JPH0584190U - 超音波リニアモータ - Google Patents

超音波リニアモータ

Info

Publication number
JPH0584190U
JPH0584190U JP794791U JP794791U JPH0584190U JP H0584190 U JPH0584190 U JP H0584190U JP 794791 U JP794791 U JP 794791U JP 794791 U JP794791 U JP 794791U JP H0584190 U JPH0584190 U JP H0584190U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrating body
vibration
linear motor
mode
ultrasonic linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP794791U
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP794791U priority Critical patent/JPH0584190U/ja
Publication of JPH0584190U publication Critical patent/JPH0584190U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振動体の不要な振動モードを起こりにくくし
て、良好な走行性能を確保する。 【構成】 振動体1の固有振動モードのうち駆動モード
に対応したモード以外の共振モードA,Bが起こりにく
くなる位置に切欠き21,21を形成する。 【効果】 振動体1を加振して走行させる際に、固有振
動数のピークのうち駆動周波数に対応した振動数以外の
振動数A,Bによる振動体1の不要な振動(共振)の発
生を切欠きにより防止することができ、良好な走行性能
を確保することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、電子機器や精密機械における駆動源として好適な超音波リニアモ ータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電子機器や精密機械においては、取り付けのためのスペースが少なくてすみ、 かつ厳密な位置決めが可能であるようなアクチュエータが要求される。特に直線 的な移動が要求される場合には、回転型のアクチュエータよりリニアモータの方 が、運動方向の変換機構が不要であるからより好ましい。このようなリニアモー タとして、インチワーム(尺取り虫)機構等のものが提案されているが、本出願人 は、図2に示すような、一対の平行な脚部50、51の一端をこの両脚部50、 51と直交する胴部52で連結することにより全体を略コ字状に形成してなる弾 性材料製の振動体5と、振動体5の2つの角部53、54に配設されてこの振動 体5を前記胴部52及び脚部50、51の交差する方向に加振する圧電素子55 、56とを有し、前記両脚部50,51の下端をレール6の溝部60に嵌合させ る構造の超音波リニアモータについて既に先の出願を行っている (実願昭63ー 106702) 。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、圧電素子に付与する電源の周波数を決定するために、振動体5の固 有振動数をインピーダンスアナライザにより調べると、図3に示すように、いく つかの共振モードが接近して見られる場合がある。この場合、目的とする共振モ ードを選んで駆動させた年手もスプリアスモードA,Bが存在するために振動体 5には共振モードA,Bの振動成分を父君だ振動が起こり、走行性能の劣化を招 くという問題があった。
【0004】 この考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、不要な振動の発生が抑えられ た超音波リニアモータを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この考案の超音波リニアモータは、一対の平行な脚部と、該脚部と直交する位 置関係に設けられた胴部と、前記脚部と前記胴部とをそれぞれ連結するとともに これら脚部と胴部とに対して傾斜した位置関係に設けられた連結部とからなる振 動体と、該振動体の前記連結部に設けられて前記振動体を加振する圧電素子とか ら構成されてなり、前記振動体には、この振動体の固有振動モードのうち駆動モ ードに対応したモード以外のスプリアス振動に対してその振動モードが起こりに くくなる(振動の節)に切欠きが形成されてなることを特徴としている。
【0006】
【作用】
この考案の超音波リニアモータによれば、圧電素子に電圧を印加すると、この 圧電素子の変位により振動体が振動して駆動する。ここで、振動体には、振動体 の固有振動数のモードのうち駆動モードに対応したモード以外のスプリアス振動 に対してその振動が起こりにくくなる位置に切欠きが形成されているので、振動 体の不要な振動の発生を防止することができ、極めて良好な走行性能を得ること ができる。
【0007】
【実施例】
本考案の一実施例による超音波リニアモータを図を参照して以下に説明する。 図1中符号1は弾性材料を各部の断面が略正方形でかつ全体をコ字に形成してな る振動体、符号10、11は振動体1を構成する互いに平行な脚部、符号12は 両脚部10、11の一端同士を連結する胴部、符号13、14は振動体1の角部 である。
【0008】 ここで、振動体1を形成する材料としては、例えば、アルミニウム、ジュラル ミン、鉄、真鍮あるいはステンレス鋼等の金属材料、アルミナ、ガラスあるいは 炭化ケイ素等の無機材料、ポリイミド系樹脂あるいはナイロン等の有機材料等が ある。
【0009】 また、上述の両脚部10、11、胴部12及び両角部13、14の寸法等は、 用途等により適宜設計することができるが、本実施例においては、胴部12の寸 法は5mm□×26mmL、両脚部10、11の寸法は5mm□×10mmLとした。ま た、両角部13、14は、両脚部10、11及び胴部12に対して45度で面取 りされた形状に形成されている。そして、振動体1の胴部には、その下方の2カ 所に深さ1mmの切欠き21,21が形成されている。これら切欠き21,21 は、振動体1の固有振動数のピークのうち駆動振動数(約90KHz近辺)の振 動に影響を与えてその振動を変化させてしまう振動(スプリアス振動)A,Bに 対してその振動モードが起こりにくくなる位置(振動の節)に形成されたもので ある。
【0010】 また、両角部13、14には、接着剤等により圧電素子15、16がそれぞれ 接合されている。これらの圧電素子15、16は、積層型圧電アクチュエータあ るいは単板の圧電セラミックスが使用され、電源 (図示せず) から印加される交 番電圧により、上記両角部13、14に対して垂直な方向に伸縮するようになっ ている。
【0011】 次に、超音波振動による超音波リニアモータの移動の機構を概略説明する。圧 電素子15、16に交番電圧を適宜付与すると、圧電素子15、16の振動は両 角部13、14をそれぞれ介して振動体1の両脚部10、11及び胴部12に伝 達され、両脚部10、11の軸線に平行な成分は縦振動を、軸線に垂直な成分は 撓み振動(横振動)を与えることになる。この結果、両脚部10、11の下端に 楕円運動が励起される。したがって、両脚部10、11の下端面にレール2を一 定の圧力で押し付けると振動体1とレール2は楕円運動の向きにしたがって移動 することになる。ここで上記楕円運動は、両脚部10、11の縦振動及び撓み振 動、胴部12の縦振動及び撓み振動の全てを合成したものであり、それらの振動 モードは、振動体1と圧電素子15、16とを一体にした構造体の振動特性と、 両圧電素子15、16に印加する電源の周波数及び両圧電素子15、16への交 番電源の位相差等により適宜決定することができる。
【0012】 そして、本実施例においては、振動体1の胴部2の下方、即ち、振動体1の固 有振動モードの内駆動モードに対応したモード以外の共振モードのスプリアス振 動A,Bに対して、その振動モードが起こりにくくなる位置に切欠き21,21 が形成されているので、この振動体1における不要な振動を起こりにくくするこ とができ、極めて良好な走行性能を得ることができる。即ち、従来のものと比較 して、推力が500gから800g(印加電圧6Vp−p、荷重4kgf)に増 加し、荷重5kgfにおける最大推力が900g(印加電圧8Vp−p)から1 500g(印加電圧10Vp−p)に増加した(図4及び図5参照)。
【0013】 なお、上記実施例においては、切欠き21,21を振動体1の胴部2の下方に 2カ所形成したが、切欠き21,21の形成位置は、実施例に限定されることな く、不要な共振モードA,Bが起こりにくくなる位置であれば良いことは勿論で ある。
【0014】
【考案の効果】
以上、説明したように、この考案の超音波リニアモータによれば、下記の効果 を得ることができる。
【0015】 圧電素子に電圧を印加すると、この圧電素子の変位により振動体が振動して駆 動する。ここで、振動体には、振動体の固有振動モードのうち駆動モードに対応 したモード以外の共振モードのスプリアス振動に対して、その振動モードが起こ りにくくなる位置に切欠きが形成されているので、共振モードによる駆動モード の振動の変化を防止するこができ、極めて良好な走行性能を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の超音波リニアモータの正面図
である。
【図2】従来の超音波リニアモータの正面図である。
【図3】振動体の固有振動数を測定するためのインピー
ダンスアナライザの結果を示すグラフである。
【図4】実施例の超音波リニアモータの印加電圧に対す
る推力の測定データを説明する図である。
【図5】従来例の超音波リニアモータの印加電圧に対す
る推力の測定データを説明する図である。
【符号の説明】
1 振動体 2 胴部 10,11 脚部 13,14 角部(連結部) 15,16 圧電素子 21 切欠き A,B 共振モード

