JPH0993479A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH0993479A
JPH0993479A JP7247470A JP24747095A JPH0993479A JP H0993479 A JPH0993479 A JP H0993479A JP 7247470 A JP7247470 A JP 7247470A JP 24747095 A JP24747095 A JP 24747095A JP H0993479 A JPH0993479 A JP H0993479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image pickup
area
shared
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7247470A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Araoka
伸治 荒岡
Masao Sato
政雄 佐藤
Chiharu Tanaka
千春 田中
Norinobu Ikeda
則信 池田
Seishi Miyamoto
清史 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7247470A priority Critical patent/JPH0993479A/ja
Publication of JPH0993479A publication Critical patent/JPH0993479A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の部分が共有するように複数画像に分割
し、各画像に対応する撮像素子で画像信号を取り込む撮
像装置であり、貼り合わせた画面の画質が適正となるよ
うなフォーカス( AF) ,露出( AE) 制御を行う撮像
装置を提供する。 【解決手段】 撮影レンズと、該レンズを通過した被写
体像を複数に分割する光路分割手段100(1,2,3)と、その
分割された画像数に対応し各画像が互いに共有する領域
を有するように配置され各画像を光電変換する複数の撮
像素子(4,5,6,7)からなる撮像手段と、これら複数の撮
像手段からの画像信号の合成( 「貼り合わせ」) を行う
画像処理手段200 と、該画像処理手段による合成後の画
面の略中央近傍に対応する画像信号を用い撮影レンズの
AF/AE制御を行う制御手段207とを備え、各画像が
共有する領域数に基づき画像位置における「重み付け」
を施すことを特徴とする撮像装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置に関係
し、詳しくは、特に撮像素子の画素数を増やすことな
く、撮像素子を複数個用いて、高解像度の画像情報が容
易に得られるような電子カメラ等に適した撮像装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年においては、電子カメラ等の撮像装
置において用いられる撮像素子であるCCDは低価格
化、小型化が可能となり、多くの撮像装置に用いられて
いる。現在、標準的なCCDの画素数は約40万画素レ
ベルであり、これは現行のテレビ規格に準じた解像度と
なっている。
【0003】最近では、電子カメラ等で記録した画像を
パソコンに入力し、その画像をパソコン上で加工編集を
行い、カラープリンタを用いてプリントするといった使
い方が増えてきている。プリントサイズは多種にわた
り、例えばA4サイズ等のプリントも行われる。この場
合、40万画素レベルでは、画素の粗さが目立ち、高精
細なプリントをすることは難しくなる。
【0004】そこで、高画素数のCCDが必要とされ
る。確かに200万画素の高画素CCDも開発されては
いるが、現状では高価であるために撮像装置自体が非常
に高価なものになってしまう。
【0005】そこで、例えば40万画素レベルのCCD
を複数個を用い、それらの画像を合成することで高画素
化を行う撮像装置について、種々な提案がなされてい
る。例えば、特開平6−141246号公報に開示され
ている撮像装置によれば、被写体像を光路分割手段で、
画像の一部分が隣合う画像と共有するように複数に分割
し、これら複数の画像に対応する撮像素子で画像を取り
込み、予め算出した換算係数に基づき、「補間演算」を
施すので、複数の撮像素子の画素が正確に位置合わせさ
れていない場合でも、高解像の画像を得ることができる
例である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の特開
平6−141246号公報に開示されている撮像装置に
おいてはオートフォーカス(以下、AFとも略称す
る。)または、自動露出(以下、AEとも略称する。)
については特に記載されてはいない。
【0007】通常、1個の撮像素子をもつ撮像装置で
は、画面中央付近でAFまたはAEを行うことで適正な
画質を得ている。また、光路分割手段により分割された
