JP4594245B2 - 有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置 - Google Patents

有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4594245B2
JP4594245B2 JP2006010716A JP2006010716A JP4594245B2 JP 4594245 B2 JP4594245 B2 JP 4594245B2 JP 2006010716 A JP2006010716 A JP 2006010716A JP 2006010716 A JP2006010716 A JP 2006010716A JP 4594245 B2 JP4594245 B2 JP 4594245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
organic matter
treated
treatment
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006010716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006231323A (ja
Inventor
俊司 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aquatech Ltd
Original Assignee
Aquatech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aquatech Ltd filed Critical Aquatech Ltd
Priority to JP2006010716A priority Critical patent/JP4594245B2/ja
Publication of JP2006231323A publication Critical patent/JP2006231323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4594245B2 publication Critical patent/JP4594245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、有機物を主たる汚濁物質とし、具体的には溶解性有機物及び固形有機物を高濃度で含む、下水又は食品関連工場排水(単に有機性汚濁水とも呼ぶ)を被処理水とする浄化処理技術に関し、特に、該被処理水中における有機物の大部分を分解処理できる有機性汚濁水中の有機物の分解処理方法、及び分解処理装置に関する。
従来より、主として溶解性有機物を含む有機性排水の処理方法においては、自然界で営まれている自浄作用を人為的に効率よく行う各種の生物学的処理方法が知られている。かかる生物学的処理方法は、処理コストが比較的安価であることから広く用いられており、特に、好気的微生物を利用した活性汚泥法は、多方面で実施されている。
上記した活性汚泥法における浄化処理機構は、BODで示される溶解性の有機性成分をバクテリア(好気性細菌)が速やかに分解し、増殖した細菌を原生動物が捕食し、増殖した原生動物を接着剤として固形有機物を接着して大型フロックを形成し、該フロックを沈澱池で固液分離することで、有機性排水を浄化して処理水を得ている。従って、活性汚泥法では、好気性細菌及び原生動物の生命活動が良好な状態で行われる必要があるため、処理槽(曝気槽)内の流動を均一にし、常に好気の一定条件下となるようにしている。
上記のように、活性汚泥法では、有機性排水中の溶解性有機物は曝気槽で生物分解されるものの、固形有機物の分解は起こらず、曝気槽の下流側に配置された沈澱池で固液分離されている。換言すれば、活性汚泥法における浄化処理は、生物分解がその全てではなく、その本質は、むしろ被処理水中の浮遊物質(SS:本明細書においては固形有機物を意味する)を固液分離することであるとも言える。
上記のように、活性汚泥法は、被処理水中の有機物を固液分離して除去することを本質としていると言えるため、必然的に固液分離した大量の汚泥が発生する。このため、活性汚泥法では、固液分離後の活性汚泥の中から次の被処理水の浄化処理に必要な量だけを返送汚泥として曝気槽内へと戻し、次の生物処理に使用し、それ以外は余剰汚泥として取り除いており、活性汚泥法では大量の余剰汚泥の処理・処分が重大な問題となる。
これに対して、活性汚泥法において、余剰汚泥を効率よく処理することや、余剰汚泥の発生量を減らす試みが種々なされている。しかし、余剰汚泥を無くす(即ち、ゼロにする)ことができ、しかも経済的で、薬品等の使用による二次汚染の問題もない処理方法は未だ知られていない。特に、地球環境保護が叫ばれている近年においては、この余剰汚泥の処理の問題は重大であり、このような問題のない有機性排水の浄化処理方法の開発が待望されている。
活性汚泥法では、上記余剰汚泥処理の問題に加えて、下記のような問題もある。即ち、活性汚泥法における曝気槽で処理できるBOD汚濁負荷量は決まっているため、曝気して曝気槽内を常に好気の一定条件下におき、該曝気槽内の被処理液のBODで表される溶解性有機物の汚濁濃度が好ましい範囲まで低下するように、滞留時間を調整して、有機性排水の処理が行われている。このため、溶解性有機物を高濃度で含む有機性排水を処理する場合には、処理すべき施設を大きくする必要がある。
更に、高濃度の有機性排水の場合は特に、流入してくる有機性排水のBODやSSの濃度の変動が大きいため、曝気槽内部を、常に浄化処理が良好に行える状態に管理することが難しい。このため、高濃度の有機性排水の処理を活性汚泥法で行う場合には、前段に調整槽を設けることが必要となる。以上のように、通常の活性汚泥法では、有機物を主体とし、具体的には、溶解性有機物及び固形有機物を高濃度で含む(例えば、BODが100mg/リットル以上であり、SSが100mg/リットル以上である)下水や食品関連工場排水等の高濃度の有機性排水を効率よく処理することは難しい。
又、活性汚泥法と同時に接触酸化法も知られているが、活性汚泥法に比して活用されている数はごく僅かであり、活性汚泥法の後仕上工程や、上水処理の前処理工程に利用されているに過ぎない。当初、接触酸化法の1つである散水ろ床法が活用されたが、該方法は、確かに活性汚泥法よりも10〜20%程度、汚泥生成量を減少することができるものの、汚泥の生成がないわけではなく、又、臭気の発生、ろ床バエの発生等といった別の問題があり、現在では殆ど行われていない。又、これに変わって、回転円板やハニカムチューブ、その他の種々のプラスチック材を活用した接触酸化法が提案されたが、これらも、ごく一部で実施されているだけである。
最近は、活性汚泥槽の中に担体を投入して、一部接触酸化と併用することで処理効率を上げる試みもなされているが、この場合でも汚泥発生量は、標準活性汚泥法に比して5〜20%程度減少するに過ぎない。
活性汚泥法で発生した余剰汚泥を減量するための施設として、消化槽を設けることが行われている。この消化槽は、汚泥を、嫌気状態で37℃に加温し、30日間放置する施設である。しかし、この施設においても挿入汚泥の減少量は、最大でも40%程度である。
以上のように、現状の有機性排水の水処理の殆どを専有している活性汚泥法では、曝気槽は常に好気性の一定条件であり、一方、消化槽は、嫌気性の一定条件であるため、汚泥(固形有機物)の分解は、前者では、最大5%程度であり、後者であっても最大40%程度である。
