JPH0583823A - 電力ケーブル接続部の組み立て方法 - Google Patents

電力ケーブル接続部の組み立て方法

Info

Publication number
JPH0583823A
JPH0583823A JP26275891A JP26275891A JPH0583823A JP H0583823 A JPH0583823 A JP H0583823A JP 26275891 A JP26275891 A JP 26275891A JP 26275891 A JP26275891 A JP 26275891A JP H0583823 A JPH0583823 A JP H0583823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
power cable
conductor
out rod
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26275891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2945190B2 (ja
Inventor
Shinichi Goto
伸一 後藤
Nobuyuki Aizawa
伸行 相沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP26275891A priority Critical patent/JP2945190B2/ja
Publication of JPH0583823A publication Critical patent/JPH0583823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2945190B2 publication Critical patent/JP2945190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 碍子の内面を傷つけることなく作業が行える
方法を提供することを目的とする。 【構成】 導体引出棒1が電力ケーブル導体7に取り付
けられており、またストレスコーン2が電力ケーブル絶
縁体8に取り付けられて、碍子5にはエポキシ補強絶縁
体3が取り付けられている。導体引出棒1の先端に保護
キャップ4を被せた後に、碍子5を電力ケーブル接続部
に被せて組み立てる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力ケーブル接続部の
組み立て方法に関する。
【0002】
【従来技術】従来、電力ケーブル接続部を組み立てるに
は、まず電力ケーブルの導体に導体引出棒を取り付けて
ケーブル終端部を形成し、しかる後前記ケーブル終端部
に碍子(エポキシ套管等を含む)を被せることにより組
み立てていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ケーブ
ル終端部に碍子を被せる際、導体引出棒が碍子中を通る
ので、導体引出棒の先端で碍子の内面、特に碍子の内面
に配置されているストレスコーンの受け座であるエポキ
シ補強絶縁体の内面をこすり傷つけるという問題があっ
た。エポキシ補強絶縁体のストレスコーンの当たり面を
傷つけた場合には、絶縁破壊事故が発生する可能性があ
る。特に、導体引出棒の先端にコネクターが付いている
場合は、エポキシ補強絶縁体等に深い傷を付ける恐れが
あった。
【0004】
【目的】本発明は、導体引出棒が碍子中を通る際に、導
体引出棒が碍子の内面に当たっても、傷がつくことのな
い電力ケーブル接続部の組み立て方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、電力ケーブル
の導体に導体引出棒を取り付けてケーブル終端部を形成
し、しかる後前記ケーブル終端部に碍子を被せる電力ケ
ーブル組み立て方法において、前記導体引出棒の先端に
保護キャップを取り付けた後に、碍子を被せることを特
徴とする。
【0006】
【作用】導体引出棒の先端に保護キャップを取り付けた
後、ケーブル終端部に碍子を被せると、碍子中を導体引
出棒が通っても碍子の内面に傷をつけることがなくな
る。
【0007】
【実施例】以下、実施例により本発明の説明を行う。図
1は本発明の方法の一実施例を示す構成図である。電力
ケーブル導体7には、導体引出棒1が取り付けられてお
り、また電力ケーブル絶縁体8上にはストレスコーン2
等が取り付けられて、ケーブル終端部が形成されてい
る。前記導体引出棒1の先端にはコネクター6が取り付
けられており、さらに導体引出棒1の先端部分には保護
キャップ4を被せている。また碍子5には、ストレスコ
ーン2の受け座であるエポキシ補強絶縁体3が取り付け
られている。
【0008】次に電力ケーブル接続部の組み立て方法に
ついて説明する。上記のように電力ケーブルの導体7に
導体引出棒1を取り付けてケーブル終端部を形成した後
導体引出棒1の先端部分に保護キャップ4を被せしかる
後、導体引出棒1が碍子5中を通るように電力ケーブル
終端部に碍子5を被せる。このような方法によれば保護
キャップ4があるため、碍子5の内面すなわちエポキシ
補強絶縁体3等の内面を傷つけることなく作業を行うこ
とができる。その後ストレスコーン2をエポキシ補強絶
縁体3に押しつけるようにして固定する。
【0009】尚、保護キャップ4はエポキシ等より硬度
の小さいものであればよいが、ゴム、ビニール等の絶縁
材によるものが望ましい。また、保護キャップ4の外径
は導体引出棒1の角がエポキシ補強絶縁体3等に当たら
ぬよう導体引出棒1の外径より大きくする必要がある。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば電
力ケーブル接続部の組み立て作業の際に、導体引出棒1
の先端に保護キャップ4を取り付けた後に碍子5を被せ
るので、碍子5の内面を傷つけることなく作業を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の一実施例を示す構成図。
【符号の説明】
1 導体引出棒 2 ストレスコーン 3 エポキシ補強絶縁体 4 保護キャップ 5 碍子 6 コネクター 7 導体 8 絶縁体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電力ケーブルの導体に導体引出棒を取り
    付けてケーブル終端部を形成し、しかる後前記ケーブル
    終端部に碍子を被せる電力ケーブル組み立て方法におい
    て、前記導体引出棒の先端に保護キャップを取り付けた
    後に、碍子を被せることを特徴とする電力ケーブル接続
    部の組み立て方法。
JP26275891A 1991-09-13 1991-09-13 電力ケーブル接続部の組み立て方法 Expired - Lifetime JP2945190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26275891A JP2945190B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 電力ケーブル接続部の組み立て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26275891A JP2945190B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 電力ケーブル接続部の組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0583823A true JPH0583823A (ja) 1993-04-02
JP2945190B2 JP2945190B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=17380184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26275891A Expired - Lifetime JP2945190B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 電力ケーブル接続部の組み立て方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2945190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945947A1 (en) * 1998-03-27 1999-09-29 Hawke Cable Glands Limited Cable gland