画像は、複数の撮像素子で取り込み、その後、本来の一
画面になるように貼り合わせるので、AF制御またはA
E制御のやりかた次第では、得られる画像の画質は異な
ってくる。
【0008】例えば、図10に示す光学系光路分割手段
において、画像が「四分割」された場合、図11に示す
ように画像の貼り合わせが行われる。ここで、AF、A
Eが前述の様に図中の(A)の撮像素子で行われた場
合、この(A)に取り込まれた画像に対しては適正な画
質が得られるが、他の撮像素子(B),(C)または
(D)に対しては、適正な画質が得られるとは限らな
い。
【0009】したがって、これら分割された全ての分割
画像に対して、適正な画質が得られるようなAF制御お
よびAE制御の手法が求められてくる。そこで、本発明
の目的は、光路分割手段で画像の一部分が隣合う画像と
共有するように複数に分割し、複数の画像に対応する撮
像素子で画像を取り込む撮像装置において、貼り合わせ
画面の画質が適正となるようなAF制御および、AE制
御を行うことのできる撮像装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による撮像装置に
よれば、被写体像を複数に分割する光路分割手段と、前
記光路分割手段により分割された画像数に対応し、前記
画像が互いに共有する領域を有するように配置され、各
画像を光電変換する撮像素子からなる撮像手段と、前記
撮像手段からの画像信号を記憶する画像記憶手段と、前
記記憶手段からの画像信号の貼り合わせを行う画像処理
手段を有するものであって、貼り合わせ画面の中央付近
となる撮像手段の撮像領域コーナ部より、前記撮像領域
の短辺方向において、短辺の略半分の長さと、長辺方向
において、長辺の略半分の長さが作る領域を用いて、フ
ォーカス制御や露出制御のうち少なくとも1つを行うこ
とを特徴とする。
【0011】また、前記フォーカス制御または露出制御
において、各々の画像が共有する領域数によって、画像
位置における「重み付け」をつけたことを特徴とする。 (作用)分割した各々の画像の全てが互いに共有する領
域を含み、貼り合わせ画面の中央付近となる撮像手段の
撮像領域のコーナ部より、前記撮像領域の短辺方向にお
いて、その短辺の略半分の長さと、長辺方向において長
辺の略半分の長さが作る領域を用い、フォーカス制御ま
たは露出制御のうちの少なくとも1つの制御を行う。ま
た、前記フォーカス制御、露出制御においては、各画像
がオーバラップする領域数によって画像位置における
「重み付け」をつけ、各所定の制御をする。
【0012】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態例)以下、本発明に係わる第1の実施形
態例を関連する図に基づいて説明する。図1は、請求項
1記載の光路分割手段である光路分割ユニットの概要を
示す斜視図である。また、図2(イ)〜(ニ)および、
図3は、貼り合わせ画面に関する説明図である。
【0013】まず、図1に例示された光路分割ユニット
100は、3ケのハーフミラープリズム1,2,3と4
個の撮像素子である処のCCD4,5,6,7で構成さ
れている。
【0014】図示によれば、光軸をy軸、鉛直方向をz
軸とした基準座標系において、レンズと絞りとを通過し
た光が入射するハーフミラープリズム1のハーフミラー
面は、z軸を回転軸として、xz平面を反時計方向に4
5°回転した位置に配置されている。また、ハーフミラ
ープリズム2のハーフミラー面は、前述のハーフミラー
プリズム1の後方(即ちy軸方向)に、x軸を回転軸と
して、xy平面を反時計方向に45°回転した位置に配
置されている。また、ハーフミラープリズム3のハーフ
ミラー面は、ハーフミラープリズム1の右側方(即ちx
軸方向)に、y軸を回転軸として、yz平面を時計方向
に45°回転した位置に配置されている。
【0015】4枚の撮像素子の配される位置関係はそれ
ぞれ次のとおりである。すなわち、CCD4は、ハーフ
ミラープリズム2の後方(即ちy軸方向)に、xz平面
と平行に、また、A領域(図2(イ)参照)が撮像可能
となるように配置されている。
【0016】CCD5は、ハーフミラープリズム2の上
方(即ちz軸方向)に、xy平面と平行に、また、B領
域(図2(ロ)参照)が撮像可能となるように配置され
ている。
【0017】CCD6は、ハーフミラープリズム3の右
側方(即ちx軸方向)に、yz平面と平行、また、C領
域(図2(ハ)参照)が撮像可能となるように配置され
ている。
【0018】CCD7はハーフミラープリズム3の下方
(即ちz軸方向)に、xy平面と平行に、またD領域
(図2(ニ)参照)が撮像可能となるように配置されて
いる。なお、各CCD4,CCD5,CCD6およびC
CD7は、分割した光路長がそれぞれ等しくなるような
配置に調整して配されている。
【0019】また、図2(イ)〜(ニ)が示すように、
各CCD4,CCD5,CCD6およびCCD7が撮像
する四分割された領域A( 左上) ,B( 左下) ,C( 右
上)およびD( 右下) はそれぞれ、全体の約4分の1余