上記したような現状にある有機性排水の生物学的処理に対して、本発明者は、これまでに、自然界で営まれている自浄作用を積極的に利用する全く新たな有機性排水の浄化処理を可能とする、汚濁水浄化用分離材を提案している(特許文献1参照)。該汚濁水浄化用分離材は、平均直径1〜3cmの砕石が複数集合されてなる砕石の集合体からなるものである。更に、該集合体(塊状浄化材)を使用した技術として、有機性排水の浄化をより効率よく行う浄化方法(特許文献2参照)や、別の有機性排水の浄化手段として、表面に多数の開口部を有する中空体からなる塊状浄化材を用いる汚濁水の浄化方法を提案している(特許文献3参照)。これらの技術によれば、汚濁水中に浮遊する固体の分離操作が有効に行え、上記したような塊状浄化材を複数積層して充填配置した浄化域に有機性排水を流通させることで、より微細な固形汚濁物等の浄化を行うことができる。
特公平8−17901号公報 特開平8−332497号公報 特開平8−108191号公報
従って、本発明の目的は、従来の活性汚泥法では処理することが困難な、下水又は食品関連工場排水の、溶解性有機物及び固形有機物を高濃度に含む有機性汚濁水を被処理水として、該被処理水をそのままの状態で(原水の状態で)処理でき、しかも、固形有機物を含む被処理水中の有機物の全てを生物分解することができ、特に、活性汚泥法の欠点である余剰汚泥処理の問題を生じることのない、高濃度有機性排水の処理方法、及び処理装置を提供することにある。
上記の目的は、下記の本発明によって達成される。即ち、本発明は、有機物を主体とする下水又は食品関連工場排水の有機性汚濁水を被処理水として、該被処理水中の有機物を、砕石が複数集合されてなる汚濁水浄化用分離材、或いは表面に多数の開口部を有する中空体からなる汚濁水浄化用分離材である塊状浄化材を充填していない浄化域に被処理水をそのまま流し続けることで分解処理する有機性汚濁水中の有機物の分解処理方法において、上記浄化域に形成した好気性処理領域で、主として好気性細菌によって被処理水中の溶解性有機物の分解を行い、上記浄化域に形成した嫌気性処理領域で、主として嫌気性細菌によって被処理水中の固形有機物の分解を行い、且つ、被処理水が流通する上記好気性処理領域と上記嫌気性処理領域との境界に形成された遷移領域で、主として通気性細菌によって被処理水中の有機物の分解を行い、上記好気性処理領域、嫌気性処理領域及び遷移領域における分解の組み合わせを1とした場合に、当該組み合わせを3以上20以下の範囲で複数回繰り返し、更に、上記浄化域においてされる最初の処理と最終の処理のいずれもが好気性処理であることを特徴とする有機性汚濁水中の有機物の分解処理方法である。
その好ましい実施形態としては、上記繰り返しの回数が、被処理水の流入経路に沿って直線的に順次行われる有機性汚濁水中の有機物の分解処理方法が挙げられる。
又、本発明の別の実施形態は、処理槽内に有機物を主体とする下水又は食品関連工場排水の有機性汚濁水を被処理水として導入し、該処理槽内で上記被処理水中の有機物を分解処理する、上記に記載の有機性汚濁水中の有機物の分解処理方法を実施するための有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置であって、上記処理槽は、上記被処理水の処理槽内への導入口と、処理槽内からの処理水の排出口と、該排出口と上記導入口との間に設けられた被処理水を流通させながら浄化するための、砕石が複数集合されてなる汚濁水浄化用分離材、或いは表面に多数の開口部を有する中空体からなる汚濁水浄化用分離材である塊状浄化材を充填していない浄化域と、該浄化域を複数の区画にわけるために浄化域に相互に離隔して設けられた複数の多孔の壁とを有し、該多孔の壁は、それぞれ多数の貫通孔が形成された少なくとも1の板体からなり、且つ、被処理水の流れに逆らう位置に配置されて、該多孔の壁を介して、その内部に酸素を含むガスが送られる主として好気性細菌による被処理水中の溶解性有機物の分解が行われる好気性区画と、酸素を含むガスが送られることがない主として嫌気性細菌による被処理水中の固形有機物の分解が行われる嫌気性区画とが組み合わされて隣接し、装置の運転時に、上記多孔の壁の近傍に、主として通気性細菌による被処理水中の有機物の分解が行われる遷移領域が形成される構造を有し、更に、好気性細菌による被処理水中の溶解性有機物の分解と、嫌気性細菌による被処理水中の固形有機物の分解と、通気性細菌による被処理水中の有機物の分解とを組み合わせて3回以上20回以下繰り返すのに十分な数だけの多孔の壁が設けられており、更に、上記導入口と排出口のいずれもが上記好気性区画のうち最上流側と最下流側の好気性区画にそれぞれ連通していることを特徴とする有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置である。
その好ましい実施形態としては、上記好気性区画と、遷移領域と嫌気性区画とが組み合わされて、被処理水の流入経路に沿って直列に並んでいる有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置が挙げられる。又、別の好ましい実施形態としては、上記多孔の壁が互いに間隙を設けて略平行に配置されてなる上記いずれかの有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置が挙げられる。又、別の好ましい実施形態としては、更に、上記嫌気性区画の底部に固形物溜りが設けられており、各固形物溜りに溜った固形物を、被処理水の流入経路の方向にみてすぐ下流側の好気性区画に導入し得るように構成されている上記いずれかに記載の有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置が挙げられる。
又、本発明の装置の第2の実施形態は、処理槽内に有機物を主体とする下水又は食品関連工場排水の有機性汚濁水を被処理水として導入し、該処理槽内で上記被処理水中の有機物を分解処理するための有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置であって、上記処理槽は、被処理水の処理槽内への導入口と、該導入口の垂直の位置よりも上側の位置に設けられている処理槽内からの処理水の排出口と、処理槽内の被処理水中に酸素を含むガスを間欠的に送るための少なくとも1本の散気管が設けられてなり、該散気管は、上記導入口の垂直の位置よりも下側であって、且つ、処理槽の上部に主として好気性細菌によって被処理水中の溶解性有機物の分解が行われる好気性処理領域が形成され、処理槽の下部に主として嫌気性細菌によって被処理水中の固形有機物の分解が行われる嫌気性処理領域が形成される位置に配置されていることを特徴とする有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置である。
