詳しく説明する。図1は、本発明装置の具体的一
例を説明的に示したものである。
【0016】即ち、1は、本発明の水の浄化装置であ
り、槽2を垂直の隔壁3によって8個のチャンバーに分
割し、処理対象水である原水4を図中に示した矢印に従
う上下迂流でオゾン処理から粒状濾材充填層による生物
処理に至る反復単位を4回行う構造となっている。即
ち、原水4は第1オゾン処理部5→第1充填層6→第2
オゾン処理部7→第2充填層8→第3オゾン処理部9→
第3充填層10→第4オゾン処理部11→第4充填層1
2を上下迂流で流れ最終的にCODが高度に除去された
処理水13となって流出する。
【0017】第1〜第4オゾン処理部の下部にはオゾン
ガス14の散気部15が設けられ、オゾン気泡と向流接
触し、オゾン酸化が行われる。図1ではオゾン処理部は
開放型の構造に見えるが、排オゾン対策を行うことは言
うまでもない。更に各オゾン処理部のチャンバーには粒
状濾材の充填層(第1〜第4充填層)が設けられてお
り、粒状濾材に付着した微生物によって、BOD成分が
除去される。
【0018】このように粒状濾材充填層からの流出水を
再びオゾン酸化するように構成することが非常に重要で
ある。このオゾン処理から粒状濾材充填層による生物処
理に至る反復単位は複数回、好ましくは本例の通り4回
以上反復することが重要である。また、粒状濾材充填層
を構成する濾材には、任意の種類を用いることができる
が、本発明者の実験結果によれば、ポリウレタンフォー
ムなどの立体的網目構造を持つ粒状固体を用いることが
最適であることが認められた。
【0019】なぜなら、立体的網目構造を持つ濾材は、
空隙率が95〜98%と極めて大きいため、本発明のよ
うに多段状に粒状濾材の充填層を設けても通水抵抗が極
めて小さくできるという大きな利点があるからである。
さらに立体的網目構造濾材は、付着力の乏しい微生物で
もその網目構造内に安定して保持できるため、オゾン酸
化によってCODから転換したBODを資化する微生物
(担体への付着力が弱いことが多い)も安定して保持で
きるという重要な長所があるからである。
【0020】尚、本発明における最終段の充填層(図1
の例では第4充填層12に相当)を構成する粒状濾材の
種類は、粒状活性炭が特に好適である。
【0021】
【作用】次に本発明の作用を図1を参照して説明する。
下水の活性汚泥処理水(最終沈殿池越流水)を立体網目
構造を持つポリウレタンフォームの粒状物の充填層に通
水してSSを濾過除去したものを本発明の処理対象水で
ある原水4とした。また、充填層の粒状濾材としてポリ
ウレタンフォーム粒状物を使用した例を示す。
【0022】この原水を下向流で第1オゾン処理部5に
導き、オゾン気泡と向流接触させた後、ポリウレタンフ
ォーム粒状物を充填した第1充填層6に上向流で供給
し、原水4中のBOD成分及びオゾン酸化によってCO
D成分から一部転換したBOD成分をポリウレタンフォ
ームの網目構造内と表面に保持された好気性微生物によ
って除去する。
【0023】しかる後、第1充填層6からの流出水を更
に第2オゾン処理部7においてオゾン処理した後、第2
充填層8で生物処理する。以後、このような処理を繰り
返す。この結果、本発明の一連の処理を続けると原水を
オゾン酸化した後、粒状濾材充填層で生物処理する方法
を一回だけ行う方法に比較して原水に対するオゾン注入
量を同一にした条件で比較しても、本発明のほうがCO
D除去率が高いことが認められた。
【0024】つまり、図1において、第1〜第4オゾン
処理部5、7、9、及び11に各amg/Lのオゾンを
注入し、全体で4amg/Lのオゾンとなるようにする
方法が、原水に対し、単一のオゾン処理部に4amg/
Lのオゾンを一挙に注入する方法よりも格段にCOD除
去率が向上することが認められた。このように注目すべ
き現象が生ずる原因は、現時点で明らかでないが、次の
ように推測される。
【0025】即ち、難分解性COD含有水をオゾン酸化
すると難分解性COD成分の一部がオゾン酸化を受けて
BOD成分に転換される。この状態になったものを後続
する粒状濾材充填層に通水するとBOD成分は微生物に
よって除去されるが、残りの難分解性CODは除去され
ない。しかし、この除去されなかった難分解性COD成
分もなんらかの生物学的作用を受け、その化学構造が何
らかの変化を受ける。この結果、粒状濾材充填層からの
流出水中の難分解性COD成分を更にオゾン処理すると
原水4をオゾン酸化する場合よりも難分解性COD成分
がBOD成分に転換されやすくなるものと思われる。従
って、この操作を何回も続けると、ますます難分解性C
OD成分がBOD成分に転換されやすくなってゆくと考
えられる。
【0026】この結果、原水4に対し多量のオゾンを添
加する方法よりも粒状濾材充填層流出水に対し、少量の
オゾン注入率によるオゾン酸化を何回も繰り返す方法の
場合が難分解性COD除去率が向上するものと推定でき
る。尚、最終段の充填層(図1では第4充填層12)
は、粒状活性炭の充填層を用いるのが好ましい。
【0027】なぜならば、本発明によっても最終的にB
OD成分に転換されなかった難分解性CODが数mg/
L残留することがあるので、このCODを吸着除去する
には粒状活性炭が最適であるからである。以上の作用に
より、最終的な処理水13は、COD、BOD、SSが
著しく少なくなった高度な水質となって流出する。
【0028】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。 実施例 下水処理場の活性汚泥処理水をポリウレタンフォーム充