りを占める面積で、それぞれ隣接する領域と部分的にオ
ーバーラップしていることが解る。
【0020】そして、図3が示すように、四分割された
領域A,B,CおよびDは1つの画面として貼り合わせ
られ、あたかも1つの撮像素子による画面のように合成
処理される。
【0021】以下には、本発明の詳細について具体的に
例を挙げて装置の構成とその手法について説明する。図
4には、本発明に係わる撮像装置の内部構成の一例が機
能ブロック図で示されている。図示されるように、光路
分割ユニット100の前方部には、撮像レンズ群である
1群レンズ101、2群レンズ102、アイリス10
3、3群レンズ104が順に前方より配置されている。
2群レンズ102は、「変倍作用」をもち、3群レンズ
は所定の「フォーカス作用」を有している。
【0022】その内部構成について、本ブロック図を参
照しながら以下に説明すると、前述したそれぞれの撮像
領域A,B,C,Dを撮像する撮像手段は、光路分割手
段100を構成するハーフミラープリズム1,2,3に
よって4方向に分岐された各光を受ける位置に配された
CCD4,5,6,7である。これらCCD4,5,
6,7によって各々撮像された分割画像に所定の信号処
理を行うためには、各CCDに接続された画像処理回路
201,202,203,204が画像処理手段200
として配設されている。
【0023】また、これら各画像処理回路201,20
2,203,204からの画像信号を集めて一時的に記
憶する画像記憶手段としての画像メモリ205と、この
画像メモリ205に記憶された画像信号に関して所定の
手法に基づいて行う貼り合わせ処理(合成処理とも呼
ぶ)を行う画像貼り合わせ手段としての貼り合わせ回路
206が接続されている。
【0024】これら画像メモリ205と貼り合わせ回路
206は、制御手段としてのマイクロコンピュータ(マ
イコンと略称する)207に接続されて次のような制御
が行われる。すなわち、画像処理回路201,202,
203,204からの画像信号がこの画像メモリ205
に格納されると、マイコン207は、四分割されて且つ
オーバーラップする共有部分を有する分割画像を貼り合
わせるための所定の制御を貼り合わせ回路206に行わ
せる。
【0025】一方、各画像処理回路201,202,2
03,204には、ホワイトバランス回路208という
回路が接続され、これらの画像処理回路201,20
2,203,204から送られた画像信号に対して色差
信号を基にして、色差信号に関するバランスを適宜に調
整を行っている。
【0026】また、各画像処理回路201,202,2
03,204には、AE回路209という露出調整回路
が同様に接続されおり、これらの各画像処理回路20
1,202,203,204からの輝度信号を基に、最
適な露出調整が行なわれている。
【0027】そのほかにも、各CCD撮像タイミングを
発生するためのタイミングジェネレータ210が各撮像
素子4,5,6,7に接続され、また、フォーカス調整
のを行うためのAF回路211がフォーカス作用を有す
る3群レンズ104の駆動を制御するように接続され、
例えば1つの画像処理回路202からの輝度信号を基に
して被写体の中央部でピントの合ったフォーカス調整を
行っている。
【0028】なお、マイコン207は、前述のホワイト
バランス回路208、AE回路209、タイミングジェ
ネレータ210およびAF回路211に接続し、それぞ
れの動作に関する適切な制御も行っている。
【0029】次に、本実施形態例における画像の「貼り
合わせ」の手法について説明する。前述のハーフミラー
プリズム1,2,3は、色の波長に関係することなく、
約50%に分光するような分光特性を有している。
【0030】撮影レンズ群101,102,104を通
過して光路分割手段100に取り込まれた画像の光束
は、まずハーフミラープリズム1のハーフミラー面によ
ってその光束の約半分が透過され、y軸(即ち、光軸)
方向に、その他の約半分は反射してx軸方向にほぼ等価
的に分割される。
【0031】このハーフミラープリズム1を透過した光
束は、その後部に配されたハーフミラープリズム2のハ
ーフミラー面によって、光束の半分が透過され、y軸方
向に、他半分は反射しz軸方向に等価分割される。
【0032】またさらに、ハーフミラープリズム1で反
射した光束は、入射光路と直角方向(x軸方向)に配さ
れたハーフミラープリズム3のハーフミラー面によっ
て、その光束の半分が透過され、x軸方向に、他半分は
反射してz軸方向に等価分割される。
【0033】分割された各光束は、前説の所定位置に配
置されたCCD4、5、6、7上に結像し、各CCD
4,5,6,7によって各々光電変換された後、各画像
処理回路201,202,203,204に出力され
る。なおこの時点においては、貼り合わせ処理後は、互
いに隣合う分割画像はオーバラップする共有な領域を有
している状態である。
【0034】これらの各画像処理回路201,202,
203,204では、色差信号、輝度信号等に関わる撮
像装置としての所定の画像信号処理が行われ、マイコン