その好ましい実施形態としては、更に、上記散気管から酸素を含むガスを被処理水中に間欠的に送る手段が設けられており、該手段が、酸素を含むガスの散気を5〜60分間連続して行った後、該散気を20〜240分間停止することを1サイクルとして、該サイクルを3〜10回繰り返すようにする制御装置である上記有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置が挙げられる。又、更に、第1の散気管としての上記散気管の垂直の位置よりも下側に、酸素を含むガスを処理槽内の被処理水中に間欠的に送って、処理槽内の被処理水全体を混合させるための第2の散気管が少なくとも1本配置されている上記いずれかに記載の有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置が挙げられる。又、更に、上記第2の散気管から酸素を含むガスを被処理水中に間欠的に送る手段が設けられており、該手段が、前記第1の散気管による散気を行っている間に、第1の散気管による散気5〜10回に1回の割合で、1回が5〜60分間の散気を5〜20回繰り返すようにする制御装置である上記の有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置が挙げられる。
その好ましい実施形態としては、更に、前記処理槽が複数直列に連結されてなる上記いずれかに記載の有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置が挙げられる。又、その好ましい実施形態としては、前記散気管が複数本互いに離隔してほぼ同じ高さに設けられている前記の有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置、又、前記第1の散気管が複数本互いに離隔してほぼ同じ高さに設けられ、前記第2の散気管が複数本互いに離隔してほぼ同じ高さに設けられている前記の有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置が挙げられる。
本発明によれば、溶解性有機物及び固形有機物を高濃度に含む下水又は食品関連工場排水等の有機性汚濁水をそのままの状態で、前処理したり希釈する必要がなく処理することができ、しかも、活性汚泥法の欠点である余剰汚泥処理の問題を生じることがなく、有機性汚濁水中の溶解性有機物は勿論、固形有機物も分解でき、有機性汚濁水中の有機物をほぼ完全にガスと水(H2O)にすることができる新規な高濃度の有機性汚濁水の処理方法及び処理装置が提供される。
以下、本発明の好ましい形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。本発明者は、前記した従来技術の課題を解決すべく、先に説明した砕石が複数集合されてなる汚濁水浄化用分離材、或いは表面に多数の開口部を有する中空体からなる汚濁水浄化部材(以下、これらを塊状浄化材と呼ぶ)が充填されていない浄化域を用い、下水や食品関連工場排水と言った溶解性有機物及び固形有機物等の有機物を主体として含む高濃度の有機性排水(以下、汚濁水とも言う)を処理することについて検討を重ねた結果、主に好気性細菌による分解が行われる好気性処理領域と、主に嫌気性細菌による分解が行われる嫌気性処理領域と、好気性処理領域と嫌気性処理領域との間に形成される主として通気性細菌による分解が行われる遷移領域とを有し、上記3種の処理が複数回繰り返されるような浄化域を形成すれば、下水や食品関連工場排水等の有機性汚濁水を被処理水としてそのままの状態で(塊状浄化材を用いることなく、原水の状態で)処理でき、特に、汚泥を発生することなく簡易に、該汚濁水中の大半の有機物を生物分解することができることを見いだして本発明に至った。
前述した本発明者が既に提案している従来技術によれば、処理槽内に塊状浄化材を充填して浄化域を形成し、該浄化域に、活性汚泥法の処理の対象であるようなBOD値の比較的低い有機性排水を流通させることで、汚泥を生じることなく有機性排水の浄化処理をすることが可能である。かかる浄化処理は、本発明者が流離と呼ぶ自然界でみられる作用を巧みに利用することで達成されている。ここで、流離とは、いかなる水域系においても存在する流動の大小によって生じる固液分離現象のことである。
本発明者が詳細に検討した結果、上記方法における汚泥を生じることのない浄化のメカニズムは、下記のようであると考えられる。塊状浄化材を多量に充填してなる浄化域に有機性排水が導入されると、該浄化域には一方方向の緩い流れが形成されるが、この場合の浄化域における流れは一律ではなく、浄化域を形成している塊状浄化材内部に形成されている空間は、流れがほぼ停滞した状態となる。又、塊状浄化材の塊同士の間に形成される空隙にも流れがほぼ停滞した部分が生じる。これらの結果生じる流離現象によって、有機性排水中のSSは、塊状浄化材内部の空隙、及び塊状浄化材の塊同士間に形成される空隙に面している塊状浄化材の塊の表面に集積される。そして、塊状浄化材内部及び表面に集積した有機性排水中のSSは、その場所に滞留して嫌気状態になる結果、嫌気性細菌によって分解処理される。このため、汚泥を発生することなく、有機性排水の浄化処理が可能になったものと考えられる。
本発明にかかる有機性汚濁水中の有機物の分解処理方法は、上記したような、溶解性有機物及び固形有機物に対して流動の大小によって巧みに行われる有機物の生物分解を、多様な実排水に適用することについて鋭意検討を重ねた結果、開発したものである。即ち、本発明は、溶解性有機物及び固形有機物を高濃度で含む有機物を主体とする下水又は食品関連工場排水を、塊状浄化材を充填していない浄化域にそのまま流し続けることで、汚泥を生じることなく、被処理水中の有機物の大部分を水とガスに分解することが可能な画期的な有機性汚濁水の浄化方法である。
本発明者の検討によれば、有機性汚濁水中に高濃度に含まれる溶解性有機物及び固形有機物の大部分を生物分解し、ガスと水にするためには、少なくとも以下の2つの基本的要件を満足するように構成した処理システムとすることが必要となる。
(1)浄化域に、好気性状態、嫌気性状態、及び好気性状態と嫌気性状態とが混在する遷移状態を生じさせて、これらの状態において、それぞれ、好気性細菌、嫌気性細菌及び通気性細菌による分解が行われるようにし、且つ、好気性状態、遷移状態及び嫌気性状態の3状態を繰り返し単位として、該単位が複数回繰り返されるようにして処理を行う。
(2)有機性汚濁水に液体として含まれる溶解性有機物と、固体として含まれる固形有機物が、液体を時間単位で上記浄化域に滞留させるようにし、且つ固体は日単位で浄化域に滞留させるようにする。
即ち、本発明では、先ず、好気性細菌による溶解性有機物の分解が行われる好気性処理領域と、嫌気性細菌による固形有機物の分解が行われる嫌気性処理領域と、例えば、被処理水(有機性汚濁水)が流通して好気性処理領域から嫌気性処理領域へと移行する過程に通気性細菌による有機物の分解が行われる遷移領域が形成されるように浄化域を構成し、更に、上記した、好気性処理領域、嫌気性処理領域及び遷移領域の組み合わせを1とした場合に、これらの組み合わせからなる3種の処理が複数回繰り返されるようにすることを特徴とする。更に、主に好気性処理領域で行われる溶解性有機物の生物分解は容易に行われるので、被処理水を構成する液体は、時間単位で浄化域に滞留するようにする。又、主に嫌気性処理領域で行われる固形有機物の生物分解は、固形有機物の一部が嫌気性細菌で分解して液状化し、液状化した有機物を次の好気性処理領域へと移動して分解して、残った固形有機物の一部を次の嫌気性処理領域で液状化して・・・、といったことが繰り返されて行われる。このため、固形有機物は、日単位で分解が行われることになる。以下に、上記した構成となる具体的な浄化域の構造について説明する。