填層で濾過した処理水(SS5〜7mg/L、BOD8
〜11mg/L、COD13〜15mg/L(難分解性
COD9〜12mg/Lを含む))を本発明の処理対象
原水として以下の実験条件で実験した。処理装置は図1
に記載の構成を使用した。
【0029】実験条件 槽寸法、構造…水深1.5m、横1.01m、長さ3m
の角型タンクを垂直隔壁で合計8コの均等容積のチャン
バー(第1〜第4オゾン処理部、第1〜第4充填層)に
区画し、上下迂流式とした。 各チャンバーの滞留時間…各々10分、合計80分 粒状濾材充填層: 粒状濾材の種類…10×10×10mmのポリウレタン
フォーム 充填層厚…0.8m オゾン注入率…各第1〜第4オゾン処理部に対し各々
1.5mg/L、従って合計注入率は4×1.5mg/
L=6mg/L 上記実験条件で2ヵ月通水を続け、ポリウレタンフォー
ム充填層に微生物を充分付着担持せしめた後、3ヵ月目
から水質分析を始め、4ヵ月のデータを採った。
【0030】その4ヵ月間の原水、処理水の水質の平均
値を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】表3の結果から本発明は難分解性CODの
除去効果が高く、原水の難分解性COD10.5mg/
Lが処理水の難分解性COD3.0mg/Lまで減少し
ていることが認められる。 比較例 水深1.5m、横1.0m、長さ3.0mの槽の中間部
を壁で仕切り、前段部をオゾン酸化部、後段にハニカム
チューブを設けて生物処理部とした。従って、滞留時間
は前記の本発明例と同一である。
【0033】オゾン注入率は、10mg/Lとし、本発
明実施例よりも多く注入した。原水は、本発明と同一の
ものを用い、本発明例と同一時期に平行して対照実験を
行った。この結果の処理水質は、SS7mg/L、CO
D9.6mg/L(難分解性COD7.9mg/Lを含
む)、BOD4mg/Lであった。
【0034】この結果は、本発明に対して大きく劣って
いるものであり、本発明の効果が確認できた。
【0035】
【発明の効果】本発明は以下の効果を奏する。 難分解性CODの除去率が高い。 SSとBODの除去効果も著しく高い。 粒状濾材への生物保持効果が高い。
【0036】 粒状濾材充填層の通水抵抗が著しく少
ないので、問題なく多段構成にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体例を説明するための図である。
【符号の説明】
1 本発明の水の浄化装置 2 槽 3 隔壁 4 原水 5 第1オゾン処理部 6 第1充填層 7 第2オゾン処理部 8 第2充填層 9 第3オゾン処理部 10 第3充填層 11 第4オゾン処理部 12 第4充填層 13 処理水 14 オゾンガス 15 散気部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オゾン処理部と粒状濾材充填層からなる
    処理工程を複数段配列させ処理対象水をオゾン処理部と
    粒状濾材充填層の順に交互に流通させてオゾン処理→生
    物処理→を複数段繰り返して行うことを特徴とする水の
    浄化方法。
  2. 【請求項2】 槽を複数の垂直隔壁で区画し、オゾン処
    理部と粒状濾材充填層からなる1組の装置を2組以上か
    つオゾン処理部と粒状濾材充填層をこの順に交互に直列
    に形成すると共に処理対象水がオゾン処理部から粒状濾
    材充填層に各々上下迂流で流通できるように構成したこ
    とを特徴とする水の浄化装置。
JP3249331A 1991-09-27 1991-09-27 水の浄化方法及び装置 Pending JPH0584500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249331A JPH0584500A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 水の浄化方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3249331A JPH0584500A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 水の浄化方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0584500A true JPH0584500A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17191426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3249331A Pending JPH0584500A (ja) 1991-09-27 1991-09-27 水の浄化方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0584500A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022864A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Iib:Kk 排水処理装置及び排水処理方法
KR100890246B1 (ko) * 2008-11-11 2009-03-24 서울특별시 잔류오존을 제거하는 상향류식 오존접촉조
WO2011108478A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 栗田工業株式会社 水処理方法及び超純水製造方法