207の制御に基づき画像メモリ205に順次出力され
る。また、ハーフミラープリズム1,2,3において、
1回反射された光束を光電変換したCCD5,6の画像
は、他のCCD4,7の画像と左右が反転しているため
に、画像処理回路201,204において、「左右反転
処理」が行われる。
【0035】また、画像メモリ205では、マイコン2
07の制御に従い、画像メモリ内に画像信号を格納する
と共に、貼り合わせ回路206に出力する。そして、貼
り合わせ回路206はマイコン207の制御に従い、前
述した所定の「貼り合わせ手法」に基づいて貼り合わせ
処理を行って、図3に示すような1つの貼り合わせが完
了した画像が得られることとなる。
【0036】次に、本実施形態例における「フォーカス
調整」について説明する。フォーカス調整の方法は、画
像処理回路201〜204によって得られた輝度信号を
自動フォーカス( AF) 情報とする、「イメージャーA
F方式」である。
【0037】なお、この「イメージャーAF方式」につ
いては、公知の技術であるのでここでの説明は省略する
ものとする。ここでは、フォーカス調整の行うため輝度
信号を得るための領域ついて、また、4つのCCDのう
ちの1つのCCDのみを利用した場合を説明する。
【0038】そこで、一例として、CCD4(即ち、画
像処理回路202に接続する1つの撮像素子)を利用し
て、フォーカス調整を行う場合について説明する。この
場合、図3に示すように、CCD4が撮像した画像は貼
り合わせ画面において「左上」の画面( A) となる。ま
た、通常の撮像においては、主要被写体は画面の中央付
近に配置されることが一般的に多とされている。
【0039】以上により、図5が示すように、「フォー
カス調整」を行う領域は、撮像領域コーナ部であるO1
より短辺方向において短辺の略半分の長さと、長辺方向
において長辺の略半分の長さとが作る領域aとなること
が解る。
【0040】すなわち、フォーカス調整を行う領域は、
図6に示すように貼り合わせ完了後の画面のほぼ中央付
近となり、またこの部分は、他のCCD5,6,7が共
有する領域を有していることになる。
【0041】この領域の輝度信号に基づき、AF回路2
11において所定のフォーカス調整が行われる。ところ
で、前述したように、CCD4までの光路長は、他のC
CD5,6,7の光路長と等しく設定され、このような
仕様の光学系を成している。
【0042】よって、フォーカスの合う領域は、貼り合
わせ画面の「ほぼ中央」となり、主要被写体にフォーカ
スが合致しており、主要被写体が他のCCD5,6,7
の画像にまたがって撮像されていても特に問題はない。
【0043】本実施形態例では、CCD4を用いたが、
他のCCDを用いても同じ効果が得られる。次に、本実
施形態例におけるいわゆる、AE( 露出調整) について
説明する。
【0044】AEの方法は、画像信号処理回路によって
得られた輝度信号をAE情報とするいわゆる「TTL方
式」である。TTL方式については、公知の技術である
のでその説明は省略する。
【0045】ここでは、AE調整を行う輝度信号を得る
領域について、説明する。フォーカス調整のところで説
明したように、通常の撮影においては、主要被写体は画
面の中央付近に配置されることが多い。AE調整では、
主要被写体が適正光量で撮影されることが望まれる。ま
た、本実施形態例では、各CCDからの画像を貼り合わ
せるため、各画像のAEが異なると、貼り合わせ画像の
境界がハッキリし、画質を損なうことになる。
【0046】よって、同じ撮像領域においてはそれぞれ
のCCD4,5,6,7のAE調整を次の如く行う必要
がある。すなわち、CCD4で、AE調整を行う領域
は、図7(イ)に示すように、撮像領域右下コーナ部で
あるO1 より短辺方向において短辺の略半分の長さ、長
辺方向において長辺の略半分の長さが作る領域aとなっ
ている。
【0047】CCD5で、AE調整を行う領域は、図7
(ロ)に示すように、撮像領域左上コーナ部であるO2
より短辺方向において短辺の略半分の長さ、長辺方向に
おいて長辺の略半分の長さが作る領域bとなっている。
【0048】CCD6で、AE調整を行う領域は、図7
(ハ)に示すように、撮像領域左上コーナ部であるO3
より短辺方向において短辺の略半分の長さ、長辺方向に
おいて長辺の略半分の長さが作る領域cとなっている。
【0049】CCD7で、AE調整を行う領域は、図7
(ニ)に示すように、撮像領域左上コーナ部であるO4
より短辺方向において短辺の略半分の長さ、長辺方向に
おいて長辺の略半分の長さが作る領域dとなっている。
【0050】次に、図7中に示されたそれぞれの領域
a、b、c、dを、貼り合わせ画面における全体から説
明する。図8(イ)〜(ニ)は 図7(イ)〜(ニ)の
領域a、b、c、dを貼り合わせ画面上での位置関係で
説明する図である。すなわち、図7(イ)のa、(ロ)
のb、(ハ)のc、(ニ)のdはそれぞれ、図8中の領
域a1,b1,c1,d1に対応していることが解る。
また前述したように、CCD5、6で撮像された画像は