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の平行な脚部と、該脚部と直交する
    位置関係に設けられた胴部と、前記脚部と前記胴部とを
    それぞれ連結するとともにこれら脚部と胴部とに対して
    傾斜した位置関係に設けられた連結部とからなる振動体
    と、該振動体の前記連結部に設けられて前記振動体を加
    振する圧電素子とから構成されてなり、前記振動体に
    は、この振動体の固有振動モードのうち駆動モードに対
    応したモード以外のスプリアス振動に対して、その振動
    モードが起こりにくくなる位置に切欠きが形成されてな
    ることを特徴とする超音波リニアモータ。
JP794791U 1991-02-21 1991-02-21 超音波リニアモータ Withdrawn JPH0584190U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP794791U JPH0584190U (ja) 1991-02-21 1991-02-21 超音波リニアモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP794791U JPH0584190U (ja) 1991-02-21 1991-02-21 超音波リニアモータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0584190U true JPH0584190U (ja) 1993-11-12

Family

ID=11679692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP794791U Withdrawn JPH0584190U (ja) 1991-02-21 1991-02-21 超音波リニアモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0584190U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254406A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Seiko Instruments Inc 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004254406A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Seiko Instruments Inc 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP4714405B2 (ja) * 2003-02-19 2011-06-29 セイコーインスツル株式会社 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5134334A (en) Ultrasonic linear motor
US6984920B2 (en) Linear piezoelectric ultrasonic motor
JPH0635677Y2 (ja) 超音波リニアモータ
JP2525019B2 (ja) 超音波リニアモ―タ
JP3173902B2 (ja) 超音波リニアモータ及びその製造方法
JPH0584190U (ja) 超音波リニアモータ
KR100661311B1 (ko) 압전 초음파 모터
JP2574577B2 (ja) リニア型アクチュエータ
JPH02159982A (ja) 圧電アクチュエータ
JP2518657Y2 (ja) 超音波リニアモータ
JP2534343B2 (ja) 超音波リニアモ―タ
JPH08182351A (ja) 超音波アクチュエータ
JPH0584191U (ja) 超音波リニアモータ
JPH081911Y2 (ja) X−y座標位置決め機構
JPH0724953Y2 (ja) 超音波リニアモータ
JP2529811Y2 (ja) 超音波リニアモータ
JPH0649117Y2 (ja) 超音波リニアモータ
JPH0724957Y2 (ja) 超音波リニアモータ
JPH0619338Y2 (ja) 超音波リニアモータ
JP2000110796A (ja) 圧電バイモルフファン
JPH0724956Y2 (ja) 超音波リニアモータ
JP2525063Y2 (ja) 超音波リニアモータ
JPH076717Y2 (ja) 超音波リニアモータ
JPH0649118Y2 (ja) 超音波リニアモータ
JPH0619341Y2 (ja) 超音波リニアモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950518