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945947A1 (en) * 1998-03-27 1999-09-29 Hawke Cable Glands Limited Cable gland
US6259029B1 (en) 1998-03-27 2001-07-10 Hawke Cable Glands Limited Cable gland
AU746724B2 (en) * 1998-03-27 2002-05-02 Hubbell Limited Cable gland

Also Published As

Publication number Publication date
JP2945190B2 (ja) 1999-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2119834A1 (en) Metal Fitting for Composite Insulators
JPH0583823A (ja) 電力ケーブル接続部の組み立て方法
JP2006325321A (ja) ポリマー套管及びそれを用いた電力ケーブル終端接続部
JPH0522824A (ja) スリツプオン型接続部の組立方法
JP5328476B2 (ja) 電界緩和被覆体およびこれを用いた電力機器
JP2002271969A (ja) ゴムユニット拡径治具
JP2729556B2 (ja) 異径常温収縮チューブ
JP2572822Y2 (ja) ストレスコーン
JP2535990Y2 (ja) ケーブル接続部
JP2531133Y2 (ja) プラグイン接続部
JPH11187524A (ja) 電線引留クランプ用アルミスリーブと電線保護部材
JPS6120564Y2 (ja)
JPH07143637A (ja) ストレスコーン装着工具
JPH09289049A (ja) 機器直結型端末
JP2985145B2 (ja) プレモールド絶縁体引き抜き工具
JPH03243108A (ja) Cvケーブル終端箱組立方法
JPH0698452A (ja) ケーブル端末部
JP2003092814A (ja) Cvケーブルの終端接続部形成方法
JP2003189453A (ja) 電力ケーブル終端接続部の組み立て方法
JPH02146916A (ja) ケーブル終端部の組立方法
DE60000884T2 (de) Vorrichtung zum Abdichten einer Verbindung eines flachen Geflechts
JPS608508Y2 (ja) スリップオン接続部
JP2546154Y2 (ja) プーリングキャップ
JP2980644B2 (ja) ケーブル接続部
JPS598416Y2 (ja) ケ−ブル管路引込端末

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13