左右反転処理が施され、後段においては所期の正しい画
像として扱われ得る。
【0051】AE調整に使用される信号に対応する領域
は、貼り合わせ画面のほぼ中央付近に存在することが理
解できる。また、図9には、各CCDが他のCCDと共
有する撮像領域e〜mを斜線で示した概念図が示されて
いる。
【0052】この図9中の斜線部が示すように、各CC
Dが他のCCDと共有する撮像領域を中央部近傍に有し
ていることがよく解る。詳しくは、図9中の領域eは、
CCD4とCCD6の撮像領域において共有する上部領
域であり、図9中の領域fは、CCD4とCCD5の撮
像領域において共有する左部領域である。以下同様にし
て、図9中の領域gは、CCD5とCCD7が共有する
下部領域であり、図9中の領域hはCCD6とCCD7
が共有する右部領域である。
【0053】また、図9中の領域iは、撮像素子CCD
4,CCD5,CCD6およびCCD7の全てが共有す
る最も共通にオーバーラップする領域であり、この領域
は中央部近傍の中心に当たる小領域であることが解る。
よって、この領域iに対する重み付けの割合は、他のオ
ーバーラップする領域e,f,g,hよりも大きく設定
する必要がある。
【0054】(作用効果1)よって、分割された各画像
の隣接する互いにオーバーラップして共有領域を含む領
域に関する信号を利用して、AF調整/AE調整が行わ
れるので、主要被写体は適正な明るさとなり、また各C
CD画像はすべてほぼ同等な輝度となるため、全体とし
て自然な貼り合わせ画面が得られることになる。
【0055】(第2実施形態例)前説の第1実施形態例
と異なる内容の部分についてのみ以下に説明する。本実
施形態例においては、光路分割する数および撮像素子の
数は、特に限定するものではない。しかしながら、説明
の都合上で前説の第1実施形態例の構成で説明すること
とする。本実施形態例の特徴は、上述のほかに、「フォ
ーカス調整」または「AE調整」を行う場合の、複数に
分割された撮像領域のオーバーラップする共有領域にお
ける「重み付け」の程度に関するものである。
【0056】そこでまず最初に、「フォーカス調整」を
行う領域について説明する。なお、前説の第1実施形態
例構成における説明と同様に、CCD4の画像信号を用
いてフォーカス調整を行うことを前提とすることとす
る。
【0057】CCD4で、AE調整を行う領域は、図7
(イ)に示す領域aとなっている。さらに、領域aを他
CCDと共有する領域、図9中の領域e,f,iと共有
しない領域jの4つの領域に分けている。
【0058】領域e,f,g,hは貼り合わせ画面で隣
り合う1つのCCD画像と1部が共有し、領域iは他の
3つのCCD画像と共有する。本実施形態例のフォーカ
ス調整の特徴は、共有する「領域数」の程度を基にして
次のような「重み付け」の度合いを決定して施してい
る。詳しく説明すると、互いに共有する領域数の最も多
い領域iは係数1. 0として、次に共有する領域が多い
領域eは係数0. 8とし、共有する領域の無い領域jは
係数0. 5とし、その設定された係数を用いてフォーカ
ス調整を行う。つまり、係数が大きい程、フォーカス調
整に起因するフォーカス調整が施されることとなる。
【0059】よって、各画像の共有する領域を含む領域
を使用し、また、最も主要な被写体が配置されることが
予想される領域、つまり言い換えると、共有する領域数
が多い領域ほどに重み付けを行うことによりフォーカス
調整が行われるので、特に主要な被写体にフォーカスが
合致し、その合致する精度も良好であり、よって、主要
被写体が他のCCD5,6,7の画像にまたがって撮像
されていてもなんら問題はない。
【0060】続いて、次に「AE調整」を行うための各
領域a〜dについて順に説明する。例えば、CCD4で
AE調整を行う領域は、図7(イ)に示す領域aとなっ
ている。さらに、領域aを他CCDと共有する領域、図
9中のe,f,iと共有しない領域jの4つの領域に分
けている。
【0061】CCD5で、AE調整を行う領域は、図7
(ロ)に示す領域bとなっている。さらに、領域bを他
CCDと共有する領域、図9中のf,g,iと共有しな
い領域kの4つの領域に分けている。
【0062】CCD6で、AE調整を行う領域は、図7
(ハ)に示す領域cとなっている。さらに、領域cを他
CCDと共有する領域、図9中のe,h,iと共有しな
い領域mの4つの領域に分けている。
【0063】CCD7で、AE調整を行う領域は、図7
(ニ)に示す領域dとなっている。さらに、領域dを他
CCDと共有する領域、図9中のg,h,iと共有しな
い領域lの4つの領域に分けている。
【0064】よって、領域e,f,g,hは貼り合わせ
画面で隣合う1つのCCD画像の一部と共有し、領域i
は他の3つのCCD画像の一部と共有する。本実施形態
例における「AE調整」においては、共有する「領域
数」に基づいて「重み付け」を行っている。すなわち、
共有領域数の最も多い領域iは係数1. 0とし、次に共
有する領域が多い領域e,f,g,hは係数0. 8と
し、共有する領域の無い領域j,k,l,mは係数0.
