JPH0583644A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH0583644A
JPH0583644A JP3240758A JP24075891A JPH0583644A JP H0583644 A JPH0583644 A JP H0583644A JP 3240758 A JP3240758 A JP 3240758A JP 24075891 A JP24075891 A JP 24075891A JP H0583644 A JPH0583644 A JP H0583644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image pickup
light receiving
light
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3240758A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okino
正 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3240758A priority Critical patent/JPH0583644A/ja
Priority to DE69228629T priority patent/DE69228629T2/de
Priority to EP92305597A priority patent/EP0519719B1/en
Priority to US07/900,471 priority patent/US5386228A/en
Publication of JPH0583644A publication Critical patent/JPH0583644A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一般の撮像素子を用いて有効画素数を増加さ
せ、高画質の撮影画像を得ると同時に、ボンディングを
容易にし、加工性および信頼性を向上させる。 【構成】 レンズ1を通過した撮像光Lをビームスプリ
ッタ2a〜2cにより分割して複数の等光量のビームL
1,L2,L3,L4に分け、各々異なる位置の結像面
3a〜3dに結像させる。そして、各結像面での被写体
像を複数に分割した時に隣接しない分割位置に各受光部
を配置した各撮像素子チップ4a〜4dからの画像情報
を画像合成回路5で合成する。また、各撮像素子チップ
4a〜4dの受光部間に辺縁の接続部に接続される配線
を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮像管あるいはCC
D,MOS素子等の撮像板を撮像素子として備えた撮像
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】被写体からの撮像光をCCD等の撮像素
子により光電変換し、その電気信号を処理して被写体画
像を表示あるいは記録するような撮像装置が知られてい
る。この光電変換素子として用いられる撮像素子には、
近年の集積回路技術の進歩により数十万画素を持つもの
が量産できるようになり、家庭用のビデオカメラにも多
く使用されている。また、使用者の高画質化の要求に応
じて、現行のNTSC規格より高度な所謂ハイビジョン
企画の撮像装置も検討の段階から実用化に移行しつつあ
る。このハイビジョン企画に対応した撮像素子は、20
0万画素程度の高集積度を要し、高度の製造技術を伴
い、非常に高価なものになるとともに、信号の読み出し
周波数も数十メガヘルツと極めて高いものとなり、回路
技術としても高度のものが要求される。
【0003】そこで、一般の家庭用ビデオカメラ等に使
用されている数十万画素の撮像素子を被写体像の結像面
に複数個隣接させて配置することにより、数百万画素相
当の高精細度を得ることが考えられるが、通常撮像素子
はパッケージの中に封入されているので、同一平面上で
密着して隣接させることはできない。したがって、上記
のように高度の技術を要する高価な高集積化した撮像素
子を使用せざるを得ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の撮像装置にあっ
ては、精細度を上げるには、上記のように高集積化した
撮像素子を使用しなければならないので、高価なものに
なるとともに、難しい回路技術を必要とするという問題
点があった。
【0005】本発明は、上記のような問題点に着目して
なされたもので、高集積化した撮像素子を用いることな
く、有効画素数を増加させて画質を向上させることがで
き、しかもボンディングが容易で、加工性および信頼性
の向上した撮像装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置は、被
写体からの撮像光を等しい光量で複数に分割して各々異
なる位置に被写体像を結像させる分割手段と、平面上で
分割された複数の受光部を有し前記各結像面で被写体像
を複数に分割した時に隣接しない分割位置にそれらの受
光部が配置された複数の撮像素子チップと、各撮像素子
チップからの情報を入力して被写体画像を合成する画像
合成回路とを備え、前記撮像素子チップの分割された受