JP2011183274A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び超純水製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303598A (ja) * 1989-05-15 1990-12-17 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02303598A (ja) * 1989-05-15 1990-12-17 Kurita Water Ind Ltd 有機物含有水の処理方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009022864A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Iib:Kk 排水処理装置及び排水処理方法
KR100890246B1 (ko) * 2008-11-11 2009-03-24 서울특별시 잔류오존을 제거하는 상향류식 오존접촉조
WO2010055982A1 (ko) * 2008-11-11 2010-05-20 서울특별시 잔류오존을 제거하는 상향류식 오존접촉조
US20110220558A1 (en) * 2008-11-11 2011-09-15 Woo Hyeun Joe Upstream ozone contact tank for removing residual ozone
US8834711B2 (en) 2008-11-11 2014-09-16 Seoul Metropolitan Government Upstream ozone contact tank for removing residual ozone
WO2011108478A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 栗田工業株式会社 水処理方法及び超純水製造方法
JP2011183274A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Kurita Water Ind Ltd 水処理方法及び超純水製造方法
CN102781850A (zh) * 2010-03-05 2012-11-14 栗田工业株式会社 水处理方法及超纯水的制造方法
US8916048B2 (en) 2010-03-05 2014-12-23 Kurita Water Industries Ltd. Water treatment method and method for producing ultrapure water

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875765B2 (ja) 高濃度排水の処理装置
JPH06509274A (ja) 流体の処理方法及び装置
JP4492268B2 (ja) 生物処理装置
JP3385150B2 (ja) 廃水処理方法
JP3391057B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
MX2008004820A (es) Sistema de filtro aireado sumergido y metodo que implica tratamientos especificos en etapas respectivas.
JPH0584500A (ja) 水の浄化方法及び装置
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JP2861045B2 (ja) 有機物含有水の処理方法
JP3607088B2 (ja) 廃水中の窒素及び懸濁物質の連続同時除去方法並びに除去システム
KR100583904B1 (ko) 오ㆍ폐수 고도처리 시스템
KR830007442A (ko) 폐수처리방법 및 장치
JP3222015B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
DE2553602A1 (de) Traeger fuer die biologische behandlung von abwasser oder dergleichen
JPS61178092A (ja) 汚水の処理方法
JP4594245B2 (ja) 有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置
JPWO2005005327A1 (ja) 浄水高度処理方法及び装置
KR100304404B1 (ko) 고정생물막 및 연속역세척 여과공법에 의한 밀집형 고도 하폐수처리방법
JP2565429B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置
JP2525711B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化装置
JP3633001B2 (ja) 生物濾過装置の洗浄方法
JPH0568983A (ja) オゾンを用いたcod処理方法及び装置
JP2004121973A (ja) 有機性廃水の処理方法
JPS62117693A (ja) し尿の脱色方法
JPH09314185A (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置