本発明で使用する浄化域に形成する好気性処理領域は、下部から酸素を含むガスを送って散気(曝気)する等の方法で容易に形成できる。一方、該浄化域に形成する嫌気性処理領域は、酸素を含むガスを送る曝気を停止する等の方法で容易に形成できる。又、別の方法としては、同一の処理領域内を間欠曝気することで、好気性処理領域と嫌気性処理領域を交互に形成する方法が挙げられる。更に、本発明の方法において必要となる遷移領域は、上記の方法において、好気性処理領域と嫌気性処理領域とを隣接して形成し、且つ、被処理水がこれらの処理領域を流通できるようにすることで浄化域内に形成できる。又、上記した処理領域内を間欠曝気する方法では、好気性処理領域を形成するための連続曝気を一定期間停止した場合に、その後に嫌気性処理領域が形成されるまでの間が遷移領域になる。
本発明にかかる方法では、溶解性有機物及び固形有機物を100mg/リットル以上の高濃度で含む下水や食品関連工場排水中における有機物の大部分を分解し、汚泥を生じることなく浄化処理できるが、そのメカニズムについて説明する。本発明者は、先に説明した塊状浄化材を多数充填してなる浄化域における有機性汚濁水の浄化のメカニズムを詳細に検討していく過程で、上記浄化域においては、有機性排水中の水と固体との流通挙動に時間差が与えられており、これが、上記浄化処理において極めて重要な役割を果たしていることを見いだした。先ず、塊状浄化材を充填してなる浄化域では、流離現象によって、塊状浄化材の内部や塊状浄化材の塊同士が接する部分に固形有機物が集積し、堆積する。一方、塊状浄化材を充填してなる浄化域に曝気によって酸素を含むガスを送っていたとしても、浄化域にある塊状浄化材の塊の内部や表面の全てにおいて好気性細菌による生物酸化が起こっているわけではなく、浄化域の塊状浄化材の置かれている状況によっては、塊状浄化材の塊の内部や表面が全て好気性細菌が活発に活動できる状態にあるというのではなく、例えば、散気管と散気管との間や、細菌の増殖が激しい部分では酸素が不足する状態が起こる。そして、固形有機物が集積し、堆積した部分で、このような酸素が不足する状態が起こると、嫌気性細菌による分解が行われ、この結果、汚泥を生じることなく浄化処理される。
本発明では、上記の現象を利用し、処理槽内の浄化域に、上記のような嫌気性分解が行われる領域を好気性処理領域に併設して積極的に形成し、この浄化域に、有機物を高濃度に含む下水や食品関連工場排水を、そのまま流すことで、溶解性有機物及び固形有機物がともに生物分解して、ガスと水にまで分解する。本発明にかかる処理方法或いは処理装置では、下記のようなメカニズムで、有機性汚濁水浄化が行われると考えられる。
本発明においては、被処理水は、先ず好気性処理領域に置かれ、その後、遷移領域を経て嫌気性処理領域へと流通する。従って、先ず、被処理水中の溶解性有機物は流れに乗って好気性処理領域に運ばれ、該処理領域で好気性細菌によって分解され、好気性細菌が増殖する。換言すれば、好気性処理領域では、溶解性有機物が好気性細菌へと変化すると言える。これに対して、固形有機物は、好気性処理領域及び遷移領域を通過する間は何ら変化せず、そのまま嫌気性処理領域へゆっくりと運ばれる。曝気が行われない嫌気性処理領域では被処理液の流動が小さいので、固形有機物は嫌気性処理領域の底部に集積・堆積する。この結果、堆積した固形有機物の近傍は、嫌気性状態となり、嫌気性細菌によって固形有機物の表面の一部が液状化する。この場合、それ以外は固形有機物として残る。一方、好気性処理領域で増殖した好気性細菌は、嫌気性処理領域へと流入すると死滅し、自己分解する。そこで、本発明では、これらの液状化した有機物を好気性処理領域へと運ぶように構成し、次の好気性処理領域で溶解性有機物を好気性細菌によって分解させる。
上記したように、嫌気性処理領域の底部に集積・堆積した固形有機物は、全てが短期間で液状化するわけではないので、上記の処理を複数回繰り返す必要があるが、繰り返すことで、被処理水中の固形有機物を全て生物分解して溶解性有機物とすることが可能となる。即ち、上記のようにすれば、固形有機物は、嫌気性細菌によって溶解性有機物へと変化していき、その後、好気性細菌によって分解される。このため、固形有機物の分解には、日単位の時間が必要になる。
本発明では、被処理水中のSS量によって被処理水の処理槽内への流入量を適宜に制御する。即ち、SS量が多い被処理水の場合には、流入量を減らし、処理槽内における被処理水の滞留時間が長くなるようにする。一方、SS量が少ない被処理水の場合には、処理槽内への流入量を多くして、処理槽内における被処理水の滞留時間を短くする。具体的には、例えば、下水のようなSS量が100〜250mg/リットル程度の被処理水を処理する場合は、容積滞留時間が10〜20時間となるように被処理水の流入量を制御する。食品関連工場排水のようなSS量が300〜数千mg/リットル程度と多い被処理水を処理する場合は、容積滞留時間が20時間〜5日となるように被処理水の流入量を制御する。
本発明の第1の実施形態の装置では、上記の各細菌による分解が良好に行われるようにするため、嫌気性領域2において、例えば、固形有機物5をピット(固形物溜り)4に溜めるようにするとよい(図1(A)、図1(B)及び図2参照)。本発明の第2の実施形態の装置では、処理槽30の中段近傍に設けた第1の散気管36Aの下側に固形有機物5が溜まる(図4(B)参照)。この堆積した固形有機物5は、一定時間後、嫌気状態となり、固形有機物5の一部が液状化し、溶解性有機物となる。従って、図1(A)又はその変形例である図1(B)(図2に部分拡大図を示した)の装置の場合には、間欠的に各ピット4に溜めた固形有機物5をポンプで又はエアリフトで吸引して次の好気性処理領域1へと移動させ、溶解した有機物を、次の好気性処理領域1の好気性細菌によって分解させるようにするとよい。
又、図4(B)の形態の装置の場合には、処理槽30の底面近傍に上記第1の散気管36Aとは別の第2の散気管46Bを設け(図5(A)〜図5(C)参照)、この下段側に位置する第2の散気管46Bによって散気(曝気)することで、溜っていた固形有機物5を、上段の第1の散気管46Aの上に吹き上げて槽内の被処理液を混合させる(図5(C)参照)。このようにすれば、液状化した有機物は、上段の第1の散気管46Aの上に形成された好気性処理領域1で好気性細菌によって分解される。下段にある第2の散気管46Bの曝気を停止させると、固形有機物5は、再び上段の第1の散気管46Aの下側に溜まり(図5(B)参照)、一定時間後、嫌気性処理領域2となり、固形有機物の一部が液状化することが起こる。従って、上記したような処理が複数回繰り返されると、汚濁水中の固形有機物は、浄化域を流通していく間に次第に小さくなり、最終的には、ガスと水になる。この結果、汚濁水中に高濃度で含有される溶解性有機物及び固形有機物が完全に分解される。次に、これらの実施形態をより詳細に説明する。
(実施形態1)
図1(A)に、本発明の実施形態1にかかる処理装置における処理槽10の概略図を示した。基本的には、処理槽10内に、好気性処理領域1、遷移領域3及び嫌気性処理領域2を形成し、これらの処理領域の組み合わせを繰り返し単位(1処理サイクル)とした場合に、該処理サイクルが複数回繰り返され得るように浄化域を構成する。本態様では、図1(A)に示したように、複数の貫通孔を有する1枚の板体を多孔の壁7とするが、このような板体を、汚濁水の流れを横切る、例えば、直交するように処理槽内の複数の箇所に設けることで、処理槽内を複数の区画に仕切る。この結果、好気性処理領域1、遷移領域3及び嫌気性処理領域2の繰り返し単位が直線上に複数回並んだ構成となる。上記繰り返しの回数は、処理する汚濁水の性状にもよるが、3〜20処理サイクル有するものとすればよい。本発明者の検討によれば、例えば、固形有機物を高濃度に含む下水等であっても、浄化域にそのような繰り返し単位を上記処理の組み合わせを3〜10サイクル可能にする数だけ設けられた処理槽で処理すれば、良好な処理を行うことができる。その場合の被処理水の処理槽内への流入速度は、被処理水のSS値をモニターし、その値によって適宜に決定すればよい。