光部と受光部との間に該撮像素子チップの辺縁に設けた
接続部に接続される配線を施したものである。
【0007】
【作用】本発明の撮像装置においては、被写体からの撮
像光が複数の光路に分割されて導かれ、各々異なる位置
に複数の被写体像が結像される。そして、各被写体像も
複数に分割され、その隣接しない分割位置に各受光部を
配置した撮像素子チップから出力された画像情報が画像
合成回路に入力され、ここで全体の被写体画像が合成さ
れる。その際、複数に分割された受光部と受光部との間
に撮像素子チップの辺縁に設けた接続部に接続される配
線が施されているので、ボンディングが容易であると同
時に、配線が短いのでノイズの影響も少ない。
【0008】
【実施例】図1は本発明の一実施例による撮像装置の主
要構成図である。図中、1は被写体からの撮像光Lが通
る結像用のレンズ、2a,2b,2cはその撮像光Lを
等しい光量で複数のビームL1,L2,L3,L4に分
割して各々異なる位置に被写体像を結像させるための分
割手段であるビームスプリッタで、ハーフミラー等で構
成されている。そして、各ビームスプリッタ2a,2
b,2cは、それぞれ反射率が25%(1/4)、33
%(1/3),50%(1/2)となっており、四つの
複写体像の結像面(焦点面)3a,3b,3c,3dに
それぞれ等光量のビームL1,L2,L3,L4を送
り、各結像面3a,3b,3c,3dに同じ大きさおよ
び明るさの複写体像を結像させている。4a,4b,4
c,4dは平面上で分割された複数の受光部を有する撮
像素子チップで、上記各結像面3a,3b,3c,3d
での被写体像を複数に分割た時にその隣接しない分割位
置にそれらの受光部が配置されている。5は各撮像素子
チップ4a,4b,4c,4dからの画像情報を入力し
て全体の被写体画像を合成する画像合成回路である。
【0009】ここで、上記各結像面3a,3b,3c,
3dでの被写体像は図2に示すように16(横4×縦
4)分割しており、その隣り合わない四つの分割位置に
各撮像素子チップ4a,4b,4c,4dの複数の受光
部A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4,D1〜D4を
配置している。すなわち、図2の(a)に示す結像面3
aでは、1番目の位置に受光部A1、3番目の位置に受
光部A2、9番目の位置に受光部A3、11番目の位置
に受光部A4をそれぞれ配置し、図2の(b)に示す結
像面3bでは、2番目の位置に受光部B1、4番目の位
置に受光部B2、10番目の位置に受光部B3、12番
目の位置に受光部B4をそれぞれ配置している。また、
図2の(c)に示す結像面3cでは、5番目の位置に受
光部C1、7番目の位置に受光部C2、13番目の位置
に受光部C3、15番目の位置に受光部C4をそれぞれ
配置し、図2の(d)に示す結像面3dでは、6番目の
位置に受光部D1、8番目の位置に受光部D2、14番
目の位置に受光部D3、16番目の位置に受光部D4を
それぞれ配置している。
【0010】上記のような各結像面3a,3b,3c,
3dにおける撮像素子チップ4a,4b,4c,4dの
配置状態で、各々の16の受光部A1〜A4,B1〜B
4,C1〜C4,D1〜D4でバラバラに撮影された被
写体の画像情報は、上述のように画像合成回路5により
合成される。図3はその画像情報を合成した様子を示し
たもので、各受光部(A,B,C,D)の被写体像に対
する寄与の状態が示されている。この実施例の場合、各
結像面3a,3b,3c,3dでの有効画素数は単一の
撮像素子チップを使用した場合に比べて16倍となり、
等価的に16倍の画素数の撮像素子を用いて撮影したの
と同じ精細度が得られ、高画質の画像が得られる。
【0011】ここで、図2の(a)〜(d)の受光部の
配置を実現するに当たって、撮像素子のパッケージが十
分小さければ16個の受光部A1〜A4,B1〜B4,
C1〜C4,D1〜D4を個別の撮像素子で構成するこ
とも可能であるが、パッケージの大きさが大きすぎる場
合には、個別の撮像素子を用いると互いにぶつかってし
まう。そこで、本実施例では例えば結像面3aに対して
は、図4の(a)の実線に示すように16分割のうちの
9つ分に相当する大きさの撮像素子チップ4aを使用し
て、そのうち斜線で示した部分に受光部A1〜Aa4を
設定する。また、結像面3bに対しては、図4の(b)
の実線に示すように16分割のうちの9分に相当する大
きさの撮像素子チップ4bを設けて、そのうち斜線で示
した部分に受光部B1〜B4を設定する。同様に、結像
面3cに対しては、図4の(c)の実線に示すように1
6分割のうちの9つ分に相当する大きさの撮像素子チッ
プ4cを設けて、そのうち斜線で示した部分に受光部C
1〜C4を設定する。また、結像面3dに対しては、図
4の(d)の実線に示すように、16分割のうちの9つ
分に相当する大きさの撮像チップ4dを設けて、そのう
ち斜線で示した部分に受光部D1〜D4を設定する。
【0012】その際、各受光部A1〜A4,B1〜B
4,C1〜C4,D1〜D4の大きさは、現在普及して
いる一般的な撮像素子のイメージサイズ(例えば1/
2″サイズ)に設定する。こうすることにより、現在普
及している撮像素子の製造設備(等も含めて)をそのま
ま使用でき、しかも高い歩留まりで(プロセス等が安定