5と設定し、その各係数を用いて各CCDの自動露出調
整を行っている。
【0065】(作用効果2)よって、分割した各画像の
互いに共有する領域を含む領域に関する信号を使用し、
また、最も主要な被写体が配置されることが予想される
領域、言い換えると、共有する領域数が多い領域を中心
にしてフォーカス調整または自動露出調整が行われるた
め、当該主要被写体が正しいピントでしかも適正な明る
さとなり、また分割画像を撮像する各CCDの画像は、
同等な輝度の画像となり、その結果として自然な貼り合
わせ画面が得られることになる。
【0066】(変形実施形態)以上のように例示した複
数の実施形態例のほかにも、本発明の要旨を逸脱しない
範囲であれば種々の変形実施が可能である。
【0067】以上、本発明に関わる実施形態に基づいて
説明したが、本明細書中には以下の発明が含まれてい
る。 (1) 撮影レンズと、前記撮影レンズを通過した被写
体像を複数に分割する光路分割手段と、前記光路分割手
段により分割された画像数に対応し、各画像が互いにオ
ーバーラップ(共有)する領域を有するように配置さ
れ、各画像を光電変換する複数の撮像素子からなる撮像
手段と、前記複数の撮像手段からの画像信号の合成(
「貼り合わせ」) を行う画像処理手段と、前記画像処理
手段による合成後の画面の略中央近傍に対応する前記画
像信号を用いて前記撮影レンズの「フォーカス制御」ま
たは「露出制御」を行う制御手段と、を具備することを
特徴とする撮像装置。
【0068】(2) 前記フォーカス制御または前記露
出制御において、各々の画像が共有する領域数よって、
画像位置における「重み付け」をつけることを特徴とす
る、請求項1に記載の撮像装置。
【0069】(3) 撮影光学系からの被写体像を光路
分割手段で画像の一部分が隣り合う画像と共有するよう
に複数に分割し、複数の画像に対応する撮像素子で画像
を取り込み、1枚の画像に合成する撮像装置において、
前記の共有する領域を含んだ領域の画像信号を用いて前
記撮影光学系のフォーカス調整または露出調整を行うこ
とを特徴とする撮像装置。
【0070】(4) 被写体像を複数に分割する光路分
割手段と、前記光路分割手段により分割された画像数に
対応し、各画像が互いにオーバーラップ(共有)する領
域を有するように配置され、各画像を光電変換する撮像
素子からなる撮像手段と、前記記憶手段からの画像信号
の「貼り合わせ」を行う画像処理手段と、を有する撮像
装置において、前記の貼り合わせ画面の中央近傍となる
前記撮像手段の撮像領域コーナ部より前記撮像領域の短
辺方向において、当該短辺の略半分の長さと、長辺方向
において、当該長辺の略半分の長さが作る領域を用い
て、「フォーカス制御」または「露出制御」のうち少な
くとも1つを行うことを特徴とする撮像装置。(図5、
6に対応する)。
【0071】(5) 前記フォーカス制御、前記露出制
御において、各々の画像が共有する領域数よって、画像
位置における「重み付け」をつけたことを特徴とする
(4)に記載の撮像装置。(図9に対応する)。
【0072】(6) 撮影レンズと、前記撮影レンズを
通過した被写体像を複数に分割する光路分割手段と、前
記光路分割手段により分割された画像数に対応し、各画
像が互いにオーバーラップ(共有)する領域を有するよ
うに配置され、各画像を光電変換する複数の撮像素子か
らなる撮像手段と、前記複数の撮像手段からの画像信号
の合成( 「貼り合わせ」) を行う画像処理手段と、前記
画像のオーバーラップ部分の画像信号の少なくとも一部
分を含む画像信号を用いて前記撮影レンズのフォーカス
制御または露出制御を行う制御手段と、を具備したこと
を特徴とする撮像装置。
【0073】(7) 前記制御手段は、制御に使用する
前記画像信号を複数に分割し、分割された当該画像信号
に「重み付け」を行った後に制御に用いることを特徴と
する(6)に記載の撮像装置。
【0074】(8) 前記制御手段は、前記の合成( 貼
り合わせ) 後の画面の略中央近傍に対応する当該画像信
号を用いることを特徴とする(6)に記載の撮像装置。 (9) 撮影レンズと、前記撮影レンズを通過した被写
体像を複数に分割する光路分割手段と、前記光路分割手
段により分割された画像数に対応し、各画像を光電変換
する複数の撮像素子からなる撮像手段と、前記複数の撮
像手段からの画像信号の合成( 「貼り合わせ」) を行う
画像処理手段と、前記画像処理手段による合成後の画面
の略中央近傍に対応する前記画像信号を用いて前記撮影
レンズのフォーカス制御または露出制御を行う制御手段
と、を具備したことを特徴とする撮像装置。
【0075】(10) 前記制御手段は、前記の合成(
貼り合わせ) 画面の中央近傍となる前記撮像手段の撮像
領域コーナ部より前記撮像領域の短辺方向において、当
該短辺の略半分の長さと、長辺方向において、当該長辺
の略半分の長さが作る領域を用いて、「フォーカス制
御」または「露出制御」のうちの少なくとも1つを行う
ことを特徴とする(9)に記載の撮像装置。
【0076】(11) 前記撮像手段は、前記画像が互
いにオーバーラップする領域を有するように配置され、
前記フォーカス制御または前記露出制御において、各々
の画像が共有する領域数よって、画像位置における「重
み付け」をつけたことを特徴とする(9)に記載の撮像
装置。
【0077】(12) 撮影光学系からの被写体像を光
路分割手段で複数に分割し、複数の画像に対応する撮像
素子で画像を取り込み、1枚の画像に合成する撮像装置
において、前記の合成( 「貼り合わせ」) 後の略中央近