上記浄化域に設けられる好気性処理領域1は、それぞれ、例えば、処理槽10の底部に直管を1本又はそれ以上、被処理水の流れの方向に直角に敷設し、それらの管壁の下部等に穴を開けて散気管6とし、該散気管6に空気を通して連続曝気を行うことで容易に形成できる。この場合の曝気の仕方としては固形有機物が沈澱しないようにし、エマルジョン状態にある油分が分離しないように、勢いを抑えた状態で曝気することが好ましい。具体的には、処理槽10のm2当たり、10〜200ml/分程度の一定の速度で空気を送るようにするとよい。本発明の方法においては、処理槽内に送る空気量は常に一定のままでよく、処理槽に導入する被処理水の流入速度をコントロールすることで、処理槽10内を、最適な浄化環境にすることができる。
一方、浄化域に設けられる嫌気性処理領域2は、それぞれ、例えば、そのような散気管を敷設せずに単に非曝気とすることで容易に形成できる。より具体的には、上記多孔の壁7を2〜10m毎、より好ましくは5〜10m毎に設けて処理槽10内を複数の部屋に区画し、1区画おきに、区画の底部に、空気等を処理槽内に送るための散気管6を、それぞれ1本又はそれ以上敷設すればよい。このようにすることで、処理槽10内に、酸素を含むガスが十分に送られる好気性処理領域(曝気の区画)1と、酸素を含むガスが十分に送られることがない嫌気性処理領域(非曝気の区画)2が形成される。更に、これら2種類の区画を多孔の壁7を介してそれぞれ隣接させ、且つ、両者の間を汚濁水が流通するように構成されている。この結果、多孔の壁の近傍には遷移領域(酸素が不足している領域)3が形成され、しかも、好気性処理領域(曝気の区画)1と、遷移領域3、嫌気性処理領域(非曝気の区画)2の3種の状態が繰り返されることになる。本実施形態では、図1(A)及び図1(B)に示したように、更に、導入口9Aと排出口9Bのいずれもが、好気性処理領域1に直接連通するように処理槽10を構成することが好ましい。
本実施形態1においては、処理槽10内の被処理水の流れ方向における各好気性処理領域1と嫌気性処理領域2の長さ比率を、1:1〜1:5程度にすることが好ましい。しかし、本発明はこれに限定されず、処理する汚濁水のSS濃度、BOD濃度及びCOD濃度により、好気性処理領域と嫌気性処理領域の長さ比率を変えればよい。本発明では、固形有機物を全て分解することを目的としているため、特に、SS濃度により、好気性処理領域と嫌気性処理領域の長さ比率を変えるようにすることが好ましい。例えば、溶解性有機物の指標であるBOD濃度が高く、SS濃度が高い汚濁水を処理する場合は、浄化域における嫌気性処理領域2が長くなるようにすることが好ましい。処理槽10内の被処理水の流れの方向における各好気性処理領域1とそれぞれに関連する嫌気性処理領域2との長さ比率は、処理槽10内の浄化域に設ける対応する多孔の壁7の位置を適宜に決定することで、所望の長さ比率に変更できる。
汚濁水の流れに直交して設けられている各多孔の壁7は、図1(A)に示したように、多数の貫通孔を有する1枚の板体から構成してもよいが、図1(B)に示した図1(A)の変形例のように、このような板体を複数、より具体的には2枚又は3枚を一組で用い、これを互いに間隙を設けて平行に配置して設けてもよい。このように、それぞれ複数の板体からなる多孔の壁27で処理槽20の浄化域を仕切り、該多孔の壁27で区画された複数の部屋を、交互に、上記したような好気性処理領域1、嫌気性処理領域2とすれば、好気性処理領域1と、嫌気性処理領域2とをより明確に区画することができ、又、各多孔の壁27を構成している複数の板体間或いはその近傍が遷移領域3となるため、より効率のよい処理ができる。各遷移領域3では、通気性細菌によって有機物が生物分解され、次の好気性処理領域1へと流入される。上記の変形例のように複数の板体を用いて各遷移領域を形成する場合の板体同士の間隙は、10〜50cm程度とすればよい。
更に、本発明の実施形態1及びその変形例においては、図1(A)及び図1(B)に示したように、区画の配置を、汚濁水の導入側から、処理が、好気(曝気を行う)処理・遷移・嫌気(非曝気)処理、好気(曝気を行う)処理・遷移・嫌気(非曝気)処理、の順で繰り返し、最終の処理区画が好気性処理領域1となるようにする。又、それぞれの多孔の壁を構成している板体に設ける多数の孔の大きさは、例えば、直径3〜10cm程度とし、孔の数は、板体全体における開孔度が5〜40%となるように構成することが好ましい。
上記のように構成した処理槽10又は20内に下水や食品関連工場排水を被処理水として導入すると、当然のことながら、流動のない各嫌気性処理領域2では固形有機物の沈澱が起こる。該沈澱物は、多孔の壁7を介して自由に通過する水よりも長く嫌気性処理区画2に滞留する。この間に、嫌気性細菌による分解が行われて固形有機物の液状化が進行する。更に、本実施形態1及びその変形例のそれぞれでは、図1(A)又は図1(B)に示したように、各嫌気性処理区画2の底部にピット(固形物溜り)4を設け、該ピット4に溜った固形有機物5を一定時間毎に、固定或いは移動可能な吸い取り管で吸い取って、次の好気性処理領域1に送るように処理槽10又は20が構成されている。吸い取りはポンプかエアリフトで行えばよく、吸い取りの間隔としては、1〜5日毎とする。
上記した実施形態1における汚濁水の浄化メカニズムをまとめて説明する。本実施形態1における浄化域は、好気性処理領域1、遷移領域3及び嫌気性処理領域2が繰り返されており、処理槽10に、被処理水として有機性汚濁水を流通させた場合に、溶解性有機物を含む水は、時間単位の時間処理域に滞留し、固形有機物は日単位の時間処理域に滞留する。このため、上記した浄化域では、好気性細菌による分解と、嫌気性細菌及び通気性細菌による分解が効率よく行われ、しかも、これが繰り返されるため、固形有機物を高濃度に含む下水等の汚濁水をそのまま処理した場合でも、溶解性有機物は勿論、固形有機物も分解してガスと水になり、汚濁水中の有機物のほぼ全部が分解される(図3参照)。
図3に、被処理水中の固形有機物が分解される様子を5段階(矢印方向に第1段階から第5段階)に分けて模式的に示した。第1段階は、上流側にある嫌気性処理領域2における固形有機物の状態を示しているが、該処理領域2では、固形有機物の表面に位置している細胞の細胞膜が破れて、細胞が液状化する。第2段階は、その下流側に設けられている好気性処理領域1における固形有機物の状態を示しているが、該処理領域1では、周辺に流動する好気水で固形有機物の液状化した部分が洗われて、上流側の嫌気性処理領域2における場合よりも固形有機物が小さくなる。更に、第3段階は、前記好気性処理領域1の下流側に設けられている嫌気性処理領域2における固形有機物の状態を示しているが、該処理領域2では、固形有機物の表面に位置している細胞の細胞膜が破れて、細胞が液状化する。第4段階は、更に下流側の好気性処理領域1における固形有機物の状態を示しているが、該処理領域1では、周辺に流動する好気水で固形有機物の液状化した部分が洗われて、固形有機物は更に小さくなる。第5段階は、更に下流側の嫌気性処理領域2における固形有機物の状態を示しているが、該嫌気性処理領域2では、固形物表面に位置している細胞の細胞膜が破れて液状化し、固形有機物は更に小さくなる。尚、汚濁水中に、土、砂、粘土、シルト等が含有されている場合には、上記した本発明にかかる方法及び装置によっては分解されないので、処理系から除去する必要が生じる。上記変形例における被処理水の浄化メカニズムも上記で説明した実施形態1における上記浄化メカニズムと同様なので、その説明は省略する。