してるため)図4の(a)〜(d)に示すような撮像素
子チップ4a〜4dを製造することができる。
【0013】さらに、これらの撮像素子チップ4a〜4
dの製造装置の位置決め精度は極めて高いため、受光部
A1〜A4,B1〜B4,C1〜C4およびD1〜D4
の相対位置も極めて高い精度で設定できる。したがっ
て、受光部の(倒れ方向を含む)位置合せとして、各受
光部A1〜A4、B1〜B4、C1〜C4およびD1〜
D4の間の位置合わせは無調整であり、撮像素子チップ
4a〜4dの位置だけを調整すればよい。これは、環
境,経時を含む受光位置精度の安定性からも極めて好ま
しいことである。
【0014】図5は単一の撮像チップの構造を示す図で
ある。同図中、10は撮像素子の半導体チップ、11は
この半導体チップ10の内部の斜線で示した部分に設け
られた有効受光エリア(受光部)、12,12……およ
び13,13……は外部ピンへの配線のための接続部と
なる複数のボンディングパッドで、このボンディングパ
ッド12,13と半導体チップ10上の回路とは集積回
路(撮像素子)の製造プロセス中に必要な配線がなされ
ている。図5に示すように、撮像素子の半導体チップ1
0から外部へのボンディング配線は半導体チップ10の
端から引き出される。このような構成をとることによ
り、半導体チップ10上のボンディングパッド12,1
3と撮像素子パッケージのリードフレームとの距離は、
最短に近くすることができる。このため、加工が容易に
なるとともにボンディングワイヤ間の電気的相互干渉も
発生しにくく、安定かつ信頼性も向上したものが得られ
る。
【0015】ここで、図5に示したような撮像素子チッ
プをベースに、図4の(a)〜(d)の撮像素子チップ
4a〜4dを構成した場合、各撮像素子チップの配置状
態は図6に示すようになる。すなわち、図6中、100
は図4の撮像素子チップ4a〜4dに相当する半導体チ
ップであり、また111〜114はその撮像素子チップ
4a〜4dの受光部に相当する。そして、図5からわか
るようにこれらの受光部111〜114のボンディング
パッドは、図6のスペース121〜128の位置にく
る。
【0016】上記各受光部111〜114のボンディン
グパッドのスペース122,123および126,12
7は半導体チップ100の辺縁近くにはなく、内深く入
ったところにある。したがって、この位置から集積回路
パッケージのリードフレームにボンディングワイヤで配
線を行おうとした場合、ボンディングワイヤが非常に長
いものになり、加工性および信頼性とも好ましいもので
はない。
【0017】そこで、本実施例では、この点を改善する
ため、図7に示すように分割された受光部と受光部との
間に、半導体チップ100の辺縁に設けたボンディング
パッドに接続される配線を施している。この図は図6と
ほとんど同じであり、同じ要素には同じ符号を付してあ
る。したがって、図6と異なる点のみ説明する。半導体
チップ100の各受光部111〜114を除いたほとん
どの部分は回路素子が乗っておらず、空白状態となって
いる。そこで、図7の2重線で示すように、受光部間の
空白部を利用して、スペース122とボンディングパッ
ド131、スペース123とボンディングパッド13
2、スペース126とボンディングパッド133、スペ
ース127とボンディングパッド134をそれぞれ接続
するような配線を行えば、ボンディングパッド131〜
134を含む全てのボンディングパッドが半導体チップ
100の辺縁部にくることになる。このため、ここから
集積回路パッケージのリードフレームにほぼ最短のボン
ディング配線を行うなうことができる。したがって、ボ
ンディングを容易となるとともに、ノイズを拾うことも
なく、加工性および信頼性が向上する。
【0018】図10は図1の構成の撮像装置の回路構成
を示すブロック図である。図中、2001はCCD等被
写体の光学像を光電変換するための撮像素子で、実際に
は例えば図4の(a)の受光部A1を受け持っている。
2101は撮像素子2001を駆動するためのドライ
バ、2201は撮像素子2001からの出力をサンプル
ホールドするためのS/H回路、2301はS/H回路
2201によってサンプルホールドされた撮像素子20
01のアナログ出力信号をディジタル信号に変換するA
/D変換器、2401はA/D変換器2301によって
ディジタル化された撮像素子2001からの被写体像情
報を記憶する画像メモリである、そして、以上のドライ
バ2101〜画像メモリ2401はタイミング信号発生
器であるクロック発生回路205からのタイミング信号
によって作動タイミングが制御される。
【0019】上記撮像素子2001〜画像メモリ240
1からなる破線で囲まれた部分は撮像ユニットX1を構
成する。そして、この撮像ユニットX1と全く同じ構成
の撮像ユニットX2,X3,……X16により、図4の
(a)〜(d)の各受光部A2〜A4、B1〜B4,C
1〜C4,D1〜D4の被写体像の撮像素子による光電
変換から画像メモリによる記憶までの機能が達成され
る。すなわち、各撮像ユニットX2〜X16にも撮像素
子2002〜2016、ドライバ2201〜2116、
S/H回路2202〜2216、A/D変換器2302
〜2316および画像メモリ2402〜2416が設け
られている。また、この撮像ユニットX2,X3,……
X16の作動タイミングもクロック発生回路205によ