傍を含んだ領域の画像信号を用いて前記撮影光学系のフ
ォーカスまたは露出に関する調整を行うことを特徴とす
る撮像装置。
【0078】
【発明の効果】以上、本発明の撮像装置によればそれぞ
れ次のような効果が得られる。 (1) 請求項1に記載の発明によれば、フォーカス制
御において、フォーカスの合う領域は、貼り合わせ画面
のほぼ中央部となり、通常、主要被写体にフォーカスが
合っている。よって、主要被写体が他の撮像手段の画像
にまたがって撮像されていても問題なく、一方、AE制
御においては、各画像の共有する領域を使用して、最適
な露出調整が行われるため、各画像は互いに同等な輝度
再現をしたものとなり、その結果として自然な貼り合わ
せ画面が得られることになる。
【0079】(2) 請求項2に記載の発明によれば、
フォーカス制御において、各撮像手段の画像の共有する
領域を含む領域を使用し、また、最も主要被写体が配置
されることが予想される領域で、即ち言い換えると、互
いに共有する領域数が多い領域に「重み付け」を施して
フォーカス調整を行うため、主要被写体にフォーカスが
合い、その精度も良好である。よって、主要被写体が他
の撮像素子の画像にまたがって撮像されていても問題な
い。また、AE制御においては、各画像の共有する領域
を含む領域を使用し、また、最も主要被写体が配置され
ることが予想される領域で、言い換えると、互いに共有
する領域数が多い領域でAE調整が行われるため、主要
被写体は適正な明るさとなり、各CCD画像は、同等な
輝度を示したものとなるため、自然な貼り合わせ画面が
得られることになる。
【0080】以上により、本発明の撮像装置では、撮像
素子の画素数を増やさずに、複数個の既存の撮像素子を
用いて高解像度の画像情報が容易に得られる電子カメラ
等の撮像装置が得られ、複数に分割した画像の貼り合わ
せ画面に関する画質が適正となるような所定の手法によ
ってフォーカス制御および露出制御を行うことのできる
撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる光路分割ユニットの構成的概要
を示す斜視図。
【図2】 貼り合わせ画面に関する説明図であり、
(イ)は、図1のCCD4がハーフミラープリズム2の
後方( y軸方向) に配置されている時の撮像部分A領域
を示す部分図、(ロ)は、図1のCCD5がハーフミラ
ープリズム2の上方( z軸方向) に配置されている時の
撮像部分B領域を示す部分図、(ハ)は、図1のCCD
6がハーフミラープリズム3の右側方( x軸方向) に配
置されている時の撮像部分C領域を示す部分図、(ニ)
は、図1のCCD7がハーフミラープリズム3の下方(
z軸方向) に配置されている時の撮像部分D領域を示す
部分図。
【図3】図3は、四分割された各分割画面の貼り合わせ
画面を示す説明図。
【図4】図4は、本発明の一実施形態例に係わる撮像装
置全体の機能ブロック図。
【図5】図5は、フォーカス( AF) 調整/AE調整の
ための信号を得るための領域aの位置と広さを示す説明
図。
【図6】図6は、図5が示す領域aの貼り合わせ画面全
体における位置を示す説明図。
【図7】 図1の4つの各CCDに関するAE調整につ
いての説明図であり、(イ)は、CCD4でのAF/A
E調整を行うための領域aを示す部分図、(ロ)は、C
CD5でのAF/AE調整を行うための領域bを示す部
分図、(ハ)は、CCD6でのAF/AE調整を行うた
めの領域cを示す部分図、(ニ)は、CCD7でのAF
/AE調整を行うための領域dを示す部分図。
【図8】 図7の領域a、b、c、dを貼り合わせ画面
で説明する図であり、(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)
は、それぞれ領域a1,b1,c1,d1を示す説明
図。
【図9】各CCDが他のCCDと共有する撮像領域e〜
mを示す概念図。
【図10】画像を「4分割」する従来技術の光学系光路
分割手段の概略を示す斜視図。
【図11】複数の撮像素子の部分画像( A) 〜( D) が
貼り合わされた場合を示す概念図。
【符号の説明】
1〜3…ハーフミラープリズム, 4〜7…撮像素子
(CCD),100…光路分割ユニット,101…一群
レンズ、, 102…2群レンズ、103…
アイリス、, 104…3群レンズ、20
0…画像処理部、201〜204…画像処理回路,
205…画像メモリ、206…貼り合わせ回路、
207…マイコン、208…ホワイトバランス回
路, 209…AE回路,210…タイミングジェネ
レータ, 211…AF回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 則信 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 宮本 清史 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズと、 前記撮影レンズを通過した被写体像を複数に分割する光
    路分割手段と、 前記光路分割手段により分割された画像数に対応し、各
    画像が互いにオーバーラップする領域を有するように配
    置され、各画像を光電変換する複数の撮像素子からなる
    撮像手段と、 前記複数の撮像手段からの画像信号の合成、即ち、貼り
    合わせを行う画像処理手段と、 前記画像処理手段による合成後の画面の略中央近傍に対
    応する前記画像信号を用いて前記撮影レンズの「フォー