(実施形態2)
図4(A)及び図4(B)に、本発明の実施形態2にかかる処理装置及び該装置による処理操作の模式図を示した。これらの図に示すように、本実施形態2の装置では、被処理水である有機性汚濁水の導入口9Aと、処理された処理水の排出口9Bとを有する処理槽30内で処理中の被処理水中に、酸素を含むガスを間欠的に送るための第1の散気管36Aが設けられてなる。そして、該散気管36Aは、上記導入口9Aの垂直の位置よりも下側であって、且つ、処理槽30の上部に、主として好気性細菌によって被処理水中の溶解性有機物の分解が行われる好気性処理領域が形成され、処理槽30の下部に、主として嫌気性細菌によって被処理水中の固形有機物の分解が行われる嫌気性処理領域が形成されるように配置されていることを特徴とする。即ち、散気管36Aは、処理槽30の底面近傍に配置されるのではなく、処理槽30の下部に嫌気性領域が形成されるように、処理槽の中段近傍に配置されてなる(図4(A)及び図4(B)参照)。又、これに応じて導入口9Aは、これらの第1の散気管36Aの垂直の位置よりも上方に設けられることになる。
上記のような構成を有する実施形態2にかかる処理装置では、散気管36Aを使用して処理槽30内に酸素を含むガス(空気等)を連続的に供給することによって前記処理槽30内の上部に形成された好気性処理領域で、主として好気性細菌によって被処理水中の溶解性有機物の分解を行い、処理槽30内の下部に形成した嫌気性処理領域で、主として嫌気性細菌によって被処理水中の固形有機物の分解を行い、且つ、上記した処理槽30の構成及び連続的な散気によって形成される上記好気性処理領域と上記嫌気性処理領域とが混在された遷移領域では、主として通気性細菌による有機物の分解を行う。これら3種類の処理領域における処理を所定の速度で進めることにより、固形有機物を処理系外に除去することを実質的に必要とせずに、被処理水である有機汚濁水の有機物をガスとH2Oに分解することが可能である。尚、3種類の処理領域における処理を所定の速度で進める具体的な方法としては、処理槽30内への散気管36Aからの酸素を含むガス(空気等)の連続的な供給、即ち、曝気するタイミングを適宜に設計することで行える。例えば、処理槽30に導入される被処理水である有機汚濁水が、固形有機物をより高濃度に含む場合には、図4(B)に示した散気管36Aからの曝気を停止した状態を長時間とすることで固形有機物5の分解を進めることができる。
かかる実施形態2の好ましい変形例を、図5(A)〜図5(C)を参照して以下に説明する。図示した変形例の装置では、実施形態2における散気管36A(以下、第1の散気管46Aという)に加えて、上記第1の散気管46Aの垂直の位置よりも下側の処理槽40の底面近傍に、酸素を含むガスを処理槽40内の被処理水中に間欠的に送って、処理槽内の被処理水全体を混合させるための第2の散気管46Bが配置されてなる。
上記のような構成を有する実施形態2の好ましい変形例にかかる処理装置では、第1の散気管46Aと第2の散気管46Bとを使用して、処理槽40内の上部に形成した好気性処理領域で、主として好気性細菌によって被処理水中の溶解性有機物の分解を行い、処理槽40内の下部に形成した嫌気性処理領域で、主として嫌気性細菌によって被処理水中の固形有機物の分解を行い、且つ、上記した処理槽40の構成及び間欠的な散気によって形成される上記好気性処理領域と上記嫌気性処理領域とが混在された遷移領域で、主として通気性細菌による被処理水中の有機物の分解を行う。
そして、上記3種の処理領域における分解の組み合わせを1とした場合に、当該組み合わせが複数回繰り返されるように、被処理水中に、第1の散気管46Aと第2の散気管46Bから酸素を含むガスを間欠的に送って、処理槽40内の被処理水を全体に混合する(図5(C)参照)。上記した実施形態2の好ましい変形例にかかる処理装置では、第1及び第2の散気管46A、46Bから酸素を含むガスを被処理水中に間欠的に送る具体的な手段として、酸素を含むガスを特定のタイミングで被処理水中に送ることができる制御装置を設けることが好ましい。そのタイミングの具体例を図6を参照して後述する。
図6は、図5(A)〜図5(C)に示すように、上下2段に、酸素を含むガスを送るための第1の散気管46A及び第2の散気管46Bが配置されている1つの処理槽40を有する、本発明の実施形態2の好ましい変形例による装置を用いて処理を行った際における処理槽40内の様子を示したものである。矢印の方向に時間tが経過するに従い、処理槽40内の様子は、図6に示したようになる。図6は、第1の散気管46Aと第2の散気管46Bで間欠的に散気を行った場合の各時点における処理槽40の様子を示したものである。以下、図6の左上に示す処理槽の様子から順次説明する。
処理槽40内に導入された汚濁水は、処理槽40内の上段に位置する第1の散気管46Aから酸素を含むガス(空気等)が連続して散気(曝気)されている好気性の状態(即ち、好気性処理領域1)におかれるため、先ず、好気性細菌による溶解性有機物の分解処理が進む。その際、固形有機物の多くは、第1の散気管46Aの下方に形成される曝気が行われない領域に浮遊或いは沈澱するので、処理槽の底面近傍では、嫌気性細菌や通気性細菌による分解が進む。次に、第1の散気管46Aからの散気が停止されると、処理槽40内の状態は、しばらくの間は好気性と嫌気性が混在する遷移領域3となり、被処理水中の有機物は通気性細菌による分解を受ける。その後、処理槽内は、酸素のない嫌気性の状態(即ち、嫌気性処理領域2)となる。この状態では散気が行われないので次第に処理槽内の流動も停止し、汚濁水中の固形有機物は沈澱して堆積する。そして、沈澱した固形有機物は嫌気性の状態になり、固形有機物の表面の細胞の細胞膜が嫌気性細菌によって分解されて液状化する。本発明者の検討によれば、この場合、汚濁水中の固形有機物の5〜20%が液状化する。次に、再び処理槽40内の上段に位置する第1の散気管46Aから散気して、特に処理槽40内の上部を好気性の状態にする。その結果、嫌気性の状態の処理槽40内で液状化された固形有機物の部分は、流動して好気性細菌で分解処理される。
次に、再び、第1の散気管46Aからの散気を停止して処理槽40内を嫌気性の状態とし、上記したように、通気性細菌による分解、更に、嫌気性細菌による分解を進行させる。上記した処理では、上段の第1の散気管46Aからのみ散気し、第2の散気管46Bからの散気は停止している。従って、上下2段に設けた第1と第2の散気管46A及び46Bの間は殆ど流動がないため、被処理水中の固形有機物は、上段の第1の散気管46Aと下段の第2の散気管46Bとの間に沈澱し、堆積する。この固形有機物が沈澱して堆積した部分では、通気性細菌或いは嫌気性細菌による固形有機物の分解が常に行われる状態となっている。
本実施形態の好ましい変形例の処理装置による処理をより効率よく行うためには、図5(C)に示したように、処理の途中で、好ましくは、好気性状態下における処理の途中に、処理槽40に設けられている下段の第2の散気管46Bから酸素を含むガスを間欠的に散気して、処理槽40内の汚濁水を間欠的に混合状態8にするとよい。