って制御される。
【0020】図8の回路において、16分割された被写
体像の各部の情報は、各々の画像メモリ2401〜24
16に記憶される。そして、これらの情報は画像合成回
路5によって読み出され、図3の形に合成された上で出
力端子6に出力される。この時画像合成回路5の作動タ
イミングもクロック発生回路205によって制御され
る。
【0021】ここで、上述の画像メモリ2040〜24
16や、画像合成回路5は一般的に使用されている公知
のメモリおよびその制御技術を用いて容易に実現でき
る。したがって、その詳細説明は省略する。
【0022】なお、上述の実施例において、図9に示す
4個の撮像素子単位で受光部A,B,C,Dを横に並べ
ることで、撮像素子の実効画素数は無限に大きくするこ
とができ、理論的に精細度を無限に良くすることができ
る。例えば図9(a)〜(d)は64個の撮像素子で構
成した例を示し、図11はそれらの画像情報を合成した
様子を示す。この例においても、図12の(a)〜
(d)の各斜線部の受光部からの引出線の大部分は半導
体チップの片縁にはこない。これに対して、図7とまっ
たく同様の方法で半導体チップの空白部を利用して配線
することにより、半導体チップの辺縁までボンディング
パッドを持ってくることが可能になるのは明らかであ
る。
【0023】このように、現在業務用多板式カメラ等で
用いられている結像光路をビームスプリッタにより複数
に分割することで、等価的な撮像素子の実効画素数を大
幅に増加させることができ、高画質の画像を得ることが
できる。ちなみに、現在家庭用のビデオカメラに使用さ
れている40万画素の撮像素子を本発明に適用すれば、
図1の実施例では160万画素を得ることが容易であ
り、本実施例では640万画素に達し、更に像サイズを
大きくすれば無限,実効画素数を得多くすることが可能
である。
【0024】しかも、各結像面を現在技術的には十分に
確率された普及品撮像素子大の受光部を間引きして配置
した1枚の撮像素子チップで形成できるため、普及品撮
像素子の製造装置(フォトマスク含む)や工程が共用で
きると共に、受光部の相対位置制度や平面度等の点でも
極めて高性能のものが高い歩留まりで製造できる。ま
た、各撮像素子チップ(複数受光部付き)1枚を各結像
面に配置するため、各受光部を個別の撮像素子チップで
構成する場合に比べてより高精度・高安定に撮像素子チ
ップ(受光部)の位置決めを行うことができる。
【0025】さらに、ボンディングパッドが全て半導体
チップの辺縁にきているため、加工性,信頼性ともに優
れたものにすることができる。また、本発明装置の作動
周波数は、現在ホームビデオカメラで使用されている程
度のもので間に合い、ハイビジョン等で要求される程の
高周波は必要ないため、従来使用されている回路部品お
よび技術で容易に実現することができる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、被写体
からの撮像光を等しい光量で複数に分割して各々異なる
位置に被写体像を結像させ、各結像面で被写体像を複数
に分割した時に隣接しない分割位置に撮像素子チップの
複数に分割された受光部を配置し、各撮像素子チップか
らの画像情報を後で合成するようにし、また、複数に分
割された受光部と受光部との間に撮像素子チップの辺縁
に設けた接続部に接続される配線を施したので、高集積
化した撮像素子を用いることなく、一般の撮像素子で有
効画素数を増加させて画質を向上させることができ、し
かも撮像素子チップのスペース効率が良くなり、ノイズ
に対する特性も向上されることができ、しかもボンディ
ングが容易で、加工性および信頼性が向上するという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の主要構成図
【図2】 図1の各結像面の様子を示す説明図
【図3】 図2の画像情報を合成した様子を示す説明図
【図4】 図2の撮像素子チップの各受光部の設定例を
示す説明図
【図5】 通常の撮像素子チップの詳細構成図
【図6】 図4の撮像素子チップの詳細構成図
【図7】 図6の半導体チップの受光部間に配線を施し
た構成図
【図8】 図1の構成の撮像装置の回路構成を示すブロ
ック図
【図9】 実効画素数を多くする場合の基本単位を示す
説明図
【図10】 撮像素子チップを多くする例を示す説明図
【図11】 図10の画像情報を合成した様子を示す説
明図
【図12】 図10の撮像素子チップの受光部の設定例
を示す説明図
【符号の説明】
2a ビームスプリッタ(分割手段) 2b ビームスプリッタ(分割手段) 2c ビームスプリッタ(分割手段) 3a 結像面 3b 結像面 3c 結像面 3d 結像面 4a 撮像素子チップ 4b 撮像素子チップ 4c 撮像素子チップ 4d 撮像素子チップ 5 画像合成回路 12 ボンディングパッド(接続部) 13 ボンディングパッド(接続部)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体からの撮像光を等しい光量で複数
    に分割して各々異なる位置に被写体像を結像させる分割
    手段と、平面上で分割された複数の受光部を有し前記各
    結像面で被写体像を複数に分割した時に隣接しない分割
    位置にそれらの受光部が配置された複数の撮像素子チッ