    カス制御」または「露出制御」を行う制御手段と、を具
    備することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記フォーカス制御または前記露出制御
    において、 各々の画像が共有する領域数よって、画像位置における
    「重み付け」を施すことを特徴とする、請求項1に記載
    の撮像装置。
  3. 【請求項3】 撮影光学系からの被写体像を光路分割手
    段で画像の一部分が隣り合う画像と共有するように複数
    に分割し、複数の画像に対応する撮像素子で画像を取り
    込み、1枚の画像に合成する撮像装置において、 前記の共有する領域を含んだ領域の画像信号を用いて前
    記撮影光学系のフォーカス調整または露出調整を行うこ
    とを特徴とする撮像装置。
JP7247470A 1995-09-26 1995-09-26 撮像装置 Withdrawn JPH0993479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247470A JPH0993479A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7247470A JPH0993479A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0993479A true JPH0993479A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17163938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7247470A Withdrawn JPH0993479A (ja) 1995-09-26 1995-09-26 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0993479A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254291A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置及び画像処理システム
JP2016527827A (ja) * 2013-08-02 2016-09-08 ウルトラビュー 複数カメラと複数ビームスプリッターを含むビデオ撮像システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254291A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置及び画像処理システム
JP2016527827A (ja) * 2013-08-02 2016-09-08 ウルトラビュー 複数カメラと複数ビームスプリッターを含むビデオ撮像システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066851B2 (ja) 撮像装置
EP0519719B1 (en) Arrangement of a plurality of image sensors in a video camera
WO2006064751A1 (ja) 複眼撮像装置
JPH08116490A (ja) 画像処理装置
TW201038061A (en) Extended depth of field for image sensor
JP2009031682A (ja) 撮像システム及び画像信号処理プログラム
TW201143384A (en) Camera module, image processing apparatus, and image recording method
JPH08275063A (ja) 撮像装置
JP2007243917A (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
JP3546853B2 (ja) 撮像装置及び画像再生システム
JP2001346095A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2003018446A (ja) 撮像素子及び撮像素子を用いたデジタルスチルカメラ
JP2001078210A (ja) 固体撮像装置および信号読出し方法
JPH0993479A (ja) 撮像装置
JPH06113309A (ja) ディジタルビデオカメラ
JP2006340100A (ja) 撮影装置
JP2006197346A (ja) 撮影装置
JP2000023016A (ja) デジタルカメラ
JP2022046629A (ja) 撮像素子、撮像素子の画像データ処理方法、及びプログラム
US7250969B2 (en) Defective image compensation system and method
JP2006135501A (ja) 撮像装置
KR20170132495A (ko) 이미지 센서 모듈 및 듀얼 카메라 모듈
WO2022210660A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2001016493A (ja) 多画角カメラ装置
JP2002303785A (ja) 焦点検出装置及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20021203