本実施形態2の好ましい変形例の処理装置による上記処理の具体的なタイミングは、処理する被処理水の状態にもよるが、第1及び第2の散気管46A及び46Bの散気を下記のようなタイミングで行うことが好ましい。このようにすれば、被処理水の液又は固形物が処理槽40内に、それぞれ下記のような異なる時間で滞留するようになる。先ず、上段に設けた第1の散気管46Aで、酸素を含むガスの散気を5〜60分間連続して行った後、次に、該散気を20〜240分間停止するのを1サイクルとして、該サイクルが3〜10回繰り返すようにする。この間の通算時間が、おおよその被処理水の液部分の滞留時間となる。即ち、本発明では、被処理水の処理槽40内への導入エネルギーは僅かであり、被処理水中の液体部分は、この間欠的な散気によるエネルギーによって処理槽40内を移動する。従って、後述する実施例1の、5槽の処理槽を繋げた処理装置で下水を処理した場合のように、1つの処理槽で第1の散気管46Aで15分曝気した後、30分非曝気とすることを5回繰り返した場合には、被処理水中の液体部分は、概ね(15+30)分×5回×5=1125分間(18.8時間)かけて処理槽40内を通過することとなる。
本実施形態2の好ましい変形例の処理装置による処理では、処理槽40が前記したように構成されているため、上記のようにして第1の散気管46Aで散気が行われると、1つの処理槽40内の浄化域に、槽の上部の主として好気性細菌による分解が行われる好気性処理領域1と、槽の下部の主として嫌気性細菌による分解が行われる嫌気性処理領域2と、更に、主として通気性細菌による処理が行われる遷移領域3の3種の処理領域が形成される。そして、被処理液の液体部分は、処理槽40内に上記したような時間、滞留し、主に好気性処理領域1で好気性細菌による処理を受ける。
本実施形態2の好ましい変形例の処理装置による処理では、処理槽40に設けられている下段の第2の散気管46Bからも間欠的な散気を行って、上記した処理槽40内の被処理水が間欠的に混合状態8となるようにする。具体的なタイミングは、例えば、上段に設けた第1の散気管46Aによる散気の5〜10回に1回の割合で、下段に設けた第2の散気管46Bから、1回に5〜60分間の散気を行い、この第2の散気管46Bによる散気を5〜20回繰り返すようにすることが好ましい。被処理水中の固形物は、この第2の散気管46Bによる間欠的な散気のエネルギーによって、表面の液化した部分は液中に移動し、残りの固形物の部分も処理槽40内を移動する。このため、固形物の処理槽40内における滞留時間は正確に求めることは難しい。第2の散気管46Bによる散気がないと固形物が移動しないことは明らかであるので、後述する実施例1の、5槽の処理槽を繋げた処理装置においては、被処理水中の固形物は、少なくとも日単位で各処理槽内に滞留することになる。尚、処理槽40に被処理水を導入させる速度は、主に、前記した液体の滞留時間と、処理槽40の大きさによって決定できる。
更に、実施形態2及びその好ましい変形例においては、上記したように、処理槽が1槽であっても、好気性処理領域と嫌気性処理領域と、これらの境界の遷移領域の3種の処理領域における分解の組み合わせを1とし、この組み合わせを複数回繰り返されるように処理を行うことが可能である。しかし、より迅速な処理を行うためには、上記したような構成の処理槽を3〜5槽直列に連結することが好ましい。
<実施例1>
下水(SS=200mg/リットル)、食品工場排水(SS=1000mg/リットル)の2種類の実際の有機性汚濁水を被処理水として、そのままの状態で(原水のままで)、実施形態1の処理装置又は実施形態2の好ましい変形例の槽を5槽連結してなる処理装置内へと導入して処理を行った。下水の場合は、容積滞留時間が約19時間となるように下水を処理槽内へと流通しながら処理を行った。又、食品工場排水の場合は、容積滞留時間が50時間となるように排水を処理槽内へと流通しながら処理を行った。夫々の処理条件については、表1に示した。尚、表1中、5回/1槽等の意味は、その上段に示した条件で、間欠的な曝気を1槽についてそれぞれ5回繰り返されるようにして処理したことを意味する。
表1に示した通り、上記した実際の汚濁水について、有機固形物を含む有機物は、殆ど完全に分解されてガスとH2Oになることが確認できた。特に、いずれの処理においても、汚泥の発生はなかった。尚、下水の場合は、処理後に砂等の無機系の汚泥は残ったが、沈澱分離することで容易に除去することができた。この結果、食品工場排水の場合と同様に浮遊物のない清澄な処理水を得ることができた。
Figure 0004594245
本発明の活用例としては、下水又は食品関連工場排水等の固形有機物等を高濃度に含む有機性汚濁水をそのままの状態で処理し、しかも固形有機物の大部分を生物分解することができ、特に、活性汚泥法の欠点である余剰汚泥処理の問題を生じることのない高濃度有機性汚濁水の処理方法、及び処理装置が挙げられる。
本発明の実施形態1による処理装置における処理槽及び該実施形態1の処理装置による有機性汚濁水の処理操作の概略図である。 図1の処理槽の部分拡大図である。 本発明における固形有機物の分解の進行を説明するための模式的な概略図である。 本発明の実施形態2による処理装置における処理槽及び該実施形態2の処理装置による有機性汚濁水の処理操作の概略図である。 本発明の実施形態2の好ましい変形例による処理装置における処理槽及び該好ましい変形例の処理装置による有機性汚濁水の処理操作の概略図である。 本発明の実施形態2の好ましい変形例による有機性汚濁水の繰り返し処理操作の概略図である。
符号の説明
1:好気性処理領域
2:嫌気性処理領域
3:遷移領域
4:ピット
5:固形有機物
6、36、46:散気管
7、27:多孔の壁
9A:導入口
9B:排出口
10、20、30、40:処理槽

Claims (4)

  1. 処理槽内に有機物を主体とする下水又は食品関連工場排水の有機性汚濁水を被処理水として導入し、該処理槽内で上記被処理水中の有機物を分解処理するための有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置であって、
    上記処理槽は、上記被処理水の処理槽内への導入口と、処理槽内からの処理水の排出口と、該排出口と上記導入口との間に設けられた被処理水を流通させながら浄化するための塊状浄化材を充填していない浄化域と、
    該浄化域を複数の区画にわけるために浄化域に相互に離隔して設けられた複数の多孔の壁とを有し、該多孔の壁は、それぞれ多数の貫通孔が形成された少なくとも1の板体からなり、且つ、被処理水の流れに逆らう位置に配置されて、該多孔の壁を介して、その内部に酸素を含むガスが送られる主として好気性細菌による被処理水中の溶解性有機物の分解が行われる好気性区画と、酸素を含むガスが送られることがない主として嫌気性細菌による被処理水中の固形有機物の分解が行われる嫌気性区画とが組み合わされて隣接し、装置の運転時に、上記多孔の壁の近傍に、主として通気性細菌による被処理水中の有機物の分解が行われる遷移領域が形成される構造を有し、更に、好気性細菌による被処理水中の溶解性有機物の分解と、嫌気性細菌による被処理水中の固形有機物の分解と、通気性細菌による被処理水中の有機物の分解とを組み合わせて3回以上20回以下繰り返すのに十分な数だけの多孔の壁が設けられており、
    更に、上記導入口と排出口のいずれもが上記好気性区画のうち最上流側と最下流側の好気性区画にそれぞれ連通していることを特徴とする有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置。