    プと、各撮像素子チップからの情報を入力して被写体画
    像を合成する画像合成回路とを備え、前記撮像素子チッ
    プの分割された受光部と受光部との間に該撮像素子チッ
    プの辺縁に設けた接続部に接続される配線を施したこと
    を特徴とする撮像装置。
JP3240758A 1991-06-20 1991-09-20 撮像装置 Withdrawn JPH0583644A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240758A JPH0583644A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 撮像装置
DE69228629T DE69228629T2 (de) 1991-06-20 1992-06-18 Anordnung von mehreren Bildsensoren in einer Videokamera
EP92305597A EP0519719B1 (en) 1991-06-20 1992-06-18 Arrangement of a plurality of image sensors in a video camera
US07/900,471 US5386228A (en) 1991-06-20 1992-06-18 Image pickup device including means for adjusting sensitivity of image pickup elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3240758A JPH0583644A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0583644A true JPH0583644A (ja) 1993-04-02

Family

ID=17064282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3240758A Withdrawn JPH0583644A (ja) 1991-06-20 1991-09-20 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0583644A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5386228A (en) Image pickup device including means for adjusting sensitivity of image pickup elements
US7547871B2 (en) Photoelectric conversion device
JP6676704B2 (ja) 画像センサの結像方法、結像装置及び電子装置
US7639297B2 (en) Image pickup apparatus
US6992706B2 (en) Solid-state image pickup apparatus, its driving method, and camera system
JP4686060B2 (ja) ディジタル画素センサの改善された設計
TW541695B (en) An integrated CMOS active pixel digital camera
CN110266908A (zh) 图像传感器和摄像装置
KR20170134692A (ko) 촬상 소자 및 촬상장치
CN109196858A (zh) 拍摄元件及拍摄装置
US6172361B1 (en) Methods for mounting an imager to a support structure and circuitry and systems embodying the same
US20020074481A1 (en) Dual-mode CMOS integrated imager
JPH0583644A (ja) 撮像装置
JPH0564090A (ja) 撮像装置
JPS61147694A (ja) 光電式センサ−アレ−支持パツケ−ジ
JPH0564044A (ja) 撮像装置
JPH0533594B2 (ja)
US11863893B2 (en) Image sensor including auto-focus pixels that receive the same transmission control signal
JPH057346A (ja) 撮像装置
US20220399384A1 (en) Pixel array and image sensor including the same
WO2021157386A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JPH0451783A (ja) Ccd撮像素子を用いたテレビカメラ
JPH0993479A (ja) 撮像装置
JP2022503764A (ja) 画像センサ、カメラモジュール、モバイル端末及び画像収集方法
JPH10224692A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203