  2. 前記好気性区画と、遷移領域と嫌気性区画とが組み合わされて、被処理水の流入経路に沿って直列に並んでいる請求項に記載の有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置。
  3. 前記多孔の壁が互いに間隙を設けて平行に配置されてなる請求項又はに記載の有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置。
  4. 更に、前記嫌気性区画の底部に固形物溜りが設けられており、各固形物溜りに溜った固形物を、被処理水の流入経路の方向にみてすぐ下流側の好気性区画に導入し得るように構成されている請求項のいずれか1項に記載の有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置。
JP2006010716A 2005-01-26 2006-01-19 有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置 Expired - Fee Related JP4594245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010716A JP4594245B2 (ja) 2005-01-26 2006-01-19 有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005018917 2005-01-26
JP2006010716A JP4594245B2 (ja) 2005-01-26 2006-01-19 有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006231323A JP2006231323A (ja) 2006-09-07
JP4594245B2 true JP4594245B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=37039547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010716A Expired - Fee Related JP4594245B2 (ja) 2005-01-26 2006-01-19 有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4594245B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195850A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Soen Co Ltd 水質浄化ユニットおよび水質浄化システム
JP5194151B2 (ja) * 2011-07-20 2013-05-08 前澤工業株式会社 廃水処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742396A (en) * 1980-08-28 1982-03-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treatment of highly concentrated waste liquid
JPS6012196A (ja) * 1983-06-30 1985-01-22 Kurita Water Ind Ltd し尿の処理方法
FR2626869B1 (fr) * 1988-02-08 1992-06-12 Jaubert Jean Procede de purification biologique des eaux contenant des matieres organiques et produits derives, utilisant la diffusion et l'action de micro-organismes aerobies et anaerobies et dispositif pour la mise en oeuvre
JPH0636920B2 (ja) * 1990-02-13 1994-05-18 建設省土木研究所長 排水処理装置
JP3177432B2 (ja) * 1995-04-04 2001-06-18 アクアテック株式会社 汚濁水浄化方法及び汚濁水浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006231323A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1686098B1 (en) Aerobic anaerobic treatment of organically polluted water
KR100709932B1 (ko) 배수처리장치 및 배수처리방법
KR20100092010A (ko) 용존 산소 농도의 제어를 포함하는 폐수처리방법 및 장치
KR101884448B1 (ko) 오존을 이용한 하폐수의 고도 수처리장치
CN104556562A (zh) 一种工业园区废水的深度处理方法
JP4059790B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JPH11277091A (ja) 生物学的反応による下水、廃水処理装置および方法
JP4409532B2 (ja) 畜産廃水及び糞尿等のような高濃度の窒素を含む汚廃水の処理装置及びその処理方法
KR100972395B1 (ko) 하폐수 고도처리장치 및 방법
JP2006205155A (ja) 嫌気槽とそれを含んだ排水処理システム
JP4594245B2 (ja) 有機性汚濁水中の有機物の分解処理装置
JP5612765B2 (ja) 下水処理装置
Rodríguez-Hernández et al. Evaluation of a hybrid vertical membrane bioreactor (HVMBR) for wastewater treatment
JP3177432B2 (ja) 汚濁水浄化方法及び汚濁水浄化装置
JP2009072767A (ja) 活性汚泥装置及び処理方法
JPH08187494A (ja) 浄化槽
KR100935022B1 (ko) 폐수 정화장치
WO2010001856A1 (ja) 汚濁水の浄化方法及び汚濁水の浄化装置
Syron Innovative energy efficient aerobic bioreactors for sewage treatment
JPH08108191A (ja) 汚濁水浄化部材及びそれを用いた汚濁水の浄化方法及び装置
JP2673488B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
KR20130056768A (ko) 소규모 수역의 수질정화 시스템
JPH06114392A (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP2004290744A (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
KR100978637B1 (ko) 수위 조절식 회전매체를 가지는 간헐포기식 분리막 장치 및이를 이용한 하·폐수 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees